ID | 10950 |
名前 | きと |
コメント | |
登城マップ |
丸亀城 2021年8月11日 | 記念すべき1城目・・・と思ったらこの日からコロナ対策でお城は封鎖中。 ただスタンプは押せました。 |
---|---|
犬山城 2021年8月15日 | 2 |
赤穂城 2021年8月27日 | 3 |
姫路城 2021年8月27日 | 4 |
明石城 2021年8月27日 | 5 |
飯盛城 2021年8月31日 | 6 |
大阪城 2021年8月31日 | 7 |
芥川山城 2021年8月31日 | 8 |
名古屋城 2021年9月4日 | 9 |
長篠城 2021年9月4日 | 10 |
一乗谷城 2021年9月5日 | 11 |
福井城 2021年9月5日 | 12 |
丸岡城 2021年9月5日 | 13 |
岸和田城 2021年9月7日 | 14 |
岡崎城 2021年9月11日 | 15 |
古宮城 2021年9月23日 | 16城目 作手高里のバス停から南へ徒歩10分ほどの場所にあります。 神社の階段を登ろうとしたところ、目の前を蛇がささっと横切るという光景を見て、腰が引けてしまい、終始おっかなびっくりで見学しました。 |
鎌刃城 2021年9月30日 | 17城目 醒ヶ井駅から、旧中山道を徒歩50分ほどでスタンプ設置場所です。 城自体への道のりはヤマビルや猪・熊が出るなど、身の危険を感じたため断念しました。 |
吉田城 2021年10月2日 | 18城目 吉田城自体の入場料は無料ですが、公園の駐車場は有料(¥500)なのでご注意を。 |
岩村城 2021年10月9日 | 東美濃の山城3城を同日に一気に攻略しました。 個人的に上りのキツさとしては、 岩村城 > 美濃金山城 > 苗木城 という感じですね。 ここは下りのときに石畳が結構滑るので、然るべき靴を履いたほうが良いと思います。 |
苗木城 2021年10月9日 | 東美濃の山城3城を同日に一気に攻略しました。 個人的に上りのキツさとしては、 岩村城 > 美濃金山城 > 苗木城 という感じですね。 ここは圧倒的な要塞感がすごいです。 |
美濃金山城 2021年10月9日 | 東美濃の山城3城を同日に一気に攻略しました。 個人的に上りのキツさとしては、 岩村城 > 美濃金山城 > 苗木城 という感じですね。 道のりはそこまで険しくないのですが、そこら中に猪出没注意の看板があるので少々びびりながら登城しました。 |
小牧山城 2021年10月10日 | 麓から歴史館まで、歩道が整備されているため、サンダルでも登れます。 ただそれなりに勾配はあるので、運動不足だとつらいかも。 |
郡上八幡城 2021年10月16日 | 麓の公園の無料駐車場に車を駐車して、朝9:00の開城と同時に入場しました。 全部見て回るのに15分ぐらいで、正直なところ、少々展示内容が物足りない感があります。 |
越前大野城 2021年10月16日 | 山の上にある城ですが、道は整備されているのでサンダルでもOKです。 |
唐津城 2021年10月22日 | 唐津駅から徒歩15分ほどで到着。 天守からの展望は海が近いこともあり非常に良いです。 |
佐賀城 2021年10月22日 | 佐賀駅から徒歩30分ほどで到着 非常に立派な本丸御殿のみですが、無料で見学できます。 |
吉野ヶ里 2021年10月22日 | 吉野ヶ里公園駅から徒歩10分ほど。 15:00ぐらいに入園しましたが、とてもすべてを回ることはできませんでした。 |
小倉城 2021年10月23日 | 小倉駅から徒歩10分ほど スタンプは城内ではなく、しろテラス(無料)にあります。 |
大野城 2021年10月23日 | JR大野城駅から大野城心のふるさと館まで徒歩でいきました。 軽装だったこともあり実際の城跡は断念しました。 |
水城 2021年10月23日 | 大野城と同じく、大野城心のふるさと館で押印 |
