ID | 11121 |
名前 | 侍ホリタン |
コメント | 先ずは地元県内の100名城攻略、 次に国宝5天守攻略、 次に現存12天守攻略 です。 |
登城マップ |
備中松山城 2021年11月4日 | 徒歩で天守を目指される方は、山麓の高梁高校近くの登山道、もしくは雲海展望台近くの登山道からがオススメです。いずれも40分程度です。 高梁高校近くの登山道利用の場合、武家屋敷前に無料駐車場あります。 雲海展望台からの登山の場合、展望台入り口に5台程度停めれる無料駐車場あります。 後は山道脇に縦列駐車となりますが道幅広いので安心して駐車できます。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
備中高松城 2021年12月21日 | 高松城址公園内にある資料館では水攻め時の各武将の配置がジオラマで再現されていて興味深く拝見させていただきました。園内には蓮池があるので蓮の花が咲く頃にもう一度訪問してみたいです。![]() ![]() |
赤穂城 2021年12月21日 | 御城印は播州赤穂駅構内の「観光情報センター」で購入できます。それと赤穂市内の山城、尼子山城、坂越浦城、茶臼山城の御城印も販売しています。![]() ![]() ![]() |
二条城 2021年12月28日 | 世界遺産、正式名称→元離宮二条城 徳川幕府の京における宿館としての役割、徳川家康と豊臣秀頼の会見、二の丸御殿で大政奉還が行われるなど歴史的な出来事の舞台となった所です。 平日に訪問される方は火曜日に関しては二の丸御殿が閉館ですのでご注意下さい。![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2021年12月30日 | 駐車場は北側登城口前の観光情報センター横にあります。 主な城主、藤堂高虎、伊達秀宗。 伊達家といえば仙台を思い浮かべる方が多いと思うますが、宇和島藩も大阪冬の陣の武功として秀宗が宇和島城に入城してから伊達家9代が治めていくことになります。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2022年1月1日 | 令和4年の元旦は無料開放されていました。 天守閣内では大河ドラマ「功名が辻」の衣装セットが展示されていました。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2022年1月4日 | 「石垣の名城」と言われるだけあって石垣の高さと美しさに魅了される城です。 4層に重なる石垣は60メートルで日本一です。 現存12天守の中では最も小さな天守です。 ![]() ![]() ![]() |
高松城 2022年1月4日 | 日本三大水城のひとつ![]() ![]() |
彦根城 2022年1月9日 | 天守からの眺めが素晴らしい。 伊吹山系、近くに佐和山城跡も確認できます。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2022年1月23日 | 徳川家康生誕の城です。![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2022年1月23日 | 天守からの眺めが素晴らしい、長良川の流れ、南アルプス山系を確認できます。![]() ![]() ![]() |
犬山城 2022年1月23日 | 天守内の床を歩いた時のミシミシ鳴る音や、床の隙間からかすかに下方が見えているとこがあったりして歴史を感じることのできる城です。![]() ![]() ![]() |
洲本城 2022年2月12日 | 名城スタンプは淡路文化資料館にあります。 御城印も購入できます。 ![]() ![]() |
勝瑞城 2022年2月12日 | 史跡公園としての整備が進行中でした。 名城スタンプは公園内の勝瑞城館跡展示室2階にあります。 御城印は武田石油(ガソリンスタンド)で購入できます。 ![]() ![]() |
徳島城 2022年2月12日 | 名城スタンプは徳島市立徳島城博物館にあります。 御城印も購入できます。 ![]() ![]() ![]() |
