3443件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。
●2015年12月20日登城 夢想さん |
水戸城 |
●2015年12月19日登城 やっしさん |
まず地図をGETするべく駅の観光案内所に。 お勧めルートを詳しく教えてくれました。 立ち寄ることをお勧めです。 お城の中にいろいろな公共施設や学校があったり、子供たちが元気に遊んでいたりと、昔の駿府城っぽい雰囲気でいい感じでした。 空堀はその深さ大きさに圧倒されました。久保田城もよかったですが、佐竹氏お手製なのでしょうか。。 次に裏手から弘道館へ。じっくり見学して1時間ちょっとかかります。 凛とした雰囲気がよかったです。尊攘の掛け軸や拓本が迫力ありました。 人が少なければ、しばらく畳に座ってみるといいかも。 入って左手の日当たりにいところで、紅白の梅が咲きはじめてました。 弘道館の受付に言うとスタンプ出してくれます。 たぶん夜間や休館日はスタンプもらえそうにありません。 (12/29-12/31は休館みたいです。) 二の丸から本丸へ薬医門を見て帰りました。 薬医門は学校の中ですが見ごたえありました。 次は梅が満開の時期に来たいですね。混んでそうだけど。 |
●2015年12月16日登城 はるかさん |
駅から徒歩 |
●2015年12月12日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
電車の時間まで30分しかなかったので、弘道館には入場せずにスタンプだけいただきました。東の方の門のある高校へ行く途中、ちょっとした資料館がありました。全体的に工事しているようで、数年後には、全然違う雰囲気になりそうです。 |
●2015年12月6日登城 姫若子さん |
後日記載 |
●2015年12月5日登城 キセナスさん |
23城目 本丸と二の丸の間の堀切に現在水郡線が走っているところなどは、 「かつてここは空堀だったのか。。。」みたいにむしろ想像が膨らみます。 遺構として完全に保存するよりも有効的に歴史を感じさせてくれる気がしました。 |
●2015年12月5日登城 micraさん |
第12城目。 どなたかの情報で、弘道館をナビにセットして行くと、駐車場にたどり着くとのこと。確かにそのとおり。学校内に門があるとは思わず、坂を下まで降りてしまった。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月5日登城 竹兵衛さん |
![]() |
●2015年12月4日登城 shira123さん |
26/100 水戸での仕事が昼までで終了したので、帰りの電車までの時間を水戸観光に。 まずは偕楽園から回ることにして、茨城県庁近くの国交省前バス停から千波湖へ。 偕楽園では時間の都合で好文亭には入りませんでしたが、東門から見晴広場、吐水泉、表門と一回りしました。 梅の季節にもう1度来てみたいですね。 偕楽園からバスで水戸駅まで行き、徒歩で水戸城跡へ。 遠いところから順に、薬医門(本丸跡)⇒彰考館(二の丸跡)⇒弘道館(三の丸)と回りました。 薬医門は高校敷地内にありますが史跡見学者は自由に入れます。 彰考館では館内の方に水戸城の成り立ちを詳しく説明してもらい、石垣はないけど水際の台地をうまく利用して三方は水で防ぎ、残る一方は五重の空堀で防ぐ、堅固な城であったことを教えてもらいました。史跡をただ巡るだけでは呆気ないので、まずはこちらで説明を聞いてから史跡を巡ると良いですね。 そして現存施設である弘道館へ。料金所窓口でスタンプGET。約40分かけて館内を散策しました。 JR水戸駅16:27発の特急ひたちで品川へ。羽田から飛行機で愛媛まで帰りました。 |
●2015年12月1日登城 しらちゃんさん |
遺構が少ない城址だと思っていましたが、堀跡及び堀の痕跡巡りを堪能しました。 水戸観光協会発行の城下町マップが大活躍。駅の観光案内所でもらいましたが、お薦めです。 とりあえず、本丸へ。学校関係者と城址見学者のみ立入可というありがたい看板があったので第一高校の校内へ。校門が橋詰門跡で、枡形の土塁が綺麗に残っており(写真左)、その奥に風格のある薬医門が移築されています。 この城址は、石垣も天守もないけれど、堀跡で城のスケールを感じさせてくれます。 JR水郡線が通っている本丸堀(写真中)、県道が通っている二の丸堀、綺麗に整備された三の丸堀(写真右)は堀跡がしっかり残り、見事でした。 外の紀州堀と更に外の堀は南の谷部以外は痕跡探しです。 ここでは、城下町マップが大活躍しました。少しの高低差に堀跡を感じる、タモリのような気分で散策しました。こんな歩き方も結構楽しいものでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月1日登城 ヤマシロさん |
再度の登城で、スタンプ確保 |
●2015年12月1日登城 ケリーちゃんさん |
現在線路になっている堀は見応えあり |
