ID | 4651 |
名前 | やっし |
コメント | 子供の頃、駿府城で育ちました。。あまり詳しい歴史はわからないけど、お城を見てまわるのは好きですw |
登城マップ |
長篠城 2013年9月14日 | ドライブ中標識を見て、なんとなく立ち寄りました。 城跡を散策して長篠城址史跡保存館を見学、1時間程度の滞在でした。 散策中ところどころにガイダンスがあり飽きさせません。 お城は川に囲まれ守るのに適し、よくこの場所を見つけたなぁという感じ。 この立地が無ければ歴史は変わっていたかもしれません。 鳥居強右衛門の物語や武田名臣達の最後に思いを馳せて、 ちょっと盛り上がったのでスタンプラリー始めちゃいました。 |
---|---|
松代城 2014年12月21日 | 出張の帰りに松代城立ち寄ってきました。 開門時間は9:00から17:00までのようです。 スタンプは管理棟にあり、無人でも押せるように設置されていました。 |
犬山城 2015年1月21日 | 天守閣に登ったときの景色もすばらしいですが、木曽川の対岸から城を眺めるのもオススメです。 入場料500円(一部、城の保存・修理に使われるらしい。) たぶんいちばん近い犬山市観光駐車場500円かかりました。 スタンプは入場しないと押せないようです。 |
根城 2015年3月6日 | 夕方立ち寄る機会があって...ちょっとのぞいただけですが、すごく広いと感じましたし、とてもきれいに整備されているのが良くわかりました。時間が過ぎていたけど、守衛さんにお願いしたらスタンプ押させてくれました。感謝感謝m(_ _)m 暖かい時期にまたおじゃましたいと思います。 |
久保田城 2015年3月7日 | 仕事の都合で夕方近くに登城しました。資料館でスタンプを押した後に見学。 まさに土の城。土の急斜面は石垣同様攻めにくそうです。土が雨で流されないのでしょうか? 花見の季節はとてもにぎわうそうです。 柵のないところも多く、お子様連れは気をつけて。 |
新発田城 2015年3月8日 | 冬期閉鎖中のスタンプの場所が市役所に変わったそうです。 月曜日でも押せるようになりました。 日曜日は市役所の通用口?で守衛さんにお願いするとスタンプを出してくれます。 前日新発田に泊まり、気合を入れて向かったのに3月末まで閉鎖中でした>< このサイト見てからいけばよかった。 お堀には鴨がいてのんびりした公園でした。お堀は緑色で、子供のころの駿府城に良く似た雰囲気を感じました。 |
春日山城 2015年3月8日 | 直江津駅からバスで春日山荘で下車。目の前に上越市埋蔵文化財センターがあり、 無料展開催中でした。(以下、WebSiteからのコピペ) 「謙信公と春日山城」展 平成27年3月30日まで。春日山城を中心に、戦国の猛将上杉謙信公の半生を今に伝えます。 本格的な美術展と同じかそれ以上がんばっています。 春日山城に向かいます。 大手道から上ってみたのですが、参道にはコケが程よく生えていて、風情のある道でした。 中間地点から、ぬかるみがひどくなり、さらに登るとまだ雪が30cmくらい残っていて、普通の靴の方はオススメできません。(私の靴は悲惨なことに><) 合計1時間くらい登ってようやく本丸に! このルートで本丸に立つと急に視界が開け、周りの山々や海、町並みを一望に出来ます。 晴れてて良かったです。 帰りもなぜか急な坂道&崖でした><。 ガイドマップをしっかり読んでから登ることをオススメします。 |
山中城 2015年3月12日 | スタンプは、売店の中と外に設置されていて、外のものは356日24時間いつでも押せそうです。外は普通のハンコ、中はシャチハタでした。 子供のころから何度も訪れている城でした。 車の場合、東名高速から伊豆縦貫道に向けて進み、三島塚原で降りて国道一号を箱根方面へ、数分で到着します。 全部見てまわるのに1〜2時間くらいかかります。 戦国山城探訪コース 2時間 障子掘・畝掘探索コース 1時間 売店の中で案内図をGetしてから行くのがオススメです。 冬だけど冷たい山菜ソバおいしかった。。 |
小諸城 2015年7月16日 | 台風接近の中ちょっとだけいってきました。 懐古園となっていて、入場料300円(周辺の施設とのセット券は500円)でした。駐車場は500円。 コケの生えた石垣がきれいでした。 弓道の稽古をしている人がいて、いい雰囲気でした。 本丸には神社が建っていました。 |
佐倉城 2015年7月19日 | 京成佐倉駅で降りて、佐倉城見学、JR佐倉駅から帰ってみました。(全て徒歩) 土井利勝の城、楽しみにしていましたが、土の城で地形をうまく生かしている印象を受けました。 犬を連れた散歩の人が多かった。見学と散歩が半々くらいでしょうか。 トイレの前のベンチに猫がいて、小一時間後、本丸を見終わった後もそこでくつろいでいました。てこでも動きそうにありません。 姥が池では、ウシガエルが鳴いていました。すると水面が揺れて何かがこっちに来る気配が。。亀の大群でした。餌付けされているのかな?口をみんなパクパクさせています。 その後、カブトムシみたいなやつが顔を掠めること2回。 動物たちの歓迎?を受けました。 |
駿府城 2015年9月20日 | 私の子供時代の遊び場、駿府城。4回目にしてやっとスタンプGETしました。 ちょうど家康公400年 駿府天下泰平まつりが開催されていました。 スタンプ16:30までだったようで、閉まっていたのですが、警備のおじさんが私を見つけて声をかけて、スタンプを出してくれました。 どこもお城の警備の人は優しい。。 子供のころと違ってきれいに整備されすぎている印象はありますが、見所が増え長時間楽しめるようになっていますね。お堀で釣りをしたり、水面に近いところまで降りたりできなくなっているのは少し寂しいですが。 東御門、巽櫓、坤櫓、内堀が復元されています。 発掘調査が行われるようで、今後も整備が進んでいくのでしょう。 |
山形城 2015年11月14日 | 最初に最上義光歴史館でスタンプGETし、見学に。 敷地内に石垣の解説が並んでいて面白かった。 現在も発掘調査が行われていました。 歴史館に戻って見学。 入場無料でさらに無料でガイドをしてくれます。 長谷堂の戦いに興味がある方はぜひ立ち寄ることをお勧めします。 最上義光の兜かっこよかった。 山形から新庄方面に列車で向かう場合、進行方向に向かって左側の席だとお城を見上げる感じが楽しめます。(逆方向の列車は右側) |
多賀城 2015年11月17日 | 国府多賀駅で下車し駅1Fの観光案内所に行くと「スタンプは2F公衆電話横」の貼紙が。。 改札のある2Fへもどり、スタンプGET。 次に荷物が多かったのでコインロッカーを探すと東北歴史博物館にあるとのこと。 100円玉がもどってくるタイプのコインロッカーでした。 博物館の受付で案内図をGETし、いざ多賀城へ! 案内図は観光案内所でもいただけます。 ガイドの看板も多く飽きさせない印象がありました。 発掘調査も行われており、今でしか見れない遺構もちょっとだけみれました。(保存のため埋めもどすっぽい) 博物館に戻って食事して時間切れ終了。 レストランもおすすめです。おいしかった。 |
水戸城 2015年12月19日 | まず地図をGETするべく駅の観光案内所に。 お勧めルートを詳しく教えてくれました。 立ち寄ることをお勧めです。 お城の中にいろいろな公共施設や学校があったり、子供たちが元気に遊んでいたりと、昔の駿府城っぽい雰囲気でいい感じでした。 空堀はその深さ大きさに圧倒されました。久保田城もよかったですが、佐竹氏お手製なのでしょうか。。 次に裏手から弘道館へ。じっくり見学して1時間ちょっとかかります。 凛とした雰囲気がよかったです。尊攘の掛け軸や拓本が迫力ありました。 人が少なければ、しばらく畳に座ってみるといいかも。 入って左手の日当たりにいところで、紅白の梅が咲きはじめてました。 弘道館の受付に言うとスタンプ出してくれます。 たぶん夜間や休館日はスタンプもらえそうにありません。 (12/29-12/31は休館みたいです。) 二の丸から本丸へ薬医門を見て帰りました。 薬医門は学校の中ですが見ごたえありました。 次は梅が満開の時期に来たいですね。混んでそうだけど。 |
足利氏館 2015年12月26日 | 駅から散策しながら館へ 12世紀半ば(義経と同じ時代)の館跡が今まで残ってきたのはすごいと思った。 清浄な雰囲気があって、何かわからないけどいい感じでした。 四方に門があって、お堀に囲まれていて、お堀には鴨がいっぱいいました。 スタンプは本堂にありました。押す場所が狭くて大変でした。 |
