ID | 1365 |
名前 | 足軽爺 |
コメント | 50歳を過ぎ、2009年よりカミさんと共に日本百名城巡りを始めました。 夫婦二人で全ての登城は難しいでしょうが、とにかく全制覇 をめざします。 |
登城マップ |
上田城 2009年5月23日 | 1城目 今回で登城は3度目、この日は城内駐車場に車を止められず城内南側下の駐車場へと廻り、どうにかこうにか車を止める事ができた。以前訪れたときには、なにやら真田祭りらしきイベント中の為、何処にも車を止める事が出来ず退散した事があり、今回は何としてでも何処かに車を止め城内へ入る決意で来た。車で城巡りをする際には事前に駐車場などの状態を調べておいたほうが良いでしょう。 スタンプ設置場所は冬場になると変わるようです。 |
---|---|
足利氏館 2009年6月27日 | 3城目 この日は此処「足利氏館」と群馬県の「金山城」の2つの登城を予定していた為、時間の余裕が無く訪れてしまい足利学校内も駆け足状態でゆっくり観ることなく、鑁阿寺境内に入ったもののスタンプを押すだけのようなかんじで修了。 再度訪れ、次ぎにじっくりとみる事にしました。 ◇スタンプ押し場の売店を探し廻ったが結局解らづ、鑁阿寺の本堂にて押印。 |
金山城 2009年6月27日 | 4城目 「足利氏館」を去り午後3時頃に「金山城」へと登城。 道幅の狭い金山の山道を登り上がった処に駐車場が有りました。 そこから徒歩にて急な坂を登って行くと次第に目に入ってくる 石垣の姿(曲輪)が徐々に興奮を高めてくれ 虎口付近からの石垣の後景は実に山城らしい感じであった。 スタンプは山上部の休憩小屋に設置されていました。 |
鉢形城 2009年7月12日 | 5城目 殆ど何の知識も得ず入城したせいなのか記憶に残るものがあまり無く、もう少し此処(鉢形城)の歴史を勉強してから登城すべきであったな〜 などと反省、「鉢形城歴史館」の中は人が疎らでひっそりとした感じでした。 |
松代城 2009年7月25日 | 6城目 復元された太鼓門・二の丸南門などと城内は綺麗に整備されていて 天候も良かったので気分良く登城できた またここ松代城付近には真田氏ゆかりの「真田宝物館」「文武学校」 「像山記念館」武田信玄と上杉謙信が争った「川中島の古戦場」などと 見どころ場所が一杯あります。 |
小諸城 2009年7月25日 | 7城目 小諸城祉(懐古園内)・大手門とじっくり時間をかけゆっくり城内を歩き散策しました。城巡りには出来れば2時間位かけ廻って観たいと思っているのに、いつも時間に追われるように早歩きで廻ってしまい1時間足らずで終えてしまう事が多く、のちに後悔するばかりなので今後は ? ゆっくり歩き ″につとめようとおもいます。 |
新発田城 2009年8月14日 | 8城目 三重三階櫓は陸上自衛隊(新発田駐屯地内)に有り天守内には入る事が出来ずガッカリした。 公園手前より水堀をはさんでの丁字型の屋根に3匹の鯱鉾を持つ非常に珍しいとされる天守の姿は青空の下、水堀水面にも映されとても綺麗でした。 あまり観るものは無く30分程で登城修了。 |
春日山城 2009年8月15日 | 9城目 大河ドラマの影響なのであろう、沢山の人、人で大賑わいでした。 最終的に本丸跡地まで行くことも無く春日山神社付近を散策し登城修了。 スタンプ設置場所は「ものがたり館」内に有り。 |
山中城 2009年9月21日 | 10城目 今回の城廻はシルバーウイークを利用し、静岡県1泊での3名城の登城予定で出発したのだが、なんと言っても今回初の、此のおおがた連休とあって高速道路は大渋滞、覚悟こそしてはいたものの、想像以上の渋滞で、も〜・・うんざり! 予定時間は大幅にずれてしまったが、どうにか3名城は制覇できたのでホットしました。 さて、ここ山中城は天守も石垣も櫓も無い城ではあったが、いろいろと工夫の施された空堀(障子)土塁などを観ているうちに、やっぱり来て良かったという気分にはなれました。 △ スタンプは駐車場付近の売店外に設置されていた。 売店は閉まっていて押印された用紙が置れていたので、それを持ち帰り スタンプ帳に貼る事にした。 □ 今回、静岡県1泊での城廻(3名城)は高速道・大渋滞の中での運転とも なり非常に疲れました。 全走行距離:950キロ |
駿府城 2009年9月22日 | 11城目 徳川家康の隠居城という事で観光客もさぞかし一杯なんだろうな〜。と思いながら行ってみると、朝早入城の為か以外と人影も少なく、全体的にひっそりとしていたのが印象的でした。博物館となっている巽櫓・多聞櫓内へ入館し30分程で修了。もっとゆっくり観ればよかったと悔やむ。 「駿府公園」となっている園内は日本庭園風で落ち着ける感じでした。 廻りが幾分高いビルにより囲まれていたのが少し気になったけれど! 櫓内入り口のスタンプ設置場所の係のお姉さんの接客態度も雰囲気良かったです。 |
掛川城 2009年9月22日 | 12城目 やはり天守のある城は人気があるとみえ沢山の観光客で賑わっていました。 特に中国の人達の姿が非常に多くみられたように思います。再建された木造造りの天守望楼まで登ってみましたが、人をかき分け、まるで満員電車状態での見学となり感動も薄れあっけなく天守内から退散。その後入ってみた二の丸御殿内は広々として中々の趣を醸し、癒される気持ちにさせてくれました。 駐車場探しが少し大変でした。 スタンプ設置場所はこの二の丸御殿内チケット受付にありました。 |
白河小峰城 2009年11月7日 | 13城目、 東北石垣造りの三大名城の1つとあり石垣はなかなかの物でした。 前御門下部から観る三重櫓が紅葉の中でよりいっそう綺麗にみえた。 雰囲気の良い城だと思うわりにはマイナーな場所なのか人影の少なさに寂しさを感じた。 |
会津若松城 2009年11月7日 | 14城目 昨年に続く2度目の登城となり今回はスタンプの押印が目的であった為、天守内に入ったものの展示物などにもあまり目を通すこと無く終えてしまいましたが、その分、城内で綺麗に色づいたイチョウなどの紅葉を満喫出来たので良しとして納得。 昨年訪れた時と同じく、ここの城は戊辰戦争などで名の知れた名城とあってか、やはり今回も沢山の人が訪れていて賑やかでした。 |
松本城 2009年12月13日 | 15城目 ここ松本城は今回で4度目の登城となり目的はズバリ、スタンプ押印のみであった。 カミさんと同行なので入城料600円×2=1200円を払っての捺印は少々高くついた。せっかくなのでじっくりと城内を廻ろうと思ったが、さすがに12月のこの時期は風がとても冷たく、人一倍寒がりな自身にとってはとても耐え難く、我慢出来ず天守内に入ることもなく暖房のきいた売店内に入り込み、土産を買い30分程で修了・・・ 松本城から車で10分程離れた所に我が国最古の、和風と洋風の入り混じった擬洋風建築「旧開智学校」が有りますので、そこを訪れてみるのも良いかも・観覧料は大人250円 ※ 松本城スタンプ設置場所は城内売店隣りの管理事務所内に有り. |