久留米城 2021年10月23日 | 久留米駅から徒歩15分ほど 天守部分は神社で立派な石垣のみ残っています。 |
福岡城 2021年10月23日 | 赤坂駅から徒歩10分ほど 鴻臚館跡展示館で押印 |
赤木城 2021年10月24日 | 電車の駅から行く方法がないため、熊野市駅付近でレンタカーを借りて登場しました。 城自体は最速で行けば2〜3分ほどで天守部分に上がれます。 |
新宮城 2021年10月24日 | 赤木城から引き続きレンタカーで行きました。 新宮市立歴史民俗資料館で押印。 城自体は、少々資料館から離れている、且つ時間がなかったため遠目で見るのみで断念。 |
山形城 2021年10月31日 | 山形駅から徒歩10分ほど 二ノ丸東大手門の内部にスタンプがあるのですが、ちょっと入り口が気づきにくいかなと思いました。 |
多賀城 2021年10月31日 | 国府多賀城駅から徒歩20分ほど スタンプは24時間押せるとのことだったので、 秋の17:00以降の日が落ちた後に移動しましたが、道の周りは林が多く灯りも少なかったため、ちょっと怖かったです。 スタンプの場所にも灯りはなく、スマホで照らしながらスタンプを押しました。 |
白石城 2021年11月1日 | 白石駅から徒歩15分ほど 地震の影響で城壁にヒビが入っているのが痛々しいです |
仙台城 2021年11月1日 | るーぷる仙台で伺いました。 仙台城自体は遺構しか残っていませんが、公園からの眺めは非常に良いです。 あと青葉城資料展示館にも入りましたが、こちらは正直オススメはしないです。 |
多気北畠氏城館 2021年11月13日 | 伊勢奥津駅からコミュニティバスで15分ほど 駅には無料の電動アシスト自電車レンタルもあるので、それで行くのも良いかも |
田丸城 2021年11月13日 | 田丸駅から徒歩10分ほど 石垣が見事です |
千早城 2021年11月20日 | 河内長野駅からバスで30分ほど そこから千早城跡の碑まで急な階段を15分ほど 結構きついです |
高取城 2021年11月20日 | 42 |
大和郡山城 2021年11月20日 | 近鉄郡山駅から徒歩5分ほど 昔訪れたときにはなかったきれいな橋がかかっていました。 |
宇陀松山城 2021年11月21日 | 44 |
松阪城 2021年11月21日 | 45 |
津城 2021年11月21日 | 46 |
首里城 2021年11月28日 | スタンプは総合案内所の方に声がけして出してもらいました。 |
中城城 2021年11月28日 | 非常に状態がよく城壁が保存されていますが、あまり人がいない印象。 スタンプは受付です。 |
座喜味城 2021年11月28日 | 沖縄の城1日で全制覇3城目 結構観光色が強く人が多い印象でした。 |
今帰仁城 2021年11月28日 | 沖縄の城1日で全制覇4城目 昔一度来たことがあって割と印象に残っていた城。 人は少なめでした。 |
勝連城 2021年11月28日 | 沖縄の城1日で全制覇5城目 沖縄の他の城と比べると結構勾配がきついです。 伺った段階では、まだ入場料金は無料でした。 |
浜松城 2021年12月4日 | 駅から徒歩で20分ほど。 修学旅行?らしき小学生が沢山いました。 |
諏訪原城 2021年12月4日 | 金谷駅から、徒歩で旧東海道石畳の道経由で伺いました。 坂の勾配+石畳で登り切ることには冬場でも一汗かきます。 城跡は非常に広く、保存状態も良好で見ごたえがあります。 |
掛川城 2021年12月4日 | 去年に続いて2回めの来訪。 展示内容はそんなに変わっていない印象でした。 |
高天神城 2021年12月4日 | 掛川駅でスタンプのみ |
興国寺城 2021年12月4日 | 原駅から徒歩30分ほど。 城自体は少々寂しい印象。富士山がきれいでした。 |