伊賀上野城 2016年1月10日 | 伊賀上野駅から松本零士さんデザインの忍者列車に乗って上野市駅へ。 歩いて5分ほどで上野城に到着。 ニンジャがいっぱいいました。子供たちがニンジャ服を着て見学! 成人の日が近いせいか、振袖姿の姫も何人かいてちょっと華やかな感じ。 模擬天守でだいぶ雰囲気が違うのが惜しまれますが、いい物を残してくれたと思います。 場内には藤堂高虎の兜や鎧などたくさんの武具が展示されていました。 最上階からの景色はよかったです。 石垣はただただ圧倒されます。登らないでくださいと書いてありましたが、登れません! スタンプは受付と天守の中で押せるようです。天守の中には通常のものとシャチハタ(親切に出していただきました。)とありました。 伊賀上野駅は、曜日のせいかお店がどこも開いていなかったので注意。 |
松前城 2016年8月29日 | 函館からは遠かった。天守閣の中に展示物があり、アイヌのものが多く、なかなか面白かった。 建物としては本丸御門がよかった。 桜の時期に来たらこんなにのんびり見れなかったかな。 |
五稜郭 2016年8月30日 | 久しぶりに行ったら、箱館奉行所が出来ていて見学してきました。 箱館奉行所の土塁が五稜郭なので、本丸が再建されたようなものかと。 比較的簡単に見て回れるので、お時間に余裕のある方は立ち寄られるといいかもしれません。(大人500円) 当時の歴史や建物の構造を知りたい人にはおすすめです。 土蔵や板蔵も復元されていて、こちらは無料で見学できます。(片方は売店ですが。) 箱館戦争で撃沈した明治新政府軍艦「朝陽」の竜骨の一部が展示してあって、1953年に引き揚げられたとのこと。 スタンプは売店でいただきました。 |
川越城 2017年1月7日 | 川越駅に観光案内所があり地図をGetした。 親切に案内していただきました。 車がやたら多く渋滞してた。 私が案内を受けたバスは普通に流れていたので、 コースによっては渋滞にはまるかも。 本丸御殿は入館料100円で、受付にスタンプがありました。 あと、お城らしいのは中ノ門堀跡くらいかな。 帰りは蔵造りの町並みを見ながら、お団子を食べまたバスで駅へ。 |
鉢形城 2017年6月10日 | 寄居駅からバスで行こうと思ったら、土日でも数時間に1本しかないのであきらめ。 歴史館まで17分という看板を見て歩くことに... 10分も歩けば城跡が始まり、歩きで全く問題ありませんでした。 歴史館は大人200円でしたが、ジオラマや映像があるだけで、少しもの足りない感じ。 (子供が走り回っていて、それを怒るお父さんがひどかったので印象が悪くなったのかも) スタンプも受付でGETです。 城跡は広く、堀や土塁がしっかり残っていて見ごたえのあるものでした。 天気のいい日にゆっくり歩くのがオススメな城跡でした。 |
松阪城 2017年6月21日 | 見事な石垣がたくさん残っている城でした。 その石垣に自由に登れるのはすごい。 (落ちないように気をつけましょう!) 天気がよければゆっくりすることをお勧めします。 松阪市立歴史民俗資料館でスタンプGET。 市営駐車場(無料)はうれしい。 |
岐阜城 2017年6月22日 | 思ったより険しい山で、平らな部分が少ないので籠城には不向きだと感じました。 岐阜駅からバスで移動し、ロープウェイで城の近くへ。 天守からの景色は360度一望できるすばらしいものでした。 (帰りに気づいたのですが、岐阜駅のバスの案内所にロープウェイの割引券が...) |
小谷城 2017年6月23日 | 旅行日程に余裕がなく、車でそのままいけるところまで上り、500メートルくらい歩いて登って本丸へ。左行き止まりの看板の右手に停めましたが、左行き止まりまで行っても(おそらく平日は)停めれたようです。 本丸まではそんなに苦労せず、時間もかからずいけます。 全部見るとなると1日かかりそう。 本丸手前の大広間(登っていって右手のほう)にハチがいて、少し危険でした。 また、本丸入り口では大きなウサギ?がお出迎えしてくれました。 |
箕輪城 2017年8月27日 | 高崎市役所箕郷支所にスタンプがあります。 車で箕輪城に行かれる方は先に立ち寄られると、案内図がいただけていいかもしれません。 バス+歩きだと帰りに立ち寄ったほうが楽かもです。 車は搦手の駐車場に置いて歩きましたが大変ではありませんでした。 二の丸の駐車スペースは身障者用として使う考えのようです。 お城はなかなかのスケールでした。お堀がすばらしい。 「郭馬出西虎口門」がひとつだけぽつんと復元されていて、最初見ていて違和感があったのですが、 以前の姿をより具体的に想像する助けになりますし、スケール感がつかみやすく、 復元していただいてよかったと思いました。 |
会津若松城 2017年9月10日 | 城は復元され、城内も綺麗に整備されていた。 昔からの石垣がよかった。 西出丸駐車場に車を停め、そこから天守閣まで比較的すぐにいけるのがうれしい。 駐車場は2時間300円、1時間しか滞在しなかったからか200円ですんだ。 茶室付の入場料を払い天守閣の中へ(510円)天守閣のみ410円 白虎隊の自刃の絵がたくさんあった(私はあまり見たくなかった)。また、歴代城主の情報が横並びに展示されていて、歴史をよく知らないで行っても学べ、理解しやすかった。 100名城スタンプは売店に設置され、売店だけなら無料で入れるらしい? |
竹田城 2017年9月23日 | 車で竹田城へ。山城の郷(売店のある駐車場)から徒歩で40分かかると脅され、バス150円かタクシー700円程度を選択することに。(一方通行なのでタクシー帰りは2000円程度) バスは30分に一度のみで、ちょうど出た後だったのでタクシーで登った。 名刺を渡され、帰りもタクシー。。 それでもかなり歩いたので足腰に自信がない人は、乗り物必須かも。 登ってみると、全ての方向に視界が開け、城としてなかなかの場所であることがわかる。 天空の城にふさわしい眺めと、コケの生えた石垣。ラピュタっぽいかもと思ってしまった。 スタンプは山城の郷の売店レジで話すと出してくれます。何も買わないでも笑顔で出してくれました。登城前には買えなかったです。 登るときに500円払いました。 温泉が併設されていたらよかったのに。 |
岩村城 2017年9月24日 | 近くに立ち寄ったので、登城することに... ほぼ国道に面していて車で行くのがオススメです。 ■本丸に駐車場があり、また反対側の資料館にも駐車場があるので、かなり短い時間で両方見ることが出来ます。 本丸側の駐車場は、細くすれ違いする場所の少ない道路を数分進む必要があります。 大型自動車は入れません。運転に自信がない人はやめたほうがいいかもしれません。 駐車場にはトイレがあり、資料も少しおいてありました。 駐車場は本丸に面しているので、徒歩1分といった所でしょうか。 石垣がすばらしく、資料館の情報によれば最初に内側の石垣が出来、崩れるのを防ぐために回りに付け足していったのだとか。 ■スタンプは岩村歴史資料館の受付に置いてありました。 入館料は安く300円ですが、見ごたえは充分でした。 ここから歩いて岩村城に上るのが正規のルートだと思います。そのうちまた行ってみたいです。 |
江戸城 2017年10月3日 | 近くに用事があり登城することに... 平日のためか8割は外国の人でした。 入るのにカバンの中のチェックがあり、乱雑だったのでちょっと恥ずかしかった。 お堀の幅の広さや、石垣の石の大きさが圧巻でした。 のんびり散歩するのにいい感じです。 帰りに和田倉休憩所でスタンプGet。この日は17:00までの営業でした。 休憩所の同じ建物にパレスホテルさん経営のレストランがあり、軽食とビールをいただきました。なかなかのレベルでした。 東京駅から十数分で行けるので、全国で最も行きやすい城かもしれません。 |
高知城 2017年11月19日 | 昨年の登城でした。 古くから残っている建物が多く、門がそれぞれかなりいい味を出していました。 高知城を見た後、隣接する高知城歴史博物館にも行くのがオススメ。 天守と歴博のセット割引もあります。 |
大洲城 2017年11月20日 | 石垣と現存の櫓(高欄櫓)がよかった。 天守閣は2004年に復元されたらしくキレイでした。 100名城スタンプを集めている人にはシールをプレゼントしているとのこと。 大洲城シールGetです。 最初石垣に上り口があり、天守にはいけませんと書いてあったので、寄り道してから行こうとしたらそのまま上まで登っちゃえました。石垣を堪能しました。 |
宇和島城 2017年11月20日 | 駐車場に車を止めたところの案内板にパンフがありそれを片手に登城しました。 所々親切に案内が出ているので心配は要らなかったです。 少し登ると、急な道と緩やかな道に分かれます。 行きは急な道で、帰りは穏やかな道を堪能しました。 非常に雰囲気がよく、大事にされているお城だなぁと感じました。 石垣や天守の保存も良く楽しめました。 伊達秀宗が多く展示されていました。 伊達宗城の大きな肖像画がありましたが、彼についてもっといろいろあると良かった。 幕末の四賢侯でもあり、このお城を現代まで残した功績があるので、どのようにして宇和島城が守られたかみたいな... |
