2765件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。
●2012年5月24日登城 ぶひぞうさん |
四稜郭とセットで。 |
●2012年5月20日登城 里灯&佳央さん |
念願の五稜郭。と、その前に四稜郭、一本木関門、千代ヶ岡陣屋、弁天台場、碧血碑等を巡る。 午後は維新パレード(中島町発)を見学後、市電で函館駅着。 |
●2012年5月19日登城 みつまるさん |
33城目 函館駅から市電で五稜郭へ。220円。五稜郭前の停留所から歩くこと数分、巨大な五稜郭タワーが見えてくる。時刻は午前8時を過ぎたところで、観光客もまばら。入場券売り場でスタンプ押印。シャチハタ式で少し濃い。エレベーター(客は自分だけ)で最上階へ。五稜郭の全景がガラス越しにたっぷりと拝見できる。入場料840円の値打ちの大半はこの景色にある。展示物は五稜郭の歴史を丁寧に解説しているのだが、正直言って読むのが面倒くさかった。 タワーから五稜郭へ。31年ぶり二度目の入城。函館奉行所(入場料500円)を見学。よくぞここまで復元したなと感心するが、まだ新しすぎて、往時の雰囲気を偲ぶのに難あり。篠山城御殿でも同様に感じた。いずれ風雪で雰囲気も高まるのだろう。 その後は、外周に沿って一周する。曲がり角が直角でないのがよい。所どころに咲いている八重桜が景色を彩る。 ところで私は1990年から5年間、オランダ在住経験があり、アムステルダム東方にある星型の町、ナールデンを何度か訪れた。星型の城砦は五稜郭と瓜二つだが、ナールデンは城内が一つの町を形成しているところが、五稜郭とは異なる。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月14日登城 城スタンパーさん |
98城目。前日に函館に入りしてレンタカーで登城。まず五稜郭タワーに登り均整の取れた外観を楽しむ。次にタワー受付でスタンプをゲット。スタンプ状態良好。すでに多くの観光客に修学旅行の人たちが集まっていました。空は晴れ渡り、名残りの桜に青葉若葉でロケーションは最高。五稜郭は城というより近世の要塞といった感じですが、郭内に入ると木造の復元された奉行所など土塁、石垣は日本的です。堡塁などにも上って北国の城砦を感応しました。 |
●2012年5月13日登城 わたさん |
62城目。 2回目の訪問。 松前城から秘湯の宿の知内温泉に寄って五稜郭へ。 花見客で混んでいてちょっと駐車場に入れるのに時間がかかりました。 まずは五稜郭タワーへ。 こちらも混んでいました。 タワーの受付のところでスタンプゲット。 その後、エレベーターで一気に上へ。五稜郭の形と桜を堪能しました。 こういう風に見られるのはここだけかもしれませんね。 その後城内へ。 石垣はちょっと細かくて現代の建物みたいですね。 桜もまだまだ咲いていて堪能しました。 復元された函館奉行所に寄ろうとしましたが時間切れで見られませんでした。残念。 花見客も多く、みんなジンギスカンをしていたのは笑えました。 自分はすぐ近くの「あじさい」に寄って塩らーめんを食べました。 その後函館山に行って夜景を堪能しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月13日登城 あんみつひめさん |
五稜郭タワー料金所でスタンプを押しました。タワーからの眺めは素晴らしく、全景が見渡せます。西洋式の城郭、大地に輝く星型は桜に包まれ、とてもきれいでした。![]() ![]() ![]() |
●2012年5月12日登城 恋の城さん |
箱館奉行所もなかなかのものだった。 |
●2012年5月11日登城 アキラさん |
桜が満開でした。 |
●2012年5月11日登城 タケヤンさん |
土方歳三の生き様に感動、やっぱ日本武士道はいいね!! |
●2012年5月8日登城 ♪かれん♪さん |
本日1城目(total96)。初登城。 羽田より朝一の飛行機で函館入り。函館空港よりレンタで移動(朝市(朝食)経由)。 函館タワーから桜の五稜郭を見た後、五稜郭へ移動 函館奉行所など五稜郭内を見学(約1時間程度)。 五稜郭内のお土産屋さんでスタンプGet(状態は良好)。 五稜郭の見所はタワーからの眺めかなぁ。きれいな星型だし。。 駐車場は、函館市芸術ホールの駐車場を利用(有料)。 この後、松前城に向かう。 今回立ち寄った店(函館近辺) ・函館どんぶり横丁(まえかわ)(4色丼) ・ラッキーピエロ 北斗飯生店(バーガーなど) ・ハセガワストアーベイアリア本店(やきとり弁当) |
●2012年5月7日登城 ゆめさん |
桜が満開!! |
●2012年5月7日登城 ケンコさん |
上からの眺め絵葉書そのもの!松前に続き五稜郭までも桜が満開でした。 このような出合いは少ないよと、地元の人から声かけられ旅の醍醐味アップ。 その後は函館山の夜景、立待岬、ラピスチヌ修道院まで徒歩き。 |
