ID | 6766 |
名前 | みにょん |
コメント | |
登城マップ |
高取城 2015年6月28日 | 夕方、麓の夢創館で先にスタンプを押してから車で移動 けっこう遠い。20分くらい。ここまで上るのかと不安になりつつも看板発見。 そこから5分ほど登山。 石垣、郭と風情があり、満足。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
大阪城 2015年8月15日 | さすが大阪城 城郭がでかいので天守閣までけっこう歩いた 暑い 堀も石垣も壮大、天守は荘厳 ただ、中国人(韓国人?)の団体観光客が迷惑 皆さん、手荷物には気を付けて ![]() ![]() ![]() |
千早城 2015年9月13日 | お城観光というより軽い登山 城跡には神社があるだけでお城のイメージはあまりわかない でも歴史は感じられる 楠正成はすごい ![]() ![]() ![]() |
高知城 2015年9月22日 | 鰹のたたきを食べたくなって小旅行を兼ねて訪問。 本丸、大手門、天守閣ともに現存していてよかった 城郭自体があまり大きくなくじっくり外周まで見学できる かえりにひろめ市場の鰹は美味しかった ![]() ![]() ![]() |
松阪城 2015年9月23日 | ドライブがてらお城めぐりへ 家(奈良)から二時間 建物は残っていないが石垣は見事(高い) 本丸、二の丸等、郭の石垣はきれいに残っていて見応えあり。 一時間もあれば堪能できる ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2015年10月18日 | 家(奈良)から早朝、車を飛ばして二時間で観音正寺の専用道路から山の中腹の駐車場着。 そこからでも石段が延々と続き汗だくでお寺に到着。 お寺の脇から城跡までまた山道 石垣が何か所か点在してる 歴史を感じる お寺からの眺望はよかった。 軽めの登山? ![]() ![]() ![]() |
安土城 2015年10月18日 | 観音寺城から車で15分で城址前の駐車場へ。 入口から見上げると凄く立派で広い石段が続いている。 また、登山かと思うと気持ちが折れそうになるが城郭の石積みの立派さが気持ちを 奮い立たせる。 建物は全く残っていないが城壁、石段は見事。 さすが、天下人のお城だけのことはある。 天主跡からの眺望はよかった。(足はガクガク) 観音寺城とあわせていい運動になった。 ![]() ![]() ![]() |
松本城 2015年10月25日 | 晴天のなかに見事にきれいに見えました。 雑誌と同じ景色です 天守閣内見学は待ち時間が多少ありましたが。 そして、天守閣最上部から北アルプスを見ると なんと、槍ヶ岳!(写真では見づらい) 感動! ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2015年11月1日 | さすが譜代筆頭、井伊家の城。 外堀からの郭も見事。 現存国宝天守をはじめ櫓等も立派。 お城好きには堪らない城です。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2015年11月29日 | とにかく城郭は広い。 遺構は長屋櫓だけですが城郭の石垣は立派。 さすが大大名の黒田氏のお城です。 再現模型からして当時の大きさがうかがえます。 ![]() ![]() ![]() |
大野城 2015年11月29日 | 大宰府天満宮にお参りしてからレンタサイクル(電動)で山へ。 ひたすら登っても何もない。 不安になりながら頂上から反対側へ下る途中で県民の森センター発見。 でも城らしいものは何もない。 更に不安になりながら下ると百?石垣を発見(電池も切れかけて再度登山は無理) 結局、帰りは反対側から必死で自転車をこいで帰還。 大宰府政庁あとから城の山がよく見えた(よくのぼれたなあ) ![]() ![]() ![]() |
島原城 2016年5月4日 | 熊本から高速フェリー、島原鉄道を乗り継いで訪問。 城郭の石垣は立派。 しかし、駐車場の中に鉄筋コンクリートの真新しい天守閣? 風情も趣きも無くちょっと残念 100名城? 多分、歴史的な観点から選ばれたのかな。 ![]() ![]() ![]() |
首里城 2016年8月14日 | まあ、観光地というイメージ 中国人の団体が鬱陶しい バカみたいに騒いで臭い ![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2016年8月15日 | 美ら海水族館の近く。 いわゆる日本の城というよりも砦のような感じ 古い時代の琉球王国っぽい石垣が見事 景色は最高 でも暑い ![]() ![]() ![]() |