八王子城 2010年1月23日 | 16城目 2010年最初の登城地。 此の日、三つの登場を予定し、まづは八王子城へと向かう。 八王子市内からナビに従い向かったのだが目的地を大幅に通り過ぎてしまい、だいぶ時間のロスをしてしまい、ようやく現地(八王子城跡)へ到着。今回絶対に本丸跡まで登ろうと決意していたのだが、ガイドの方に聞くと「往復にはどんなに頑張っても1時間以上はかかりますね。」と言われ、これからまだ二つの登城予定があったので泣々断念し「次回の楽しみにしよう・・・」そう自分に言い聞かせ今回は御主殿までの散策のみとした。 古道より曳橋を渡り虎口から冠木門をくぐり御主殿へと入る。御主殿背後の曲輪(石垣)の所に山鳩が二羽・・我々が近づいても全く驚きもせず手を出せば寄ってくるのでは、 と思う程のんびりした感じがとても印象に残った。その後、御主殿の滝にて墓所に手を合わせ曳橋の下側を通り、管理事務所にてスタンプを押印。次ぎの登城地、山梨県へと向かった。 |
武田氏館 2010年1月23日 | 17城目 八王子城から中央道を1時間程車を走らせ、ここ武田氏館(武田神社・又は躑躅ヶ崎館の呼び名の方が一般的に知れ渡っているかも?)へ午後2時少し前に入城。 5〜6年ぶり2度目の登城・・・当時は雨中での訪問と又あまり興味も無く訪れた為か殆ど印象が残っていなかった。 車はすんなりと駐車場に停める事ができ、早々に拝殿にての参拝を済まし宝物殿受付にてスタンプを押し終え、チケット料300円を払い宝物殿入館。 今回は天候も良く、そのわりには参拝客の数は少なく、ゆっくりと城内を廻る事が出来、当時観た水堀も曲輪も、今回全く違うように観え、充実感を得られた。 |
甲府城 2010年1月23日 | 18城目 甲斐といえば武田信玄・信玄といえば「信玄餅・ほうとう・馬刺し?」という事で 武田氏館の登城後、甲府駅近くの「小作」というお店に寄り「ほうとう」を信玄セットで食べる事にしたのだが、これが熱いは、量が多いはで、も〜・大変,残しては悪いと思いやっとの事で腹に収めた。 当初より甲府城付近は車を止めるのに皆さん苦労しているというような記録があったので、事前に30分100円の有料Pに車を停めての入城、甲府駅をはさみ「歴史公園山の手御門」に立ち寄りその後、舞鶴陸橋を歩いて渡り城内へと入る。 舞鶴城公園としてとても綺麗に整備され、この日も何名かの作業員の方々が整備にあたっていました。 そんな中、天守台の石垣に書かれたいくつもの落書きを目にし非常に寂しい気持ちとなってしまう。 稲荷櫓に入り管理室の方にお願いをしてスタンプを借り押印。 時間が無く曲輪全部を廻る事が出来なかったのがちょっと残念。 |
箕輪城 2010年2月21日 | ★リベンジ編★:本来2城目 昨年、6月の登城の祭にスタンプは得ているものの、前回雨の為、殆ど城内を散策する事無く終わらせてしまい悔いを残してしまった城の1つで今回再登城を試みました。 この日は天候も良好で2時間程時間をかけじっくりと廻る事が出来た。 二の丸の駐車場に車を停めると、前回自分達以外は全く人影が無かった駐車場に今回は他県ナンバー(バイク)を含め5〜6台程の車が有り、20人以上の散策者の姿があった。 今回は本丸跡地より稲荷曲輪から三の丸・虎韜門(ことうもん)・鍛冶曲輪付近の石垣なども観る事が出来、その後駐車場に戻るとボランティアガイドさんから、いろいろと話しを聞く事も出来て勉強となり、なんとかリベンジは果たせたかなと思います。 直、現在残されている堀や石垣などの造りは長野氏の時代の物ではなく、最後の城主である井伊氏によるものらしい。(箕輪城跡案内図)から・・・・ ちなみに、ここ箕輪城の支城(鷹留城)が榛名町に有るという情報を得ていたのでガイドさんにも場所を聞き、現地へ訪れて観る事となったがとても解りづらく、結局見付ける事が出来ず終いとなり又してもリベンジか? |
水戸城 2010年3月14日 | 19城目 午前11時30分、車での登城・弘道館前のPが満車の為、三の丸庁舎有料Pへ停車 但し弘道館チケット売り場にて入場証明書を貰い提出すれば無料(3時間まで)となっていました。スタンプはチケット売り場にて押印。 書院造りの建物(弘道館)それを取り囲む名木の梅が現在花を咲かせ、今時期ならではの風情を感じさせてくれて感動できました。 又、本丸の地に移築されたという薬医門見学の際「水戸第一高校」の学生等に ゛こんにちわ″ と、さわやかな挨拶を受け、ここでもちょっとした感動を得る事ができました。 その後、「偕楽園」へと向かったのですが駐車場入り口付近からのとてつもない渋滞状態を目の当たりにし断念。その後、栃木県「日光東照宮」へと直行しました。 |
佐倉城 2010年4月3日 | 20城目 さくら祭りの真っ直中に訪れてしまい駐車場は何処も満車状態で1時間かけ、ようやく歴博側入り口のPに停車・・・も〜うんざり! 城内に入るとこれ又花見客でごった返し状態。あまりの人の多さに又々うんざり! 祭りの最中だから当たり前といえば当たり前なのでしょうが、とても城廻をしている気分にはなれず、写真を撮れば必ず人の姿が入ってしまい、写したい処も思うように撮れず、人の立ち入れない馬だし空堀付近が唯一城の遺構を感じさせてくれた。 とりあえずスタンプを押し、登城後「成田山新勝寺」へと向かいました。 イベント時期の車での城廻は駐車場探しが本当に大変なのでなるべく避けたいです。 しかし時間さえたっぷりあれば、それも又楽しみの一つになるのでしょうけどね。 |
久保田城 2010年5月3日 | 21城目 ○ 前日に久保田城(千秋公園)近くのホテルに泊まり午前8時半の入城 公園内の車を停めるスペースは狭く10台分程のコインパーキングが 何カ所か開いていた。 ○ 桜が見頃・・9時の会館時間と同時に御隅櫓内へと入館・スタンプ押印 展望室から、まだ人影の少ない園内を見下ろしていると、ほんのチョッピり だけ殿様気分に浸れた様な気がした。 やはり城廻は早朝がいいかも? ○ 1時間半程の散策を終え、その後、岩手県・盛岡城へと向かう。 |
盛岡城 2010年5月3日 | 22城目 秋田市の久保田城から高速道を渋滞にはまりながら、ようやく午後1時過ぎに到着。 事前にPやらスタンプ設置場所をよく調べておかなかった為に「プラザおでって」と 城内を挟んで全く反対方面のPに車を停めてしまったのでスタンプを得るのに大変 苦労をしてしまいました。 連休と花見が重なっての登城では仕方無い事とはいえ、あまりにも多くの花見客で 賑わい過ぎて、どうしても城廻の気分にはなれず早足で廻り終える事と為ってしまった しかし東北石垣造り3名城の一つとあって、さすがに石垣は見応を感じる事ができた。 |
山形城 2010年5月4日 | 23城目 前日にJR山形駅付近のホテルに宿泊・午前8時45分に北門からの入城・無料Pに駐車、 人影もまだ少なく、とてもいい感じでした。 西門・南門とゆっくりと廻り、復元本丸跡・二ノ丸東大手門櫓内にてスタンプを押印。 シャチハタタイプではなくゴム印でした。 大部歩き回り、ふと後ろを歩くカミさんの顔を見ると、「もう歩きたくない」・・・ という雰囲気を感じ、10時頃車に戻りその後「山寺」へと向かいました。 当然カミさんは途中リタイア・・いつも黙って付き合ってくれるカミさんに、この場を 借り感謝申し上げます。 |
丸岡城 2010年7月17日 | 24城目 東尋坊に立ち寄ってから午後3時の登城、20年以上も前に一度訪れた事があり、当時の印象ではもっと高い天守のイメージであったが、意外に小さく感じられ、ちょっと期待外れだったかな。 それよりなにより一番気を落としてしまったのがスタンプ押印の際、試し押しもせずに直接スタンプ帳に印したところ下半分が捺さらず大ショック。 再度重ね押しを試みたのだが、やはりそんな上手くいくものではなかった。 結局、別紙に何度も押し、その中から一番良い状態のものを切り取りスタンプ帳へ貼りつける事となった。やはり試し押しはしたほうが良いでしょうね。 |