駿府城 2021年12月4日 | とにかく敷地がすごく広いです。 東御門・巽櫓の展示内容が充実していました。 |
伊賀上野城 2021年12月10日 | うーん、何か展示内容が昭和ぐらいから変わっていないような印象です。 正直なところ内容に対して入場料は割高かなぁ。 |
二条城 2021年12月10日 | 二条駅から徒歩10分ほど。 学生、ツアー客がすごく多いです。 |
八幡山城 2021年12月10日 | 近江八幡駅から山頂まですべて徒歩でいきました。 高いところにあるだけあって山頂からの展望はすごく良いです。 |
大垣城 2021年12月11日 | 大垣駅から徒歩で10分ほど 歩く最中に城は見えず、現地に到着すると急に城が出現するような、他にはあまりない立地だと思います。 城内の展示も関ヶ原の戦いが詳細に解説してあり、充実していました。 |
彦根城 2021年12月11日 | 彦根駅から城内まで30分ほど。 敷地が広いので、城の敷地から城内まで結構歩きます。 休日のためか非常に混雑しており、城内はひたすら列に沿って見学する形となりました。 ゆっくり見学するなら休日は避けたほうが良いですね。 |
安土城 2021年12月11日 | 信長の館でスタンプのみ |
観音寺城 2021年12月11日 | 信長の館でスタンプのみ |
山中城 2021年12月12日 | 三島駅からバス 現地ではボランティアガイドの方に案内いただきました。 他では見ない遺構ばかりで見ごたえがありました。 |
石垣山城 2021年12月12日 | 小田原駅からバス 歩いていくのは結構きつそうです。 |
小田原城 2021年12月12日 | 石垣山城からバス 城内の展示内容が充実しており、見ごたえがありました。 |
新府城 2021年12月17日 | スタンプのみ韮崎市民俗資料館で押しました。 資料館の位置が新府駅、韮崎駅どちらからも遠いのがネックです。 |
武田氏館 2021年12月17日 | 甲府駅からバス 神社感が強すぎて、あまり城跡って感じがしないですね。 |
要害山城 2021年12月17日 | 藤村記念館でスタンプのみ |
甲府城 2021年12月17日 | 敷地が広大でなおかつ非常に綺麗に整備されています。 個人的には徳川家宣治世の甲府城をもう少し知りたかったのですが、 特に情報がなく残念でした。 |
高島城 2021年12月17日 | 上諏訪駅から徒歩15分ほど 城の色合いが珍しいです。 |
岩櫃城 2021年12月18日 | 駅でスタンプのみ |
鉢形城 2021年12月18日 | 折原駅から徒歩20分ほど 歴史館の展示が非常にわかりやすかったです。 |
菅谷館 2021年12月18日 | あまり時間がなかったので博物館の入り口でスタンプのみ |
杉山城 2021年12月18日 | 菅谷館から嵐山町役場まで徒歩40分ほど。 スタンプのみです |
水戸城 2021年12月19日 | スタンプは弘道館料金所窓口にありますが、 弘道館が開館しないと押せません。 |
笠間城 2021年12月19日 | スタンプは、かさま歴史交流館井筒屋にあります。 笠間駅から徒歩だと距離があるため、駅のレンタサイクルを使うと便利です。 |
土浦城 2021年12月19日 | スタンプは土浦市立博物館で押しました。 博物館の展示はなかなか充実していると思います。 |
江戸城 2021年12月19日 | 前来たことがあったのでスタンプのみ |
品川台場 2021年12月19日 | 管理事務所でスタンプのみ |
福知山城 2021年12月24日 | 福知山駅から徒歩15分ほど 外観が特徴的な城です。 |
黒井城 2021年12月24日 | 春日住民センターでのスタンプと、城の登山口まで |
篠山城 2021年12月24日 | 12/24が年内最終営業日だったため、滑り込みで伺いました。 大書院の展示は値段に対してはちょっと物足りないですね。 |
