トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID5635
名前ざわ
コメント神奈川県 三浦半島在住
近くの城跡は、衣笠城跡です。鎌倉時代の三浦一族の城で、山城です。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
吉野ヶ里
2014年5月31日
日本百名城最初の登城です。天気がよく暑い日でした。
古代の、集落と村の様子、城の役割など、興味深かったです。
広島城
2014年7月5日
登城2つ目です。
2015年8月13日再び登城。「被爆70周年記念展示 広島城と陸軍」の特別展をやっていました。広島城内にあった軍の通信施設で被爆した方々の諸言が非常に生々しく感じられました。
岡山城
2014年8月11日
登城3つめ。城と、後楽園をボランティアの案内で見学しました。楽しかったです。
福山城
2014年8月12日
登城4つめです。駅のすぐ近く、中の資料館も面白かったです。塩田の歴史などあまり知らないことも学べました。
郡山城
2014年8月13日
登城5つ目です。広島のバスセンターから、路線バスで1時間半は結構遠いです。ふもとの資料館で、毛利の名を最初に名のった「毛利季光」は、相模の国毛利(厚木市)の侍で、妻を三浦一族からもらっていたために、三浦一族の乱のときに、三浦側について敗れ、自害したそうです。三浦一族の居城の衣笠城は、私の家の近くなので、毛利氏が非常に身近に感じられました。
本丸から、ぐるっとまわて、降りてきましたが、1時間半ぐらいかかりました。ふもとの城下町の道は、昔の名残で、交差点がクランク上に曲がっています。
岩国城
2014年8月14日
登城6つ目です。ロープウェイがあるので、簡単に登城できました。本丸からの眺めは大変良かったです。
岡崎城
2014年8月15日
登城7つ目です。
昨日、岩国で吉川資料館を見学し、吉川が関ヶ原でなぜ石田光成ののろしの合図に呼応しなかった訳の吉川の手紙を見てきた後に、ここの資料館の関ヶ原の戦いのジオラマが大変楽しく見られました。
クイズもやらせてもらい、いろいろためになりました。
家康は、歴史上の人物で、最も好きな人物なので、非常に興味をもって、見られました。
近くの八丁味噌製造元に行き、工場見学も面白かったです。
千早城
2014年8月30日
河内長野の駅よりバスで、金剛山ロープウェイ行に乗り終点で下車。ロープウェイに乗り金剛山駅へ。尾根に上がり展望台から、葛木神社へ向かう。(ここから、国見城跡へ直接向かうほうが楽です。)国見城へおりて、大阪の景色を楽しみ、千早城跡へ、下り1時ほどで、千早神社(千早城跡)へ到着。途中「まつまさ」のほうへ下る」道と分かれるので注意が必要。本丸、2の丸と下り、ひろびろとした4の丸廓あとへ。そこからは、攻めるに難しい、非常に急峻な道を下り金剛山バス停前に出た。「まつまさ」に行き、よく話に出るしいたけそばを食べました。
大阪から南海電鉄で行く場合は、難波のえきのチケット売り場で、金剛山ハイキングチケットが便利で、安いです。電車とバスの往復チケットで、割引があります。ロープウェイも1割引きになります。
岐阜城
2014年9月13日
岐阜城公園より、ロープウエイで登りました。そこか天守までは近いです。天気が良かったので眺めは抜群でした。今回は時間があまりなかったので、往復ロープウエイでしたが、次回は下山は、どこかの口から当時を思い降りたいと思いました。
ふもとの、信長の館跡の発掘が進められていますが、大変に興味深いです。当時の館と庭が再現されることを期待します。
金山城
2014年10月13日
前もって、太田市のホームページより、金山城の資料をダウンロードして印刷していったので、かなり面白く見学できました。ぜひとも皆さんも一読してから登城したほうがよいと思います。太田の駅にも、これより簡単ですが、パンフレットがあります。
皆さんが、書かれている通り、石垣がすごく立派なお城でした。また、堀切や、池など驚きの連続です。登り口のところで、ボランティアの方から説明をしていただきました。新田神社の裏の石垣など、市の資料には無いことも教えていただきました。南廓の休憩所?にスタンプがありました。良好でした。ここにもガイドのボランティアと思われる方がいましたが、残念ながら、お話をする時間がありませんでした。
昼は、太田では太田焼きそばを食べ、佐野に移動して、佐野ラーメンを食べて、大満足で岐路につきました。
全部歩きでまわりましたが、太田駅に八時半ごろついて、大光院、金龍寺、金山城ガイダンス施設、お城(実城の裏の馬場一周)、太田焼きそば、回って、駅に午後1時ごろつきました。
足利氏館
2014年11月1日
雨の中の登城となちました。足利館に来る前に源性足利氏二代目の義兼が創建した樺崎寺跡に行ってきました。奥州藤原氏との戦いの戦勝祈願のために創建した寺です。奥州の戦いの後、藤原氏の庭園に影響を受けた義兼はここに浄土庭園を造ったそうです。今は発掘の途中ですが面白かったです。足利学校の次に、目的の鑁阿寺(足利館)を見ました。堀に囲まれた館跡の中に国宝の本堂があります。裏には、初めてこの地に来た源義国、足利の祖の義康の墓がありました。義兼は樺崎寺に墓があるようです。スタンプは、本堂の階段を上った右横(本堂に向かって)のお札を売っているところにありました。(申し出)昼は、足利名物?ポテト焼きそば、ポテトフライ、足利シュウマイを食べて満足でした。
松代城
2014年11月20日
川中島古戦場に行くため、朝長野でレンタカーを借りていきました。真田宝物館の駐車場にに停めて、周辺の見どころを回りました。松代城は、よく整備されて、立派でした。天気が良かったので、櫓の石垣の上からの見晴らしも良かったです。どなたかも書いていましたが、見どころを10カ所回るスタンプラリーがありました。本日は、古戦場に行くためにすべて回りきらなかったので、翌日も行き、すべて回りました。景品は真田のシールです。
上田城
2014年11月22日
上田に宿泊し、朝からレンタカーを借りて、砥石城、真田歴史館、真田館跡、真田本城を回りました。砥石、米山城の下の笑門に車を停め、米山城、砥石城、本城、桝形城を回り、大手口に降りて、駐車場まで戻りました。山城で堀切と石垣が残っています。一時間半ほどでした。次に真田発祥の地(公園)に行き、その前のローソンでパンフレットを折らいました。真田歴史館と真田館から、上田城ができるまで、真田の城だったといわれている、本城へ行きました。緩い斜面に、廓の跡があります。
午後から、上田城登城しました。千曲川沿いは、土手と石垣の組み合わせで、非常に急峻で、とても守りが固いと思えます。本丸の土塁の鬼門側のくびれが面白かったです。櫓の中のチケットを売っているところにスタンプはあります。中は、第一次、第2次上田合戦の説明を解説した資料館です。
箕輪城
2014年12月19日
