ID | 9327 |
名前 | ステラ |
コメント | |
登城マップ |
名古屋城 2016年3月19日 | 記念すべき1城目。地元の名古屋城からスタンプラリーを始めました。 城内だけでなく、北側の堀越しに見る天守と清洲櫓がとても美しいのでオススメです。 ![]() ![]() |
---|---|
高遠城 2016年4月10日 | 桜まつりの時期でした。 桜の見事さに目を奪われて、肝心の縄張りをあまりしっかり見れませんでした…。 |
松代城 2016年6月19日 | 1泊2日で長野の城を3つ回りました。一つめは松代城。 |
小諸城 2016年6月19日 | 1泊2日で長野の城を3つ回りました。2つめは小諸城。 小諸駅から、懐古園とは反対側に出て、大手門から見学。 三の門がまさかの修理中でした(涙) |
上田城 2016年6月20日 | 1泊2日で長野の城を3つ回りました。3つめは上田城。 旧市民会館が「真田丸」大河ドラマ館になっていたのでこれも見学。 |
岩村城 2016年9月9日 | 恵那ICより一般道に降り、資料館の駐車場に停めました。 先に資料館を見学しましたが、城の縄張りの模型があり、あまりの急峻さに気持ちが萎えそうになりました…。 資料館から登城スタート。山道ですが整備がきちんとされていて歩きやすいです。 が、やはりかなりの急な坂で、休み休み登りました。 六段壁は見事というしかない!! がんばって登った甲斐がありました。 門や櫓などの建造物は何も残っていませんが、ポイントポイントで案内板があり、ガイドアプリでQRコードを読み込むとスマホの中で復元された建造物が見られます。 ![]() ![]() ![]() |
大阪城 2016年10月2日 | さすが大阪のシンボル・一大観光地。すごい人出でした。 |
彦根城 2016年11月26日 | 彦根駅前に車を停め、歩いて大手門のほうから登城しました。 |
千早城 2017年2月19日 | 「まつまさ」の先・裏参道から登城開始。 崖にへばりついているような階段で、かなりきつかったですが 思ったよりも短い時間で三の丸の手前まで行けました。 帰りは表参道を通っていきましたが、距離が長い&もんのすごい石段だったので 裏参道から登って大正解でした。 |
首里城 2017年4月21日 | 2泊3日で沖縄の100名城を3つ回りました。まずは首里城。 |
中城城 2017年4月22日 | 沖縄の100名城を回る旅、二つめは中城城。 この日は一日雨。 |
今帰仁城 2017年4月22日 | 沖縄の100名城を回る旅、3つめは今帰仁城。 この日は快晴。 |
岐阜城 2017年10月8日 | ロープウェイの駅から天守までは意外と歩きます。 麓の御殿エリアの発掘調査も進んでおり、今後が楽しみです。 |
長篠城 2017年11月19日 | 牛淵橋から見学したり写真を撮る時は、通行車両に注意してください。歩道がなく、道幅も狭いです。 |
松阪城 2018年2月17日 | 御城番屋敷を通って裏門から登城。 何と言っても石垣が素晴らしい!!美しい野面積み。 |
八王子城 2018年4月22日 | 御主殿エリアのみ見学しました。![]() ![]() ![]() |
江戸城 2018年4月22日 | スタンプラリーを始める以前に登城したことがあるので、 和田倉休憩所でスタンプ押印のみしました。 |
根室半島チャシ跡群 2018年10月14日 | 行きにくい所は早いうちに行っておいたほうがいいと思い、決行しました。 中部国際空港→新千歳空港→中標津空港と乗り継ぎ、中標津泊。翌日レンタカーで根室へ。歴史と自然の資料館でスタンプを押し、ヲンネモトチャシ跡とノツカマフ1・2号チャシ跡の模型を見てから、2つのチャシ跡を見学しました。何もない原っぱですが、濠があることで、人の手が加わってるんだなーという感じです。模型を見ておいてよかったです。 100名城スタンプラリーをやっていなけれぱきっと一生来ることはなかっただろう最東端の地です。とてもいい経験でした。 ![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2018年10月21日 | 池袋から東武東上線で寄居駅へ。駅から徒歩で、まず鉢形城歴史館でスタンプを押して中を見学。城全体の模型があり、縄張りがよくわかります。大手のほうへ回って四脚門から三の曲輪→二の曲輪→本曲輪と見学。歴史館でもらった地図を見ながら歩き回りました。三の曲輪・二の曲輪に比べて、本曲輪は木や草が生い茂り、整備されていません。なぜでしょうか…。 荒川越しに見るとすごい断崖絶壁で、深沢川と挟まれた曲輪はまさに難攻不落の城という感じでした。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2018年11月26日 | 三河武士のやかた家康館の、関ヶ原の戦いのジオラマが面白かったのでオススメです。![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2019年1月17日 | 名古屋から高速バスで上野市駅へ。 