●2015年11月25日登城 てつまるさん |
本日は曇りのち雨の予報であり、またとても寒かったです。 有名な薬医門は高校の敷地内にあり本当に入っていいのか迷いました。見学者は敷地内に入って良いと書いてありました。 本当に薬医門だけしかなくて逆に驚きました。 その後、弘道館の受付で百名城のスタンプを押して、弘道館を見学しました。足の裏が冷たくて辛かったです。他の見学者の方も同様のことを話しているのが聞こえました。 百名城のスタンプを押して薬医門を見て、一応これでお城訪問は達成しました。天気も悪いことと寒さもあってそのまま帰宅してしまいました。 水戸の滞在時間1時間ほどになってしまいました。 今度は天気の良い時来て、笠間城などの近隣の城もあわせてを訪問したいと思います。 追記…弘道館から薬医門への途中に空掘がありますが、電車が走っていました。電車が走れるくらいの幅と電車との対比で土塁・空掘の雄大さを感じました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月24日登城 よっくんさん |
・・・ |
●2015年11月23日登城 洋梨さん |
小雨で傘を差しながらの登城。 まず、水戸一高前の薬医門を見て、二の丸展示館を見て、弘道館を見学。 市役所と図書館の間にある空堀を見学。 空堀が大きくて見ごたえがあります。銀杏の木の黄色がきれいでした。 |
●2015年11月23日登城 りゅうちゃんさんさん |
つくばマラソンの疲れを癒しに温泉付きホテルある水戸市まで来ました。そのついでに水戸城散策です。空堀の深さに圧巻されます。![]() ![]() ![]() |
●2015年11月22日登城 taeko_jpさん |
33城目。薬医門が素敵でした。 銀杏が紅葉していてキラキラしていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月22日登城 みなみんさん |
26城目。本丸跡はなんと高校の敷地内。入口の橋から見下ろす堀の深さはすごい! |
●2015年11月22日登城 zicoすずきさん |
水戸には何度も出かけており、弘道館も二度目のはずでしたが、ほとんど記憶がなく、新鮮な感じでした。旧水戸城大手門等復元整備が計画されているようですが、くれぐれも変な復元がされないことを強く望みます。 |
●2015年11月21日登城 もりもりさん |
弘道館入館券売り場で押印。 弘道館をじっくり見て回ったあと(200円)、 水戸城跡通りを歩いて薬医門を見て水戸駅まで戻ってきました。 薬医門は県立水戸第一高校の正門を入ってすぐのテニスコート脇にあります。 立派な門です。 |
●2015年11月20日登城 ざわさん |
駅の改札横の観光案内所で、「弘道館 おすすめ散策ルート」というパンフレットをもらいました。1時コース(弘道館散策ルート)、2時間コース(水戸城散策ルート)が載っています。2時間コースで城めぐり開始です。駅前を右の方面へ向かい、黄門神社を見て、2の丸方面へ坂を登ります。2の丸と本丸の間の堀切は今は電車が通っていますが、かなり大きく見ごたえあります。本丸橋は県立水戸第一高校の入り口となっています。入るとすぐに薬医門があります。移築されたものですが見ごたえあります。一般に人はここまでです。戻って、大シイを見ましたが、見晴らし台は工事中で入れませんでした。現在2の丸周辺は、校舎の建設と、整備のためか、あちこちで工事していました。大手門へ抜け大手橋を渡ると、3の丸の弘道館の前に出ます。入場料を払い、スタンプをゲットしました。玄関の右側に観覧者の出入り口があります。下足を脱いで上がります。ここで、必ず「弘道館関内案内シート」をもらうことをお勧めします。見どころがいりいろ書いてあります。明治元年の弘道館の戦いの銃弾の跡も見どころです。西側に抜け、3の丸の西側の空堀がいちょうが色づいてきれいでした。 |
●2015年11月20日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
≪3城目 水戸城≫ 石垣を用いず、土塁と堀のみで作られた城。 三の丸の空堀やJR水郷線が走る深い堀底を見れば、石垣がなくて高い防御力があったのだとわかる。 大手橋周辺で佐幕派と倒幕派が激闘を広げたらしいとのこと。 紅葉が空堀に映えて綺麗でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月17日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん |
45城目。![]() ![]() ![]() |
●2015年11月15日登城 亀野悠斗さん |
二度目の登城。今回は母親と。 前回は震災直後で入ることのできなかった弘道館に入場できた。 ぜひ花が咲くころにもう一度行きたい。 |
●2015年11月14日登城 ラッキーさん |
![]() |
