トップ > 城選択 > 水戸城

水戸城

みなさんの登城記録

3290件の登城記録があります。
2901件目~2950件目を表示しています。

●2009年8月29日登城 断固たる覚悟さん
3城目です。弘道館に行き、徳川斉昭について学ぶことができました。弘道館から帰る途中、シートベルトで切符を切られてしまいました(>_<) みなさん、ご注意を。帰りは大洗に寄り、おいしい海の幸をいただきました。岩ガキ、サイコー。
●2009年8月25日登城 フェイルさん
暑い夏で大変でした
●2009年8月23日登城 ねっくんさん
11
●2009年8月22日登城 Y.Yさん
31城目。
●2009年8月22日登城 すずさん
川越城から青春18キップで水戸まで行きました。
ここでも観光協会に寄り、城跡までの行き方を教えてもらいました。
スタンプの場所もいっしょに案内して地図をもらいました。
はっきり言ってどこに城跡があるのか?形のあるものを探しましたが、
分かりませんでした。
●2009年8月21日登城 つっちーさん
第35城
関東・南東北城巡りの旅、初日。
<アクセス>上野(常磐線)水戸(徒歩)弘道館
<スタンプ押印場所>弘道館料金所窓口
<スタンプの状態>△(シャチハタ印 ムラあり)
●2009年8月17日登城 風雲児さん
水戸駅から徒歩で弘道館に移動、10分かかりませんでした。
スタンプは弘道館の受付で押印。状態は良好でした。

水戸城は弘道館と薬医門くらいしか建物が残っていませんが、空堀などは
残っていますし、城内には案内の看板が多数有るので、歩いてそれらを探すのも
よいと思います。
●2009年8月16日登城 dougenさん
六拾参城目

昨日の二本松城から鈍行を乗り継いで、水戸まで南下し、早朝から水戸城を散策。
といってもあまり見所がありません・・・
日本三名園と言われる偕楽園も梅の時期以外は、市民公園レベルなので、梅の時期に
合わせて登城するのが良いかもしれません。

鹿児島城の時と同様、100名城に指定されるには、ちょっと物足りない気がする城でした。

入城料:無料

スタンプ台メモ(2009.8.16現在)
 弘道館苑受付:受付の人に申し出ると出してくれます。
       ※開門前から待っていたら、受付の人が8:50頃から開けてくれました。
              
写真1:水戸城薬医門(現存)/写真2:本丸空堀(現水戸線線路)/写真3::三の丸堀
●2009年8月15日登城 おみやさん
弘道館は、涼しい風が通り抜け意外と涼しかった。
●2009年8月15日登城 トミーさん
水戸駅から高台の方に歩く事約15分ぐらいで城跡がありました。

2個目も城跡でテンション下がりました。
●2009年8月14日登城 白草さん
24城目
●2009年8月14日登城 さん
お盆に下道だけを使って水戸城に行ってきました。
遺構はほぼありません。
薬医門が水戸一高校の敷地内に残っています。
●2009年8月13日登城 みけねこさん
弘道館事務所

歴史ある水戸の街を散策できて楽しかったです。
●2009年8月11日登城 おかちまちさん
青春18切符?日目。
東京早朝発。9時過ぎに登城し、足利氏館へ向かう。
●2009年8月10日登城 ノリパさん
かつて住んでいた地なので、駆け足でスタンプゲットしたのみ。
●2009年8月9日登城 OGAけんさん
9城目
●2009年8月8日登城 えーーーーーたさん
28城目
天気予報は晴れだったのにくもっってて残念でした。近くのパーキングにとめたのですが弘道館の駐車場無料だったのでちゃんと調べてくればよかったと後悔。弘道館でスタンプ押印して中を見学しました。その後、薬医門へ。ガイドブックの写真と周りの建物が違いました。隣にテニスコートがあり部員たちがコーチに叱られていてうるさかった。
●2009年8月8日登城 みっけんさん
あまり見るべきところが残されていませんでした。
市内は水戸黄門祭りで大渋滞。

スタンプ状態は良好
●2009年8月4日登城 ただっちさん
15城目。
城址としての見所は特になし。
弘道館&偕楽園とのセットがお薦めです。
●2009年8月3日登城 青樹さん
代表的な水戸光圀公がおわせられたんですね。
●2009年8月2日登城 tanokyuさん
車にて弘道館へ駐車場は15台くらいしか置けません
弘道館の入り口でスタンプ押印
ラッキーなことに今日は入場料が無料との事、案内のおじさん達も
親切に説明をしていただきました
梅林を歩いて特別公開の八卦堂、薬医門、空堀など巡りました
お昼は駅ビルまで歩いて水戸庵の冷やし納豆そば780円+大盛り100円
満腹うまかった〜
●2009年8月1日登城 浦和るさん
お城より弘道館がメインです。スタンプは良好でした。
水戸藩開藩400年記念事業として特別公開中の八卦堂の中を見ることができたのが一番の収獲です。