昭和初期に個人が私財を投じて建てた天守は、模擬天守とはいえとても迫力がありました。木造はやはり良いですね。 見どころの高石垣も素晴らしいです。上から覗く高さ、外から見上げる高さ、どちらも体感していただきたいです。「高石垣」の看板がいくつもあったので、外側から見るポイントに迷わずに行けました。 「筒井天守跡」の碑はビックリするくらいの竹やぶの中に立ってました。城代屋敷跡の一番奥、竹やぶの中に階段が続いているので、それを登ったところです。確かにここが城内で一番高い所です。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2019年1月26日 | 大手門パーキングに車を停めて、大手門から見学しました。天守があるのは本丸ではなく「天守丸」というのですね。本丸よりさらに高いところにあり、けっこう急な階段を登ります。天守丸の入り口からは街並みや御殿が綺麗に見えます。木造天守内部も急な階段で、帰りには脚がプルプルしました(笑) 「掛川まる得パスポート」という、天守・御殿、二の丸茶室、竹の丸、掛川花鳥園、二の丸美術館、ステンドグラス美術館の6施設に入場できるモノを購入し、掛川を満喫しました。1800円(JAF会員証で1700円になります)です。天守や御殿だけでなく他の施設にも行きたいときにはとてもおトクだと思います。 |
会津若松城 2019年5月17日 | 福島の3城めぐりの旅です。この日は会津若松城、地元では鶴ヶ城のほうが馴染みのある呼び名のようです。駅前でまちなか周遊パス600円を購入し、「あかべぇ」で鶴ヶ城入口下車。思っていたよりも大きく、立派なお城です。天守が赤瓦で葺かれているのは国内唯一だそうです。青空に映えて美しい。野面積みの天守台にもテンションが上がります。本丸の広場では幼稚園児が遠足をしていて賑やかでした。そして修学旅行生が多い。 飯盛山、会津武家屋敷、御薬園も見てまわったので、周遊パス大活躍でした。本数が30分間隔なので、15分間隔くらいになればなぁ。阿弥陀寺や天寧寺、日新館、旧滝沢本陣も見たかったけど時間切れです。会津だけで1泊2日いったかも。 ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2019年5月18日 | 福島3城めぐり2日目。郡山から東北本線白河駅で降りて目の前です。アクセスが良いのは嬉しい。先に小峰城歴史館でスタンプを押し、歴史館を見学。縄張りの模型がわかりやすい。震災で何カ所も石垣が崩れたそうですが、本丸南面は元通り。お城は街の象徴であり、希望なのですね。太鼓門跡から見ると二重に石垣が連なって迫力があります。いろいろな石の積み方が見られます。北面も見たかったのですが、帯曲輪はまだ立ち入り禁止でした。 総石垣造りであったり、歴代城主が榊原、本多、松平、阿部と譜代の家柄ということで、陸奥の要所だっんだなぁと感じました。 ![]() ![]() ![]() |
二本松城 2019年5月18日 | こちらで「本丸跡までタクシーで行くといい」という情報を得てその通りにしましたが、大正解でした。けっこう高低差があります。 |
松江城 2020年3月13日 | 現存12天守のひとつ、国宝の天守が思っていたよりも大きく、見事でした。![]() ![]() |
月山富田城 2020年3月13日 | 時間があまりなかったため、安来市立歴史資料館でスタンプを押し、模型を見てきました。本丸まで行こうと思うと完全装備で臨まなければならないのでは…。山中御殿までは登ってみたかったです。![]() ![]() ![]() |
福岡城 2020年12月12日 | 入り口がわかりにくいのですが、保存された外堀の石垣が見られます。 |
大野城 2020年12月13日 | 大宰府展示館でスタンプのみ。 |
駿府城 2022年1月15日 | 大御所の居城とあってとても広く、よく整備されています。櫓から富士山が見えました。 |
二条城 2022年3月27日 | 観光客がとても多いです。 |
五稜郭 2022年10月21日 | 函館空港からバスで行きました。 |
松前城 2022年10月22日 | 函館駅前からレンタカーで約2時間。海沿いの道もあって楽しいドライブでした。 大砲の台座や戊辰戦争の弾痕があり、時代の流れを感じます。 |
丸亀城 2023年2月10日 | 遠くからでも近くから見ても石垣が見事です。かなり急な坂や階段があるので歩きやすい靴で。 |
高松城 2023年2月11日 | 天守台がとても立派です。月見櫓・水手御門が工事中で残念でした。栗林公園も必見です。 |
安土城 2023年3月12日 | なかなかの山城です。入り口で借りた杖に大変お世話になりました。 |
観音寺城 2023年3月12日 | 安土城郭資料館でスタンプのみ。資料館と安土城考古博物館で山全体のジオラマが見られるので、登った気にはなれます。 |