今治城 2017年11月21日 | しまなみ街道の景色に感動しつつ今治城へ。 駐車場は土日祭日は城の周辺に無料で置けるらしいけど平日は有料のスペースのみでした。 城は工事中で工事車両がたくさん城内に。 藤堂高虎像のまわりに軽トラが並んでいる写真を撮ればよかったと後悔... 天守(500円)に入り最上階まで行くと「今治城櫓めぐりスタンプラリー」がいきなり始まります。 天守→御金櫓→山里櫓→鉄御門武具櫓の順にスタンプを押し、達成記念スタンプを押していただき完成です。 今治城のポストカードを頂きました。 天守と山里櫓は武具などもあり、なかなかよかったです。 100名城のスタンプは本丸の受付にありました。 お堀には海とつながっている場所があり、淡水魚と海水魚が両方いるとのこと。 |
湯築城 2017年11月21日 | 湯築城資料館の方のオススメで10分程度の映像を見て理解が深まりました。 来客一組一組に丁寧に親切に応対しているのはすばらしかった。 このお城は河野氏の歴史そのものです。 100名城スタンプもそこにあります。 庭園のような公園でした。 滞在時間30分〜45分程度で楽しめます。 |
松山城 2017年11月21日 | ロープウェイ往復天守閣入場セットで1020円でした。 ロープウェイの中ではガイドさんがお話してくれるのですが、2〜3分で到着してしまうのはちょっと残念な感じです。 連立式天守や多くの門はすばらしく見ごたえがありました。 100名城スタンプは本丸にありました。 |
姫路城 2017年12月2日 | 登城前日姫路に到着し宿泊。姫路駅の北側(城側)のホテルをベースキャンプとしてチェックアウト前の時間に外出して登城することに。 身軽だし夜のライトアップも見れていいパターンだと思います。 スタンプは入城受付の左奥のフリーエリアに事務所がありそこで押印。 もうひとつ左手前には情報館があり、NEXCO西日本のお国じまん「022姫路城カード」をいただきました。 お城の中は駆け足で30分程度、ゆっくりでも1時間かな。外観は美しく、中は実用的な軍事要塞といった感じです。城の規模や美しさに圧倒されました。 34城目で3分の1登城完了です。 |
赤穂城 2017年12月2日 | 姫路城から足を伸ばして赤穂へ 忠臣蔵で有名な赤穂浪士のいた藩 道を間違えて大石神社へ行ってしまいました。浪士の石像がたくさん立っていました。 大きな門が復元されていてそこにスタンプがありました。 天守台に登れるけど、1段1段が高くて結構大変。無理して登らなくてもいい感じです。 徐々に復元されていっている感じですね。 もともとは海に面した城だったとのこと。埋め立て前の姿が見たかったなぁ。 |
諏訪原城 2018年5月5日 | かなり深い堀があり、当時を偲ばせるものがありました。 木の根っこなどが多くちょっとだけ歩きにくい感じですが、ありのままの感じが味わえていいかもしれません。そのうちいろいろ整備されそうな気がします。 駐車場にスタンプがあり、押印しましたが、 ティッシュなどでちょっと拭いてから押したほうが良かった。 駐車場の前の道路をはさんでお茶屋さんがあります。工場直売的な感じで、 そこでいただいたお茶がおいしかった。お茶を蒸す香りがとても心地よかったです。 お茶が好きな方はぜひ行ってみてください。 |
忍城 2018年6月17日 | のどかでいいところでした。 スタンプは行田市郷土博物館の入り口、風除室にありました。(無料エリア) 郷土博物館は安くて内容もよかったです。(大人200円)お時間があればおすすめです。 |
岡豊城 2018年6月21日 | 歴史民族資料館に駐車し、歩いて数分で櫓に到着。係りの方に言うとスタンプを出していただけます。 |
河後森城 2018年6月22日 | 駐車場から歩いて10分くらいかな。 西第十曲輪馬屋にスタンプはありました。 途中、スズメバチがいたのでそーっと退却しました。 前日の雨で歩くのに危険なところもあり 長袖のシャツや虫除け、それなりの靴などを用意した方がいいかもしれません |
丸亀城 2018年6月23日 | 見事な石垣の城。現存12天守。 受付のおじさん達が親切でいい雰囲気でした。 最上階についた時、たまたま誰もいなかったので 床に座って城主気分を味わいました。 |
高松城 2018年6月24日 | ダイナミックな石垣とお堀がよかった。 月見櫓の横からお堀に出れるが、ヤドカリがたくさんいて、なごみました。 玉藻公園入園料200円。駐車場無料。 |
引田城 2018年6月24日 | 案内が少なくわかりにくいので、讃州井筒屋敷に先に行き、地図とスタンプをgetする事をオススメします。 |
勝瑞城 2018年6月24日 | 城跡までの案内の標識があまり整備されていない感じ。 館跡を先に見つけ、パンフレットを見て城跡の場所がわかった。まだ発掘調査中でした。 スタンプは、平日が現場事務所。第2第4日曜以外の土日がガソリンスタンド。第2第4日曜が靴屋さんです。 |
洲本城 2018年6月24日 | 石垣と謎の天守の近くから眺める景色が素晴らしかった。整備が進めば良い観光地になると思う。 スタンプは淡路文化資料館でいただきましたが、 カーナビを信じて進んだら、淡路文化資料館裏手の住宅街に迷い込みました。 |
徳島城 2018年6月25日 | 月曜日は駐車場の受付にスタンプがありました。 そこから麓をぐるっとまわって、SLの所から登城しました。 築城前からある岩をうまく利用してます。石垣にもやたらでかい岩が所々にありました。 |
一宮城 2018年6月25日 | 入口がわからず、少し悩んだ後、このサイトを見てようやく登城。階段きつかったです。本丸では発掘調査が行われていました。 晴れていても危ない道なので、登り下り共、気をつけましょう |
大多喜城 2018年8月20日 | 大多喜駅方面から徒歩で登城しました。約20分とのこと。 標識見誤って、大多喜高校に... 現存する薬医門が学校の門として見学できました。 さらに大井戸を見学しながらそのまま登城。 スタンプは復元された天守の有料エリアにあります。 大人200円(特別展があるときは300円)なかなかおもしろかったです。 |
三春城 2018年8月24日 | 電車で三春駅に到着。 町営バスが停まっていたので、運転手さんに聞き、お城山に行くには保険センターまで行くのが良いとのこと。 そこから急な坂を登って、帰りは小学校の方から下りてくるのがオススメとか。発車までの時間、親切に教えていただきました。町内のイラストマップもいただきました。 スタンプは二の丸の東屋近くに百葉箱位の大きさのスタンプ箱が造られています。旗も立っているので絶対見逃しません。中にパンフレットもありました。 晴れていて助かりましたが、雨の日は足元に気をつけましょう。 帰りは歩いてもそんなに苦労しなかったです。 小谷城みたいで良かったです。 |
白河小峰城 2018年8月24日 | 夕方時間が余ったので、白河へ。 三重櫓美しかったです。 石垣の積み方が独特で一見の価値があります。 震災前に来たかったなぁ。 スタンプは駅の観光案内所にありました。 |
白石城 2018年8月25日 | 三重櫓がきれいに復原され、大事にされているのが感じられました。スタンプは櫓に入ったところにあります |
二本松城 2018年8月25日 | 工事中で一部が閉鎖されてたりしてたいへんでした。 |
向羽黒山城 2018年8月26日 | 広大なお城の跡です。車でないと大変ですね。 |
高島城 2018年9月5日 | 車の場合、駐車場から歩道橋で行くのがオススメです。 トイレは神社の横にしかありません。スタンプは天守閣の中です。(入館料300円) 滞在時間は30分位でした。 |
新府城 2018年9月7日 | 韮崎市民俗資料館でスタンプGET。入場無料でした。 民俗資料館は土偶があったりして結構面白かった。 大英博物館に貸し出して展示された土偶もありました。 小さいのですぐ見終わりますし、面白かったのでお勧めです。 新府城のジオラマもありました。 武田勝頼が長篠で負けた後、未完成のこの城に火を放って落ち延び、最期を迎えた。 その時のものか、焼けたお米が出土したらしいです。 |
松本城 2018年9月19日 | 平日なのに結構な人出。 バックに北アルプスが見えるのが最高でした。 |
津城 2018年9月28日 | 先生に連れられた小学生がたくさんいて賑やかで、藤堂高虎公の銅像がそれを見守っていました。 石垣がよく残っています。 |