中城城 2016年8月15日 | 今帰仁城のあと訪問。 同じく城郭が立派。 日本の城に近い郭のような感じ。 琉球の歴史を感じる。 景色は素晴らしい ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2016年8月28日 | さすが御三家筆頭のお城。 立派。 本丸内も豪華。 天守閣内、とにかく広い。 ![]() ![]() ![]() |
篠山城 2016年9月11日 | 内堀、城壁といかにも江戸時代の日本の城らしい。 昔の外堀までの郭はもっと大きかったらしいが 現存の城郭はこじんまりして見学するには楽でした 書院の中は立派でした ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2016年9月18日 | 道後温泉本館で入浴してから訪問。 城というよりも古墳のようなイメージ (石垣ではなく土塁) (室町時代ですが) 資料館のボランティアのおじさんがとても親切でした。 内堀の蓮がきれい。 市民の憩いの公園ですな。 ![]() ![]() ![]() |
松山城 2016年9月18日 | 最初、雨の中歩いて登城しようとしたが暑くて断念。 後刻、湯築上のあとでロープウェイで。 とにかく立派。 連立式の城郭は見事。 石垣もきれいでそびえるほど高く 大天守も趣きがあり見応え十分。 大満足でした。 ![]() ![]() ![]() |
今治城 2016年9月18日 | 松山城のあと、JRで今治へ。 サイズは小さいが堀を含めた外観はきれい 写真に納まりやすい大きさです(笑) 場内は神社がありちょっと趣きに欠ける。 天守閣最上階からの眺めはよかった。 (しまなみ海道が見えます) お堀端は潮の香りがしていかにも水城という感じでした。 ![]() ![]() ![]() |
福山城 2016年9月18日 | 今治からしまなみライナーで福山へ。 新幹線の駅前です。 めっちゃ便利(笑) 城壁から大手門にかけては趣きがありましたが 天守閣前の広場(本丸跡?)でイベント準備で風情に欠けた。 コンクリートの再建天守はよくあるパターンでした。 外観を一望するには新幹線のホームが良いですよ。 ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2016年10月2日 | 家(奈良)を4時半出発。高速を飛ばして7時過ぎにまちなか駐車場着。 天気が悪く山を見上げてもなにも見えず。7時50分の天空バスに乗車。 城址バス停から約1キロ徒歩で登って入口着。 そのころには急激に晴れてきて眺めが良くなりました。 特に天守台跡からの北千畳の眺めは雲海を眼下にとらえて最高でした。 ボランティアのおじさんが各所に配置されてて丁寧に誘導、解説をしてくれました。 帰りに立雲峡の駐車場から見学。 次回は先に立雲峡から雲海と一緒に見たい(運があれば) スタンプは天空館で押印。 とても親切でした。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2016年10月2日 | 竹田城のあと、播但自動車道、山陽道を飛ばして訪問。 一転、街中の城址できれいなお堀が目につきました。 大手門跡から入場したらすぐに場外へ出てしまってあれ? 地図を見ると本丸跡はぐるっとまわって南側にありました。 よく整備されていた。 庭園も整備中でかなり立派な完成予定。 天守台あとからの本丸跡、櫓門の眺めがおすすめ。 ただし、赤穂浪士が有名すぎて城跡よりも大石神社に人が多かった。 大石神社の参道には浪士47人の像、城址公園内には浪士の邸宅跡の案内もあり、 赤穂浪士で町おこしをしているんだなという印象でした。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2016年10月2日 | 本日3城目。 赤穂から山陽道等を経由して明石城へ。 駅前の駐車場に止めて(本日初めての有料駐車場) 明石焼きで腹ごしらえ。 半分以上は公園になっているがかなり規模の大きい城郭であったのがうかがえる。 お堀も広い。 現存建物は櫓2棟だけだが石垣は結構立派で郭跡も広く見応えはある。 まわりの木が大きく外から城壁等を一望できないのがちょっと残念。 ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2016年10月16日 | 浜松の航空祭に行ったついでに訪問。 城というより砦? 資料館の展示物が良かった 南側の川を渡って橋の上からの景色が渓谷とマッチして きれいだった。 ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2016年12月11日 | 紅葉を見るついでに訪問 紅葉渓庭園からの眺めはよかった ![]() ![]() |