一乗谷城 2010年7月18日 | 25城目 前日ビジネスホテルに一泊し午前9時頃、まずは「朝倉氏遺跡資料館」へ直行 その後、一乗谷朝倉氏遺跡へと足を運び復元町並みへの入城。 1時間半程の見学予定を取ってあったが、見どころ満載でとても見尽くせる ものではなく最低2時間位の時間は取りたい処でした。 今回はそれ程の余裕がなかったので後ろ髪を引かれるように次の目的地 (一乗滝)・(永平寺)へと向かいました。 |
犬山城 2010年9月25日 | 26城目 午後1時30分の登城、P(有料500円)が満車状態の為、車を停めるまでに 30分程かかった。 現存天守・国宝とあってか重厚感あり・初めて訪れたせいかも知れないけれど! 三階部分の唐破風がとても印象的。 付櫓横にある大杉は落雷や台風から城を守ってきたとされ枯れる前は天守19M より高い24Mあったいわれ、ご神木とあがめられてきたとの事。 |
岐阜城 2010年9月25日 | 27城目 犬山城から車で40〜50分程移動し、午後4時15分有料P(300円)に停車 金華山ロープウエーにて山頂へと向かう。 今回是非とも山頂から岐阜市の夜景を見たくて陽が沈むまで待った。 その望みが叶い見事な夜景が望め満足できました。 今時期・土日・祝日はロープウエーの運営時間・天守観覧時間も延長して いるとの事で、夜景目的の為か夕方あたりから登って来る人も数多くみられた。 山頂の廻りを何故か何羽ものカラスがグルグルと飛び回っていました。 スタンプ設置場所は天守入り口の少し下側にある「岐阜城資料館」内にありました。 |
熊本城 2010年11月2日 | 28城目 会社の旅行を兼ねての登城、羽田空港より熊本空港へ降り立ち早速の入城 ガイドさん付き案内での約3時間程の散策となる。 大手門・櫓群・本丸御殿・天守閣と全てが見事、なんといっても石垣が 一番目をひくところで、とても3時間程度では見学しきれません。 いつか又訪れてみようと思います。 |
岩村城 2010年11月21日 | 29城目 資料館に寄ってからの登城予定が先に城址跡へ車で上ってしまい何の資料も無く 漠然と入城してしまう。 っが、やはり6段状にも積み重ねられた石垣は見応えあり。 当時、重機もトラックも無い時代に、こんな山の上によくぞこれだけの物(石垣) を築いたものだと、「一体どれだけの人々の手をかけ造られたのだろうか。」 そんな思い(想像)にふけりながら、「熊出没・注意」の立て看板を横目に カミさんと30〜40分程の散策にて終了。 |
高遠城 2010年11月21日 | 30城目 岐阜県・恵那市の岩村城の登城後、何故か途中「道の駅」で餅投げ拾いに参加¢£∞‰ 午後4時過ぎ北口ゲート駐車場に停車、時間に余裕が無く、又スタンプ設置場所が 中々見つからずに焦る。 歴博館に行ってみるとすでに閉館・・・・がっくりしながらも事務所らしき方面に 廻ってみると入り口外にスタンプが置かれていたので無事押印。 時計をみるとすでに5時近く。ホッとしながら暗くなりつつある城址公園内を散策。 ほぼスタンプ押しが目的となってしまいました。 |
金沢城 2011年4月2日 | 31城目 二度目の登城、金沢城付近の宿泊ホテル駐車場に車を停め、午後2時30分頃に兼六園内(入園料大人300円)側より入園。 この日、金沢市の気温は6℃程で寒く、更に小雨が降り出し益々肌寒さが増し、早々に園内の散策を終了。 その後、金沢城へと入城。土曜日とは思えない程、兼六園内も金沢城内も人の姿がまばらでチケット売り場のおばさんも「びっくりするほど入場者がすくないんですよ。」と、ため息混じりに話した。 その為じっくりと城内を廻る事ができました。 石川門から三の丸、二の丸へと入って行くと目に入ってくるのが平成13年に復元されたという菱櫓・五十間長屋(大人300円)で今回この2層2階の多聞櫓の中を歩いて観たく楽しみにしていました。 |
高岡城 2011年4月3日 | 32城目 金沢城の登城後、金沢市内のホテルに1泊し、富山県へと車で移動。 午前10時頃に古城公園北口より入城。桜の花があと少しで咲き始めようとしている最中で、あちらこちらと露天の店が並んでいました。 スタンプは北口から最も離れた場所にある高岡市立博物館(鍛冶丸跡)にて押印。 駐車場・博物館などと、無料で利用できるというのがとてもうれしいところです。 その後、射水市の海王丸パークへと行ってみました。 |
二本松城 2011年5月3日 | 33城目 この度GWを利用し、あえて東北の城を選択しました。 東北自動車道大渋滞の中、二本松城に着いたのは午後1時少し前でした。 城内を散策している人の姿は、ほんの僅かで今回の震災、又は原発のせいなのか 解らないが、とにかく寂しい感じがしました。 本丸内には今回の地震の影響の為に入る事が出来ず非常に残念、 復興後に再度挑戦します。 |
仙台城 2011年5月4日 | 34城目 昨日福島県二本松城の登城後に仙台市のビジネスホテルに宿泊し、 午前9時30分頃の入城。 此処も又二本松城と同様に地震の影響により本丸の石垣・東脇櫓跡周辺に 亀裂などが入ったという事でブルーシートなどで覆われていた. けれど此処は震災地・仙台を感じさせる事のない程、大変多くの観光客で賑い、 なんだか嬉しくなってしまいました。 |
高取城 2011年7月16日 | 35城目 深夜、高速道を9時間程ひたすら車を走らせ、朝7時頃の登城。 皆さんの登城記録を参考に、この時間なら、おそらく誰もいないだろうと予測し 行き止まり付近まで細い道を登る。予想どうりこの時間に他の人と行き会う事は 無かった。登り付近に立てられた看板にふと目をやると、そこには【すずめ蜂・毒虫・毒蛇に注意】などと書かれていた。少し不安な気持ちをかき消す様にカミさんと共に急な坂道を登って行くと間もなく山頂に本丸高石垣が目の前に飛び込んでくる。 まさに「知る人ぞ知る」といった雰囲気の城跡で、観光地的な城とは全く違う、日本三大山城の名にふさわしい感じでした。 |
和歌山城 2011年7月16日 | 36城目 午後1時頃の35℃を超える猛暑のなかでの登城。 鉄筋コンクリート造りの三重天守ではあるがそれほど威圧感は無く、自身にとっては結構好きな城の一つで、以前から早くに訪れて観たかった処(城)でもあり、それなりの期待には充分こたえてくれたと思います。ただこの日はとにかく暑く、風も無く天守内も非常に蒸し暑く汗だらだら状態となり日陰を求めながらの散策で大変でした。 スタンプはチケット売り場にて押印。 天守内への入城料 >大人400円 |
大阪城 2011年7月17日 | 37城目 正午頃の入城。 今回で2度目の訪問、日本初の鉄筋コンクリート製天守は自身にとっては単に博物館としか観られず、いまいち城としてはあまり魅力を感じる事が出来ないのだけれど、だがしかし、二の丸・本丸を巡る長大な石垣と、そして水堀は圧巻でありとても感動的でした。 さすが此処大阪城は今回も海外からの多くの人々で賑わい、あちらこちらで様々な言葉が飛び交っておりました。 |