朝、高崎駅西口より、箕郷(みさと)行のバスに乗りました。(東口にもバスターミナルがあるので注意)朝は駅近くは少々渋滞していて、10分ほど遅れて箕郷田町バス停へ到着。手前の四谷で降りても箕郷支所まではあまり変わりません。(四谷まで490円)支所の案内で、パンフレットをもらい、スタンプを押す。大手尾根口より登り、大堀切を下りて大手虎韜門下り、そこから、遊歩道中央コースに沿って歩きました。本丸付近で、ガイドの方にお会いできたので、説明をしていただきました。井伊直政が高崎城に移るとき、この城を使用できないように堀などを埋めてと考えられているそうです。大堀切などは、今の地表より6メートルぐらい深かったと考えられているそうです。今でも十分に大きく深いのに、これより深いとは、驚きでした。ここには、正式なガイドはいないそうです。井伊より前は、大手口は反対側の現搦め手口だったようです。
川越城
2014年12月23日
保存修理工事が終わって初めての登城です。前回は、昭和52年の訪問でした。家老詰所なども移築され、見どころがふえていました。富士見櫓跡と中門と堀はぜひとも見たほうが良いと思います。堀は一部だけで水はありませんが、城のおおきさを感じさせます。
博物館で職員の説明を聞いて登城すると、より面白いと思います。(今回は11時から30分ほどの説明がありました)
移動は、自転車シェアリングを使用しました。200円で一日乗り放題です。ただし、指定自転車置き場から、次の置き場までの時間は40分以内で、それ以上使用すると、延長料金が発生します。40分以内なら、何度でもOKです。川越観光には、結構便利でした。
八王子城
2015年1月15日
雪交じりの雨の中の登城となりました。ガイダンスセンターで、資料をもらい、スタンプを押してから登城です。旧道から登り、本丸跡まで、管理棟より、30分〜40分ほどかかりました。本格的な山道です。本丸下の、松木曲輪、小宮曲輪、八王子神社などを見ました。帰りは、新道を下り、金子丸過ぎ、管理棟へ到着しました。それから、大手口から御主殿方面へ行きました。曳橋は、現在工事中で渡れません。御主殿や庭園跡などの礎石がある広場へ行き、虎口の門と石垣を見ました。管理棟のボランティアガイドは、天気が悪かったので、遠慮して頼みませんでした。御主殿の広場の端に、柵があって、「これから先はボランティアガイド同伴でないと入れない」旨の案内がありました。あの奥には、何があるんでしょうか?ちょっと残念でしたが、天気も非常に悪かったのであきらめました。雨の中とはいえ、松木曲輪からは、一望のもとにふもとが見えました。
名護屋城
2015年2月28日
唐津でレンタカー朝借りて、まず呼子へ行き朝市を見ました。いかしゅうまい、うに、佐賀牛ステーキとか食べて、お城に出発しました。まず佐賀県立名護屋城博物館に行き、スタンプをゲット。寄付をして、パンフレットをもらい、館内を見学しました。受付の向かいに、スマホ・タブレット用のアプリ「肥前名護屋城の謎を解く」が紹介されていたのでダウンロードしました。結構大きなアプリなので、WiFiない場合は前もってダウンロードしたほうが良いです。時間によって、3コース選べます。一番短いコース(30分)を選択しましたが、もっと長いコースでもよかったです。クイズを解きながら城跡を巡りますす。GPSを使用しているので、正解の場所に近づくとメッセージが表示されます。結構楽しいです。帰りは、呼子でいかの生き作りを食べ、唐津城によって戻りました。
アプリぜひとも試してください。おすすめです。
福岡城
2015年3月1日
福岡城は、それ以前の遺跡が平和台球場の下から発見され、発掘中のようなので、三の丸付近は足元が悪いです。「福岡城むかし探訪館」でスタンプをゲットし、ボランティアガイドさんの説明を聞きました。お城の各場所にどのような人がいたいか説明してもらい面白かったです。また、博多どんたくの由来なども聞けました。すいていたら聞いていったほうが良いと思います。鴻臚館跡を見学し太宰府政庁に思いを馳せて、お城廻りに。天守閣の石垣は、登れませんでした。梅が満開できれいでした。
今治城
2015年4月15日
松山から、レンタカーで今治へ。城は海の近く、堀は海水でとても広いです。天守閣は再建ですが立派です。堀と、高い石垣と天守は風景になります。
スタンプは、天守のチケット売り場でゲットしました。藤堂高虎の築城した非常に堅固な守りの城だと感じました。
市内で、B級グルメの焼き豚玉子飯食べて満足しました。
高取城
2015年4月29日
壺阪山駅に8時半過ぎについて、歩きでスタート。夢創館の開館が9時半からなので、それまでの時間つぶしに、キトラ古墳に行ってみましたが、整備工事中で来年の2月ごろまで入れませんでした。子嶋寺で高取城の2の門を移築した山門を見る。光永寺の人頭石は建物が閉まっていて、見れず。夢創館に行きビデオを見せてもらい、10時に出発。城下町を過ぎ、山道に入る。急な山道を、汗をかきかき登る。国見櫓後により、眼下の景色を楽しむ。石垣が素晴らしい。本丸付近の石垣もとてもよかった。帰りは、壺阪寺方面へ、下った。寺で、次のバスの時間があったので、歩いて、夢創館まで下り、駅へ。
午後1時10分ごろには駅に着きました。大阪方面への急行は少ないので、時間は調べておいたほいうがよいです。
大阪城
2015年6月20日
何回も訪れているところです。百名城の、スタンプラリーを始めて、久しぶりに訪れました。いくつも城を見て多少城の知識もできたので、今までとは違った角度で見ることができました。大手口の桝形虎口の、市多門櫓が現在は塀になっていることなど、以前であれば見逃していたところでした。本丸周辺は人がたくさんいますが、周辺の櫓にはほとんど人はいないので、静かに見れます。(城めぐりの人しか見に来ないようです)
スタンプは、本丸に入った左側のインフォメーションにありました。
改めて、巨大さに、感激と、驚きを感じたところです。
掛川城
2015年6月26日
掛川の駅に到着直後から、雨が降り始めました。大手門を見て、川沿いに左に向かい、本丸方面へ。本丸広場で天守閣と、二の丸御殿のチケットを買い、天守閣へ。天守閣直下は細い階段になっています。再建された、天守閣ですが、なかなか本格的です。最上階からのながめはとてもよかったですが、雨のため、富士山が見れなかったのは残念でした。天守閣直下の石垣は、地震で崩れたので、組みなおして再建されたものだそうです。
二の丸御殿も面白かったです。山内一豊とちよの講談のビデオが見れます。
城の下で、静岡おでんを食べました。
スタンプは、御殿の受付で押しました。
駿府城
2015年6月26日
掛川を昼過ぎに出て、静岡に到着。駿府城は明日見る予定でしたが、ホテルのチェックインまで、時間があったので、大雨でしたが、見に行きました。大手門より入り、二の丸堀を渡って、二の丸へ。二の丸御門跡をみて、しばらく右のほうへ行くと、なにやら新しい櫓があったのでそこに向かいました。坤(ひつじさる)櫓でした。最近再建されたそうです。近づいていくと、そこの職員の方が、出てこられて見ていくように勧められたので、中に入りました。ビデオをみて中をぐるっと見学。あまり見る者はないですが、3DCGの眼鏡を(有料500円)つけてこの中を見学することができるようでしたが、時間の都合でやりませんでした。残念(どなたかレポートお願いします)