高遠城 2017年4月16日 | 天下第一の桜見学のため訪問。 まだ五分咲きくらいだったが場内桜だらけで圧巻 遠くにアルプスの山並みがきれいに見えた(駒ヶ岳?) 城郭を見るのがおろそかになってしまった ![]() ![]() ![]() |
山中城 2017年5月3日 | 相模原に所用があり寄り道して訪問 ゴールデンウィーク中で道中が渋滞 (富士山を見るため?) 僕もなぜか城郭よりも富士山に見入る ![]() ![]() |
郡山城 2017年5月28日 | 朝、6時半に広島駅前でレンタカーを借りて約一時間半で到着。 中腹の駐車場から登山? 他に誰もおらず一人だけ。 遺構は石垣の名残りがあるくらいだが本丸を中心とした郭の面影が歴史を感じられた 当時はかなりの立派な大規模な山城だったと感じた。 麓の歴史資料館でスタンプ。 受付の人が新設だった ![]() ![]() ![]() |
広島城 2017年5月28日 | 郡山城から広島市内へ戻り登城。 お堀が立派。 外からの天守閣を含めた絵柄が美しい。 ただ、再建天守の鉄筋コンクリート内部は趣きに欠ける。 天守閣最上階からの景色が良かった。 原爆ドームもよく見える。 さすがに観光客が多かった。(欧米系) ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2017年5月28日 | 広島から新幹線こだまで一駅。 バス待ちをあきらめタクシーで約15分。 錦帯橋からの景色は絵になる。 ロープウェイがなければ登城は大変だなあと思える山のてっぺんにしろが見える。 天守閣は再建の鉄筋コンクリートで趣きに欠ける。 内部はお決まりの甲冑や刀の展示。 むしろ旧天守跡の石垣が立派だった。 この城は麓からの錦帯橋越しに見る景色がベストかなあ。 なぜか外人(米軍?、岩国基地が近い)観光客が目立った。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2017年6月4日 | 犬山踏芸祭見学を兼ねて訪問。 こじんまりとした城郭だが現存国宝天守は見応えあり。 狭く、かなり急な階段も趣きがあり大満足。 城下町からの見上げる姿も天守閣最上階からの城下の眺めも良かった。 もう少し郭が残っていればと思う。 ![]() ![]() ![]() |
平戸城 2017年7月16日 | 早朝、博多からレンタカーをとばして開園と同時に訪問。 下からの景色、最上階からの景色はよかった。 天守閣はお決まりの鉄筋コンクリートだったが入口の門はそれなりに良かった。 暑い。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2017年7月16日 | 平戸から車で本日2城目。 とにかく郭の規模がでかい。 本丸、二の丸等の広さも江戸城、大阪城を凌ぐ規模に見える。 石垣も立派。 さすが太閤の天下普請。 景色も素晴らしいし博物館もかなりの立派さであった。 でも暑い、登りがきつい。 ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2017年7月16日 | 本日3城目。 再建の本丸が豪華できれい。 鯱門はよかった。 遺構は堀と天守台等でよくあるケース。 案外好みである。 ![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2017年7月16日 | 本日、4城目。 城というより弥生時代の体験型テーマパーク。 城好きとしてはいまいち? 広いし、暑い。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2017年7月16日 | ![]() 今回はとりあえず復興状況を見たかったので泊まりに合わせて訪問。 昨年も来たが石垣等修復が進んでいる。 大天守が足場に覆われて姿が見えないのが残念。 翌朝、名物弁当持参で宇土櫓を肴に朝ビール。 |
岡城 2017年7月17日 | 熊本から九州横断バスで三時間余りで到着。 駅の案内書で電動自転車で坂のぼり、15分。 入口からまた坂。 暑い。 とにかく石垣は立派で圧倒される。 上からの景色が良い。 でもこの山の上に建てたのは大変だなあ。 ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2017年7月17日 | 岡城から豊肥本線で約2時間。 打って変わって街の真ん中にお堀と大手門と、天守台等の石垣、櫓と よくある感じ。 個人的には結構好み。 暑い中、歩き疲れもありこの規模で平城で助かった。 関サバ、琉球丼、とり天と大分名物を堪能した。 ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2017年8月13日 | 福島空港からレンタカーで約40分。 まだまだ震災の影響で石垣修復中。 それほど大きくなく写真のバランスが良い。 よくあるパターンの城址公園で市民の憩いの場的な雰囲気。 あまり時間をかけずに見学できた。 再建天守だが木造なのが良い。 ![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2017年8月13日 | 白河小峰城から車で約一時間半。 お堀が立派。 石垣も立派。 天守閣からの眺めも良い。 城郭も大きくバランスもよくさすが会津藩のお城だと感じた。 かなり好みの城で満足したがなんせ人が多すぎ。 ![]() ![]() ![]() |