弘前城 2011年9月23日 | 38城目 ○ 青森県2名城制覇 > 午前4時カミさんと自宅を出発 ◇ 高速・一般道を利用 > 10時間の所要時間 □ 午後2時少々過ぎ > 弘前城内入城。 ☆ 400年記念祭 > 本丸内への入場無料。(ちょっと得した気分) ★ 散策途中 > 雨が降り出す。 ● 残念な気持ちを抑え > 1時間足らずにて見学終了。 ▽ 現存天守内 > 靴を履いたまま入れたのが以外 ◎ スタンプの押印 > 綺麗に押す事ができたので満足 |
根城 2011年9月24日 | 39城目 昨日「弘前城」の登城後、八戸に移動しBHに1泊、ホテルから10分程で 午前9時30分「根城の広場」へ到着。 車は無料で停められた。博物館にてスタンプの押印。その後ボランティアガイドさん に本丸内への案内と説明をして頂きながら1時間程「根城の歴史」を勉強。 ここ「根城」は南北朝時代に造られた中世の城という事で二ノ丸・三ノ丸といった曲輪 や安土桃山時代などに造られ始めたとされる天守閣や石垣などといったものは無く 本丸跡には復元された主殿や工房・馬屋などが造られている。 根城の広場内には自由に入る事が出来るが本丸内へは有料となる。 八戸市博物館× 史跡根城の広場 > 共通利用券 一般400円 |
川越城 2011年11月6日 | 40城目 午前11時、川越市立博物館Pに車を停め、まづは館内へと入る。 共通券一般300円・・・・ここで初めて寛保2年(1742)、江戸 時代に起こった武蔵国を襲った大水害により、数多くの死者を 出したという事を知る。 そしてその際に自らの私財を投げ打って救済活動に力を注いだという 奥貫友山(おくぬきゆうざん)という人物の名を知りました。 ・・・・ふと今年3月に起こった大震災の事を思い浮かべていた。 その後、本丸御殿にてスタンプを押印。 ここ川越城本丸御殿などは大河ドラマ「江」ゆかりの処でもあり、又テレビ 日曜劇場JIN-「仁」ー のロケ地にもなった場所という事で、訪れていた おばちゃん達が盛んに「綾瀬はるか」の話をしていました。 その後、そこからカミさんと共に片道1?以上歩き、一番街通りに有る蔵造り 資料館へと立ち寄り小江戸の散策をしました。 |
小田原城 2012年1月22日 | 41城目 前日小田原城付近のBHに宿泊し午前8時30分の入城、天候は曇り 天守内(資料館)の開門は9時より >(入館料大人400円・歴史見聞館 との共通券大人600円)平山城・復興天守・3重4階の最上階は土産売り場 という事で少々以外な感じでした。 縁廻りからの天望は西に箱根の山々と南に相模湾と絶景・・・・゛天気さえ良ければ " と少し残念。 40分程で天守内から出る頃には結構多くの観光客がいた。 10時20分車に戻り、その後やはり小田原定番の蒲鉾を買い「小田原厚木道路」にて 帰路へと。 |
名古屋城 2012年4月7日 | 42城目 高速道を乗り継ぎ5時間・・・午前8時30分の到着。 桜の開花シーズンにて桜祭りも重なり、すでにチケット買いの列ができていた。 「桜」と「天守」と「金の鯱」がなんともいい感じでした。 パンフレットの案内図をよく見ず、清正石を見落としてしまい残念な事をしました 城内では現在「西南隅櫓」の修復や「本丸御殿」の復元工事などが行われていて それらが完成した後に再度訪れてみたいと思います。 スタンプは東門入り口にて押印・・二時間程の散策を終え、そこから新城市の「長篠城」 へと向かいました。 |
長篠城 2012年4月7日 | 43城目 名古屋城から移動し午後1時頃に着く、思った以上に結構人の姿が多かったのに 驚きでした。 城廻をしていて最近感じるのですが、資料館などで老若男女問わず、子供達の姿を よくみかける様になり、これって「ゲーム戦国バサラ」などの影響なのかな〜 などと勝手に感じているのですがどうなんでしょうか? 今度子供達にインタビューでもしてみようかとおもいます。 |
松阪城 2012年5月3日 | 44城目 前日の晩に自宅を出発し、およそ500?の道のりを高速道を使い朝一番 ‐お伊勢参り‐を済ました後の午前8時40分での登城。 この日の天気予報では雨模様という事であったが陽差しもあり比較的良い天候 の中での散策ができたので満足。 「本居宣長旧邸跡」ではガイドの方にいろいろと説明をして頂き、とても勉強 になりました。 当時、松阪城警護の為に移り住んだという旧紀州藩士の武家屋敷でもある 「御城番屋敷」には今も尚、子孫の方々が日々の生活をしているといいます。 スタンプは「本居記念館」にての押印。その後百名城には入っていませんが 津市のお城公園(津城)へと向かいました。 |
伊賀上野城 2012年5月3日 | 45城目 午後3時近くの登城・ゴールデンウイーク最中という事で駐車場は 何処も満車状態、ちょうど運良く駐車場のおじさんが ?ここ一台入れるよ〜? と 声をかけてくれたのですんなりと 車を停める事ができました。 さて城内へと入ると、そこには、ちびっ子忍者が至る所に。。。 中には外人さんの忍者まで・ ・ ・ 話には聞いていましたが 一杯いました。スタンプは天守内(大人500円)にての押印 城内では他に「忍者伊賀流博物館」「歴史民族資料館」「芭蕉翁記念館」 などなど見所満載では有りましたが今回あまり時間も無く訪れてしま ったので、又の機会にと1時間半程にての散策修了。 |
七尾城 2012年10月13日 | 46城目 今回、久々の一人城廻とあいなり前夜に自宅を出発。 一般道、高速道と乗り継ぎ七尾へ着いたのは明け方の 4時過ぎ、とある「道の駅」Pにて車中泊(仮眠)をとる。 8時30分、最初に城跡へ登城。本丸近くの駐車場まで 車で上り、本丸・二の丸・三の丸と50分程かけ散策 早朝という事なのか自分以外、人の姿は全く無くさすがに 一人っきりでの山城散策は寂しいものでした。 その後資料館に立ち寄りスタンプの押印。 スタッフの方にいろいろと七尾の歴史について話を聞かせて 頂きました。スタンプはゴム印タイプだったと思います。 最近は百名城以外の城廻も始め、この後「富山城」を訪れ 富山市のホテルに一泊し、次ぐ日、上越へと回り「高田城」 へも足をはこんでみました。 |
江戸城 2012年11月4日 | 47城目 関東・甲信越を、ようやく制覇出来ました。 |
千早城 2013年3月23日 | 48城目 ◇ 午前8時40分「まつまさ」にてスタンプ押印 >土産を買いP料金免除 ◇ カミさん重度の花粉症にて車中待機 >1人山城登城・自分以外全て金剛山登山客 ◇ 千早神社などを巡り40分程で車に戻り、その後奈良東大寺へ…と |
彦根城 2013年3月24日 | 49城目 ◇ 昨日、城付近のホテルに宿泊、早朝8時50分での入城。 ◇ 桜の開花が待ち遠しい季節です。 ◇ 想像していた以上に見所満載で一日中観ていられそうだが 時間の余裕無く2時間半程の散策にて修了。 ◇ 国宝3名城制覇・・その後、長浜城へ… |
竹田城 2013年5月3日 | 50城目 今回1人での城廻り、昨夜に自宅を出発し、まづは此処「竹田城」の登城。 早朝6時15分頃に着、すでに大勢の訪城客あり、しかも老若男女問わず ちょっと驚きである。40〜50分程で下山し、のどかな雰囲気の「竹田駅」 にてスタンプ押印。その後「鳥取城跡」へと向かう⇒ |