一宮城 2022年2月12日 | 名城スタンプと御城印は登山口にあります。![]() ![]() |
福知山城 2022年3月6日 | 【最寄駅】JR福知山線福知山駅 【最寄駅からのアクセス】 徒歩の場合、北口を出て最初の信号を右に曲がって直進、城までの距離約1.2キロ、15分ぐらいです。 バスの場合、北口バス停?から?、それと観光案内所で自転車も借りられます。 ![]() ![]() |
篠山城 2022年3月6日 | 天守台跡から八上城跡のある高城山を望む事が出来ます。 桜の季節に訪問するのが一番絵になるお城です。 ☆3枚目の写真は2022年4月10日に再訪問した時に撮影しました。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2022年3月9日 | 姫路城では毎年春と冬に期間限定の特別公開を行っていて、普段公開されていない所を見学出来ます。 今回は2022年度春の特別公開「 トの櫓、との一門、二門、搦手周辺 」を見学して来ました。 ![]() ![]() ![]() |
大垣城 2022年3月19日 | 化石が含まれている石垣があります。 天守内では「関ヶ原の戦い」に関する情報が充実していて大変勉強になりました。 ![]() ![]() |
小牧山城 2022年3月19日 | 名鉄小牧駅から小牧山城へ向かう歩道には信長公が誕生してから小牧山城を築城するまでのエピソードを路面表示シートにて表示していました。15箇所ほどあり楽しみながらお城へ向かうことが出来ます。![]() ![]() |
名古屋城 2022年3月19日 | 現在、天守の復元工事中で天守への入城は出来ませんでした。かなり大掛かりな工事の様です。 正門を入って右手にある総合案内所で場内で撮影した写真を見せると「那古屋城」の文字の入った御城印をいただく事が出来ました。 ![]() ![]() ![]() |
安土城 2022年3月27日 | 安土駅から離れているので駅前に数件あるレンタサイクルを利用するのがオススメです。![]() ![]() ![]() |
津山城 2022年4月2日 | 桜の季節に行くのが一番のオススメです。![]() ![]() ![]() |
明石城 2022年4月5日 | JR明石駅からも見える非常にアクセスの良い城です。![]() ![]() ![]() |
岸和田城 2022年4月7日 | 石垣と堀の間に細長い通路「犬走り」のある城です。 「犬走り」があることによって石垣の崩落を防いでいます。 ![]() ![]() |
丸岡城 2022年4月9日 | 桜祭りの期間(3/26〜4/20)の間、天守にてプロジェクションマッピングやってます。時間は19時から21時まで30分間隔で5回です。時間は15分程です。 桜祭り終了後も毎日20時と21時の2回行われる様です。![]() ![]() ![]() |
越前大野城 2022年4月9日 | 天守から見る残雪が残った山々の景色が素晴らしいです。![]() ![]() |
一乗谷城 2022年4月9日 | 山城のあった山頂に登られる方は、標高が470メートル程ありますので登山靴等、登山の装備をしていかれる事をおすすめします。![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2022年4月17日 | 鬼城山ビジターセンター前に数十台停めれる無料駐車場ありますが、途中の山道で道幅狭い箇所がありますので運転に注意が必要です。![]() ![]() ![]() |
出石城・有子山城 2022年4月28日 | 駐車場は出石町柳の交差点(谷山川の橋を渡った所)に有る駐車場が少し安いです。城跡から徒歩10分圏内です。ただし無人で駐車場番号に対応した賽銭箱にコインを入れるタイプなので小銭を用意しておく必要があります。 有子山城への登山口は出石城跡の稲荷曲輪の脇にあるので出石城跡と同時に訪問できますが、320mの山城なので往復で2時間程度掛かるのと、急な山道続くので登山の装備が必要です。それと「熊出没」の注意書きがありました。 ![]() ![]() |