本丸方面へ向かい、家康の像と家康手植えのミカンの木を見て、東御門と巽櫓へ行きました。本日は時間切れで見れなかったので、翌日見ました。
翌日は、巽櫓でガイドの方にいろいろ説明を受けて、大変楽しかったです。ありがとうございました。
スタンプは、坤櫓で押しました。
武田氏館
2015年7月11日
久しぶりに天気になったと思ったら、猛暑でした。駅から、館跡までは、上りなので、タクシーで行きました。(1000円)神社の境内に入り、宝物館でスタンプを押し、見学しました。東側の大手虎口を見て、土塁と(再建か)土橋を見ました。三日月掘りはここらへんにあったというが、現在は埋め戻されてまったくわかりません。反対側の西廓の北虎口は、桝形虎口が再建されてよくわかります。
堀は、立派な堀が残っていました。
帰りは、暑い中、歩いて甲府駅まで戻りました。
甲府城
2015年7月11日
武田氏館を午前中に見て、昼食後甲府城へ。今日は大変暑く35度ぐらいまで上がったようでした。甲府駅のすぐ近くというよりも、城の敷地内に甲府駅があります。線路の北側にも、城の復元された桝形虎口があります。稲荷櫓をみて、スタンプを押し、天守台へ。富士山がよく見えました。
昼食は、駅前の「とんかつ力」でひれかつ甲府もつ煮セットを食べました。もつ煮はビールのつまみに最高です。
篠山城
2015年8月1日
篠山口より、バスに乗り「二階町」で下車。そこより真っすぐな道を大手馬出し跡を通り三の丸へ。内堀の土橋の右側の石垣には、天下普請を思わせる、石垣への刻印が多数見られます。土橋を渡り、桝形虎口を通り、鉄門の先に、唐破風の大書院資料館があります。ここで、スタンプをゲットし、4館共通券(600円)を買いました。資料館でビデオなどを見た後に、大書院へ。その後、二の丸跡、本丸(神社)、天守台を見て、埋門から、内堀三の丸方面へ下りました。外堀を渡ると、南馬出しです。土塁と堀が残っていて面白かったです。そこより、武家屋敷安間家資料館、青山歴史村、歴史美術館とまわしました。春日神社のバス停より、篠山口に戻りました。
岩村城
2015年8月8日
名古屋駅から、快速電車と、明智鉄道を利用して約2時間で岩村の駅に着きます。そこから、少し行くと、江戸時代の風情のある城下町に着きます。城下町を歩き、元藩主の館のあったところに立っている太鼓櫓と岩村歴史資料館へ。ここでスタンプをゲットしました。見学の跡、登城へ。急な坂を登る。途中説明版のQRコードでスマホでアクセスすると、地元の中学生がいろいろ説明をしてくれる画像が見れます。一之門、土岐門、畳橋を過ぎ、霧ヶ井あたりから坂は緩くなります。やや平らになると、有名な6段壁が現れます。見ごたえがありました。その上に、2カ所の埋門のある本丸があります。標高が700m以上あるので、涼しかったです。ふもとの、城下町からは標高差200mあまりあります。出丸、南曲輪の堀切を見て、下りました。城下町はところどころ、商家、などが見学できるようになっており、いろいろ説明を聞けて面白かったです。昼食は、冷たい、「やまいもころ」(ぶっかけそば)を食べました。おいしかったです。
姫路城
2015年8月10日
9時少し前に大手門前につきました。大手門まで列ができていました。チケットを買い、入場前に左横の管理事務所入り口でスタンプゲットしました。菱の門から入り、先に、西の丸に回り、わの櫓から化粧櫓まで抜け、いの門に戻りました。化粧櫓からはの門に行く道は混雑を防ぐためか、閉鎖されていました。そこから天守まで行列です。一塊ずつ天守に入場させるので、しばらく待って、結構進むの繰り返しです。途中アプリを使用して、楽しみながら行きました。時々アプリがうまく動かない時があって、苦労することも多々あります。この日は強烈に暑い日で、待っているのも大変でした。普段場内は飲食禁止だと思いますが、この日は熱中症予防のために、飲み物は中でも飲めました。天守は比較的広いのでゆっくり見れました。天守を出て、備前丸、お菊井戸、ぬの門を通り、二の丸からは、隠し埋み門のるの門を通り三国掘りから、菱の門に出て一周しました。
その後、男山天満宮と男山配水池公園に行きました。ここからは姫路城よく見えます。
鬼ノ城
2015年8月11日
岡山駅前で、レンタカーを借りカーナビに鬼の城ビジターセンターをセットし出発しました。ビジターセンター手前の道はところどころ狭くなっています。約一時間半で到着しました。ここで、スタンプをゲット。センターを見学し、西門へと向かう。急な坂を登って、15分ほど行くと西門に着きます。天気がよく、景色がよく見えました。角楼から鬼の城山に行き、北門方面から、城壁伝いに一周しました。(約2時間)途中、建物の礎石を見たり、水門を観察したりしながらの、ハイキングです。足ごしらえは、しっかりとしたほうが良いですよ。猛暑日でしたが、山の上なのでやや涼かったですが、やはり暑かったです。
彦根城
2015年8月14日
国宝4天守の一つを持つ彦根城。滋賀県は初上陸でした。駅を降りると、真っすぐな道の先に城が見えます。駅前の観光案内所でパンフレットをもらい出発。いろは松を通り、佐和口より二の丸へ入る。二の丸の厩は改修中で、中は見れませんでしたが杮葺きの屋根の改修がすぐそばで見れました。表門橋を渡り、管理事務所で入場券とスタンプをゲットしました。彦根城博物館を見て、表門山道より鐘の丸へ。天秤櫓の石垣が左右で積み方がちがうのは、江戸時代後期に修築したときに積みなおしたそうです。天秤櫓を見学し、中で井伊直弼の生い立ちのビデオ(マンガ)を見ました。そこより本丸へ。本丸は、約30分待ちの列ができていました。この入口から、国宝だと説明されました。天守からは、琵琶湖がよく見えました。次に西の丸へ行き、西の丸三重櫓を見学し、山崎山道より、黒門橋を渡り、玄宮園へ。池に天守が移っていい景色が見れます。時間切れで、井伊直弼が青春時代を過ごした埋木舎には行けなかったのが残念でした。
和歌山城
2015年8月29日
南海電鉄和歌山市駅より徒歩で登城。駅側に一番近い吹上門跡から城内に入りました。西の丸の観光案内所で簡単な地図をもらい、西の丸庭園へ、そして西の丸のヘリを通って、お橋廊下へ。再建され橋ですがなかなか立派で二の丸まで上りとなります。大変変わった橋でした。二の丸を通り、一度大手門へ行き、引き返して次に岡口門へ行きました。岡口門の土塀の狭間は石がはめられて強化されています。これも面白いです。次に表坂に引き返し、そこより松の丸を通って本丸へ。本丸の周りはぐるっと回れます。裏には埋門があり、水を汲みにここから出るようになっていたようです。しかし、黄金水の井戸は残念ながら確認できませんでした。本丸前の広場には、忍者の衣装を着た方がいて、申し出があれば、石段を登るのが難しい方をリフトで上げてくれるそうです。本丸のチケット売り場でスタンプを押印。楠門より入り、小天守、天守閣をぐるっと回れます。お台所に先ほどの埋門があります。天守を出て、裏坂を下り、二の丸前を左に曲がり鶴の渓、砂の丸出て追廻門より出ました。駅までの途中で、和歌山ラーメンを食べました。