鳥取城 2013年5月3日 | 51城目 午前9時40分の登城、人影はまばらでリュックを背負った久松山ハイカー らしき人達の姿が結構みられ、自身も登ってみようかと思ったが[熊出没注意] の立て看板を目にし早々に中止^^; 思いのほか石垣が立派にみえた。 スタンプは大変目につくルネッサンス様式の建物「仁風閣」・観覧料大人150円 受付にて押印。スタンプ押印のみでも可能だと思いますが・・・ ちなみに此の久松山にはかつてロープウェイが存在(昭和44〜51年)していた らしく(自己調べ)山頂までのおよそ600Mを4分程で結んでいたという事です。 |
備中松山城 2013年5月3日 | 52城目 午後1時30分での登城、さすがに「日本一高い山城現存天守」と、謳われて いるだけあり予想通り数多くの人達で大賑わい、マイカーでは当然「ふいご峠」迄 は行くことは出来ず、シャトルバス(利用料大人300円)「ふいご峠」迄 > およそ5分、又は歩きにての登城 >30分程との事で、この時間になり少々の にわか雨もあったのでバスを利用する。「ふいご峠」から更に20分程、長蛇の列 に混じり登山状態で本丸を目指す。ゆっくりと散策したいくせに何故か多くの 人混みにはいると自分のペースで歩けづ、早足状態となってしまうのが自分の 悪い癖である。1時間30分程で下山し、その後「津山市」へと向かう。 |
津山城 2013年5月4日 | 53城目 津山市内のホテルに一泊し、午前9時00裏門からの入城。 「鶴山公園」とし、西日本有数の桜の名所ということでもあり そのシーズンは大変な人達で賑わうのだろうな〜。 などと思いながらの散策、゛津山は城東・城西と二つの地区に分かれ、 風情のある町屋が残っているので是非廻ってみてください" と、こちらのスタッフの人の勧められ、それではということで 城東側の町屋をぐるっと1時間程かけ散策する。 この日は、その後、福井県迄の移動予定があったので城西側の 散策は又の機会があればとし、津山市を絶つ。 |
岩国城 2013年8月13日 | 54城目 午前11時30分の登城・・錦帯橋下駐車場に車を停める。 (錦帯橋×ロープウェー×岩国城)セット券・大人930円にて 37℃の猛暑の中での散策でカミさんは少々バテ気味。 スタンプは天守内にて押印 |
広島城 2013年8月14日 | 55城目 昨日広島市内のホテルに宿泊し、朝9時15分の訪城。 係員の方に′護国神社側のPに車を停めていいですよ″ と案内され参拝を済まし天守内(観覧券大人360円)に入る。 |
岡山城 2013年8月14日 | 56城目 広島城の訪城を終え、そこから山陽道を利用し移動する事、凡そ160? 途中渋滞にはまり一般道に降り、午後2時頃の入城 以外と人の姿が少なかったのにやや驚き。 入場料大人300円、天守内にて押印。 「後楽園」にも寄りたかったのだが時間の余裕が無くなってしまい 断念・・その後、京都へと向かう。 |
二条城 2013年8月15日 | 57城目 午前9時30分、「元離宮二条城」へとはいる。 大人600円 ・・さすが世界文化遺産登録 現在、唐門の修復中にてその全景がみられないのが少し残念。 二の丸御殿・本丸庭園と廻る。この日も又猛暑、皆「うちわ」を 片手に日陰を探しながら散策。入場者の半数以上が海外の人達の ように見えました。 スタンプは休憩所と事務所側にあるという事ですが、こちらの 関係者の方が言うにはに事務所側のほうが綺麗に押せると勧め られたのでそちらを選択。両方を試印したたわけではないので よくは解りませんがとりあえず綺麗には押せました。 |
岡崎城 2013年10月19日 | 58城目 以前、愛知県新城の「長篠城址」を訪れた際、殆どスタンプ押しのみで 済ませてしまった事に悔いを残してしまい今回リベンジの為、 再度「長篠城」に寄って からの午後2時での訪城。岡崎公園P(30分100円)に車を停め 天守内1偕のチケット売り場≫大人200円・・にてスタンプ(ゴム印)押印。 これにて[北陸・東海]地区の百名城制覇。 ただ今回の訪城で「家康館」への入館を何故かスルーしてしまった事に 又しても悔いを残す結果となってしまいました。 |
観音寺城 2014年3月21日 | 59城目 とにかく車で行ける処までと観音正寺手前、林道途中ゲートあり500円 スタンプは観音正寺休憩場内にて押印・・・・・インク薄し。 本丸への道のりは悪雪ありて何度かコケかかるし、頭上の木立の枝からは たっぷりと水分を含んだ雪がボタボタと落ちてくるはで、もう大変。 誰1人行き交う事も無くカミさんの待つ車へと戻る。本来見所は沢山 有るなか今回天候が悪く、ただ本丸まで行って帰ってきたような スタンプ押し目的で済ませてしまったので是非今一度リベンジしたい と思います。 |
安土城 2014年3月21日 | 60城目 観音寺城跡の登城を終えた後での午前11時15分登城開始。 駐車場料金500円×入山料500円>1000円は確かに少々 ブルーな気持ちになってしまった。この日の天候はめま ぐるしく変わり雨が降ったり霙状態になったり晴れたと おもえば強風が吹き荒れたりと大忙しの天候でしたが 運良く此処(安土城跡)での散策時間帯はとても良い 状態で廻れたのでブルーな気持ちも多少半減しました。 スタンプ押印は「信長の館」にて、状態は良好。 |
小谷城 2014年3月22日 | 61城目 昨日長浜市内のビジネスHに一泊し、そこから10?程車を走らせ午前9時30分 出丸跡から登城開始。今回の近畿山城3名城巡りはカミさんは車内待ちで全て 1人での散策となった。大嶽城跡迄登って観ようかと当初は思っていたのだが、 軽装の間々で車から出て来てしまい、標高が上がるにつれ徐々に寒さが身に しみる様になってきたので無理をせず「山王丸跡」を終点とし、帰りはゆっくり、 じっくりとそれぞれの郭を観ながら下山1時間30分程にて車に戻る。 |
高松城 2014年5月3日 | 62城目 この度、初の四国入り。深夜凡そ10時間高速道を乗り継ぎ明石海峡から徳島県・香川へと 午前8時30分入城。P無料・入園券¥200 瀬戸内の海水を引き込んだ水堀にはタイの 泳ぐ姿が見え少々驚き。日本三大水城の一つとあり、二の丸と本丸を結ぶ[鞘橋]さやばし・[水門]などなど・・・その趣を感じる事ができました。 スタンプはチケット売り場にて押印。 その後、高知へと向かいました。 |
高知城 2014年5月3日 | 63城目 午後3時00の登城。現存12天守の1つであり本丸御殿と天守とが接続されていて本丸 部分が完全な形で残されているのは此処高知城のみで大変貴重とされているとの事。 入場券¥420 見所満載なのに1時間少々の散策で終わらせてしまったのは もったいなかったかな? |
鬼ノ城 2014年5月4日 | 64城目 昨日高知城の登城を済まし、そのまま高知市に一泊。そこ高知から凡そ170キロ 香川・瀬戸大橋とを渡り岡山県総社市へとまっしぐらGW最中なのに運良く 高速道にてもさほど渋滞にも巻き込まれることなく、ほぼ予定した時間で来たものの 砂川公園付近にてマイカー規制となり鬼ノ城P迄行く事が出来ず、公園管理事務所より 4〜5台程のシャトルバス(マイクロ)が送り迎えをしているというのでその場から バスに分乗し10分程で「鬼城山ビジターセンター」へ、午前11時40分の登城。 非常に多くの登城者があり驚かされた。午後1時、再びシャトルバスにて車へと戻り その後、兵庫県「赤穂城」へと向かいました。 |