竹田城 2022年4月30日 | 竹田城への登山道は幾つかありますが「駅裏登山道」が一番の近道の様です。登山道なので登山の装備が必要です。登山口は竹田駅の裏手、駅からですと案内板に従って姫路方面に戻り踏切を渡ってまた駅方面に戻る感じになります。 登山道に入って数分で門が現れますが季節によって解錠、施錠時間が異なりますので事前に調べておく必要あります。![]() ![]() ![]() |
小谷城 2022年5月2日 | 登山道は戦国ガイドステーション近くの「出丸入口」もしくは小谷城戦国歴史資料館近くの「追手道入口」が一般的です。いずれも番所跡で合流します。駐車場は前述のガイドステーション、歴史資料館に無料駐車場あります。それと番所跡に数台停めれる駐車場ありますが、GW中、9月の指定日、11月の指定日は駅から番所跡までのシャトルバスが運行されるので一般車両は入れません。 山王丸から大嶽城跡に行かれる方は、一旦下って上る形になり傾斜がきついので体力に自信のある方にオススメです。![]() ![]() ![]() |
郡上八幡城 2022年5月3日 | GW中は市営愛宕駐車場から郡上八幡城前まで無料のシャトルバスが運行されてます。郡上八幡城前まで20分程度です。![]() ![]() |
月山富田城 2022年5月5日 | 駐車場は麓から登られる方は、道の駅「広瀬・富田城」の駐車場を利用することになります。隣の歴史資料館でトレッキングポールの貸し出しを行っていました。中腹から登られる方は「花の壇」近くに駐車場あります。 登山道は整備されていて登りやすいですが、「山中御殿」から三の丸へ向かう登山道は急な曲がりくねった階段が続きます。![]() ![]() ![]() |
米子城 2022年5月5日 | 「内膳丸」経由で本丸を目指される方は、湊山公園駐車場が便利です。 ただ、駐車場へ向かう道路は道幅が狭いので運転に気をつける必要あります。![]() ![]() |
松江城 2022年5月5日 | GW期間中でしたが、島根県民会館横の有料駐車場が空いていました。![]() ![]() ![]() |
黒井城 2022年5月8日 | 駐車場は興禅寺前と登山道入り口前に無料駐車場あります。興禅寺前の駐車場はトイレと休憩所が併設されていて休憩所ではゆかりのある赤井直正、明智光秀、春日局を紹介した展示物があります。登山道は緩やかなコースと急なコースに分かれています。 本丸跡は遮るものがないので360度のパノラマが楽しめます。![]() ![]() |
鳥取城 2022年7月2日 | 土日祝は最寄りの県庁北駐車場が終日無料開放されています。 2022年7月2日現在、大手門入り口付近で復元工事中のため通り抜けできません。城内に入るには県立博物館方面へ迂回する必要があります。 天守台跡がある山頂からは鳥取市内、中国山地の山々、鳥取砂丘、日本海の展望が楽しめます。 ![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2022年7月11日 | 城近くの駐車場は1日600円です (2022年7月11日時点)。 ただ8時からなので、早くに着いた場合は上野市駅前にある24時間営業の駐車場を利用するといいです。こちらは1時間無料で30分毎に100円加算されます。あと少し離れますが城北駐車場は平日無料で開放されています。 高さ30メートルの高石垣は迫力があります。城代屋敷跡には筒井定次時代の天守跡石碑が建っています。![]() ![]() ![]() |
大和郡山城 2022年7月11日 | 駐車場は追手門前に6台程度駐車できる無料駐車場あります。行き方は市役所方面からの場合、郡山高校手前の堀沿の細い道を進んでいきます。 ただ台数少ないので満車時は「やまと郡山城ホール」駐車場を利用すると良いです。こちらは2時間無料です![]() ![]() |
高島城 2022年7月17日 | 駐車場は天守西側(諏訪湖方面側)近くに10台程停めれる専用の無料駐車場あります。ここは終日開放されているようでした。運が良ければ天守展望台より富士山が見えるようです。![]() ![]() |