七尾城
2015年9月1日
富山空港でレンタカーを借り、七尾歴史資料館へ。約1時間半で到着。9時の開館を待って入館しました。入り口の左にスタンプが置いてあります。中では、七尾城のCGがあり、職員の方の説明を聞きながら見せていただきました。あいにくの雨模様で登城を徒歩か車で迷いましたが、結局、惣構の土塁などが見たくて歩きで行きました。古道より土塁を超えて、高屋敷を過ぎ赤坂口から本格的な山道です。長坂、時の鐘を過ぎ、七曲です。沓掛で三の丸から下ってくる道と合流します。少し行くと、左に寺屋敷に行く道があります。寺屋敷には、寺の庭の山の跡があります。元に戻り、目の前には石垣が見られます。調度丸、遊佐屋敷跡、そして最後の石垣を登ると本丸の跡です。ここからは七尾湾がよく見えました。上杉謙信が十三夜の月の中のここからの景色に感銘をうけたのはわかる感じがします。本丸の右端の外桝形より、西の丸、桜の馬場、九尺石を見て、温井屋敷から、二の丸へ。ここと三の丸の間には、すごい堀切があります。二の丸から、急な坂を下りますがここがその堀切です。見ごたえがあります。安寧寺あとをみて下りました。上りは50分から1時間ぐらいでした。
明石城
2015年9月21日
明石駅のホームから、坤櫓と巽櫓がよく見えます。市立文化資料館から行きましたが、城の資料はあまりありませんでした。東ノ丸口から入り、一度大手虎口の方へ下り、虎口のところの受付でスタンプと資料をゲットしました。武蔵の庭園を見て、明石食のイベントをやっていて賑わっていたので、明石焼き(玉子焼き)を食べました。そこから、二の丸に上がりますが高い石垣の間を登って行きます。今月は坤櫓が解放されていました。ボランティアの方に城の模型を前に説明してしていただきました。明治になって4つの櫓のうちの一つは小学校を立てるために解体、もう一つは坤櫓の補修、補強に使用するために解体したそうです。明治の時期の補修でしたが、そのおかげで阪神淡路大震災のとき、倒壊を免れたとのことでした。本丸から桜掘へ下り本丸、二の丸、東ノ丸の石垣の下を通り、東の丸へ上ると、薬研堀があります。桜掘と薬研堀の水面の高さの違いは必見です。
帰りは、明石の商店街で、明石焼き(玉子焼き)食べました。うまかったでよ。
佐賀城
2015年10月24日
佐賀空港から、佐賀駅に向かうバスで、博物館前で下車しました。バス停の前がお城です。西側から本丸へ入る。ここの石垣は本来2メートルぐらいの隙間しかなかっところ、本丸へ緊急車両を入れるために石垣をとり、道を拡張したそうです。本丸の石垣は、本丸側からは登れないようになっていて、珍しいと思いました。再建された本丸御殿は立派なものです。展示は鍋島直正と幕末佐賀藩のものが中心で、佐賀藩が最も活躍した時代のものが中心です。
鯱の門、再建された隅櫓石垣などみました。
スタンプは、本丸御殿(佐賀城本丸歴史館)で押しました。
佐賀駅周辺で、佐賀牛ステーキを食べて満足でした。
水戸城
2015年11月20日
駅の改札横の観光案内所で、「弘道館 おすすめ散策ルート」というパンフレットをもらいました。1時コース(弘道館散策ルート)、2時間コース(水戸城散策ルート)が載っています。2時間コースで城めぐり開始です。駅前を右の方面へ向かい、黄門神社を見て、2の丸方面へ坂を登ります。2の丸と本丸の間の堀切は今は電車が通っていますが、かなり大きく見ごたえあります。本丸橋は県立水戸第一高校の入り口となっています。入るとすぐに薬医門があります。移築されたものですが見ごたえあります。一般に人はここまでです。戻って、大シイを見ましたが、見晴らし台は工事中で入れませんでした。現在2の丸周辺は、校舎の建設と、整備のためか、あちこちで工事していました。大手門へ抜け大手橋を渡ると、3の丸の弘道館の前に出ます。入場料を払い、スタンプをゲットしました。玄関の右側に観覧者の出入り口があります。下足を脱いで上がります。ここで、必ず「弘道館関内案内シート」をもらうことをお勧めします。見どころがいりいろ書いてあります。明治元年の弘道館の戦いの銃弾の跡も見どころです。西側に抜け、3の丸の西側の空堀がいちょうが色づいてきれいでした。
備中松山城
2016年4月21日
朝から雨が降っていて、日本最高地点の天守閣登城は大変でありました。岡山駅前でレンタカーを借り、高梁方面へ。昨日電話でシャトルバスの運行を確認してあったので、橋の駐車場に停めバスでふいご峠へ。(往復300円)ちょうど、団体ツアーの方たちと一緒になったので、ちゃっかり説明を一緒に聞かせていただきました。NHKの大河ドラマ真田丸の冒頭の滝のシーンや城の城壁はこの城のものだそうです。そそり立った城壁とその上の塀は確かにそのようです。本丸の入り口を回り込み二重櫓へ。この櫓は岩盤の上に直接たてられているそうです。もとに戻って料金を払いスタンプをゲット。門をくぐって正面に天守閣が、唐破風の屋根が印象的です。靴を脱いで中へ入ります。雨と霧で見通しは悪かったですが、幻想的な感じでした。帰りは途中から左の林道を歩いてふいご峠まで。ちょうどシャトルバスが来たので乗り駐車場へ。
安土城
2016年4月22日
安土駅前で、レンタサイクルを借りる。5時間で1000円(3時間700円)店の方が地図をくれ、回るルートもアドバイスしてくれました。まずは城跡へ向かう。西のうみを見て大手門方面へ。大手門の下の休憩場に自転車置き場がある。大手下の受付でスタンプをゲット。前田利家の館跡が右側にあり、左側には羽柴秀吉邸跡があります。近年羽柴秀吉邸が発掘調査されたようで、博物館にはビデオがありました。武者走りから秀吉邸の上段へ上がり大手道に戻る。大手の急な階段を登りきったところを右に本丸方面へ。黒金門を通り信長廟のある2の丸を見て本丸、そして天守跡へ。西のうみが見えてなかなかの景色。同じところを戻り、三重塔・仁王門方面へ下り、百々橋方面は通行止めで、大手方面へ曲がり、大手の受付まで戻りました。博物館と信長の館を見て観音寺城へ向かう。
観音寺城
2016年4月22日
午前中に安土城に登城し、博物館と信長の館に行き、時間がありそうだったので観音寺城に向かった。桑実寺方面からの登城となる。こちらは搦め手だそうです。寺で入山料300円払う。そこからは全くの山道です。本丸の虎口の手前に井戸があります。そこから反対側の観音寺方面へ下る。観音寺で再び拝観料500円払い境内を通過した。時間がないので途中から瓢箪古墳方面の林道に入り古墳を見て、桑実寺の下へ出て一周して自転車で、安土駅へ向かう。時間がなくて城楼博物館は行けなかったのが残念でした。また大手の方面も見れず、また来ることとします。
小田原城
2016年5月11日
時折強い雨が降る中の登城となりました。駅の観光案内所で地図をもらい、登城ルートの通り、馬出し門から入りました。地元なので何回も来ていますが、昔に比べて遺構の整備が進み城跡らしくなっています。銅門を通って2の丸へ。小田原城歴史見聞館でスタンプをゲット。資料をいろいろ見た後、本丸方面へ。常盤木橋、常盤木門を通って本丸へ。耐震工事が終わって公開されたばかりなので、白い壁がきれいです。本丸の展示もいろいろ変わり楽しかったです。