田丸城 2018年9月29日 | そんなに高くはないがしっかりした石垣で、なかなか見応えがある。本丸などは結構きれいな石が使われていて、造られた当初は華やかだったのかも。 スタンプは役場の駐車場に隣接している村山龍平記念館にあります。資料も豊富で先に寄れば良かったかな。 本丸へは車でそのまま行けます。学校前の入口に数台分のスペース。そこから徒歩数分です。 |
小田原城 2018年10月6日 | 駅から歩いて15分くらい。暑くてつらかった。 場内ではイベントが行われており、ちょっと迷った。 お堀はかなり広めで、再現された門なども大きかった。 天守閣の中は、映像や解説のパネルが今風に展示され、きれいに整備されていたが、 意外に見るものが少なかった。 一番目を引かれたのは北条幻庵の短刀だったが、他の人たちは素通りしていたので、万人受けするものではないと思われるw スタンプは天守閣の中で、チケットを買って中に入ったところに、もぎりのカウンターがあり、100名城のスタンプというと出してくれる。 「インクが強い方軽めに押してください」と言われました。 念のため持参の用紙に試し押し、きれいに押せました。反対側のページに移らないように、紙を持参するといいです。 |
武田氏館 2018年10月10日 | 宝物殿でスタンプget 300円払って中に入り、川中島の戦いで、啄木鳥戦法したとき妻女山で奪ったと伝わる「昆」の旗や孔子の旗「風林火山」(特別展示)が展示され、なかなか見応えがあった。 |
甲府城 2018年10月10日 | 石垣が印象的な城。門や櫓などが復元されていた。 公園管理事務所でスタンプを押しました。 晴れた日の朝早くに行くと、周りの山々が一望出来、本当に美しいのでオススメです。 |
要害山城 2018年10月10日 | 藤村記念館に初めて入りました。スタンプとパンフGET。 そして車で要害山へ。 なかなか山深く難攻不落の感があったが、位置的に身内に裏切られるなどがなければ使われなかったのではと思った。 |
滝山城 2018年10月21日 | 滝山城と八王子城を攻略に出立。 なんとなく遠めの滝山城に。車でもバスでも歩く距離はそう変わらないです。 きれいに城が残っていて、ところどころ案内が出ていてわかりやすかった。 建物とか石垣はありません。複雑な地形を生かして作られた城かな。 写真映えするものはあまりありませんが、なかなか訴えてくる雰囲気がある城でした。 「本丸」と「二の丸」の間の「中の丸」にスタンプがありました。 道の駅にもあるって書いてありました。 |
八王子城 2018年10月21日 | バスより車のほうが駐車場までの分、少し楽です。 ふもとの八王子城ガイダンス施設でスタンプGet。 資料も豊富で、子供用のパンフもありました。 2018年 第7回 北條氏照まつり 期間:2018年10月28日(日) 来週来ればよかったかも。でも賑やかすぎるのも風情が... なんとなくいつもの山城に登る感じで、ふらふら登ってみたのですが、 キツイ!ツライ!これは山登りです! 頂上付近で宴会やってる強者の年配の方がいらっしゃいました。 天気の悪い日は本丸制覇はあきらめたほうが無難だと思います。 登るだけで死にそうなのに、半日で落とした人たちってすごいですね。 |
石垣山城 2018年10月30日 | 車で駐車場まで行く。 駐車場に隣接して、石垣山城入口と、バス停、鎧塚ファームがある。 駐車場内に公衆トイレがあり、そこにスタンプがある。 見学は2〜30分程度で終わる。 井戸はびっくりします。 本丸のあたりに古い瓦の破片が落ちてるけど出土品? そういった意味では石垣もけっこう崩れていて、リアルな城跡といった感じでした。 |
菅谷館 2018年11月25日 | 鎌倉時代、源頼朝の配下、畠山重忠の館もここにあったらしい。 スタンプはココの受付にありました。 埼玉県立嵐山史跡の博物館 埼玉県比企郡嵐山町菅谷757 中に入ったけど結構入館者がいました。 |
杉山城 2018年11月25日 | スタンプは「埼玉県比企郡嵐山町役場庁舎」玄関ホールに入った所にありました。 日曜日だけど押せました。パンフレットもここにあります。 館内なので入館可能時日と時間は調べてから行きましょう。 お城の入り口の資料入れには何もありませんでした。 (先にスタンプがおススメです。) 堀や道など細かい部分がしっかり残っています。 このお城は一見の価値があります。 |
九戸城 2018年12月6日 | 以前登城していて、スタンプだけ頂いてきました。12月からは二戸市埋蔵文化財センターだけにあるらしい。市の総合福祉センターの3Fです。 入場料50円は安い!クマの土偶?探してみよう。 |
浪岡城 2018年12月7日 | 浪岡駅ビルの「あぴねす」でスタンプいただきました。 オープンは900〜1900 12月〜3月は900〜1800 と書いてありました。 つがるの停車時間長かったので、電車でスタンプだけ欲しい人は降りた電車に乗れるかもです。 タクシーでお城へ |
弘前城 2018年12月7日 | 雪の弘前城へ。人が少なくていい感じでした。 また桜の季節に来たいと思いました。 |
仙台城 2018年12月9日 | 仙台駅から「るーぷる」という循環バスで青葉城へ ものすごく期待していったためか、城跡としては見所が少なくびっくりしました。 仙台は瑞鳳殿や大崎八幡宮など見所は多いので、下調べして作戦を考えてから回ったほうがいいです。お昼ご飯をどこで食べるかも重要です。 スタンプは軽く押してくださいと書いてあったので、何回か試し押ししてから本番に臨みましたが失敗しました。ひどい状態でした。 強く押すべきでした。 受け皿のほうにセロテープが張ってあったりして、何やら努力した跡もあるのですが... 予備も含めて作って、悪くなったら取り換えればいいのにね。 |
笠間城 2018年12月15日 | 駅を出たところにある観光案内所で自転車を借りて移動。親切にご説明いただきました。井筒屋さんでスタンプ。そこのお姉さんも親切でした。 坂本九の家や大石内蔵助の像があったり、笠間稲荷とか見どころが多くびっくりしました。 |
土浦城 2018年12月15日 | 駅の観光案内所で行き方を教わる。親切な方でした。オススメの倉に立ち寄り、マンホールカードを頂き(初)お侍さんがの通り道との小路を通って、高麗門、櫓門、東櫓、西櫓、市立博物館の順でまわる。 東櫓は中の見学ができ、受付にスタンプがありました。しゃちほこは見事です。105円で東櫓と博物館が見学できます。 東櫓の受付のおじさんも親切だし博物館のお姉さんも愛想良かった。土浦はいいひとが多いのかな。 お城は子供がたくさん遊んでいて、いい感じでした。 私のオススメは、櫓門としゃちほこ、博物館1Fの刀のつばかな。 帰りは霞門、霞橋から。 |
小机城 2018年12月24日 | お城EXPOと合わせて出陣。 小机城も出店していました。 JR小机駅の改札を出て右へ向かう(日産スタジアムが無い方)、 そしてさらに右の階段を降りる。 駐車場と空き地をはさんで、横浜市城郷小机地区センターがあり、 そこでスタンプとガイドブックをGet。 そんなに広くないので、駅から往復の移動合わせて1時間もあれば見て回れます。 空堀がきれいに残っていました。 本丸の入り口に冠木門が見えてきて期待したのですが、 たくさんの青いビニールシートが敷かれていて少しがっかりしました。 二の丸あたりにラッパを練習している人がいましたが、ほら貝でも吹いてくれたら...それはそれで怖いか。 |
掛川城 2018年12月31日 | 天守閣もいいが、御殿が素晴らしい。 城主がくつろぐための小書院に座ると、 ちょうど窓枠に天守閣が収まります。 スタンプは御殿の中にあります。 Timesカードで団体扱いかな、90円引きでした。 410円→320円 |
浜松城 2019年1月2日 | 数年ぶりの浜松城。 以前は少し寂しい雰囲気でしたが、本丸の門が再建され、なかなかいい感じに仕上がっています。 休みで人が多く、外人さんがチョンマゲかぶってはしゃいでました。賑やかでいい感じです。 スタンプは、本丸(有料エリア)入って右奥の台の上です。 |
高天神城 2019年1月2日 | 高天神崩れで武田家滅亡の原因となった城 武田信玄が攻めあぐね、武田勝頼が落とし、 徳川家康が織田信長の命で降伏を認めず攻め滅ぼした。 援軍を送れず信頼を失った武田勝頼は、家臣の離反が相次ぎ滅亡に至った。 |
高遠城 2019年1月10日 | 過去に桜の時期に一度訪れたことがあり、2度目の登城。 人影が少なく落ち着いて回れました。 |
上田城 2019年1月11日 | いい感じの櫓と門がありました。 真田時代じゃないのが残念です。 |
龍岡城 2019年1月11日 | 2度目の登城 学校が建っていて、ほのぼのした感じです。 お堀はきれいに整備されています |