和歌山城 2021年12月25日 | 半年前に来たことがあったので、チケット売り場でスタンプのみ |
岐阜城 2022年1月2日 | 麓から七曲り登山道を往復しました。 登山道には麓にはなかった雪が残っていました。 その雪が道の上で凍っている箇所があり、下りでは何度か滑って冷っとしました。 |
洲本城 2022年1月4日 | 舞子駅からバスで洲本バスセンターへ行き、そこから徒歩で洲本城へ。 山道は結構急坂なので、登り切る頃には息切れがしますね。 麓からも見える城には入れません。 |
出石城・有子山城 2022年1月8日 | いずし観光センターでスタンプのみ。 観光客が多いです。 |
竹田城 2022年1月8日 | 到着した時間では竹田城に登ることができなかったので、 竹田駅でスタンプのみ。 |
志布志城 2022年1月9日 | 志布志市埋蔵文化財センターでスタンプ。 展示内容はなかなか良かったです。 |
飫肥城 2022年1月9日 | 歴史資料館が閉館中だったので豫章館でスタンプ。 観光客が多いです。 |
鹿児島城 2022年1月9日 | 資料館でスタンプ 常設展示を見ましたが、非常に内容が充実していました。 あとそこら中に島津十字の家紋があるので、戦国好きとしては割とこれだけでテンションが上ります |
高松城 2022年2月6日 | 冬季シーズンは7:00から開園していたので、8:00ごろに伺いました。 西門の近くには、屋外型の城郭には珍しく返金型のコインロッカーがあり、身軽に見学することができました。 城内には海水が引いてあり、堀には鯛?らしき魚が泳いでいるのが見えました。 |
引田城 2022年2月6日 | 讃州井筒屋敷でスタンプを押したあと、城の入り口まで行きました。 讃州井筒屋敷は、駐車場までの道が狭いので注意してください。 |
勝瑞城 2022年2月6日 | 勝瑞城館跡展示室でスタンプ 城跡には土塁しか残ってませんでした。 |
徳島城 2022年2月6日 | 徳島市立徳島城博物館でスタンプ 駐車場は公園だと高いので、市役所付近にあったコインパーキングに止めました。 |
一宮城 2022年2月6日 | スタンプのみ |
小谷城 2022年3月5日 | 河毛駅から徒歩30分ほど。 資料館のみ見学しました。 |
玄蕃尾城 2022年3月5日 | 余呉湖観光館にてスタンプ スタンプと城の場所が離れすぎていて、あんまり城に来たって感じがしないです。 |
佐柿国吉城 2022年3月5日 | 美浜駅から徒歩40分ほど 国道はところどころ歩道がないので、あまりおすすめできません。 |
鳥取城 2022年3月13日 | 鳥取駅から徒歩30分ほど 個人的にあまり石垣には興味がなかったのですが、鳥取城の石垣には圧巻されました。 一見の価値ありです。 |
若桜鬼ケ城 2022年3月13日 | 若桜駅のバスターミナルでスタンプのみ。 |
知覧城 2022年3月14日 | ミュージアム知覧でスタンプのみ |
小机城 2022年3月19日 | 小机駅から徒歩10分ほど コンビニ等は駅付近にしかないので、先に調達しておきましょう。 |
八王子城 2022年3月19日 | 高尾駅からバスで10分ほど。 なおバスは土日しか出ていないのでご注意ください。 |
滝山城 2022年3月19日 | 八王子駅からバスで向かう途中で大雨になってしまったので、 途中の道の駅で降りてスタンプのみ。 |
足利氏館 2022年3月20日 | JR足利駅から徒歩10分ほど 寺感が強すぎてあんまり城(館)って感じはないですね。 そのまま東武の足利市駅に向かって次の金山城へ |
唐沢山城 2022年3月20日 | 8:44に田沼駅着 そこから徒歩で唐沢山城ヘ向かい ・スタンプ押印 ・本丸見学 で帰りも徒歩で、 10:15の田沼駅発の電車に間に合いました。 ただ体力的にはかなり辛いのでおすすめはしないです。 |
金山城 2022年3月20日 | 太田駅から徒歩 キツイのはガイダンス施設から西城(モータープール)ぐらいですね。 |
