ID | 9507 |
名前 | hnaf_go |
コメント | ログインできなくなったので再登録 登城記録を簡素にしたのはそれもある 無理のない範囲で頑張ります 続・日本100名城にも登城しようと思います |
登城マップ |
大阪城 2010年9月20日 | 1城目 何も考えずスタンプゲット 縄張り、石垣、スケールが大きい |
---|---|
湯築城 2014年9月12日 | 2城目 道後温泉街の近くにある |
松山城 2014年9月14日 | 3城目 立派な現存天守 |
江戸城 2014年11月1日 | 4城目 楠公休憩所でスタンプゲット |
二条城 2014年12月6日 | 5城目 質実剛健な雰囲気を醸し出している それにしても、とにかく観光客が多い |
萩城 2015年1月4日 | 6城目 何回も訪れている 下手に再建されていないところがよい |
福岡城 2015年2月15日 | 7城目 黒田長政が築城 現存の櫓など、見どころ多い |
佐賀城 2015年2月15日 | 8城目 本丸御殿が復元されている |
名護屋城 2015年2月18日 | 9城目 全国の大名が集結した、大きな城跡 敷地内には、朝鮮半島との交流の歴史を伝える博物館、そして茶室もある |
佐倉城 2015年3月5日 | 10城目 出張帰りに ただスタンプゲットのみ |
広島城 2015年3月5日 | 11城目 お堀に囲まれて聳える天守は、再建天守だが美しい 広島という地名から、周りはみな海だったことがうかがえる 加古(かこ←船主)町、白島(はくしま)出汐(でしお)、などの地名が物語る 原爆の被害に遭う前は江戸時代からの天守があった 被爆で焼けただれた石垣は必見 |
福山城 2015年3月6日 | 12城目 新幹線からよく見える 安芸の浅野、周防長門の毛利、など西の外様大名に睨みをきかせた譜代大名の城 筋鉄御門と伏見櫓が見どころ |
川越城 2015年3月21日 | 13城目 本丸御殿を駆け足で見学した 小江戸の散策はまた今度 |
小田原城 2015年3月22日 | 14城目 新幹線でのアクセス良好 城とは関係ないが、小田原は梅の里 |
松江城 2015年5月4日 | 15城目 現存天守 石垣が素晴らしい 国宝になる前に登城 搦め手から塩見縄手方面への下山も乙なもの |
岡崎城 2015年6月27日 | 16城目 出張のついでに |
岩国城 2015年8月15日 | 17城目 毛利両川の一角、吉川氏の居館が麓にあった 幕末に至るまで本家とのかかわりで「藩」にされなかったが存在感ある城だ 元の位置から錦帯橋側にずらして建てられた天守の近くに、昔の天守石垣が復元されている |
根室半島チャシ跡群 2015年8月29日 | いちばん難易度高いはずが、18城目 根室駅前の観光タクシー利用 ヲンネモトチャシとノツカマフチャシ、納沙布岬、と根室半島をぐるり巡る |
中城城 2016年6月4日 | 19城目 運良く、登城かなった |
首里城 2016年6月5日 | 20城目 大きな城跡、今も復元が進んでいる |
大野城 2016年7月16日 | 21城目 厳密には城跡を訪ねていない 今度行くぞ |
平戸城 2016年7月17日 | 22城目 小さいが、現存の城門あり カーナビの案内には注意を |
津山城 2016年8月16日 | 23城目 石垣が大きく、しかも雷雨にみまわれ、予想以上にきつい登城 |
名古屋城 2016年9月17日 | 24城目 出張のついでに 天守を見ることができてよかった |
備中松山城 2017年8月16日 | 25城目 日本一標高が高い現存天守 近くまでバスで行けるので、前年の津山城ほどはきつくなかった ただ、バスを降りたところに置かれている竹の杖は便利 |
岡山城 2018年12月9日 | 26城目 運良く城の近くに宿泊したので、チェックアウトを早めにして、急いで登城 天守に登り、現存の月見櫓を見た 天守建物内に備前焼体験工房、いつか時間を作って行きたい |
大内氏館・高嶺城 2019年1月5日 | 続100名城1城目、通算27城目 スタンプだけいただいた バイパス沿いに入口あり ただ、気をつけていないと看板を見逃してしまうので注意 |
津和野城 2019年1月5日 | 100名城27城目、通算28城目 太鼓谷稲成神社参拝後、リフト乗り場にてスタンプゲット 出丸は修復中で2020年まで立ち入り不可とのこと 本城には立ち入り可とのことだが、前日の雨で足元が悪いとのことで、今回の散策は諦めた |
水城 2019年6月23日 | 通算29城目(続100名城 2城目) 水城館でスタンプゲット 第2駐車場そばにある東門跡の礎石が大きく、印象深い 江戸時代には名所の一つだったとか 鉄道や国道でたびたび通過するが、改めてじっくり見ると、巨大な土塁 当時の土木技術の高さを感じた いつかは西門跡なども訪ねたい |