二本松城 2017年8月13日 | 会津から約一時間半。 ナビで行ったら最初に山頂の天守台跡へ。 眺めは良かったが他に何もない。 これだけと思って麓の歴史資料館にスタンプを押しに行く途中に立派な二の丸跡があって 少しびっくり。 中々立派な城壁、門でいかにもお城という雰囲気で良かった。 ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2017年8月14日 | 仙台駅近くのホテルから早朝、徒歩で。 大都市の中にある城址公園と思って歩いたのだがかなり登らなければならず少し戸惑う。 さすがに伊達家の本拠地だけあって立派な城郭であったのがうかがえる。 本丸下の石垣が大きくそびえ見事(熊本城並み?)。 本丸跡からの仙台市内の一望が良かった。 後刻、チェックアウト後スタンプだけ押しに再訪問(疲れていたのでやむを得ずタクシーで行ったが運転手さんが愛想よく説明してくれてよかった。) ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2017年8月14日 | 仙台駅から東北本線で約15分で国府多賀城駅まで。 徒歩で約15分。 城というより古代の遺跡のような感じ。 (僕は奈良県人ですのでよく見る風景) 平安時代の東北の本拠地とのことで左右対称の寝殿造りはそれなりに良い。 スタンプは駅があいている時間帯はいつでもok。 ![]() ![]() ![]() |
山形城 2017年8月14日 | 仙台からバスで一時間。 城郭が大きく(江戸時代はもっと広かったらしい)、 堀、石垣、門等、かなり好みのお城であった。 本丸も再建、調査中で何年か後にまた行きたい。 駅前の霞城セントラル上からの一望がおすすめ。 ![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2017年9月18日 | 奈良から朝3時半に出発。 台風の影響で山陽道が途中通行止めだったが8時に到着。 ぐるっと廻ってみた。 古代の城ということであまりピンとこなかったが実際見てよかった。 古代に山の上に石積みするのは大変だなあと思う。 歴史を感じた。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2017年9月18日 | 歴史ヒストリアを見てからどうしても行きたかった。 鬼の城から車で1時間、駐車場からシャトルバス。 終点から軽めの登山? 天然の岩もうまくマッチしての石垣は圧巻。 現存天守も小さいながら趣きがありよかった。 郭の感じも僕好みで満足した。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2017年9月18日 | 備中松山から車で1時間。 正直言って今回の旅行は備中松山城がメインであったのであまり下調べもせず 訪問したが(よくある街中の平城の先入観?)大間違い。 石垣が圧巻。 城郭も何層もあり立派。 (本丸廻りだけだったら姫路並?) 行ってよかった。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2017年9月30日 | 社員旅行の観光コースにうまく入れてもらって訪問。 お城に興味のない人もさすがに国宝、現存天守ということで熱心に見学していた。 大手門跡も広く、石垣も立派。 天守閣、意外と大きく広い。 階段も後から作ったのかなあと思うくらい幅広で登りやすかった。 惜しむらくは堀回りを散策する時間が無かったこと。 また後日、一人で来なくては。(月山富田城といっしょに) ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2017年12月3日 | 大修理のあとすぐに混雑の中、訪問したがその時はまだスタンプ集め前だったので 改めて訪問。 天気も良く、ものすごくきれいな景色でした。 とにかくどこから見ても美しく、圧巻! 西の丸庭園からの景色が一番見事。 ![]() ![]() ![]() |
二条城 2018年2月4日 | スタンプ集め開始後、はじめての訪問(実質二回目) とにかく立派。 外観とか石垣は近代の城郭そのものだが 現存の建物は都の御殿そのもの。 交通の便もよく、山登りも無く、非常に行きやすい。 ![]() ![]() ![]() |