犬山城
2016年5月27日
名鉄名古屋駅で、犬山城下町切符を買いました。往復の電車と、お城の入場券と城下町のお店の割引券がついています。犬山駅の観光案内所でマップをもらい、割引クーポンをひきかえました。城下町をぶらぶら歩き、五平餅などを食べながら行くと、お城の入り口です。坂を上っていくと門があり料金所になっています。スタンプはここの門の2階の事務所にあります。本丸に入り天守閣へ。地下2階から地下1階へと急な階段を上がります。
4階の望楼からは良い眺めと涼しい風が気持ちよかったです。城下町に下り、櫛グルメなどを食べながら楽しみました。城割の状況がいまいち現地の部分とがわかりにくいと思います。鳥瞰図による城の説明が入り口付近の看板だけでした。この図をぜひともパンフレットに載せてほしいと思います。現在の自分のいる位置が城のどのあたりにいるかよくわかるようになると思います。
名古屋城
2016年5月28日
何度も来ていますが、百名城のスタンプラリーを始めてからは今回が最初です。2年ぶりの登城でした。本丸御殿の復元がなされていく様を見てきました。2年前に来た時に玄関と表書院の公開が始まっていましたが、今回は対面所と下御膳所の公開が6月1日からということで残念ながら見れませんでした。
佐倉城
2016年6月10日
京成佐倉駅の近くの観光案内所で地図と、お城のパンフレットをもらい、国立歴博経由で登城しました。歴博は大きすぎてとても見入れませんでした。
水堀、出丸と空堀と馬出、2の丸の深い空堀など、石垣がない城ですが堅固な守りになっていて面白いです。観光案内所の方の話では、城の再建の話も過去にあったようですが、予算的な問題で断念したそうです。歴博側から入り、大手方面へ抜け、侍屋敷を見て、京成佐倉に戻りました。スタンプは大手方面の無人の建物にあります。地図載っていますので、地図はかならずもらったほうがよいと思います。
松本城
2016年7月13日
雨模様の蒸し暑い日の登城となりました。松本の駅より歩きで20分ほどです。市立博物館で天守閣との共通入場券を購入。博物館をみてから堀を渡って、観覧券売り場を通り黒門を通って城内へ入る。管理事務所でスタンプをゲットする。博物館で入場券を購入した場合は、チケット売り場で見せて、案内のパンフレットをもらいます。天守閣の入り口で改札すると思っていたので最初は通り過ぎてしまい、パンフレットは後からもらいました。天守閣はさすがに国宝天守です。かなり大きな天守閣で平日だったにもかかわらず多くの人が観に来ていました。天守閣へ通じる橋は3か所ありますが、黒門側の橋しか渡れません埋橋と北側の橋は渡れません。太鼓門を見て二の丸御殿跡へ行き御金蔵を見て、二の丸裏門橋を渡って外堀の外に出ました。左へ向かい外堀から内堀沿いに歩いて一周しました。入り口の蕎麦屋で、馬刺しで一杯やり、そばを食べて戻りました。
山中城
2016年7月16日
三島駅から「みしまるきっぷ」を使って、山中城バス停まで行く。土曜日の市街は結構混んでいて、約15分ほど遅れた。バス停の前の蕎麦屋に入り、パンフレットをもらい、お昼のそばを食べた。スタンプは蕎麦屋の外にあります。二時間コースを選んで歩きました。二の丸は公園整備のために歩くコースがパンフレット通りにはいかず迂回していきました。公園は整備されています。有名な障子堀は見ごたえがあります。当時は草がなく土がむき出しだったそうで、とても登れないものだと思った。
二条城
2016年7月27日
地下鉄の二条城前駅を出ると東南隅櫓の前に出ます。まっすぐ行って東大手門より入りました。東大手門周辺は現在修復中で、大手門と番所が見られなかってのは残念でした。突き当たって見学ルートは左になっていますが、右に行って休憩所に行ってスタンプをゲットしました。もどって、唐門から入り二の丸御殿を見学しました。徳川慶喜が大政奉還を行った部屋などは感慨深いものがあります。二の丸庭園から本丸へ。本丸御殿は見学できません。天守台を見て、西橋から内堀を渡り休憩場へ。ここの近くに信長時代の古い二条城の石垣跡が移築されています。西の埋見門は近くで見れなくて残念でした。西南隅櫓も内側からは近くに行けず、藪の中からやっと様子が見れました。休憩所で濃抹茶アイスを食べて涼んで帰りました。
松阪城
2016年8月10日
熱い中の登城でした。本居宣長史郎館は閉鎖中でした。歴史資料館でスタンプゲット。入館料100円でした。石垣の上から下を見ると怖いぐらいに高かったです。
松山城
2016年8月20日
広島まで来たついでに、高速船で海を渡ってきました。松山観光港から、道後温泉行のリムジンで大街道で下車し、ロープウエー街を通ってロープウエイ乗り場へ。ロープウエー往復買ってリフトのほうがすいていたのでこちらで上がりました。長者平から登城開始です。非常に暑い日だったので、リフトで登って正解でした。楊木門あとを通り高い石垣の下を通って大手門跡を戸尾通って戸無門そして最大の門の筒井門です。筒井門の横にある隠門と隠れ門続き櫓が見どころあります。太鼓門を過ぎると本丸です。重厚な天守でした。あまりの暑さでスタンプを押し忘れ、戻ってチケット売り場で聞いたら、そこにもあり押せました。天守を見ない方はご相談くださいみたいなことが書いてありましたので、ここで引き返す人用なのかもあいれません。坂の上の雲ミュージアムと二の丸史跡庭園はいけなかったので、次回湯築城に来た時にでも寄ろうと思います。ちなみに本丸のお食事処にすかれーうどんという横須賀海軍カレーと松山煮込みうどんのコラボメニューがあります。横須賀出身なので食べてみました。
伊賀上野城
2016年8月27日
大阪なんばから近鉄特急で伊賀神戸そして伊賀鉄道で上野市に入りました。駅から徒歩で上野公園へ。芭蕉翁記念館を見てお城へ。再建された天守です。私財をかけて再建したパワーはすごいですね。西側の堀沿いの大石垣が見ものです。上からのぞいても下から見上げても立派です。忍者博物館を見て忍者屋敷のからくりを見ました。西の堀の外側に出て堀沿いに南下し学校の横を通って藩校の旧崇廣堂を見学。講堂でここで勉学していた人たちに思いをはせる。その後芭蕉翁めぐりで、芭蕉翁生家、蓑虫庵と見学しました。いろいろ見れて大変に面白かったです。
丸岡城
2016年8月30日
福井駅より丸岡城行きのバスで約30分でした。バス停は2の丸にあります。階段を上がり、チケット売り場で歴史民俗資料館との共通券300円を買い、そのすぐ横でビデオを上映しているのでみて基礎知識を得る。天守は現存天守の中で最も古いといわれているだけに、古風な感じです。天守の周りの石垣のカーブが良かったです。本光院へ行き本多家の菩提所を見て戻り、竹田口門より北上し、里丸岡口門より外堀沿いに左へ行く。神明口門のところには、キリシタン灯篭があります。追手門より二の丸のバス停に戻りました。町の中にはところどころに地図があるので面白いです。これがペーパーであればいいと思いましたが、探せばあったのかな?