赤穂城 2014年5月4日 | 65城目 午後2時頃の訪城で駐車場・入場料と無料で、とても有り難く感じました。 赤穂城といえば言わずと知れた、あの「忠臣蔵」をどうしても思い浮かべますが 歴史博物館にて学び、赤穂はかつて古くから塩の産地として栄え江戸時代には制塩法 が完成、その技術は瀬戸内地方を中心に広く伝われていたという事などを知り勉強に なりました。 |
明石城 2014年7月19日 | 66城目 駐車場を探すのに一苦労してしまった。 思っていた以上に城内が広く歩き回っている内に車を停めた場所が解らなくなり 迷子になりかけてしまいました。 |
姫路城 2014年7月20日 | 67城目 昨日明石城の訪城を終へ明石市から姫路市へと移動し姫路城近くのホテルに宿泊。 朝一での入城にもかかわらず、さすが国宝・世界遺産ともあり、早い時間から多く の人達で賑わっていた。 化粧直しされた大天守を目にすると、まさに、<優美>といった言葉がぴったし! 好古園と共通券で2時間程の見学にて終了。 |
篠山城 2014年7月20日 | 68城目 姫路城から移動すること凡そ2時間程にて篠山城跡へ、午後1時30分の入城。 時間に余裕がなく「大書院」の見学のみで、他・歴史村や史料館などへ立ち寄る 事が出来なく非常に残念でしたが、ともあれこれにて百名城近畿偏は制覇出来ました。 |
月山富田城 2014年9月13日 | 69城目 正午少し過ぎ資料館へと入り、まずはスタンプの押印。 山中御殿下のP迄車で行き、山登りの苦手なカミさんを車内に待たせ、一人本丸跡へと 向かう。殆ど休むことなく一気に本丸跡まで登りあがる。山城制覇の際はいつもこのパターンなのだが今回は少しあまくみすぎ、飲料水も持たすに登ってしまい少々きつかった。 やはり水(飲料水)ぐらいは最低持たなくては・・・・と多いに反省してしまった。 |
松江城 2014年9月14日 | 70城目 松江城付近のホテルに昨日宿泊し朝8時30分での入城。 Pはすでにいっぱいで、団体客が何組もあり多いに賑わっていました。 現存12天守の中でも天守の大きさは2番目という事もあり風格といい、重厚感たっぷり。 共通券などの購入により「小泉八雲記念館」「八雲旧居」「武家屋敷」など、他にも 堀川遊覧巡り等、一日中楽しんで居られそうな所でしたが、この後福井県迄移動する予定があり2時間半程度の時間しかとる事が出来ず又機会があれば是非来て観たい所の一つとなりました。 |
福山城 2015年5月3日 | 71城目 午前8時30分「歴史博物館」Pに車を停める。此の時間まだ一台も車は停まっておらず 開館早々といった感じで城内での人影も疎らであった。 天守は五重六階で「郷土博物館」となっていて下履きのままでの入館可。 1時間程の散策にての終了。次の目的地、四国「愛媛県・今治城」を目差す。 |
今治城 2015年5月3日 | 72城目 広島県・福山城から通称<しまなみ海道>を渡り、此処「今治城」へ午後1時頃に入城。 小雨が降り出し傘を持っての散策となったが、共通観覧券500円で天守内・その他、各櫓等内への入館が出来、結構観る物は多い。ただし全て入館は下履きを脱いでとなる。 最後にカミサンを車に残し水堀の周りを一回りし、今治城を360°の角度から眺めて観た。 |
徳島城 2015年5月4日 | 73城目 正午を少々過ぎての入城。 博物館内にてスタンプ押印。一般300円(表御殿庭園観覧共通) |
多賀城 2015年8月14日 | 74城目 午後1時30分、自分達を含め4組程の訪城者があった。 スタンプは国府多賀城駅にての押印。その後「東北歴史博物館」へ入館。 これにて東北地区の百名城制覇。 |
湯築城 2016年8月13日 | 75城目 1年ぶりでの百名城巡りとなり昨夜自宅(群馬)を車で出発し、途中高速道を2時間近くもの渋滞にはまりながらも正午付近に到着。 カンカン照りの中での散策となり、長時間の運転と重なり少々バテ気味となったが園内 資料館にてスタンプの押印。資料館等、展示室内の見学が全て無料というのが大変良いですね。 |
丸亀城 2016年8月14日 | 76城目 昨日、善通寺市内のホテルに宿泊し午前9時15分での入城。 今回時間の余裕があったのでボランティアガイドさんの案内で城内を2時間半も丸亀城の歴史についてとても丁寧に説明をして頂き非常に勉強となりました。 想像していた以上の広大な城構えと何と言っても見事な石垣の壁は圧巻でした。 又、二の丸付近からは瀬戸大橋を望む事も出来、これまた感動しました。 |
大洲城 2017年5月3日 | 77城目 かみさんと共に4年続いての四国入り(車にて)。残る四国100名城(松山・大洲・宇和島)を制覇すべく、いざ向かったがやはり連休中での道路状況は渋滞がつきもので 今回も高速道を何度となく渋滞にはまり大幅に時間を費やし最初の「松山城」をパスし 大洲城へ・・・・ 午後2時付近の入城。 四層四階での再建天守はイメージしていたものより小振りに見え風格的にも少々劣る様に 自身の目には写った。 しかしながら天守内は木造つくりとなっていて、こうした四層四階での木造式復興天守は 日本初であるという。 本丸より眼下に望む肘川を見つめていると非常に癒される気分となる。 その後、本日宿をとっている宇和島へと向かう |
宇和島城 2017年5月4日 | 78城目 朝一での入城、早くからも結構多くの人の数があり人気の高さを知った。 想像以上に広大な城郭に驚きながらもかみさんと平山城をゆっくりと登って行くと要約 天守が見えて来た。 小振りながらも千鳥破風や唐破風などで飾られた天守は大変印象的で、天守へと続く 石段と石垣にはとても感動できた。 |
郡山城 2017年8月13日 | 79城目 午前9時00分「安芸高田市歴史博物館」に立ち寄りスタッフの方により郡山城の歴史について少々学び、9時40分本丸目差したった一人での山登り開始。 道脇には「まむし注意」とか「ハチに注意」とか不安をそそる立て看板。 ひたすら目の前を飛び交う虫との格闘、20分程で本丸へと着く、その間誰一人として出会う事も無く蝉の鳴き声だけがやたらと山の中に鳴り響く。三の丸付近には苔の付いた石が散乱しているのが目についた。本丸跡には天守台と思わしき盛り上がった所があり、その部分には礎石らしき物もあった。それにしてもこれほどの山城にしては結構良く整備が施されているな〜といった印象であった。 |
松山城 2017年8月14日 | 80城目 本丸へのルートはロープウエーを含め何コースかあるようで、あえてロープウエーは利用せず今回は「黒門口登城道」というコースを選び、AM9時00分二の丸P(無料)に車を停め本丸へと向かう。鬱蒼とした森の中なだらかな石段から徐々に勾配のきつい石段へと登っていくとやがて石垣が見えてくる。本丸までは後少しといった感じで「大手門跡」「戸無門」「筒井門」そして「太鼓門」と幾つかの門を抜けるといよいよ本丸広場へと 天守がみえてきた。 板張り木造作りでの天守群は非常に赴きがあり又風格さえも感じさせてくれる。 自身としては何時間でもゆっくりと散策していたくなる様な城だったが此の日は兵庫県迄行く予定があったので二の丸庭園の見学を含め3時間足らずの訪城にて終了。 又何度となく訪れてみたい処となりました。 城廻りを始め9年目にして一番お気に入りの城を制覇する事ができ感動・・・ それと同時に、此にて12現存天守全ての制覇とも重なり感無量といったところです。 |