水戸城から大洗に移動し、【幕末と明治の博物館】に行ってきました。水戸藩の活躍より薩摩・長州の情報がメインです…。
●2009年7月31日登城 くっちんさん
宿泊したホテルでレンタサイクルし、朝一で登城。
水戸城は残っているところがほとんどないので残念だった。
夏休みなのでよかったが、登校日の薬医門見学は大変そうだな。
弘道館見学後、偕楽園を散策し足利氏館へ。
●2009年7月31日登城 どくばりさん
16城目。

去年12月に全開通した北関東自動車道の東北道⇔常磐道間をドライブがてら登城。
まずは弘道館へ。
路上の案内版を頼りに向かいましたが少々道に迷いました。
車の場合は近隣道路の入念な事前確認をオススメします。

ボタンを押すと解説がテープで流れる二条城っぽい展示。
行く前はあんまり見所ないかなーと漠然と思ってたんですけど、
立派な建物でかなり楽しめました。

城跡内には高校ふたつ、中学校ひとつ、小学校ふたつと学校だらけでしたが、
現在の地形とパンフレットの縄張図とを見比べてもわかりやすく、
イメージがわいて楽しいです。
三の丸空掘と水郡線の線路になっている空掘はさすがの巨大さ。

弘道館隣の三の丸小学校は景観にあわせ、
土塀にお城風校舎と趣向が凝らされていておもしろかったです。

スタンプは良好。
●2009年7月30日登城 mahさん
資料館は充実していました。
●2009年7月26日登城 うたこさん
城跡は、小学校になっているんですね。小学校の形がお城みたいで面白かったです。
塁の前で写真を撮ってきました。
●2009年7月26日登城 しずかさん
☆42城目☆

青春18きっぷの旅1日目
前日に、仙台始発の常磐線に乗って土浦入り。
友人と合流し、小田城を見学した後、土浦に一泊。
友人の車で水戸へと移動しました。


この日は、特別公開の八卦堂を見ることができました。
スタンプの状態は良好です。
●2009年7月26日登城 ももさん
弘道館は190円としては見ごたえあるかも。水戸徳川現当主は世田谷区住まいらしい(弘道館の人の話)。スタンプ良好。ちょうど八卦堂の特別公開をやっていました。この公開は8/1・2、8・9の11:00〜15:00もあるそうです。三の丸空掘りはあまり整備されて無い様子でした。水戸駅近く蕎麦屋二の丸で納豆そばの昼食。駅前はバリアフリー工事中で水戸黄門と助さん角さんの像が今は目立たない。
●2009年7月26日登城 ゆかさん
二度目の登城。
チケット売り場のおじさんは、気さくな方でした。
●2009年7月26日登城 Ryuさん
水戸駅から歩いたのですが、暑くて疲れました。徳川博物館とセットで行くとよいでしょう。
●2009年7月21日登城 バックは青空さん
徳川御三家の一つとして期待していきましたが、期待が大きすぎてガッカリしました。
名古屋、和歌山のような城砦がもう少し残っていて欲しかった。
●2009年7月20日登城 ムロ11さん
68城目
●2009年7月20日登城 ゆっきさん
上野からスーパーひたちで登城(18城目)。
まず、駅から徒歩で水戸藩校・弘道館を目指しました。当時の趣を強く感じられるすばらしい佇まいでした。特に、篤姫の印象もあり、慶喜公が蟄居されていた至善堂御座の間はなんとも言えない雰囲気がありました。
その後、水戸第一高校内にある薬医門に行きました。
途中陸橋から下を覗き込むと、かなりの高さの下にJRの線路を確認でき、これが空堀だとするとその立派さが肌身に感じられました。
それから、梅香のない寂しい偕楽園を見学し、駅前で黄門そば(けんちん汁をつけ汁にしたざるそば)を食し、帰路に着きました。
●2009年7月19日登城 ししみんさん
弘道館でスタンプゲット。
水戸城としての部分は良く見れませんでした。
●2009年7月19日登城 こうもりさん
城らしい建物は全くないのですが、弘道館と少し離れた高校の敷地内の「門」は見るべきです。
また、「お濠と石垣」も見逃さないように。
駐車場は基本的にないので、県庁あたりに停めて歩くのがベストか。
●2009年7月19日登城 セン丸さん
登城17ヶ所目です。
徳川御三家の一つですが、跡地という事もあって一番寂しいです。
●2009年7月15日登城 コネホさん
晴天
水戸城は既になく、本丸があった場所に高校が位置しており印象深い。
水戸弘道館は幕末の好きな自分にとっては良い場所でした。

駐車場は水戸市役所のものを使用。
市役所もお堀の中にありますよ(^^)
●2009年7月12日登城 デアゴさん
25城目
本日2城目
(白河→水戸)