●2015年11月12日登城 なな氏さん |
吉水で刺身定食を食べた後、記念すべき最初のスタンプ! |
●2015年11月8日登城 TKZさん |
高校内にある薬医門を見てきました。 |
●2015年11月8日登城 マンボウさん |
13城目。生憎の雨でしたが、朝から車で出かけました。城の建造物は残っていないですが、空堀から当時の規模の大きさがわかります。弘道館は見応えがありました。水戸藩が教育熱心だったことがよくわかります。敷地内には今も複数の学校があり、引き継がれていることは大変興味深いです。![]() ![]() ![]() |
●2015年11月8日登城 TKZさん |
No.9 |
●2015年11月7日登城 にゅんちゅんさん |
52城目 お城らしくないお城。 |
●2015年11月6日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん |
弘道館前に無料駐車場がありますので活用されると便利ですよ。 |
●2015年11月3日登城 美作守さん |
47 |
●2015年11月1日登城 きくりんさん |
藤沢からいわき戻りで途中下車。 |
●2015年11月1日登城 旅人?さん |
電車で行きました。水戸駅の前に黄門さまのご一行の像を見つけパチリ。 |
●2015年10月31日登城 モモコさん |
薬医門や展示室が学校の敷地内にある。弘道館に車を置いて案内地図をもらって散策。 |
●2015年10月31日登城 はるきちさん |
![]() 水戸の中心は弘道館?なのか何故かグルグル何周も回ってしまいました。 |
●2015年10月30日登城 御台所さん |
ボランティアガイドさんと一緒に回りました。説明を聞いて納得。 スタンプは弘道館横のチケット売り場で良好です。 弘道館は16時30分閉館です。 |
●2015年10月29日登城 あっこさんさん |
行ったときはガス管の取り換え工事のため、とても騒がしかった。またこれが100名城? |
●2015年10月27日登城 akirayさん |
78城目。 上野から特急で1時間ちょっとで水戸に着きました。徒歩で弘道館へ。15分くらいで到着。スタンプ押印 弘道館見学もあまりパッとしない感じ。 水戸城址を散策も1時間ぐらいで終わってしまい徒歩で偕楽園へ向かいました。(30分くらい歩きます。)千波湖の湖岸を歩いていると都会では味わえないような風景で気持ち良かったです。 偕楽園を散策。でもあまりパッとしない感じで。(梅が咲いていたらめちゃ綺麗だと思います。)が、好文亭の二階から見える景色はとても綺麗で風がすごく気持ちよく感じました。常盤神社参拝後、バスで水戸駅まで戻りました。 今日は雨の予報でしたが天気に恵まれて良かったです! |
●2015年10月25日登城 あほえもんさん |
学校内の薬医門が印象に残りました。 1981年移築されたとか…なぜ校内に? 帰りに線路を眺めてました。ここ堀切だったんだろーなって。 城の規模がわかっていい感じです。 弘道館、後楽園も楽しめました |
●2015年10月25日登城 hideさんさん |
ついで登城記58城目は水戸城。ネモフィラや真っ赤なコキアで有名なひたち海浜公園に行った帰りに立ち寄りました。当日は水戸駅周辺がフリーマーケットをやっていて大賑わいの大渋滞でしたが、水戸城(弘道館)はひっそりしていました。建物内は風情があってよいですが、皆さんも書いているようにお城ではないのでちょっと物足りません。![]() ![]() ![]() |
●2015年10月25日登城 ひろしげさん |
広大な敷地であったであろう面影がありました。 特に薬医門のそばにある空堀はとても大きく印象に残りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月25日登城 キセの丸さん |
スタンプは弘道館窓口 |
●2015年10月25日登城 たーぼーさん |
ご存じ水戸藩 |
●2015年10月24日登城 Soraさん |
89城目 初登城。 朝8:30についたら、スタンプのある弘道館が9時からでした。 少々はやくあけてくれて無事スタンプゲット。 お城周りを歩いて回りましたが、学校施設になっている場所が多く 当日は学校のイベント?で子供たちも多く歩いており 男一人での移動はちょっと肩身が狭かったです・・・。 現存門も高校敷地内ということで、空堀を利用した線路まで みたところで引き返しました。 |
●2015年10月24日登城 久留里城さん |
弘道館を見学。 |
●2015年10月22日登城 エリミGT3さん |
15 |
●2015年10月19日登城 cookHitさん |
難易度:超易 みなさんおっしゃる通り、「名残り」は、あまりありません。水戸駅から徒歩で十分に散策できます ![]() ![]() |
●2015年10月19日登城 よしりんさん |
弘学館は行くべき |
●2015年10月18日登城 ツテさん |
JR水戸駅から歩いていきました |