佐土原城 2019年2月6日 | 城の駅でスタンプGet 親切にご案内いただきました。 城跡は台風の被害で、今は立ち入り禁止。 宮崎市佐土原歴史資料館(鶴松館)も土日、祝日のみの営業。 |
飫肥城 2019年2月7日 | 近くに見どころが多く、半日くらいは時間を取れればと思いました。 時間が無く、本丸、松尾の丸、飫肥城歴史資料館、小村記念館の見学と飫肥天1個食べて来ました。1時間ちょっとかな。 |
志布志城 2019年2月7日 | 埋蔵文化財センターは志布志城の情報が豊富でなかなか良かった。(無料) 受付のお姉さんも親切でした。 |
鹿児島城 2019年2月8日 | 工事中でなかなか自由に見て歩けない感じでした。 黎明館はもの凄く見応えあります。安いのに… |
知覧城 2019年2月9日 | 案内が少なく、たどり着くのに時間がかかった。 ミュージアム知覧もなかなかわかりにくい。 このサイトの書き込みに助けられました。 |
八代城 2019年2月9日 | ![]() 写真中央の入口から入った所の管理人室で。 なんか優しい方でした。 お堀の幅が結構広くていいです。 門のあたりの石垣が素晴らしく、 石垣の上に登れて歩き回れる。 見所が多いので全部登るのがオススメ |
延岡城 2019年2月9日 | 有料駐車場は3時間まで無料! 坂を登って行き千人殺しの石垣の右手が管理事務所。 スタンプと資料はココ。トイレもココ。 資料に石垣の見所が詳しく載ってます。 |
人吉城 2019年2月9日 | 広く静かな城でした。 石垣も良かったが、何か静かな雰囲気が好きな城です。 |
中津城 2019年2月10日 | 天守閣は木造ではないが、中の展示物はある程度充実していた。 スタンプは有料エリア、入ってすぐ左、売店のカウンターの上。 |
臼杵城 2019年2月10日 | 島を城塞化していて独特な雰囲気を味わえる城、修道院のイメージとも重なる部分がある。 櫓も残っており、ゆっくり見て回った。 |
佐伯城 2019年2月10日 | 時間がなく、スタンプを押して駆け足でみてまわる。またゆっくり出来るときに来たいです。 |
鮫ケ尾城 2019年3月16日 | 冬季はクローズなのかな? 関係者以外立ち入り禁止の立て札があったが、車両に対してなのか、 よくわからなかったので登城して軽く見て退散しました。 もう少し見に来る人のことを考えて、少しだけ整備してくれると嬉しい。 |
高田城 2019年3月16日 | 雨天だが、そこそこ人がいた。 石垣も作られず、天守閣もなく、行政の中心としての城だったらしい。 縄張りはなかなか広く面白い。 三重櫓のチケット売り場でスタンプ頂けます。 |
品川台場 2019年5月22日 | 新橋駅から、ゆりかもめでお台場海浜公園下車、マリーンハウスでスタンプGet。 平日に行ったため、適度に空いていてのんびりできました。 |
名胡桃城 2019年6月2日 | 国道沿いなので、車で行くのがオススメです。 数年前に来たときと比べ、城跡も整備され、資料館もあり、かなりの充実ぶりでした。 |
岩櫃城 2019年6月2日 | 車で平沢登山口まで行き、案内所で資料とスタンプゲット。 案内所の方が親切で助かりました。 20分くらいで本丸を落として次の目的地へ。 登山靴とは言いませんが、滑りにくい靴は必須です。 |
沼田城 2019年6月2日 | 観光案内所が駐車場のところにあり、先ずはそこでスタンプと情報あつめ、マンホールカードもいただきました。500円以上買うとプレゼントがあります。(いつもあるか解りませんが) 公園の中をのんびり散策。クジャクや月の輪熊もいました。 もっと平らなところを想像していましたが、地の利を考えた縄張りでした。 |
興国寺城 2019年8月12日 | 伊勢新九郎(後の北条早雲の城) 整備中だとか。 車で行くとすごく楽です。 虫取りの子供たちにあったり、なんかのどかな感じでした。 忍城みたいな城だったのかなぁ? |
鶴ヶ岡城 2019年8月25日 | 朝早く行って、散策しました。 鷺が一羽いて美しかった。 城跡は堀があるものの、遺構はあまりなく 少し物足りなかった。 |
村上城 2019年8月25日 | 東北電力村上営業所風除室でスタンプと資料をいただき登城しました。 |
名古屋城 2019年9月27日 | 名古屋駅から地下鉄東山線で、藤が丘行きで栄駅乗換、名城線で市役所駅下車、7番出口から出ると、名古屋城に着きます。東門から入るのが楽みたいです。 500円払って入場。スタンプは入場券の受付の方が貸してくれます。。 ラグビーWCのせいか、外人さんがめちゃくちゃいました。 本丸御殿はなかなか良かったけど、新しすぎてね… 新築の本丸御殿に行く機会もないので、良しとしましょう。入場前にマナーに関するビデオ見せてる割に、障子がやぶれてて微妙な気がした。 堀が良かった。 |
小牧山城 2019年9月27日 | 駐車場が工事中だったので、市役所の駐車場に停めて登城。道中の案内が少なく少しわかりにくかった。 小牧市歴史館と、れきしるこまきの入場料セットで100円は安いです。歴史館では最上階からの眺望がオススメです。スタンプは歴史館の有料エリアに有りました。 れきしるこまきもデジタルの展示物が面白いです。 |
郡上八幡城 2019年9月28日 | 野面積みの石垣が美しく、天守とのバランスが素晴らしい。 司馬遼太郎評、日本一美しい山城 車で行くとすごく楽でした。 |
美濃金山城 2019年9月28日 | 破城され石垣がかなり壊されてる。 学術的に貴重かもしれないが、残念だった |
苗木城 2019年9月28日 | 車で行くと急に崖の上に何かあるのに驚く。 あれなのか?凄すぎる! 車でかなり上まで行けるので登城はかなり楽ですが、 歩き始めていきなりの大矢倉でまた驚かされました。 そして本丸は岩の要塞。 天空の城というより天空の要塞でした。 |
玄蕃尾城 2019年11月1日 | 夕方余呉駅でスタンプと資料いただきました。 明日登城できるかな。 |
佐柿国吉城 2019年11月1日 | 若狭国吉城歴史資料館でスタンプと御城印ゲット。 夕方でしたが、城跡から眺める景色は美しかったです。 【難攻不落】が売りらしいです。 |
福井城 2019年11月2日 | 土曜日でしたが守衛のおじさんが親切に対応して頂きました。 石垣や福の井、復元された御廊下橋、山里口御門がいい感じです。 |
一乗谷城 2019年11月2日 | 復元の町並は他にはない独特な空間。 もう少し建物があってもいいのかもと思いました。 のれんも色あせて、ゴーストタウンっぽかった。 受付で100名城スタンプとマンホールカード頂きました。 |
丸岡城 2019年11月2日 | 駐車場に隣接し簡単に登れるます。 中の階段は梯子に近いレベルですが。 中の展示物は私にとって今ひとつでしたが、中に入って上まで登れて、さわれるのは素晴らしいです。 国宝にしようという運動もあるようです。 一筆啓上日本一短い手紙の館は、展示物を見ていると心が優しくなる気がします。 |
越前大野城 2019年11月2日 | 受付で御朱印が買えます。越前大野城、一乗谷城、丸岡城の3城の御朱印を揃えると、最後に購入した場所で、越前和紙を使用した、越前三名城御朱印記念台紙が貰えます。2色あって選べました。 100名城のスタンプもココにありました。 |
篠山城 2019年11月3日 | 藤堂高虎が築城した割には石垣が高くない感じ。 その代わり犬走りがめちゃ広い。犬たちによるレースができそうなくらい広い。 大書院は文化の日で入場無料でした。 大書院は再建されたとのこと。名古屋城御殿の豪華絢爛さはありませんが、より自然な感じがよかったです。 |
出石城・有子山城 2019年11月3日 | 11/3は「出石お城祭り」が開催されていました。 露店が数十店立ち並び、活気であふれていました。 いずし観光センターでスタンプGet |
黒井城 2019年11月3日 | 春日住民センターがわからなくて苦労した。 ちょっと古いレンタカーのカーナビでは検索できず。 口コミ情報に頼りました。(感謝!) 山城に登る体力がなかったので、興禅寺でのんびりしてきました。 春日局出生地で、いい雰囲気のお寺でした。 |
福知山城 2019年11月3日 | 以前、旅行した時に近くを車で通っており、ここが福知山城だったのかと到着して気づいた。 スタンプは天守内で。文化の日で入場料が無料でした。 |
彦根城 2019年11月4日 | 最初にお堀の周りを車でくまなく見学。興味深い遺構が幾つか見れます。元は三重の堀だったらしい。 橋をくぐり、回り込んで橋を渡って天守へ行くのが、なかなかいい感じです。 天守の中は急な階段ですが、滑り止めや手すりが付けられ、意外に登りやすいです。時間がかかる人がいるのは仕方ないので、ゆっくり待ちましょう。 駐車場は1000円、入場料は大人800円〜1200円(博物館とのセット)御朱印や12天守カードは一番左の窓口へ。 100名城スタンプは彦根市開国記念館(彦根城から見て、馬屋の左奥)です。歴まちカード(歴史まちづくりカード)もここで無料配布されていますので記念にオススメです。 いろいろ観るなら2時間はかかります。 |