白河城から白河の関まで約20分、その後下道で水戸城までは約2時間です。
弘道館の場所が分からず少し道に迷いました。
弘道館の入り口でスタンプ押印。状態は良好。弘道館の庭園も展示も見ごたえのある満足できるものでした。
城跡は石碑だけを確認できあとは学校になっていました。
帰りの首都高速は大渋滞でした。
●2009年7月11日登城 KITAOさん
スタンプが枠からずれてしまい、ブルーな気分でのスタートとなってしまいました。
弘道館見学が殆どとなりました。
徳川慶喜が蟄居していた部屋の畳の縁が葵模様だった事に感動。しかしそれは最近観光様に張り替えたとの事。

大手橋の下が道路になっていてその先が升形になっており、堀をそのまま道にしてしまったのだろうと思われます。

その先に水戸黄門生誕碑が有るとの案内が有ったので行ってみると、幼稚園の中に碑が立っておりました。男性一人でカメラ携帯で行く場合は要注意です。
●2009年7月6日登城 Rじろうさん
14城目。
弘道館の周りは学校だらけです。
平日の夕方に行きましたので、下校中の小学生がたくさんいました。車で行く方は注意しましょう。
●2009年7月6日登城 Rじろう2さん
14城目。
弘道館の周りは学校だらけです。
平日の夕方に行きましたので、下校中の小学生がたくさんいました。車で行く方は注意しましょう。
●2009年7月5日登城 しびすけさん
初登城。なんとなく行く前は何もないかなと思ってましたが、弘道館が結構良かったし。街もそのように造られているし。高校の門までは歩くといいです。水戸城自体は分かりにくかったけど良かった。警察の横の空堀もよかった。オレンジのユリっぽいのがきれいでした。★★★
●2009年7月5日登城 かこたんさん
今回は電車で水戸を訪れました。
●2009年7月4日登城 蒼髪さん
お城というイメージはほとんど感じられませんでした。
鉄道が走っているところが、堀だったんだなぁという感じでした。
朝一番で弘道館にてスタンプGET!貸切状態でした。その後薬医門をみてきました。
周りは学校ばっかりでした
●2009年7月4日登城 ももさん
足利からJRで水戸まで、のんびりローカル線の旅。
水戸城付近の散策と弘道館を見学、道路脇に歴代藩主の銅像がありました。
水戸駅からバスで偕楽園に行き、深夜のフェリーで帰宅の途へ(疲れた!!)
●2009年7月2日登城 さん
4城目。
弘道館で押印。水戸駅から歩いて。館内を見学して帰りました。
●2009年6月27日登城 ひーぼんさん
 水戸駅から徒歩で、まずは本丸跡の水戸一高敷地内に移築されている薬医門を見に行こうとするが、なんか多勢の人が同じ方向に向っているなぁって思ったら、学苑祭をやってました。「まずいなぁ」と思いつつ、保護者や一般参観者らしき人たちもいるみたいだったので、それにまぎれて、学校の敷地内へ入り、無事見学。別に普段でも、薬医門見学なら敷地内へ入れるみたいです。その後、二の丸跡を歩き(二の丸はほとんど学校になっており道路以外立ち入り不可)、三の丸に建つ藩校・弘道館へ。曲輪を区切る堀切がJR水郡線や道路になっていたり、歩いてみると連郭式の縄張を感じられる。
 弘道館の受付でスタンプをお借りし押印。また強く押しすぎて滲んだ… 中を見学してから、茨城県三の丸庁舎西側の巨大な空堀を見て駅へ戻る。
 その後、水戸駅北口からバスに乗って、県立歴史館へ行き、開催中の水戸藩開藩400年記念事業関連企画の「絵図 ―城下町と藩領―」も見学。
●2009年6月13日登城 s.wさん
弘道館で押印。偕楽園など一日かける価値がある見所がたっぷりです。
●2009年6月13日登城 なおさん
<31登城目>

一泊旅行の観光地の1つとして行きました。

駐車場は特になく、弘道館の前に駐車。
スタンプは弘道館の料金所(でも、スタンプのみで弘道館には入らず)
状態は水っぽく押し方も悪かったせいでかなり不満。

特別な見所と言うのもあまりなく、水戸第一高校にある薬医門くらいか?
歩いて見回ったって事はなくドライブして一周した感じでした。
この日は偕楽園にも寄らずに別の場所へ。
今後改めて偕楽園には行ってみたい。
●2009年6月7日登城 はりけんさん
当日偕楽園を無料で入館出来ました。

快楽園内を散歩してから弘道館まで徒歩で移動して料金所窓口でスタンプを

押しました。

薬師門は現在学校内にありましたが、正門から入って見学し撮影していたら

高校生にこんにちはと挨拶されました。

今時の高校生は無視すると思っていただけにこちらも気持ち良く挨拶しました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 次のページ

名城選択ページへ。