小諸城 2022年7月17日 | 懐古園入り口付近に有料駐車場ありますが、城訪問だけなら2時間無料の大手門公園駐車場がオススメです。 小諸城跡がある懐古園までは徒歩5分程度です。公園内にある大手門2階は無料の資料館になっています。![]() ![]() ![]() |
上田城 2022年7月17日 | 駐車場は上田城跡駐車場が無料なのでおすすめです。![]() ![]() ![]() |
松本城 2022年7月17日 | 現在、太鼓門は令和5年2月28日の予定で耐震対策工事中でした。一部養生はされてますが今のところ通行は可能です。![]() ![]() ![]() |
駿府城 2022年7月18日 | 現在、天守台跡の発掘調査現場を見学できます。明治時代に陸軍によって天守台が壊され堀も埋められて更地になっていましたが、発掘調査によって出現した、石垣、堀、新たな天守台を確認出来ます。![]() ![]() ![]() |
掛川城 2022年7月18日 | 現在、令和5年1月31日までの予定で天守閣の修復工事が行われているため、天守閣周辺に立ち入ることができません。掛川城御殿には入場できます。 夜のライトアップもおすすめです。![]() ![]() ![]() |
浜松城 2022年7月19日 | 浜松城公園駐車場は2022年3月1日より有料となってますが、90分までなら無料です。更に駐車券を天守閣内事務所で提示すれば追加で60分無料となります。![]() ![]() |
吉田城 2022年7月19日 | 駐車場は公園内の野球場横に無料の駐車場があります。令和5年1月31日の予定で石垣の修復工事を行っていました。鉄櫓は無料の資料館になってます。名城スタンプは鉄櫓内、御城印は隣の市役所1の売店で購入できます。![]() ![]() |
大阪城 2022年8月14日 | JR利用の場合、環状線の「大阪城公園駅」もしくは「森ノ宮駅」が最寄り駅になります。 城内には石垣として使用されている巨石が数多くあり、その大きさには圧倒されます。 ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2022年8月16日 | 徒歩の場合、JR和歌山駅改札出てけやき大通りを真っ直ぐ進めば迷わず行けます。徒歩で20分ぐらいです。天守の展望は和歌山市内を360度見渡すことができます。場内の動物園は祝日以外は火曜日が休園なので注意が必要です。![]() ![]() ![]() |
今治城 2022年8月20日 | JR今治駅からの距離2キロ、最初に堀の広さに圧倒されます。弓矢が届かないように設計されてるようです。3つの櫓内部は資料館になっていて天守入場券で中に入れます。天守は最上階以外は撮影禁止、天守の展望は回廊型で今治市内を360度見渡せます。![]() ![]() ![]() |
福山城 2022年9月10日 | JR福山駅北口を出ると石垣、月見櫓が目の前に現れます。 令和の大普請後、初めて訪れました。天守閣北側壁面に再現された鉄板張り、4つの櫓、その他櫓跡多数有りで10万石とは思えないほど巨大で堅固な城郭であった事が偲ばれます。 天守閣内部では水野勝成、阿部正弘に関するビデオ、展示物があり福山城に関する歴史を学ぶ事ができます。また乗馬体験ゲーム、火縄銃体験ゲームなど子供も楽しめる内容になってました。ただ天守に入るには、当分の間Webでの事前予約が必要です。 ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2022年9月23日 | 車利用の場合、観光第一駐車場が便利です。無料で24時間開放されています。ここから天守まで徒歩10分弱です。4棟の櫓と下台所は現存のものになります。4つの櫓のうち三の丸南隅櫓、苧綿櫓(おわたやぐら)は天守と少し離れた場所にあります。天守内部は木造で美しく清潔感あふれるものでした。天守から高欄櫓の1階、2階を見学する事ができます。![]() ![]() ![]() |