一乗谷城
2016年8月31日
福井の駅から、バスで一乗小学校下車。上城戸から下りながら見学することとしました。バスを降り、川沿いに下るとすぐ川向うに上木戸があります。はっきりと木戸の土塁が残っています。すぐに、復元街並があります。入場料を払いスタンプをゲット。タブレット(500円)を借りて街並みを見学する。バーチャルの画像などがありなかなか楽しめます。朝倉館もバーチャルで再現されます。その場で見れます。庭園跡がいくつもあり、文化が栄えていたことを偲ばせます。そこから、南陽寺跡庭園を見て、平面複眼地域を通り、下城戸へ、土塁と堀で守られています。西山光照寺跡をみて、一乗谷朝倉氏遺跡資料館へ。ここからバスで福井駅まで帰りました。非常に暑い日で大変でした。できれば一乗谷城へも行きたかった。車で行かないと時間的にむずかしいかもしれません。
高岡城
2016年9月1日
富山から電車で高岡へ。駅から歩きで城跡(高岡古城公園)へ向かう。途中鋳物の街として名をはせるシンボルの高岡大仏を見学。大手口から登城する。この城の城割うをした高山右近の像があります。すぐに博物館(鍛冶丸)があり、スタンプをゲット(セルフです)動物園(明丸)を通って三の丸の井戸を見学。西内堀・西外堀沿いに半周して、本丸橋から本丸へ。本丸はやや高くなっていて内堀に滝が2つほど落ちています。見事に整備された公園で、堀は立派に残っています。城下町は、土蔵造りの町並み、千本格子の家並みなどを見学して、最後は線路の反対側の国宝瑞龍寺に行き、すばらしい寺院建築を堪能しました。
津山城
2016年9月26日
津山の駅から歩いて津山観光センターへ向かう。そのわきの階段を上がり、左に行くと入園券売り場があります。300円払って、地図をもらい、スタンンをゲットする。門を入りまっすぐ鶴山館へ上がり、備中櫓と天守閣の合成写真が撮れるアプリで写真を撮る。三の丸から表中門を通り二の丸へ。備中櫓の下まで行きアプリで写真を撮る。本丸に上がり再建された備中櫓を見学する。畳張りの珍しい櫓です。ビデオも上映してます。櫓を出て天守閣跡へ行き、裏中門から二の丸三の丸へ下り、正面へ戻ってきました。宮川にかかる大橋を渡り、出雲街道沿いの東側の城下町を見学する。
駅に戻る途中でお昼にホルモンうどんを食べました。駅前は再開発中でした。
竹田城
2016年9月27日
雲海を見るために、姫路を始発で出発する。途中結構霧が出ていました。7時過ぎに竹田の駅に着き、早速歩いて駅裏登山道から登城。なんとか8時前に料金収受党棟につき、スタンプをゲットし料金500円を払って急いで城まで上がる。何とか雲海がすべて切れる前に城まで上がれました。山城にこの石垣は珍しいです。織豊期のものが見事な石垣として残っているようです。天守台からの眺めは非常に良かったです。本日は天気が良くとてもよかったです。下りは、表米神社登山道より下りました。表米神社の土俵などは見ものです。その後寺町通のお寺を見学し供養塔などを見ました。情報館天空の城へ行きビデオなどを見て、地酒の「ほうすけらっぱ」どぶろくを買い、帰りの列車で飲みました。結構おいしい酒でした。
小谷城
2016年9月28日
河毛の駅から歩いて小谷城戦国歴史資料館へ向かう。9時半少し前に到着して開館を待つ。ここでスタンプをゲットし、浅井3代の歴史と、小谷城のことを学ぶ。雨が降ってきて、追手道の入り口が資料館より少し前にあるのを見過ごしたのと、秀吉が攻め上った水の手を見たかったので、清水谷道を登る。御屋敷跡あたりから雨が強くなってきた。水の手あたりからは坂が急になる。こんなところを夜に攻め上ったのかと思うと感慨深いです。三田村屋敷跡、大野木屋敷跡を左に見て急坂を登り、六防跡へ着く。このころには雨が土砂降りで、雷も鳴ってきたので、大獄城のほうはあきらめて、尾根沿いに山王丸方面へ向かう。後は下りかと思っていたが、山王丸は一登りあった。浅井久政が自害した小丸跡、そして秀吉が攻上った京極丸を通り、本丸へ。天気が悪く急いで下りたので、大堀切をよく見れなかったのは残念でした。本丸、大広間、鉄門、ここから赤尾屋敷跡へ長政最後の地を見ました。あとは追手道を通り歴博前に出ました。
湯築城
2016年10月1日
市電を道後温泉駅で降りて、北口から道後公園・湯築城跡に入りる。内堀を渡るとすぐに石造湯釜があります。ものすごく古いもだそうで、一番上に一遍上人の彫った「南阿弥陀仏」の文字があります。温泉の湧きだし口に設置されていたそうです。そこから内堀沿いに歩き、搦手門を見て、湯築城資料館を見学。ここでスタンプをゲットした。湯築城跡探検シートというスタンプラリーのシートがあるのでぜひもらうといいです。スタンプラリーに従って再建された武家屋敷を見学し、土塁断面が見学できる展示室を見学する。上級武士の居住区域では、なかなかの景色で、この景色を見ながら宴を行っていたと思いをはせる。かわらけが大量に出土いたところも見た。大手方面へ遮蔽土塁の脇を通り向かう。大手はグラウンドの片隅でよくわからないような感じであった。丘陵へ上り、展望台、丘陵広場から、資料館へ戻り、記念品をもらいましした。神奈川の代議士の河野さんもこの一族だと知りました。
鉢形城
2016年10月10日
体育の日の休日登城。寄居の駅から歩いていきました。荒川にかかる橋を渡ると城の搦手です。笹曲輪に城の復元模型があります。搦手から本曲輪方面へ。荒川の断崖がすごいです。御殿曲輪に下りて、二の曲輪へ。神社の横から回って三の曲輪の角馬出しへ。三の曲輪から秩父曲輪。庭園の跡があります。ここで、饗応の時が持たれたのでしょう。珍しい石垣土塁が見られます。そこから復元された門をくぐり大手虎口。虎口を出ると諏訪神社ですが、ここも角馬出しのようです。逸見曲輪を回って二の曲輪へ戻り、歴史観方面へ。内堀に当たる深沢川を渡り外曲輪へ。この川は渓谷になっていて渡るのは難しいです。休日で門が閉まっていて、町の指定名勝四十八釜が見られなかったのは残念だった。歴史観でスタンプをゲット。その後外曲輪沿いを歩いて搦手に戻りました。四十八釜はぜひ見たいところです。