小谷城 2018年2月18日 | 雪の中、訪問。 麓から見上げて雪の中の登山に少し躊躇したがせっかく来たのに (たまたまモンベルの靴もあり)他の人がスタンプだけで帰る中、登山開始。 番所まで約40分。 ここから誰かの足跡を頼りに本丸、山王丸まで。 途中膝まで雪に埋もれながら登城。 しんどかったけど登って良かった。大満足。 城郭は戦国時代の見事な砦の面影もありよかった。 景色は最高。 ![]() ![]() ![]() |
弘前城 2018年5月3日 | 北東北めぐり一日目 有名な花筏は終わっていましたが 天守閣周りの枝垂桜が見ごろ。 天守閣の引き移動が感慨深い ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2018年5月4日 | 雨の中、訪問。 お堀回りは典型的な城郭。 本丸?後の公園(庭園)は 市民の憩いの場? ![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2018年5月4日 | 立派な石垣。 北東北の要所かな。 石川啄木の歌碑(不来方) が良かった ![]() ![]() ![]() |
根城 2018年5月5日 | 岩手県、宮古からレンタカーをとばして 古代の城跡ということで公園のみ (よく整備されてきれい) 景色が良かった ![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2018年7月15日 | 宮崎空港からレンタカーで訪問 城郭内の通路も広く立派なお城。 おびてんがおいしかった ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2018年7月15日 | 飫肥城から車で二時間。 暑い、暑い、暑い。 典型的な平城で見学しやすい 石垣が趣きあり ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2018年8月11日 | お盆休みを利用してディズニーランド行きを兼ねて何城か訪問しようと 奈良から早朝に出発。 典型的な山城で御殿跡までは見学。 暑さと時間的な問題でとても本丸への登山は無理。 御殿跡の石垣は風情あり。 ![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2018年8月13日 | ディズニー(シンデレラ城?)を朝、出発。 江戸時代のお城だから石垣をイメージしていたが 土塁、空堀跡が見れる 本丸跡の広場は広い しかし暑い スタンプを押しに歴史博物館に行ったら麓の城址センターにあるとのことで ご注意。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2018年8月14日 | 宿泊地の浜松から小一時間。 こじんまりして見学しやすい。 下から見上げる天守閣は絵になる 二の丸御殿は当時の建物で風情あり。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2018年9月16日 | 奈良を三時半に出発。 7時着でまずは後楽園を散策。後楽園の見事な庭園を借景に天守閣を眺める。 良い景色だ、 城郭はさすがに大大名のお城ということで立派。 個人的には宇喜多時代の古い石垣が感慨深い。 天守閣は見る角度によって様々でした。 中は広々とした鉄筋コンクリート造りで趣きには欠けるが 最上部からの後楽園の景色は良かった。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2018年9月16日 | 岡山城から瀬戸大橋を通って丸亀へ。(途中、マスカットを買って) 見上げるほどそびえる見事な石垣。 かなりの急勾配できつい。 天守閣は小ぶりだが現存天守ということでなかなか風情がありよかった。 最上部からの瀬戸内海、本州方面の景色は良かった。 とにかく、石垣には感動。 ![]() ![]() ![]() |
高松城 2018年9月16日 | 丸亀から車で小一時間、(駐車場探しで苦労) 平地の平城で見学は楽。 石垣の積み方、石の大きさ、形が今まで見てきた城とは違って興味深い。 堀の外からの風景は絵になりよかった。 虎口の雰囲気も好みであった。 ![]() ![]() ![]() |