湯築城 2022年9月23日 | 道後温泉近く道後公園内にあります。駐車場は公園北口(道後温泉近く)、公園西口(湯築城資料館近く)の有料駐車場が便利です。100名城スタンプ、御城印は湯築城資料館内にあります。湯築城資料館では数名のスタッフの方が親切丁寧にお城の説明をして下さるので、ここで説明を受けてから見学するのがおすすめのです。ここは元々石垣、天守は存在していませんでしたが、広大な敷地内には土塁、内堀、再建された武家屋敷等が点在しており見所多数、特に土塁展示室は迫力ありました。![]() ![]() ![]() |
松山城 2022年9月23日 | 本丸広場は5時から21時まで無理開放されています(冬季は5時半から)。夜の天守のライトアップ、松山市内の夜景は素晴らしいです。早朝は本丸広場にてラジオ体操を実施していました。松山城天守へはロープウェイ、リフト利用の他に4つの登山道が整備されています。いずれも登り20分、下り15分ほどです。「黒門口登城道」は急な石段と舗装されていない山道になっています。登山口近くに二之丸史跡庭園専用の無料駐車場があるので庭園と天守を訪問される方は利用可能ですが、利用可能時間が9時から17時15分までなので注意が必要です。照明設備がないので夜は利用しない方が良さそうです。大手門跡に到着できます。「古町口登城道」は舗装されていない山道ですが照明設備があるので夜でも利用可能です。搦手方面に到着できます。「県庁裏登城道」は舗装された山道です。照明設備もあるので夜でも利用可能、登り石垣を見学する事ができます。「東雲口登城道」はロープウェイ乗り場近くからの登山道で舗装された山道、照明設備もあるので夜でも利用可能です。![]() ![]() ![]() |
松阪城 2022年10月9日 | 駐車場は市民病院近くの松阪市駐車場が無料で利用できます。駐車場から表門跡まで徒歩数分です。スタンプと御城印は城内にある歴史民俗資料館内にあります。城内に残る石垣は蒲生時代の野面積み、江戸時代の算木積み、打込みハギが確認でき、いずれも迫力があります。現在、本丸上段、金ノ間櫓跡石垣の修理工事中で通行出来ない箇所があります(平成5年3月15日まで)。![]() ![]() ![]() |
津城 2022年10月9日 | 駐車場は三重隅櫓前のお城東駐車場が安くて便利です。スタンプは城跡に隣接している高山神社玄関前、御城印は津駅にある観光案内所にて販売しています。内堀と石垣が美しい城です。特に高虎によって拡張された石垣は高く積み上げられて迫力があります。![]() ![]() |
岡豊城 2022年11月3日 | 駐車場は歴史民族資料館前にあります。100名城スタンプは歴史民族資料館内に、ただし御城印は販売されていませんでした。登城口は駐車場側からと歴史民族資料間側の2箇所です。見学前に資料館でパンフレットをもらっておくのがおすすめです。城跡は広大ですがハイキングコースとして整備されており説明板も適度に設置されている感じでした。![]() ![]() |
河後森城 2022年11月4日 | 駐車場は登城口にあります(風呂ヶ谷駐車場)。パンフレットは駐車場にある案内板隣のポストの中、スタンプは西第十曲輪の建物内にあります。御城印は松丸駅近くの「不器男記念館」内で販売されています。U字状の尾根を利用して幾つもの曲輪が階段状につながっている珍しい構造です。地元の小学生が作成した説明板が随所に設置されていて理解を深める助けになります。![]() ![]() |
弘前城 2022年11月25日 | JR弘前駅から2キロ、徒歩30分です。バス利用ですと6番乗り場から10分程度です。弘前公園内は広いので何処から入場しても天守まで5分から10分かかります。現在、本丸東面石垣の積み直し工事中、天守は移動されて仮の天守台にされています。その他、追手門、南内門、春陽橋が工事中でした。五つの城門と三つの櫓は全て現存、天守と合わせて見所多いですが、点在していて公園内も広いのでじっくり見学するには2時間ぐらいかります。今の時期(11月24から3月31日)は有料区域は開放されていますが、天守には入場できないので100名城スタンプ、御城印は公園内の弘前城情報館での取り扱いになっています。ここは「日本三大夜桜」に認定されている程桜の本数が多いので、桜満開時に再度訪問してみたいと思いました。![]() ![]() ![]() |