盛岡城 2020年1月25日 | 盛岡駅から循環バスの「でんでんむし」左回りで盛岡城跡公園下車(100円)。 近くの入り口から本丸を目指したが、先に「もりおか歴史文化館」に行き、スタンプと案内図をゲットすべきだった。小さいが無料のロッカーもあるし、大きい荷物は預かってもらえる。(有料エリアに行く人用かも) スタンプは無料エリアの売店にある。普通のサイズと大きなサイズの2種類があってビックリ。 有料エリア(300円)は特別展もやっていて、なかなか見応えがありました。 バスを降りたらバスの進行方向に進み、信号を右に進むと、歴史文化館に着きます。案内板が少ないので… 盛岡城の石垣は素晴らしかったです。石垣を中心とした全体の遺構がいい感じです。 公園なので子供が多かったですが、きれいになりすぎて子供が遊びにくい城より親しみがもてます。 帰りは「でんでんむし」右回りで盛岡駅へ(100円) |
脇本城 2020年1月26日 | 秋田駅からタイムズカーシェアで1時間位で道の駅オガーレへ。24時間トイレの休憩スペースでスタンプ押しました。脇本城のプレハブの案内所にもスタンプありました。試してみたら少し薄く、今日の時点ではオガーレの方が少し状態いいです。次に来るときは無料のガイドさんをお願いしたいなぁ。 天気に恵まれましたが、足元は悪く歩きにくかった。男鹿に来ると海と空の美しさに目がいってしまいます。 |
秋田城 2020年1月26日 | 秋田駅から車で脇本城へ、そして秋田城へ。 秋田城跡歴史資料館(有料エリア)でスタンプを押しました。100名城の多賀城と似た感じです。 歴史資料館でいろいろ勉強してから城跡に行った方がいいです。 |
福岡城 2020年2月5日 | 17:00ギリギリに、福岡城むかし探訪館に入りスタンプget.受付の方は優しく親切で好印象でした。 石垣がしっかり残っているのが素晴らしかった。 何かイベントがあるようで上まで行けないのが残念。 梅がきれいに咲き始めていました。 |
大野城 2020年2月5日 | 古代の山城。 百間石垣はなかなか良かったが、車を止める場所が近くにないのが残念。 福岡県立四王寺県民の森管理事務所(月曜休館)でスタンプget 状態は良くなかったです。 |
水城 2020年2月5日 | 水城駅でスタンプget. 駅員さんに言うとスタンプ出してくれます。 駅もそうだが、城跡も車を置く場所が見つからなかった。電車で行って歩いてみて回るのがオススメです。 |
岩国城 2020年2月6日 | ロープウェイ点検中のため休業してました。スタンプgetして周辺散策… |
津和野城 2020年2月6日 | リフトや遊歩道が使えなくスタンプのみ。 ちしゃの木で十割そばを頂きました。刺身こんにゃくまめ茶、なかなかよかった。 |
大内氏館・高嶺城 2020年2月6日 | 大路ロビーでスタンプ。 龍福寺と周辺散策のみ。 |
浜田城 2020年2月7日 | 観光案内所で尋ねると親切にいろいろ教えていただきました。 電動アシスト自転車と荷物を預かっていただきセットで1000円でした。 まず濱田護國神社へ行き参道の途中で住宅街に隣接した門が見えます。社務所でスタンプ。案内図や看板を見ても何もなさそうで、本殿に参拝。右手に本丸の小さな看板があり進んでみると、司馬遼太郎の碑があり浜田藩を思い力づける言葉に感動。 すぐ先には津和野城から移築された門がありました。 そこから本丸までは歩いてすぐです。素晴らしい石垣が続きます。電車の合間の1時間半でしたが、かなり有意義でした。 もう少し時間に余裕があれば資料館など回れたかな。 |
萩城 2020年2月7日 | レンタカーで萩へ。 海沿いの石垣に目を奪われます。 無料駐車場に車を停め、入場受付でスタンプ。入場料220円。 石垣の内側に階段が多く、より実践的なイメージを受けました。 |
月山富田城 2020年2月8日 | 車で山城を登り、本丸に近い駐車場に停めれば、かなり時間を短縮できます。 しかし対向車とすれ違えない狭い道なので、運転に自信のない方は、 ふもとの安来市立歴史資料館に車を停めたほうがいいです。 安来市立歴史資料館では風除室にスタンプがあります。 スタンプは傷んでおり、うまく押せないこともあるので、数回練習した方がいいです。 しっかり押さないと、部分的にしかインクが写らなく、ご自分で試してください。 少し崩れている石垣もありますが、石垣はよく残っております。 |
松江城 2020年2月8日 | Googleで検索して、営業時間が20:00までと書いてあり、後回しにしたのですが、天守は16:30受付終了・17:00閉館です。 途中でおかしいことに気づいて慌てて向かいましたが数分遅れてしまいました。 天守の入口のおじさんが、大丈夫だからと言っていただき、中でチケットを買うことができました。チケット売り場の方も親切で助かりました。(ありがとうございました。) 充分堪能できました。 |
米子城 2020年2月8日 | 駐車場に猫が3匹ウロウロ...そこから15分くらいで本丸天守台へ到着、スタンプもそこにありました。薄めのスタンプでしっかり押しました。 石垣と眺望に圧倒されます。 |
和歌山城 2020年2月9日 | 連立式天守が復元されています。中はコンクリートのしっかりした作りですが、外観はいい雰囲気です。 展示物も豊富で見ごたえがありました。日曜日で混んでいて、回りにくかったですが。 入場受付でスタンプを借りて押しました。 かわいいくのいちの忍者が盛り上げていました。 |
鎌刃城 2020年2月23日 | 場所がよくわからず、車で彷徨いましたが、このサイトの先達の解説が参考になりました。 カフェ&ギャラリー源右衛門さんでスタンプと地図get ちゃんと100円入れましたw しかし天候がすごく不安定で、登城断念しました。 安土城、観音寺城あたりに行く際に登城の計画を建てます。 |
金山城 2020年3月20日 | 車で駐車場まで、そこから徒歩で登城。 きれいに整備されていました。 休憩所でスタンプget 本丸の新田神社もなかなか趣がある。 神社の階段を降りて、景色を観ながら左手に進んでいくと武者走り、馬場、さらに進むと昔の石垣がありました。 ここが一番よかった。 |
千早城 2020年10月9日 | 台風が迫る雨の中、駆け足で登城。 険しかったw 駐車場があちこちにあってどう攻めるか悩みました。交番の横か、スタンプのある「まつまさ」さんがいいと思います。 |
岸和田城 2020年10月9日 | 蛸地蔵駅から徒歩で向かう。 昔、岸和田城が一揆勢に襲われたとき、蛸がたくさん出てきて助けてくれたとか。 スタンプは天守受付に設置。おじさんいい感じの人でした。 1640年からこの地を代々統めたのは岡部氏とのこと。天守1Fの展示は岡部氏関連、なかなか良かったです。 堀が広く、石垣も見事。犬走りが広く変わった形をしてました。雨の中でしたが満足できました。 帰りは岸和田駅まで歩いて、観光案内所で岸和田城デザインのマンホールカードをいただきました。 |
大阪城 2020年10月10日 | 過去に何度も来ていましたが、スタンプをいただきに改めて登城。 お城の縄張りも大きく、公園としてよく残ったなぁと思いました。 石垣の巨岩も小豆島からどうやって運んだのか。 天守閣はかっこいいけど、中はゲーセンっぽい。 展示物は素晴らしいものが多かった。 駅からかなりの距離歩くのが大変です。 |
飯盛城 2020年10月10日 | 大東市立歴史民俗資料館でスタンプGet コロナのため、スタンプは貸してくれず、 可愛らしい受付のお姉さんが押してくれます。 資料館は無料でした。 台風の影響もあり、今回はスタンプのみ。 |
大和郡山城 2020年10月10日 | 近鉄郡山駅から徒歩で。案内が少なくてわかりにくかった。 柳沢文庫にたどり着いて、スタンプGet。 入ってみると、お城の古地図が年代別に並べられていました。好きな人にはオススメです。 柳沢家は武田家の家臣から徳川家に仕え、大名にまで出世し、この地を治めたらしい。 工事中の所もあったので、整備されたらまた来たい。 お堀と石垣が結構いい感じなのと、建物の復元もいい感じです。 |
高取城 2020年10月11日 | 車で行けるとこまで進み、そこから徒歩で登城。 最初の1/3は足元が悪くつらかった。八王子城を思い出しました。 中間地点位から見事な石垣群が出てきて、大満足でした。 夢創舘でお土産とスタンプをGet。地域共通クーポンの電子版使えました。 |