新宮城 2018年5月3日 | <続100−1城目> この度「続百名城」が加わったと言うことで更なる目標が出来 心機一転といった感じでこれからは城廻を楽しんでいきたいと思います。 「続100」については既に三分の一程は訪城済みですが スタンプ押印に再度の登城を・・・ 今回以前より和歌山県の「那智の瀧」を訪れる予定があったので まずは此処を「続100」最初の一城目としました。 歴史民族資料館にてスタンプ押印後10時頃の登城 公園化され整備も程良くされていました。 |
大和郡山城 2018年5月4日 | <続100−2城目> 昨日、郡山市内のホテルに宿泊・・・ 午前9時過ぎの訪城。 前日城まで向かったのだが目的地周辺になり渋滞に阻まれ すでに午後の4時30分を回っていたので此の日の訪城は 断念という結果に・・・ 車は追手門前のPに停める事は出来るが入り口が解りにくく、 Pもあまり広くは無いので此の日は朝から既に満車状態となっていて三の丸P に停めての入城。 まずは柳沢文庫にてスタンプ押印。 やはり此処も城址公園として市民の憩いの場になっているといった感じで 近所の人達が散歩を兼ねて散策しているといった雰囲気でした 今回此処へ車で訪れるのに非常に気になったのが公園前を近鉄橿原線が 通っていて、とにかくこの線がひっきりなしに電車の通過があり 何度も踏切遮断機に止められ、いらいら状態となってしまい これが渋滞の要因となっているのかな? |
杉山城 2018年6月9日 | 続100<3城目> 午前8時、玉ノ岡中学校体育館の駐車場に車を止めさせていただきました。 学校の裏山が郭となっているという感じで、入り口にはやはり「まむしなどに注意」 といった書き物あり... さまざまな工夫が施された虎口と郭、土塁に空堀・大堀切等 なかなか見応えあります。スタンプは嵐山町役場にて押印。 |
菅谷館 2018年6月9日 | 続100<4城目> 杉山城から移動、午前9時「県立史跡の博物館」にてスタンプ押印。 1時間程の散策を終え「忍城」へと向かう。 |
忍城 2018年6月9日 | 続100<5城目> 三度目の訪城ということで今回はスタンプの押印のみ。 |
唐沢山城 2018年6月9日 | 続100<6城目> 午後1時頃の登城、此処は唐沢山神社が建立されていて、今回2度目 以前(5〜6年前)に来た時は人の姿は まばらといった感じだったのが、この日はかなり多くの人達が訪れていました。 ここ最近では神社の御朱印が大変人気があると言うのを聞いたが おそらくそんな関係なのかな? |
苗木城 2018年7月14日 | 足100<7城目> 午前8時30分「遠山記念館」に着、2回目の訪城で今回スタンプのみ の予定であったが、開館までの時間が結構あったので改めて再散策をする。 途中ニホンカモシカとバッタリ遭遇、人間の姿を見慣れているのか全く逃げる 様子も無く平然としていました。1時間程で散策を終え「遠山記念館」にて スタンプ印。その後「郡上八幡城」へと向かいました。 |
郡上八幡城 2018年7月14日 | 続100<8城目> 以前訪れた時は城山公園下から天守まで歩いて上がったが、車で天守まで行ける事を知ったので今回は車でらくらくと天守まで到着。 ほぼスタンプの押印のみといった感じで終了。次の目的地「越前大野城」へと向かう。 |
越前大野城 2018年7月14日 | 続100<9城目> 午後1時50分着・・今回3度目の訪城。 此処も「郡上八幡城」と同じく、ほぼスタンプ押印のみで終了。 次は石川県「鳥越城」へと向かう。 |
鳥越城 2018年7月14日 | 続100<10城目> 午後3時30分、一向一揆歴史観にてまずはスタンプの押印。 スタッフのおばちゃんにビデオを進められたので一人貸し切り状態で観賞 3〜40分程の滞在後、城跡までのルートを教えてもらい早速向かう。 歴史観から手取川という川を挟んだ反対側の山を10分程車で登った所に あり、一人散策の開始。 山城には欠かせない注意書き「ここ最近此の付近で熊出没の目撃情報があるので散策の祭には十分注意してください」・・・・・という事で忙しく本丸跡を見終え退散。 |
富山城 2018年7月15日 | 続100<11城目> 午前9時30分、市営城址公園P(有料)に車を停める。 2度目の訪城、初回に訪れた時は時間が無く、慌ただしく回り終えてしまったので あまり印象が残っていなかったので今回はじっくりと郷土博物館も見学し、記念美術館へも入館してみました。 |
高田城 2018年7月15日 | 続100<12城目> 午後3時頃、2度目の訪城。桜の名所、蓮の花が綺麗。 石垣を使用せず土塁を利用した三重櫓が目を引きます。 ゆっくりと散策をするには非常に良い所で次回は家族で訪れて みたいと思います。 |
鮫ケ尾城 2018年8月12日 | 続100<13城目> 午前8時00分、総合案内所はまだ開いていないのでスタンプ押印の前に 1人本丸を目指す。幾つかの登城ルートが有るようだったが何の資料も 準備していなかったのでとりあえず目に付いた登城案内板に従い向かう事にした。 後にそれが「北登城道」と知る。 このルートは本丸への最短コースの様だったが途中これといった遺構は殆ど観ることは無く、ひたすら歩くという感じで凡そ20分程で本丸へと着く。 帰りは「東登城道」と書かれたルートより総合案内所へと戻る。 こちらのコースは色々と見所ありで、案内所のおばちゃんからも ?これから登るなら東登城道からが良いよ? とやはり進められた。スタンプ押印後、富山県増山城跡へと向かう。 |
増山城 2018年8月12日 | 続100<14城目> 午後1時頃の登城、此処の所、毎日が猛暑続きで、この日もかなり気温が高く 酷暑の中での山城登城はかなりスタミナを要する。 午前中新潟県の「鮫ヶ尾城」の登城に続いてという事もあり、体力には自信のあったものの、さすがに今回は少々バテ気味となってしまった。 山登りの祭には十分な水分補給と出来るだけゆとりを持ったペースで歩く事と それと虫除けスプレー等を持参した方が良いですね。 |
高島城 2018年8月13日 | 続100<15城目> 午後1時30分、2度目の訪城。 初回訪れた時には確か冠木橋の修復中で水堀越しからの写真撮りはあまり良い姿ではなかったが今回はそれなりの写真が撮れたかなって感じです。 |
沼田城 2018年8月19日 | 続100<16城目> 12時30分の訪城、此の「沼田城」は地元の城ともあり何度となく訪れて いる処で、この度「岩櫃城」・「名胡桃城」と共に続100名城に選ばれとても 嬉しい限りです。 かつて此処に五層の天守が存在していたのか〜・・ などと想像をかき立てながら園内を散策すると又いつもとは違った趣を感じる 事ができた。 |
名胡桃城 2018年8月19日 | 続100<17城目> 午後1時45分の訪城、続100に選ばれた後は以前と比べると、とても綺麗に整備され 各郭などがはっきりと解りやすくなっていたのには少々驚いた。 それよりなによりも驚いたのが、この日は何組みかの家族連れや、若いカップルなどが 訪れていた事で、思わず先ほど廻ってきた「沼田城」に次、地元の城ということで 何となく嬉しくなりました。 |