岩村城 2018年11月3日 | 奈良の家を5時に出発。途中、高速を間違え9時半頃に付近に到着。 予定では資料館に車を止めて登山予定だったがなぜか本丸横の山頂駐車場に来てしまった。徒歩で登る意気込みだったので車で下山して資料館を目指すも案内看板を間違え、 脇道からまたしても本丸横へ直行してしまった。 まさに難攻不落(笑)。 仕方ないので本丸からいったん徒歩で下山。かなりの急坂道で資料館まで下るのを途中で 躊躇したが初志貫徹。資料館から息を切らせ再登城。 石畳、石垣が趣きがあり来てよかったと思った。 さすがに三大山城、見事であった。 紅葉も良かった。 ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2019年4月28日 | 新潟旅行にて お堀、門、櫓も僕好みで良かった。 ただ、狭い。 すぐに見学終了。 良い城だけにちょっと残念。 ![]() ![]() ![]() |
春日山城 2019年4月30日 | 平成最後のお城めぐり。 上杉謙信の居城というだけで高揚する。 遺構はほとんどなく城跡の山というイメージだが 歴史を感じながら見学できた 二の丸からの眺めは素晴らしい。 ![]() ![]() ![]() |
高岡城 2019年4月30日 | 春日山から車で3時間。 平城でいまは神社、公園等の公共の施設が点在し、よくあるパターン。 木が多く茂り、石垣等の全体像がつかめず少し残念。 街中に城跡があるのはうらやましい。 ![]() ![]() ![]() |
七尾城 2019年4月30日 | 4/30にスタンプのみ押して5/1に登城を試みるも通行止め! スタンプのみは僕のポリシーに反するので 後日、必ずリベンジ(徒歩での登山もあり) 2020年9月20に再訪問 見事な石垣に感動、 景色も最高。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2019年5月1日 | 令和最初の登城。 さすが加賀百万石! お堀も石垣も壮大。 建物はほとんど残っていないが 石川門、石垣、なまこ塀など見どころは多い。 在りし日の建物はさぞすごかったのだろうなと感じた。 戦時中の石垣をくりぬいてのトンネルは珍しく必見。 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2019年7月14日 | 南九州旅行を兼ねて訪問 堀、石垣は立派であるが昔の面影が分かりにくく 少し残念。 篤姫ファンなので展示は気に入った ![]() ![]() ![]() |
徳島城 2019年8月13日 | 四国88か所のついでに 阿波踊りで街は賑やか 暑い 城下町の大名の本拠だけあって立派なお堀、庭園であった ![]() ![]() ![]() |
江戸城 2019年10月6日 | スタンプ集め以前に何回か来たが いつ来てもでかい城郭。 さすが江戸幕府の本拠、さらに皇居。 とにかくお堀、石垣、広さ、すべてにスケールがでかい。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2020年7月23日 | 久しぶりのお城訪問。 中国地方の大大名、尼子氏の本拠ということで 前々から興味あった 難攻不落っぽい。 ![]() ![]() ![]() |
宇陀松山城 2020年8月2日 | 記念すべき続100名城のスタート。 父親の故郷ということでまずはここから。 暑い中、旧山道を登山。 地元だけに感慨深い。 城下町は中々、趣きがありよかった 在りし日の姿は立派だっただろう。 ![]() ![]() |
伊賀上野城 2020年8月10日 | 近隣(奈良県)に住んでいながらまだ行ってなっかたので なんとなく来た。 高石垣が見事 ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2020年8月15日 | 宇和島から車で一時間。 よく整備されていた すっきりして見やすい (木が無いからかな) ![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2020年8月15日 | お盆に88か所と兼ねて訪問。 小さいながらもおしゃれな雰囲気の現存天守。 天気も良く眺めもいい。 暑い中の山(丘?)はきつい。 ![]() ![]() ![]() |
芥川山城 2020年8月30日 | ![]() 同じく三好家の城。 またまた山城。暑いしきつい 同じく景色は良い。大阪を見渡せる。 |
飯盛城 2020年8月30日 | ![]() またまた山城、「麒麟が来る」で注目された三好家の城。 どこからいけばいいのか難しかった。 車でキャンプ場(なぜか生駒からアプローチ)まで行って徒歩(登山) 景色は良い。 |
岐阜城 2020年9月6日 | 最近、山城続きで徒歩での登城に充実感を覚え、ロープウェイを使わず徒歩で。 暑いししんどい。 下りは岩道ルートで大変 まさに難攻不落。 山城の醍醐味は景色にあり。 ![]() ![]() ![]() |
大垣城 2020年9月6日 | ![]() 山登りの後だけに疲労していたが 平地で狭く助かった。 関ヶ原の戦いの拠点ということで 興味深い。 |