●2012年5月7日登城 ケンヒデさん |
松前に続く五稜郭も桜満開 旅の醍醐味アップ。 |
●2012年5月7日登城 たかさん |
松前に続き五稜郭まで桜満開と出会った人は珍しかっと、地元の人から声掛けられる。嬉しかっ。旅の醍醐味自然とアップ。土塁を巡り、新御殿内を。設計は大洲藩武田斐三郎。榎本武揚げの函館戦争へとタイムスリップ。 |
●2012年5月6日登城 ファラオさん |
桜が満開で、最高でした。 |
●2012年5月6日登城 nicotomoさん |
【12城目】 【交通手段】道南桜の名所巡りバスツアー(0泊2日)に参加 【入場料】無料。五稜郭タワーは団体割引で740円。 【メモ】ツアーバスは松前城の次にこちらへ。あまり時間が取られてなかったので、まずは五稜郭タワーに登り、上から桜を眺めてから1階の管理事務所へおじゃましスタンプゲット。外から五稜郭タワーの写真を撮ったらタイムアップ。 昼食時間は朝市付近で自由行動だったので、赤レンガ倉庫を散策。 【ご当地グルメ】昼食「ラッキーピエロ」の「チキンバーガー」350円「ラキポテ・エビ」390円をテイクアウトしてバス内で食べました。 |
●2012年5月5日登城 一心斎さん |
22城目の登城です。 函館の五稜郭です。前日の松前城に続き、 こちらも桜満開でした。 タワーから眺める五稜郭はすばらしい!の一言です。 中央に函館奉行所が新しく復元されていてお見事でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月5日登城 s036388さん |
登城済 |
●2012年5月5日登城 kazさん |
6城目。桜がきれいだった。 |
●2012年5月4日登城 きっちゃんさん |
桜と五稜郭を一緒に楽しめました。 |
●2012年5月3日登城 どら猫さん |
![]() |
●2012年5月3日登城 大和さん |
10城目 |
●2012年4月30日登城 けめりんさん |
あいにく桜の開花には1週間ほど早かった・・・ スタンプは五稜郭内の函館奉行所の向かいにある土産屋さんで。 |
●2012年4月29日登城 もんたろうさん |
函館から市電で五稜郭公園まで行き、徒歩でまずは五稜郭タワーを目指しました。タワーのチケット売り場でスタンプをゲット。入場料は高いですが、やはり五稜郭の全貌を見るにはタワーからの見学はかかせないでしょう。 ちなみに、出発前に五稜郭タワーのHPを見ていたら、「お得なクーポン券」というリンクがあり、「ソフトクリーム割引券」と「ちょっぴりプレゼント引換券」がありました。「ちょっぴりプレゼント」は四季の五稜郭の写真でした。 そのあと、箱館奉行所に行きました。木造で復元したのはすごいと思いますが、太鼓櫓に上がらせて貰えないのが残念。上がらせてくれたら入場料500円にも納得できそうなのですが。。。次回行くとしたら、外観写真だけでいいかなぁ。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月17日登城 初音さん |
弘前から津軽海峡を越えて北海道上陸。 ここはやはりタワーからの眺めが最高です。 函館戦争の史料館にもなっていました。 スタンプはタワーチケット売場 |
●2012年4月15日登城 ひよこさん |
パパが行きました。 |
●2012年3月29日登城 りんたろうさん |
ようやく五稜郭に行けました^^ |
●2012年3月17日登城 あおいさん |
飛行機で函館へ、空港からはレンタカーを借りて一路五稜郭へ向かいました。 寒いと思っていたのに、この日はまさかの雨模様。雪は結構残っていたのでシャーベット状態。 駐車場は時期もあってかガラガラ。まずは五稜郭タワーから全体を一望しました。 あいにくの天候でしたがなかなかの景色でした。 そのあと復元された奉行所の中を見学しました。 スタンプは奉行所にあるかと思いきや向かいにある喫茶兼売店のようなところに置いてありました。 |
●2012年3月11日登城 Smirnoffさん |
この日の函館は雪が舞う中、五稜郭タワーへ。 雪をかぶった五稜郭は幻想的で、寒かったですが来て良かったとしみじみ。 ▼スタンプ 五稜郭タワー券売所にて ▼アクセスメモ 札幌から特急スーパー北斗号に乗車し、五稜郭駅下車。 タクシーで雪道を10分走って五稜郭タワー着。 |
●2012年3月4日登城 まなつの夢さん |
職場の人たちと社員旅行で行きました。記念すべき1スタンプ目でした。 |
●2012年3月4日登城 まなとの夢さん |
記念すべき1号スタンプ。職場の人たちとの旅行で訪れました。 |
●2012年3月1日登城 yellowsさん |
1 |
●2012年2月24日登城 さちさん |
雪深いときに登城。真っ白な☆はとてもきれい。スタンプ良好。クーポン持って五稜郭タワーへ行き、ポストカードをもらう。クーポンは他の割引と併用不可。公園内の函館戦争時の大砲は雪にうもれていて、何が何だかわかりませんでした。春に行けば桜が美しそうなので、その時期にまた行けたらいいなあ。 |