大多喜城 2022年3月21日 | お城が休館中のため、観光案内所でスタンプのみ 観光案内所のスタンプは観光案内所が開く9:00以降でしか押せないです。 |
佐倉城 2022年3月21日 | JR佐倉駅から徒歩25分ほど あんまり城跡感がなかったです。 |
本佐倉城 2022年3月21日 | 本佐倉駅から徒歩10分ほど。 ガイドの方や、豪華なパンフレットなど、 城を盛り上げようとする姿勢を強く感じます。 |
高遠城 2022年3月27日 | 伊那市駅からバスで高遠駅へ向かいそこから徒歩20分ほど バスは交通ICカードが使えないのでご注意を 肝心の城については、100名城にしては説明等も少なく感じました。 景色は良かったんですが・・・ |
福山城 2022年4月1日 | 現在改装中で城は大きな囲いに覆われています。 そのため管理事務所でスタンプのみ。 |
三原城 2022年4月1日 | 事前情報で知ってはいましたが、本当に城を駅が貫いているんですね。 そのため三原駅に直接天守台への入口があるという他にはないスタイルです。 |
新高山城 2022年4月1日 | 本郷駅から少々距離があり、次の電車を逃しそうだったのでスタンプのみ。 ただ電車から新高山城の看板は見えました。 |
広島城 2022年4月1日 | 広島駅16:58着でそこから徒歩で向かい、入場受付終了の17:30前の17:20に滑り込みでした。 屋外のスタンプは営業時間中のみ押せるようで、帰りには場内に撤去されていました。 |
萩城 2022年4月2日 | 新山口駅でレンタカーを借りて50分ほど。 途中の道路は信号が少なく快適なドライブとなりました。 海沿いの景色が美しかったです。 |
津和野城 2022年4月2日 | 土日なのに観光リフトが閑散としていたので あまり期待していませんでしたが、とても素晴らしい遺構と景色でした。 天空の城として、もうちょっと知名度があっても良いと思うんだけどなぁ。 良い意味でもったいないです。 |
大内氏館・高嶺城 2022年4月2日 | 大路ロビーでスタンプ 受け担当の方が新設で歴史について色々と伺うことができました。 大内氏館は、1周20分ぐらいで見学しました。 高嶺城は車で麓までいきましたが、道が細くて不安を感じたので断念しました。 |
郡山城 2022年4月3日 | 広島から始発で吉田口に7:03到着 ※ほぼ貸切状態でした そこから徒歩で8:15ぐらいに郡山城に到着しました。 道中は草むらにいる鹿の親子と目があったり、なかなかない体験をできました。 スタンプを押す博物館は9:00開館なので、神社横の登山道から郡山城本丸へ行きました。 ここでも鹿3頭と遭遇しました。 そこから下山して博物館に9:10到着。 さぁスタンプだと思ったら、展示入れ替えのため休館中・・・ スタンプ押印済みの紙を1枚いただき博物館を後にしました。 紙をスタンプ帳に挟んでおくので邪魔なので、切ってのりで貼っておくかな・・・ ここから市役所前のバス9:42に乗って横川駅で降り、岩国城を目指しました。 |
岩国城 2022年4月3日 | 岩国駅からバスで向かったところ、花見シーズンの大渋滞でバスが進まない・・・ かろうじて着いた錦帯橋2個手前のバス停から徒歩で向かいました。 公園および岩国城は人だらけでどっと疲れました。 帰りも渋滞に巻き込まれるのが嫌だった、かつ西岩国駅にちょうど良い時間の電車がなかったので、徒歩1時間ほどかけて岩国駅へ帰りました。 |
原城 2022年4月23日 | 長崎空港でレンタカーを借りて高速を使わずに2時間ほど 駐車場から城跡までは、少々距離があるため、 当日は生憎の大雨もあって、傘をさしていても城跡につくころにはびしょびしょになってしまいました。 この天気ではとてもじっくり見ることもできないので短時間の見学となりました。 |
島原城 2022年4月23日 | 原城から車で50分ほど。 車の場合は駐車料金がかかるのでご注意を。 |