今帰仁城
2016年11月9日
那覇からレンタカーで高速使って約2時間ほどで到着。平日なので駐車場も第一駐車場に楽に止められました。グスク交流センターでチケットを購入して、中でスタンプをゲットする。ちょうど団体さんがガイドを頼んで案内をしてもらっていたので、便乗して一緒に回らせてもらう。外郭から平郎門へ門の手前から石垣を見ると、石垣がくねっているところが見事に重なるのが見える。この門は昔は櫓門だったそうで戦後石を積んだ門に修復したそうです。石垣はのずら積みで、崩れにくい石垣なので今に残っているそうです。旧道を上り大庭・主郭へ。沖縄の城にはどこも神官祈った場所や神聖な場所ががあるようです。歴史文化センターで今帰仁村の歴史と文化を学びました。西暦1400年以前にこのような石垣の城があったのには感心しました。本土ではまだ山城の時代でしたから。
首里城
2016年11月10日
首里杜館の総合案内所でスタンプをゲットし、首里城公園のパンフレットと、首里城公園スタンプラリーの台紙をもらう。スタンプラリーは見どころが示されているので見学には最適です。スタンプの数によって景品ももらえます。奉神門より御庭へはいる。ここまでは無料です。南殿から正殿は有料です。モノレールの24時間券を見せると割引になります。書院・鎖之間で琉球菓子がいただけます。310円でした。書院で庭を眺めながらさんぴん茶でお菓子をいただきます。4種類ありました。時間があればぜひとも食してみると良いと思います。昔15年ほど前にも来ましたが、見れるところがだいぶ増えていました。正殿の裏も修復集でいずれは見れるようになるのでしょう。また、来たいと思っています。
中城城
2017年2月1日
空港からレンタカーで登城。管理棟でスタンプをゲットする。前日にイベントがあり一部入れないところがあるとのことで入場料が半額200円でした。実際には城跡部分は全部見れました。管理棟の前を通り、右側から回って正門より回りました。ここは櫓門とわかるつくりです。西の郭より、南の郭、一の郭、二の郭、井戸、三の郭、裏門と回りました。
熊本城
2017年4月18日
熊本駅で「しろめぐりん」の1日乗車券(400円)を購入し、駅前よりバスで出発。桜の馬場城彩苑で下車。ここでスタンプをゲット。歴史体験施設「わくわく座」を見学した。1日乗車券には各施設の割引券もついているので御得です。加藤清正の堅固な城づくりを学びました。西南戦争の時には官軍が立て籠もり、薩摩郡を寄せ付けなかったそうです。そこから、歩いて二の丸へ向かう。見えてきた各櫓や天守閣は地震の影響で被害が甚大なのがわかる。加藤神社より天守を眺め、監物台樹木園を見学しました。熊本市役所の展望階より城を一望した。復興には20年かかるといわれているが、いつかまた来たいと思います。
鹿児島城
2017年4月19日
鹿児島中央駅からシティービューに乗り1日乗車券(600円)を購入し、城山へ。城山
で桜島を見て、またバスで一駅下り、西郷洞窟を見学し歩いて下り、黎明館横の石垣の背南戦争当時の弾痕を見学。黎明館は鹿児島城(鶴丸城)の本丸跡に建ています。本丸の虎口にも石垣に銃弾の跡がたくさん残っています。ここに門を再建する計画があるそうです。黎明館でスタンプをゲットし、鹿児島の歴史を見学。薩摩義士碑前よりバスに乗り、南洲公園入口へ。南洲公園、墓地からの桜島は非常ににいい眺めです。西郷南洲顕彰館を見学し、西郷隆盛が偉大な人物だったと思った。そこより少し戻り、西郷隆盛終焉の地を見て、義士碑前よりバスに乗り、駅に戻りました。
人吉城
2017年4月20日
鹿児島でレンタカーを借りて出発。人吉城歴史館でスタンプをゲット。相良氏がこの地で800年続いたのは驚きました。南北朝時代から戦国時代にかけて、主従を変えて生き残ったのは大したものだと思いました。特に関ヶ原の戦いにおいて家老の相良清兵衛の時を見る目は大したものだと感じた。清兵衛の屋敷の地下室も見学させてもらった。不思議な空間に驚きを感じる。又、息子の屋敷にも似たような地下室がありそれは外から見れます。城は復元された多門やぐらや、隅櫓、長塀などがあります。水の手門と羽だし石垣が面白かった。三の丸、二の丸、本丸とめぐり、見学用階段を下りて、御殿跡へ下った。
ゆっくり見すぎて、うなぎ屋時間間に合わず。
長篠城
2017年4月26日
豊橋からレンタカーで長篠城址史跡保存館へ。ここでスタンプと、パンフレットをもらう。設楽原歴史資料館との共通券がお得です。保存館で、長篠の戦いの籠城戦のことや、鳥居強右衛門のことなどを学ぶ。本丸周辺を見学し、鳥居強右衛門が川の対岸で貼り付けにされたであろうあたりより眺めて思いをはせる。駐車場には、逆さ桑が植わっています。国道をはさんだ向かいの大通寺に行き、武田の四将が水杯を交わしたとされる「水杯の井戸」を見て、大通寺山陣地跡を往復し、勝頼本陣のあった医王寺へ行く。本陣地は時間がなくて行けなかった。そこより、設楽原歴史資料館へ向かう。屋上からは周囲が見渡せ、徳川、織田連合軍との決戦場が真下に見えます。再現された馬防柵も見えます。ここでマップをもらい、いろいろ廻りました。
丸亀城
2017年5月25日
石垣の組み方など現地で散歩していた方に案内されて詳しく説明受けました。讃岐うどんとおでんの組み合わせ初めての経験でした。
高松城
2017年5月26日
海の満ち引きで堀の水位が変化する。水門の構造が面白かった。
山形城
2017年6月27日
山形駅より徒歩で南門へ。そこより橋を渡り城内へ入る。ここは霞城公園と呼ばれています。山形市郷土館でスタンプをゲットした。本丸一文字橋を渡り本丸へ入る。現在発掘調査中で、工事現場のようになっている。北門へ抜けて山形城跡碑を見て二の丸東大手門より城外へ。山形城主最上義光歴史館を見学した。