鳥越城 2020年9月20日 | ![]() 山上付近まで車で行けてよかった 一向一揆の城ということで知識不足。 天気も良く景色はいい 石垣があってうれしかった (石垣好き) |
富山城 2020年9月20日 | ![]() 石垣の積み方(切り方?)が珍しかった (石垣好き) |
増山城 2020年9月20日 | ![]() 縄張りの説明がきちんとしてあってわかりやすかった 昇太のPRがあった 山城に慣れてきてあまり苦にならなくなったような。 |
丸岡城 2020年9月21日 | 現存天守も12城目。 城郭もこじんまりしているが現存天守ということて うれしい。 「一筆啓上」 はじめて知って、来てよかった ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2020年9月21日 | 今回の北陸城めぐりのオーラス。 ここに時間を取るために駆け足で廻ってきた。 目指すは詰城である山城。 城下町の復元遺構もよく整備されて良いが 本丸に行くのがポリシーなので いざ登山。暑い、きつい、山頂までが遠い。 登頂したときの達成感は最高。 こんな山の上に広い千畳敷があるとは。 来て良かった。 ![]() ![]() ![]() |
福井城 2020年9月21日 | ![]() さすが親藩トップクラスの越前松平家の城 堀、石垣ともに見事 |
越前大野城 2020年9月21日 | ![]() 手頃な平山城。 登りも慣れた。 雲海シーズンに来たい。 |
玄蕃尾城 2020年11月15日 | 後日編集 |
佐柿国吉城 2020年11月15日 | 後日編集 |
大和郡山城 2020年11月29日 | 後日編集 |
多気北畠氏城館 2020年12月6日 | 後日編集 |
鳥取城 2021年1月10日 | 後日編集 |
浜松城 2021年3月7日 | 後日編集 |
小諸城 2021年5月3日 | 信州旅行一日目。 古い石垣、城郭がきれいで好みだ。 よい城だ。 ![]() ![]() ![]() |
上田城 2021年5月3日 | 小諸から車をとばして一時間。 徳川秀忠を防いだので堅牢な山城をイメージしていたが、平地に堀をめぐらした立派な城郭だった。 真田幸村ブームは衰えず。 ![]() ![]() ![]() |
松代城 2021年5月4日 | 信州旅行二日目。 城址は小規模ながらきれいに整備されていた。 周りの武家屋敷も含めて良い観光地だ。 ![]() ![]() ![]() |
岡豊城 2021年8月13日 | 高知旅行のついでに駆け足で。 雨が降っていたが一通り散策。 景色がよかった。 ![]() ![]() |
赤木城 2021年11月3日 | 奈良から約二時間。 車のナビではたどり着けずグーグルマップで到着。 小規模だが城郭の面影もあり、ほのぼのしたいい感じだ。 ![]() ![]() |
新宮城 2021年11月3日 | 赤木城から約40分。 那智速玉大社の街だ。 見晴らしがよい。 水軍大名の城かな。 良い石垣だ。 ![]() ![]() |
福知山城 2022年1月9日 | 続日本も頑張って行かねばと。 丹波地方は宇陀松山と関係あり(織田氏)興味はあった。 こじんまりとよい城だ。 明智ブームの城でもあるし気に入った。 石垣の材料にいりんな石が使われていて珍しい。 ![]() ![]() |
岸和田城 2022年2月11日 | 家から阪神高速で40分。 だんじり見物でよく来てたが続に選出されて初めての訪問。 堀、城郭と小規模ながらきれいに整備されていた。 ![]() ![]() |
洲本城 2022年2月27日 | 後日編集 |
福江城 2022年5月3日 | ついに来た。 五島列島はキリシタンのイメージが強いが本格的な日本の城だ。 よくある例だが城址には高校があって本丸跡とかを見学しにくく少し残念だ。 旅行としては天気も良く五島観光を満喫できて最高だ。 ![]() ![]() |
出石城・有子山城 2022年6月26日 | 後日編集 |
津和野城 2022年7月17日 | 後日編集 |
萩城 2022年7月17日 | 後日編集 |
津城 2022年10月9日 | 後日編集 |
五稜郭 2023年5月6日 | 後日編集 |
岡崎城 2023年11月26日 | 後日編集 |
駿府城 2024年1月14日 | 後日編集 |
鶴ヶ岡城 2024年4月28日 | 後日編集 |
米沢城 2024年4月29日 | 後日編集 |
水戸城 2024年8月12日 | 後日編集 |
足利氏館 2024年8月13日 | 後日編集 |
金山城 2024年8月13日 | 後日編集 |
小倉城 2024年11月5日 | 後日編集 |
座喜味城 2025年1月18日 | 後日編集 |
勝連城 2025年1月18日 | 後日編集 |