富山城 2022年5月14日 | 事前の下調べで近くの駐車場のほうが安いことがわかっていたのでそちらに車を止めました。 博物館の展示内容は歴代城主の解説があり、なかなか良かったです。 |
増山城 2022年5月14日 | 雨が降っていたので文化財センターでスタンプのみ |
高岡城 2022年5月14日 | 博物館でスタンプ 本丸跡は何も残っていませんでした。 |
七尾城 2022年5月14日 | 資料館でスタンプを押し、車で城跡に向かいました。 本丸から、三の丸方面まで行くと誰も人がいなかったので少々怖かったです。 余談ですが、たまたま立ち寄ったのと里山里海ミュージアムに七尾城のジオラマがありました。 |
金沢城 2022年5月15日 | 他では見ない類の石垣がたくさんありました。 有料の菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門にも入りましたが、 建物の作り、技法の説明がメインで、あまり印象に残りませんでした。 |
鳥越城 2022年5月15日 | 車で城跡に行ってから、道の駅でスタンプを押しました。 城の成り立ちや説明が、他の城とは異なり「農民から見た侵略者(大名)視点」なので 色々と考えさせられました。 |
松本城 2022年6月4日 | 開門時間の8:30に入場。 待ち時間もなく、ゆっくり見学できました。 入場券はIDで購入できます。 |
松代城 2022年6月4日 | 城跡を見学したあとに、真田邸と宝物館を見学。 入場券はPayPayで購入できます。 真田邸での押しの強い呼び込みにつられて抹茶(500)をいただきましたが、 ・満足に説明をせずに途中で他の方を接客中の方に対応を委ねる ・説明自体も妙に押しが強い ・他の城の同じ値段で参加した同様の席と比べると、お茶菓子のランクが一段低い など不快な気持ちになりました。 |
鮫ケ尾城 2022年6月4日 | 車で伺いました。 クマ出没の看板があったため登城は見送りました。 |
高田城 2022年6月4日 | 鮫ヶ尾城から車で向かいました。 博物館はなかなか展示内容が充実していました。 |
春日山城 2022年6月4日 | 高田城から車でまずものがたり館でスタンプを押してから、 春日山城に登りました。 夕方近くにも関わらず人が多かったです。 頂上からの素晴らしいですね。 |
上田城 2022年6月5日 | 上田で1泊してから車で8:00ごろに向かいました。 駐車場は南面の駐車場だと無料ですが、10:00ごろに出発することにはほぼ満車状態でした。 |
小諸城 2022年6月5日 | 上田城から車で向かいました。 カーナビで案内された場所の駐車場(一律500)に止めましたが、 大手門の駐車場であれば、2時間まで無料でした。 正直、城跡と大手門だけであれば2時間かからないと思うので、 城跡見学だけであれば、大手門側に止めることを推奨します。 あと大手門のガイドの方が歴史に詳しく、色々と面白い話を伺うことができました。 |
龍岡城 2022年6月5日 | 小諸城から車で向かいました。 城跡ですが、中に現役の学校があるなど他にはない構成?です。 であいの館でスタンプを押したあと、初老の男性から色々とお話を伺いました。 |
名護屋城 2022年6月19日 | 近くに電車が通っていないため、福岡空港からレンタカーで向かいました。 最初入り口に迷ってしまい、ぐるっと公園の敷地を車で1周したところ、城の北側で見事な石垣を見ることができました。 また博物館について、この規模の充実した展示が無料なのは素直にすごいと思います。 |
平戸城 2022年6月19日 | 名護屋城からレンタカー 正直なところこの展示内容、展示数で入場料520円は高すぎると思います。 直前の名護屋城の博物館が展示内容が充実している上に無料だったので、それをより強く感じました。 |