宇陀松山城 2020年10月11日 | まず松山地区まちづくりセンター「千軒舎」でスタンプGet 城跡までのルートのひとつが通行止めとか。 行き方を親切にご案内いただけました。 自然が豊かで、様々な花が咲いていました。 結構大きな木も多かったです。 本丸からはいい景色でした。 |
多気北畠氏城館 2020年10月11日 | 社務所でスタンプGet。 軽く観てきました。 |
明石城 2020年10月12日 | 明石駅のホームから櫓がよく見えます。 お城に入ってすぐ右手のサービスセンターでスタンプGetしました。お城カードと御城印もここで販売。 |
芥川山城 2020年10月12日 | 高槻駅の観光案内所は月曜定休。目の前のガラスの向こうに見えるのに押せないもどかしさ… 高槻市駅まで歩き、改札の裏の方にある観光協会で押印しました。 |
二条城 2020年10月12日 | 国宝 二の丸御殿は素晴らしい! 月曜だからか、人が少なくて快適でした。 スタンプは売店でGet 御城印買うとクリアフォルダもらえました。 |
今帰仁城 2020年10月25日 | 海がきれいに見えます。 なかなかの縄張りでした。直線の歩道は白を修復するときに作られたとか。帰りは旧道もいいかと。 |
中城城 2020年10月25日 | 沖縄の城の中で一番良かった。 管理しているおじさんが教えてくれたのですが、沖縄戦で一番はじめに落とされたので損壊が少なく7割残っているのは中城城跡だけだとか… 入場券にはペリーが描かれていて、同じ場所も教えていただきました。 城から観る景色も素晴らしく、天空の城ラピュタのモデルってここじゃないの?と思わせる程。 入場券売場でスタンプ頂きました。 忙しくても1時間はかけて観たい城です。 |
座喜味城 2020年10月25日 | ユンタンザミュージアムの外でスタンプGet 中も無料開放されていました。 お城だけなら30分もあれば見て回れるかな。 駐車場からのアクセスは比較的楽です。 |
勝連城 2020年10月25日 | キレイに復元されていて比較的登りやすかったです。急なところがあったので雨の日は要注意です。 |
首里城 2020年10月26日 | ![]() インフラカードなるものがあると聞いて、WEBに書いてある場所に行っても貰えず、総合案内所を案内されました。4種類まとめて頂きました。 石垣はほとんど修復で、私にはキレイすぎるのですが、銭蔵のあたりに以前のものがわずかに残っています。 石垣好きな方はぜひ見てください。 |
小倉城 2020年12月4日 | 九州旅行中、頼んで立ち寄る。 地下駐車場に入れて地上に出るとスタンプのいただける売店に出た。 周辺を少し見て終了。 荒々しい感じの石垣が見事だった。 |
大分府内城 2020年12月5日 | 廊下橋でスタンプGet ここで見て、コロナで入れないことはわかっていましたが、 近くに寄ったので。これもまた思い出です。 |
岡城 2020年12月5日 | 友人と旅行中の行程にありましたが、足腰を痛めた友人がいて登城を断念。 スタンプと御城印をいただいて帰りました。 またいつかトライします。 売店で売ってる石垣のジグソーパズルは珍しいです。 |
本佐倉城 2021年5月15日 | 大佐倉駅から徒歩で登城。 まずは大佐倉駅でスタンプGet 駅には資料類は置かれていなく、地図が貼ってあるだけでした。 踏切を渡り適当に案内に従って進みました。 「セッテイ」周辺は倒木がかなりあり、草をかき分けて進むとヤマカガシの幼蛇を発見、長袖長ズボンで行きましょう。 「東光寺ビョウ」と「東山馬場」の間にある道を進んで「城山」方面へ なかなか地の利を生かした攻めにくい城だと思います。 一通り見学した後に案内所に到着。たくさんの資料をいただきました。 御城印と缶バッチ、クリアファイル、資料集?などが販売されています。スタンプもありました。 案内所の中に展示されている資料を基に、詳しく親切に解説していただき感謝です。 やはり先に案内所に行った方がいいですね。 南に回り込み再度妙見神社から登って各郭を見ながら大佐倉駅へ戻りました。駅から15分ですが、2時間ほどたっぷり使いました。 |
富山城 2021年7月23日 | 天守の富山市郷土博物館2Fの有料エリアの手前にスタンプが設置してありました。 観覧券を自分で切ってトレーに置くのは、コロナ禍とはいえ、少し違和感ありました。 正面の石垣は綺麗すぎて…お掘りの横の方の古い石垣は雰囲気ありました |
高岡城 2021年7月23日 | 公園が結構広くて、隅々まで見て回るのが大変でした。お堀も木々に覆われて、石垣は橋のあたりだけですかね。しかし大きく残っている縄張りはすばらしいです。 鍛冶丸の高岡市立博物館でスタンプをいただきました。 |
七尾城 2021年7月23日 | 七尾城史資料館でスタンプget 御城印や城郭カードも販売されていました。 そこから車で七尾城駐車場まで3.5km。そこから本丸まで徒歩で300m。ウッドチップが敷き詰められていて、すごく歩きやすかったです。 石垣も見事でした。 |
増山城 2021年7月24日 | 砺波(となみ)市埋蔵文化センターでスタンプと「とやま城郭カード」Get 50種類位あります。 富山県の城郭で写真を撮って、受付で見せるだけです。 富山県在住ならコンプ目指したいですが、富山城、高岡城、増山城のみ頂きました。 上杉謙信や織田信長に落とされましたが、なかなかの堅固な城だったようです。 |
金沢城 2021年7月24日 | 年々きれいに整備されていきますね… |
鳥越城 2021年7月24日 | 少し脚を痛めていて、本丸まで車で行けるのはありがたかった。 登城後、鳥越一向一揆歴史館でスタンプGet |
安土城 2021年10月9日 | 安土駅隣接の安土城郭資料館で100名城スタンプGET(観音寺城も) 入館料200円チケットがかわいかった。 グッズコーナーも豊富で「ねこねこ日本史」定規を買っちゃいました。 1/20安土城がすごかったw 動くんです。。 無料駐車場も広くて○ |
観音寺城 2021年10月9日 | 安土駅隣接の安土城郭資料館で観音寺城100名城スタンプGET スケジュールの都合でリア攻めは後日 |
八幡山城 2021年10月9日 | 駐車場は無料です。ロープウェイで往復登城しました。 ロープウェイ駅(頂上の方)で100名城スタンプGetですが、インクか印面かきれいに押せませんでした。たぶん本丸跡の瑞龍寺のスタンプを利用した方がいいですね。 石垣は昔のままで良かったですが、そろそろ補強しておかないとまずいような... |
大垣城 2021年10月9日 | 近くに30分100円の駐車場があり、そこに駐車。 16:30をわずかにすぎてしまい、スタンプだけ押させていただきました。 戦前は国宝で、戦争で焼失、外観復元されていましたが、 2011年の改修で焼失前の外観に戻したとのこと。 公園も含めて、いい雰囲気のお城でした。 |
津山城 2022年7月9日 | それほど規模は大きく感じませんが、立派な石垣が素晴らしいです。 ある程度の兵がいれば、かなり固い城だったのではと思います。 スタンプは有料エリア(310円)の中の櫓の売店で。在りし日の津山城の絵葉書、つい買っちゃいました。 お城の近くの津山観光センターで津山城とカッパのデザインのマンホールカードいただきました。 |
鳥取城 2022年7月10日 | 駐車場が満車でお堀沿いの道路に設置されている無料Pに停めました。 仁風閣でスタンプをGet いい庭園です。なかなか勉強になりました。 石垣はなかなか壮観です…まともに攻める気にならないのがわかったような気になりました… |
若桜鬼ケ城 2022年7月10日 | せっかく行ったのですが、天気が悪く、脚を痛めてることもあり、スタンプだけもらって逃げ帰りました。砂丘で走り回ったつけが… |
備中松山城 2022年7月11日 | ギリギリまで車で登る。土日はマイカー規制みたいですね。有料シャトルバスなるものがあるらしい。 駐車場から25分位かけて天守まで、左右2本の道がありますが、どちらも急で大変です。 雨の日は右のアスファルトがおすすめです。左の山道は滑ると危ない感じ 天守前には猫城主がいてお出迎えしてくれました。 天守はすばらしく、よくぞ、残っててくれたと… 天守に向かい右手の石段を登ると裏側に回り込めます。 二重櫓のウラでもあるので、ぜひ行ってみてください。 |