品川台場 2018年9月16日 | 続100<18城目> お台場へは何度か来ているが城廻という目的で訪れるとは思ってもいなかった。 今回、お台場初のかみさんを伴い正午少々過ぎでの訪城。 海浜公園北Pに車を停め、早々に散策開始、「なんで此処が城?」と言う かみさんの問いに一通りの説明をするが、理解しきれない様子。 あまりにも周りとの調和が城というイメージとかけ離れているせいでしょう!! マリンハウスまで歩きスタンプの押印を終え、1時間程のお台場見学。 次に千葉県の本佐倉城跡へと向かう。 |
本佐倉城 2018年9月16日 | 続100<19城目> 午後3時30分頃の登城、本城までの案内板が所々に立っていたので結構スムーズにP迄たどり着く事が出来た。道幅が狭く対向車が来るとちょっと大変。 Pは比較的広め。一面草ボウボウだったのが多少気になった。 かみさんは殆ど興味を示さず車内にて待機、自分以外誰1人いない中を黙々と散策、 30〜40分程にて、かみさんの待つ車へと戻り帰路へと!! |
岩櫃城 2018年9月24日 | 続100<20城目> 午前9時30分、ボランテイアガイドさんの案内にての散策、地元にもっとも近い城という事もあり案内はいらないか〜・・・〃 とも思ったけど、せっかくなので本丸跡までお願いする事した。 自分なりには、ここ岩櫃城に関しては、そこそこの知識を兼ね備えているつもりでいたが いろいろとガイドさんの説明を聞いているうちに知らなかった事が多くあり、とても勉強になり今後も時間の余裕さえ有れば出来る限りガイドさんの案内をお願いしようと思う次第です。 |
小机城 2018年10月27日 | 続100<21城目> 午前9時45分に小机駅横にある小机センターにてスタンプの押印 城址付近には車を停めて置ける場所が無いという事で駅付近のコインPに停車 徒歩にて凡そ15〜20分程で城址へと着。 皆さん言われるように、見事な竹林に覆われた城址で圧倒されました。 この日、大勢の人達が盛んに何かの準備に追われている用だったので尋ねてみたところ 今夜「竹灯籠祭り」という祭りを行うので、その準備をしているとの事。 しかも何日間にも渡っての準備だとか・・ 是非今夜、観に来てください・・ と言われたが、残念ながらこの日は夜までには 家に帰らなくてはならないので、今度機会があれば観に来ますね、と言い残し あまり邪魔にならぬようにと30分程にて散策を終了。 |
滝山城 2018年10月27日 | 続100<22城目> 滝山観光駐車所(無料)に車を停める。 城址への入り口は直ぐ近くのバス停横からで目印もあり、とても解りやすい 山城ではあるが公園化されていて登城道はコンクリートで整備されているので 多少の雨でも軽い散策程度なら出来そうだ。 所々で年配の人達が集まって、お茶しながらピクニックを楽しんでいるようだった。 中の丸跡曲輪にてスタンプの押印・・此処からは多摩川方面の展望が出来ます。 本丸へと続く曳橋は以前NHK大河ドラマ(天地人)のロケ地にもなった処らしい。 |
脇本城 2018年11月23日 | 続100<23城目> 午前8時20分、プレハブ小屋まで車で登りスタンプの押印。 この日は時おり雪の舞う天気となったが、散策時には雪は止んだが昨日降ったとみられる 雪がわずかではあるが所々にあり、足下が悪く散策中何度かコケそうになった。 堀切や土塁が見応えあり。。。また此処から見る日本海も良し。 |
秋田城 2018年11月23日 | 続100<24城目> 午前10時15分の訪城 資料館にてスタンプ押印、20分程館内を見学。 その後城跡へと・・宮城県多賀城と同じく奈良時代から平安時代にかけ政庁として 機能していた古代の城だという。 「城」という感覚で訪れると少々期待はずれとなるかも? |
鶴ヶ岡城 2018年11月23日 | 続100<25城目> 午後2時30分、本丸・二ノ丸が鶴岡公園となっていて本丸跡には神社が スタンプは神社の社務所内。 内堀・外堀・土塁跡等が見られる。 |
村上城 2018年11月24日 | 続100<26城目> 2度目の訪城でおしやぎり会館にてスタンプ押印。 先回じっくりと散策したので今回は城跡へは行かず。 |
要害山城 2018年12月16日 | 続100<27城目> まずは藤村記念館にてスタンプの押印。 その後、城跡へと向かい、正午丁度からの登城。 続100名城は大半が山城なので普段からある程度足腰を鍛えておかないと 山登りはきついと思います。 そう言った意味で自分も暇さえあれば地元の山(ちなみに789M)に登っています。 先日は山形県の出羽三山の羽黒山に赴き石段数2446段を体験してきました。 往復1時間30分は少々足にきましたが・・・なので、この程度の山登りは殆ど苦になりません。 ただ夏場の猛暑の中となれば、そうはいかないでしょうね。 さて要害山城ですが、複数の門跡があり、虎口と思わしき石垣などが徐々に観られ、主要郭からの搦手付近の竪堀などは山城ならではといった感じがありました。 凡そ1時間程度で終わらしてしまい、もう少しじっくりと散策すればよかったかな〜 と思いながら次の目的地、新府城へと・・・・・ |
新府城 2018年12月16日 | 続100<28城目> 韮崎市民族資料館にてスタンプ押印、少々の館内見学(無料) 午後2時30分、新府城の散策、確かに駐車場から車道を歩いて城内に入るには道路幅が狭く車の往来が結構あるのでやめたほうが無難ですね。 駐車場から見て新府城山側に車道右上を歩ける道があるので、そこを通れば安心だと思います。今回あまり時間の余裕が無い自分は神社側から階段を上りきり、本丸・二の丸付近の散策のみで終了。 |
石垣山城 2019年1月2日 | 続100<29城目> 箱根駅伝の応援とセットでの昨年に次ぐ訪城。 昨年は時間の余裕があまり無く30分程の散策で、これといった印象も無く終えて しまったので今回はゆっくりと廻ってみました。 先回観ることの無かった井戸曲輪に感動。 本丸跡から望む相模湾も中々のもの・・・雲一つ無い天気だったので、より 綺麗に見る事が出来た。 一夜城ヨロイヅカファームも盛況でした。 |
興国寺城 2019年1月3日 | 続100<30城目> 箱根駅伝の応援とセットでの訪城。 復路6区の応援を済まし、芦ノ湖から沼津へと箱根越え、10時頃から散策、誰もいない中、30分程で終了。 大堀切りが印象に残りました。 |
浜松城 2019年3月23日 | 続100<31城目> 2度目の訪城という事でほぼスタンプの押印のみ状態にて30分程で退城。 |
吉田城 2019年3月23日 | 続100<32城目> 2度目の訪城にてスタンプ目的。 |
古宮城 2019年3月24日 | 続100<33城目> 昨日「新城市」のホテルに宿泊し、午前8時30分での登城。 |
向羽黒山城 2019年8月12日 | 続100<34城目> 今回、孫を連れての訪城で一緒に本丸目指して行く予定でいたのだが 「じいちゃん一人で行って来て」の言葉にがっくり・・・・・ まぁ、無理やり連れて行くのも何なので、一人散策で30分程にて修了。 |
龍岡城 2019年11月22日 | 続100<35城目> 今回カーナビ無しで向かった為、本拠地を探すのに手こずり最終的に どうにも解らず、何気なしに下校途中の児童達に尋ねてみると 直ぐに教えてもらう事が出来、やっとこさっとこ目的地に到着。 20分程の短い散策後「であいの館」にてスタンプの押印。 お茶と漬け物を頂き、ひとときの会話を終えこの日宿泊予定の宿へと向かう。 |