若桜鬼ケ城 2022年11月27日 | 登山口は2箇所、八幡広場登山口と第1町民体育館裏登山口、所要時間はいずれも45分程度、登山口付近に駐車場あります。登り初めて10分程で尾根経由、六角石垣経由の分岐点案内板あります。私は登り尾根経由、下り六角石垣経由を選択しました。前日に雨が降っていてこの時期落ち葉が多いので足元には注意が必要でした。三の丸からの若桜町の展望、天守台からの展望も素晴らしいです。二の丸の紅葉も綺麗でした。六角石垣は山頂部の石垣に比べて完全な形で残っていて迫力あります。100名城スタンプは二の丸に建てられた小屋と若桜駅近くの観光案内所にもあります。![]() ![]() |
岡山城 2022年11月28日 | 「鳥城」と呼ばれている様に黒塗りの外壁が美しいお城です。城内の紅葉も美しかったです。![]() ![]() ![]() |
八幡山城 2023年1月1日 | JR琵琶湖線近江八幡駅下車、バスと徒歩で15分程度でロープウェー駅に到着します。登山道利用の場合は日牟禮八幡本殿右手奥に登山口、秀次公像と家臣屋敷跡石垣がある八幡公園にも登山口があります。前者の方は緩やかですが距離が長く、後者は急ですが距離が短い感じでした。出丸址の石垣が迫力あって麓からも確認できます。出丸址、西の丸址からの琵琶湖と伊吹山系の景色が素晴らしく、北の丸址からは安土山、観音寺山が確認できます。スタンプはロープウェー山頂駅に、御城印は瑞龍寺門跡境内にて数種類販売されています。![]() ![]() |
岩国城 2023年1月3日 | JR利用の場合、岩国駅、新岩国駅からバス利用になりますが岩国駅の方がバスの本数が多い様です。いずれも15分程度で錦帯橋バスセンターに到着します。ここから錦帯橋を渡ってロープウェー駅まで10分程度です。登山道利用でも天守まで行けますがロープウェー利用するなら、錦帯橋入橋、ロープウェー乗車、天守入場のセット券を購入するのがおすすめです。天守からの錦川にかかる錦帯橋の眺めは素晴らしいです。あと旧天守台石垣、北ノ丸跡の石垣、旧天守台近くの登り石垣、空堀跡も迫力があり見逃せません。![]() ![]() ![]() |
広島城 2023年1月4日 | JR利用ですと広島駅と新白島駅利用になりますが、後者の方が徒歩で15分程度、駅を出てからまっすぐ南に進んで行くだけなので迷うこともなくおすすめです。天守閣からは原爆ドーム、宮島を眺めることができます。北側の石垣には刻印の有る石垣、福島正則公が壊したとされる石垣を見ることができます。西側石垣にも刻印の有る石垣があります。堀に突き出したようなニノ丸は、馬出しの機能を持っており堀に写る櫓群の水鏡は美しかったです。![]() ![]() ![]() |
三原城 2023年1月5日 | 広島城天守が6基も入る程の大きな天守台が特徴のお城です。天守台は三原駅の構内と繋がっていて、6時30分から22時の間無料で中に入れます。天守台にはベンチが数台設置されていて木々も多く公園の様な感じです。天守台の隅石は北西部と北東部の積み方が異なっているのがよくわかります。北東部の方が算木積みと呼ばれる新しい技法で積まれています。天守台に寄り添う様に建てられている駅舎の下には本丸の石垣が使用されているのが確認できます。その他三原駅の南側に船入櫓跡、本丸中門跡、東側の和久原川にかかる神明大橋付近の水刎(みずはね)等見所が点在してますが30分もあれば見学できます。![]() ![]() |
能島城 2023年1月8日 | 城跡がある能島へはガイド付きのツアーを事前予約しての上陸になります。令和4年4月から令和5年3月までの土日祝の運行で1日2便から3便です。私が利用したのは13時45分の便で約30名ぐらい、2班に別れての見学でした。乗船場所は能島水軍レストランの裏手、駐車場はレストラン前と向かいの村上海賊ミュージアムにもあります。高さ31mの本丸跡からの伯方・大島大橋と瀬戸内海の眺めは美しいです。豪雨による遊歩道の崩落により矢びつ、東南出丸は立入禁止となっているので注意が必要です。御城印とスタンプは村上海賊ミュージアム内にあります。![]() ![]() |