●2012年2月20日登城 しどう丸さん |
寒かった。 |
●2012年2月18日登城 歴士さん |
![]() 函館奉行所が綺麗に復元されていました。 五稜郭タワーから見た城郭に思わず感嘆の声をあげてしまいました。 日本式城郭ではないものの見ごたえ十分でした。 スタンプも良好です。 |
●2012年2月12日登城 ひろ&ひろさん |
![]() |
●2012年2月12日登城 宇喜多弘福さん |
豪雪の五稜郭でした。 |
●2012年2月10日登城 Tしか勝たんさん |
五稜郭駅から歩いて行きました。 2月ということで雪が物凄く、大砲などは看板しか見えませんでした。 雪が一部盛り上がっているところがあるので、おそらくあそこに大砲があるんだろうな程度の見え方です。 五稜郭タワーは勉強になりましたがスタンプの設置場所が分からず、タワーの方に聞いても知らないとのことで、五稜郭内を雪をこざいて歩き回った結果、行きついた小さな建物でスタンプに行きあたりなんとか押せました。 大雪の時に行くのは大変だと思います。 ![]() ![]() |
●2012年2月6日登城 鬼の作左衛門さん |
雪をかき分け登城しました |
●2012年2月5日登城 25馬力さん |
大雪の中、登城。 五稜郭タワーでタワースタンプラリーの存在を知り、こちらも開始。 函館のローカル飯、ラッキーピエロ、焼鳥弁当おいしかったです。 |
●2012年2月4日登城 りとるさん |
雪景色の五稜郭もきれいでした。 |
●2012年1月30日登城 熊野ちょう人さん |
五稜郭に着いたのが、17時過ぎでした。箱館奉行所を見学しようと急いで行ったのですが、入口が既に閉まっており、入れませんでした(開館時間が今は冬のため、17時まででした)。奉行所は雪に覆われていて、綺麗でした。仕方なく、イルミネーションされた「五稜星の夢」の看板を見て、帰りました。スタンプは五稜郭タワーのチケット売り場でゲットしました。インクは少し濃いめでしたが良好です。この後は函館山に行き、展望台から夜景を見学しました。大沼公園では雪でしたが、展望台に昇る頃には天気もよくなり、空気が澄んでいて、展望台の外は寒かったけど、100万ドルの素晴しい眺めでした。![]() ![]() |
●2012年1月28日登城 kojizmさん |
☆第39城☆ 雪の五稜郭素敵でした!! |
●2012年1月15日登城 まーにむさん |
五稜郭、まずは城の全貌を見ようと五稜郭タワーに登ってみます。 タワーの料金窓口で、百名城スタンプをゲットします。 日本百名城めぐり 第38城目の五稜郭のスタンプをゲットしました! 早速、五稜郭タワーに登ってみましょう。 うぉーーーー! なんと素晴らしい! この城には芸術的な美しさがあります。 昨日の雪で、真っ白に輝く五稜郭。 美しさに華を添えています。 名前の通り綺麗な星型五角形をしているのが分かります。 ちなみに1辺は255mとのことです。 天気も良く、絶好のタイミングでやって来たものです。 まさに素晴らしいという言葉しか見当たりません! 五稜郭から目を転ずると、函館市街地、函館山もバッチリですね。 タワーの内部には箱館戦争の歴史などが勉強できます。 さぁ、次は実際に五稜郭を見に行ってみましょう。 我が国初の洋式城郭である五稜郭、この五稜郭を目にすると、幕末に生きた男たちのロマンを感じることができますね。 奥に進むと、復元された箱館奉行所も見学できます。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年1月3日登城 ダイスケさん |
函館駅前から路面電車に乗って五稜郭近くまで。無粋なタワーが横にあり、何じゃこりゃ!と思いつつも、五稜郭内を回った後にタワーへ・・・・展望台から五稜郭を眺めてやっとこのタワーの意味を知った。 |
●2012年1月1日登城 たまさん |
。 |
●2012年1月1日登城 坂石雅城さん |
行ったことがある。 |
●2011年12月18日登城 ゆたさん |
80城目 松前から2時間半。五稜郭タワーの目の前の駐車場に駐車できました。 まずはタワーで全体像を把握しました。タワーからは雪で覆われたきれいな 五稜郭を堪能しました。その後再建された箱館奉行所を見学しましたが あれで500円は少し高いかな〜 スタンプは管理事務所ではなく隣の休憩所で押印しました。 状態は非常に良かったです。 帰りにタワーの対面にある塩ラーメンあじさいで昼食をとろうとしましたが 12:00にして並んでおり、飛行機の時間もあったので断念。 かわりに空港で塩ラーメンを食べました。 |
●2011年12月17日登城 やいちゃんさん |
27番目 雪の中、来城。休憩所にて押印。3年連続行っています。 |
●2011年12月1日登城 amyさん |
お城だったとは知らなかった、 もう一度訪れたい。 |