備中高松城 2022年7月11日 | 公園が残るだけで遺構は素人ではわからない感じかな… 資料館がお休みなのは痛かった 公園に隣接する清鏡庵さんでスタンプをいただきました。店に入らなくても、タバコ屋さんコーナーにスタンプは置いてあります。資料もいくつがありました。 (以外読み飛ばして下さい。) 和菓子好きな私は、食べずにいられなかった…です… 当たり前だが、手作りで皆美味しい。1個からでも売っていただけます! 清水宗治饅頭 厚めの皮のお饅頭です。こしあんと白あん。白あんは雪のような感じで変わっています。 水攻め饅頭 何というネーミング…食べると…確かに水で攻めたまんじゅうだ…これは美味い! お取り寄せしたいレベルです! またいつか食べに行きたい…(すいません) |
岡崎城 2022年7月13日 | 最初、乗用車専用駐車場に止めたが、本丸工事中で、バス優先駐車場にすたんぷがあることをしり、そちらへ すぐにスタンプGet 軽く散策する程度ですかね |
吉田城 2022年7月13日 | スタンプのある資料館が15:00で閉まり、市役所の展望フロアでGet レストランの右横、窓近くにおいてあります。 資料も何もなく…せっかく上から俯瞰できるので、解説のパネルくらい作ってほしかった。 木々でよくわからなかった |
唐沢山城 2022年7月24日 | 山城に行くときは、なるべく長袖・長ズボンで行くようにしていますが、ここは大丈夫かなー。 私は虫に刺されたくないので、長ズボンで登城。神社の境内を歩く感じです。 社務所?につくとそこでお守り・御朱印・御城印などを受け付けていました。 数分で書いてくれます。 窓口の右側にチャイムのボタンがあるので、押すと巫女さんが出てきます。 続100名城のスタンプは同じ建物の入り口の前に置かれています。 解説表示もところどころあり、のんびり見て歩くのにいい感じです。 |
赤木城 2022年8月2日 | レンタカーで熊野本宮、赤木城、新宮城。 平日で空いていたのでなかなか快適でした。 まず道の駅「熊野・板屋九郎兵衛の里」へ (カーナビが古く出てこなかった。) スタンプと資料をいただきました。 また棚田カードも配布されていたのでGet。 赤木城の駐車場から上までは数分なので登城は非常に楽でした。 道の駅は定休日があるのと、コロナで営業時間の制限もあるようです。 調べずに行ってしまいました。開いててよかった。 |
新宮城 2022年8月2日 | 先に登城したが、資料などもなくもう少し予習すべきだったと反省。 石垣が高く見事だが、もう少し整備が進むといいなぁと感じた。 歴史民俗資料館でスタンプをいただく。 仏像などに興味があれば、展示物の御正体はなかなかよい。 |
角牟礼城 2022年10月22日 | 宇佐神宮、富貴寺とまわり、到着が遅くなってしまったので、玖珠町メルサンホールで押印のみ。耶馬渓方面へ抜けましたが、見どころ満載でした。スタンプ薄かったです。 |
佐賀城 2022年10月24日 | 佐賀城本丸歴史館は広くて見応えがあった。入館無料。 スタンプも頂けたが、今では珍しいシャチハタではない、普通のハンコだった。 鯱の門はかっこいいですね。 |
島原城 2022年10月24日 | 車で行きましたが、駐車場350円、場内に駐車できます。 本丸550円、足場が組んであり外観は全く見れず…やめときました。 堀の外から見た石垣はなかなか良かった。 |
原城 2022年10月24日 | 原城温泉真砂に車を置き、徒歩で向かう。やたらバッタが多く、トノサマバッタがデカかった。 石垣はかなり壊されていたが、そのままの状態で見れたのは良かった。縄張りも十分に堪能。 本丸のそばにプレハブの案内所がありスタンプを、有馬キリシタン遺産記念館で原城、日野江城の文化遺産カード、島原城のマンホールカードなどを頂く。お姉さんが詳しく説明してくれてよかった。 |
古宮城 2022年10月30日 | 新城市作手歴史民俗資料館に行ったら15:00で閉館でした。日曜なのにねー。。 案内に沿ってスタンプはヤマザキショップで押印。 行き方がよくわからず、今回は時間もなく断念。 |
上ノ国勝山館 2022年11月26日 | ガイダンス施設が冬期休館らしく、 上ノ国町総合福祉センター ジョイじょぐら 入ってすぐ左にスタンプあり。 0139-55-2230 駐車場からすぐで、景色も素晴らしいですが、雪が積もったら登れるかわからないです。 パンフなどの資料は、近くの道の駅もんじゅで見つけました。 |
志苔館 2022年11月26日 | 周りが住宅の割によく残っていたと思いました。見晴らしは良かったです。 |
米沢城 2022年11月27日 | 米沢駅の観光案内所で行き方、バス乗り場を確認。 親切に教えていただきました。 バスの間隔が長いので、帰りはタクシー探しながら駅まで30分弱歩いちゃいました。 城跡は上杉神社となっていて、観光の人が多かったです。 同じ敷地内に観光案内所があり、城グッズなどの種類が豊富でした。スタンプもそこでいただきました。 |
能島城 2022年12月2日 | 村上海賊ミュージアムでスタンプ 船に乗ってリア攻めしたいが… 時間がないのでミュージアムから眺めて終了 ショップはなかなか品揃えが面白いです。 |
新高山城 2022年12月2日 | 本郷生涯学習センターでスタンプGet 城攻めは旅の最後に残しておきます。 |
三原城 2022年12月2日 | 駅に隣接した城 周りから観たほうが面白い 駅の中に観光案内所があり、スタンプを貸していただけます。 |
広島城 2022年12月3日 | 駐車場を見つけたと思って入ったら観光バス専用で、係の人に教えていただきました。 広島市中央駐車場が近く、天守閣の売店に行けば30分無料になると。 天守閣の入場料のほうが高いですけど… 鎧や刀剣、古文書などもそれなりにあり見ごたえはありました。 原爆で破壊されたときの写真は見入ってしまいました。 |
郡山城 2022年12月3日 | 安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプをいただきました。 試し押ししたらインクが濃かったので、軽く押したら失敗しちゃいました。 車で行けるとこまで行き、毛利元就の墓を見ながら登城、、1km30分位で天守へ。 そこそこ疲れました。 |
鬼ノ城 2022年12月4日 | 前回登城したときはスタンプがいただけず、2回目でGet |
岡山城 2022年12月4日 | 駐車場が満車で仕方なくぐるぐる回って、県庁の駐車場のおじさんに聞いたら、日曜だしいいよと、停めさせていただきました。 1時間100円でした。 石垣がなかなか良かったです |
福山城 2022年12月4日 | 駐車場が近く無料で便利でした。 福山城博物館駐車場と書いてあるので注意です。 博物館はなかなか見どころがあった。 入ってすぐのスペースで昇太師匠の解説映像があった。わかりやすく、理解が深まって良かった。 お城の周りにナゾのたまごがたくさん… 光らせると思うけどそんなに待ってられない。 |
根室半島チャシ跡群 2023年4月7日 | 根室駅前ロータリーに隣接の根室市観光インフォメーションセンターでスタンプGET 「根室半島チャシ群到達記念」の絵葉書大のカードをいただけます。 「日本本土四極最東端到達証明書」「最東端駅東根室駅到着証明書」もいただけます。 新千歳からレンタカーで。 厚岸で1泊、牡蠣をはじめ、美味しい海の幸を満喫しました。 アイヌ民族のことをもっと知りたくなりました。 |
吉野ヶ里 2023年6月8日 | 国家の始まりなんですかね。 塀や門、櫓などが砦風に復元されてなかなかよかった。逆茂木をリアルで見たの初めて。 スタンプは東口のチケット売り場で。インフラカードも通常と季節で変わる限定で2枚いただきました。駐車場代と入場料かかりました。 |
基肄城 2023年6月8日 | スタンプは基山町民会館でいただきました。 公共施設が密集してて、カーナビがどれを示しているかわからず、ちょっと混乱。 イベントもあったみたいで、入り口のおじさんもピリピリしてて。 雨だったこともあり、次の目的地へ… |
久留米城 2023年6月8日 | 神社になっていたので、お参りして御朱印をいただきました。 スタンプもそこでGet |
福江城 2023年6月9日 | 時間の都合で、軽く一周し、スタンプをいただいて終わった。 |
名護屋城 2023年6月10日 | 入り口で100円寄付して(任意)中へ +200円でガイドしてくれるとのことだが、自由に見て回りたいので、お断りした。 石垣の壊れ方が原城と同じで、一揆勢に立てこもられないように壊したらしい。 博物館でスタンプをいただきました。 基本無料なのがありがたい。 |
平戸城 2023年6月10日 | 神社の方から登城。割と平坦で楽だった。 色々復元されていて良かったが、近代化されすぎた感があるかな。 間違えて1本手前を曲がり、学校の門の前を通ったが、なかなかいい感じ。 時間のある方は見てほしいかも。車の方は安全運転でね。 |
唐津城 2023年6月10日 | 時間の関係で天守1Fの無料エリアだけで終了。スタンプもそこでいただきました。 |