引田城 2023年1月9日 | 駐車場は登山道入口付近、トイレもあり、パンフレットは登山道入口にあります。北二の丸の石垣は規模が大きく迫力ありますが、上段の石垣は崩落の危険があるのでシートを被せてありました。本丸、化粧池にもはっきりとした石垣が残っています。本丸からの引田の町並みの眺めは美しいです。御城印とスタンプは讃州井筒屋敷内にあります。![]() ![]() |
飯盛城 2023年4月8日 | 前日の雨で足元が心配でしたが、山道は大変良く整備されていたので心配入りませんでした。石垣跡が至る所に点在しているのでマップを見ながら探索するのがオススメです。あと堀切、土橋、竪堀、土塁、虎口跡等見所満載です。 御城印は大東バージョン、四條畷バージョンの2種類が用意されていて、2枚を組み合わせる事で飯盛城の縄張り図が完成します。ただし大東バージョンは大東市、四條畷バージョンは四條畷市でしか購入できないので注意が必要です。続100名城スタンプは登山道途中(大東市側七曲りコース)にあるキャンピィだいとう(大東市立野外活動センター)で押す事ができました。 ![]() ![]() |
浪岡城 2023年5月3日 | JR浪岡駅から徒歩で25分、バスもあるようですが本数が少ないので歩いた方が良いです。続100名城スタンプは東館近くの案内所にあります。御城印は駅から徒歩20分にある「青森市中世の館」で販売されています。![]() ![]() |
松前城 2023年5月4日 | 桜本数250種類1万本、日本さくら名所100選に選ばれています。私が訪問した時には遅咲きの桜が満開でした。令和5年4月22日から5月7日まで桜まつりが行われています。松前城は異国船からの海防強化のために江戸幕府が松前氏に命じて造らせた城です。居城の福山館を拡張する形で築城されて1854年完成、三層の天守を持ち日本で最後に造られた日本式城郭となりました。国宝に指定されていましたが昭和24年に焼失、現在の天守は昭和36年に資料館として建てられたものです。戊辰戦争の一つ函館戦争では、土方歳三率いる旧幕府軍に攻められ短期間で落城しています。元々海かの攻めを想定していた為、陸からの攻めには弱かったと考えられています。しかしながら翌年には新政府軍により奪還されています。![]() ![]() ![]() |
五稜郭 2023年5月5日 | この時期は朝の5時から開園されます。 箱館奉行所の中以外は無料なので早朝から観光客の方、ランニングされてる方等多くの人が訪れていました。土塁上を歩くことができるので稜堡と呼ばれる五角形の角の部分を体現できます。隣の五稜郭タワーからの眺めは素晴らしいです。五稜郭タワーは有料、休日は大変混み合いますが公園内と両方訪問するのがオススメです。 五稜郭は函館奉行所の防御施設として、1864年に完成しました。武田斐三郎の設計による日本初の西洋式城郭です。戊辰戦争最後の戦いとなった函館戦争においては旧幕府軍の本拠地として使用されました。 ![]() ![]() ![]() |
福井城 2023年7月1日 | 北陸道福井ICから車で約10分、JR福井駅からでも徒歩5分、アクセス良いです。北の庄城までは徒歩10分程ですので福井城・北の庄城同時訪問がおすすめです。同時の遺構としては石垣、堀のみですが徳川一門のお城だけあって立派です。御廊下橋、山里口御門は復元されたものです。続100名城スタンプは福井県庁舎1階受付に設置されていますが、閉庁時でもインターホンを押せば警備員の方が対応してくれます。![]() ![]() |
佐柿国吉城 2023年7月15日 | 駐車場は国吉城歴史資料館前に無料駐車場あります。資料館開館前の早朝でも無料開放されていました。トイレも資料館裏側にあります。こちらも開館前から利用できました。見所を紹介したバンフレットは登山口のポストの中にあります。二の丸跡までは木々が生い茂っていてこの時期蒸し暑いので水分を持参しておいた方がいいです。![]() ![]() |