多賀城
2017年6月28日
国府多賀城駅で、スタンプをゲット改札階の城側出口の公衆電話の横にスタンプはありました。下の案内所で各種パンフレットをもらう。1300年前にここに大きな国府兼城塞があったことに驚きを感じました。
宇和島城
2018年4月23日
城山登山口から登城しました。井戸丸から藤兵衛丸へ城山郷土館でビデオをみて、資料をもらい戻って、二の丸から本丸天守閣へ。登城口へ戻り、戦災で焼けてしまった追手門跡を探す。跡には石碑が残っていました。それから搦め手門側に回り、上り立門から入る。式部丸より、代右衛門丸方面は石垣修復中で通行できず、長門丸に回って一周しました。
大洲城
2018年4月24日
大洲の駅から歩いていきました。駅で荷物を預かってくれます。午後6時までで410円でした。天守は木造での再現天守で、資料が残っていたために正確に再現されたそうです。心柱は見ものでした。台所櫓、天守、高欄櫓を見て、下台所の上あたりに肱川へ回れる周回の道があり、そこから肱川川の急峻な崖の下を回って内堀跡の菖蒲園へ。そこから、三の丸南隅櫓へ行く。ここは中が見学できます。外堀を見て、お綿櫓を肱川側より見る。そこから歩いて臥龍山荘へ。あいにくの大雨の中でありましたが、逆にしっとりとした風情があり、新緑と相まって非常に良かったです。ここは見ものだと思います。天守とセット券だと多少お得です。
徳島城
2018年4月26日
徳島駅から徒歩で登城。徳島城博物館と、表御殿庭園を見学してから本丸へ。本丸の埋門を見て、下りて周りを1周する。龍王隅の神木や塩蔵門跡、屏風折れ塀の支柱石の舌石などをみました。
福井城
2018年5月8日
福井駅のすぐそばです。本丸の後は福井地震の痕跡があり、石垣の崩れたところが保管してあります。お廊下橋が再現されています。
金沢城
2018年5月9日
すごく大きな城です。石垣めぐりコース城内ルートを巡りながらの見学。五十軒長屋、菱櫓からの大手方面の眺めは良いです・なかなか見ごたえのある城でした。
飫肥城
2018年5月15日
飫肥城大手門前の観光駐車場に車を停め、飫肥城歴史資料館を見学し、旧本丸、松尾の丸と廻る。城主伊東家の島津との争いや、没落と復興、そして徳川へと時代が移るところのいろいろな駆け引きが非常におもしろかった。又、伊東家の先祖が伊豆であったことも興味のあるところだった。
仙台城
2018年6月1日
震災前に来たことがあったが、百名城を始めてからは初めての登城。るーぷる仙台のバスに乗って、瑞鳳殿より回る。仙台城跡に行き、仙台城見聞館を見学する。その後青葉城資料館でCGの映画を見た。るーぷるのチケットを買うと、施設の入場料の割引が受けられます。
品川台場
2018年6月26日
スタンプの設置場所が、潮風公園の管理事務所なので、台場駅の方が近いです。品川台場(第三)お台場海浜公園駅の方が近いのですが、先にどちらに行くか決めていくとよいでしょう。
杉山城
2018年6月27日
武蔵嵐山駅より歩いて登城。先に町役場へ行き。スタンプをゲット。駅から歩いて30分ぐらいかかります。そこから城までさらに30分ぐらいかかります。役場経由なので遠回りなので、歩きはつらかったです。特にこの日は猛暑日でまいりました。城は土塁や堀が随所にめぐらされ、山城としてすばらしいとおもいます。
菅谷館
2018年6月29日
武蔵嵐山駅より15分ほどで、県立嵐山史跡の博物館へ。ここでスタンプをゲット。このあたりんの、城跡や館跡の紹介のビデオが面白かったです。畠山重忠のことなども紹介されています。その後のことがあまり紹介されていないのが(わからないのかもしれないが)少々残念でした。堀と土塁が良く残っています。
津和野城
2018年7月2日
津和野の駅から歩いて登城。観光リフトが点検のため動いていず、下から登りました。観光リフト乗り場にスタンプがあるのでそこから道を少し上ると、出丸方面に登る道があります。標識があるのでわかります。本丸までは約1キロほどのようです。標高差200メートル。約20分で出丸の下に着きました。そこから尾根伝いに行き、大手道と合流します。東門から天守台、三十間台へ。ここから津和野の町が一望できます。人質櫓の高石垣が素晴らしいです。下りは大手道を下って下に降りました。
翌日郷土館で津wwのの歴史等を学びました。
三原城
2018年7月4日
三原駅が本丸の真上にあります。三原はタコを食べに時々来るので、何回も来ていますが続日本百名城になり初めてきました。駅の下を通って天守台に行けます。駅前の三原歴史館で小早川隆景のことや毛利のことが学べます。スタンプは駅の横の観光案内所で押しました。
お昼は例によって中門先の「蔵」でタコを食べました。お昼は混むことが多いので行く場合は予約したほうが良いです。
興国寺城
2018年7月10日
原の駅から、ミューバスで東根古谷へ。交差点の奥が城跡です。興国寺城跡整備計画図なる標識があります。そこを右へ行き、すぐに城跡へ入る道があります。三の丸を過ぎて草原の二の丸、本丸へとすぐです。本丸の神社の横にスタンプがあります。
本丸後ろの土塁へ上り、石垣の上に天守台があります。ここからは、はるか海が見えます。本丸裏の大空堀がすごいです。北曲輪は私有地?なのか入れませんでした。
備中高松城
2018年7月24日
想像すれば、広がる沼地、現在は蓮池がある。その昔の蓮だそうで、改めて蓮の生命力を感じました。広がる、水責めを想像するとすごいと思います。堰を見れなかったのが残念でした。
赤穂城
2018年7月25日
二の丸の庭園の中の不思議な仕切りなど、?がいろいろあります。
岸和田城
2018年7月26日
海辺に建っていただろう城を想像します。
滝山城
2018年8月6日
武田の2万の軍勢を防いだ堅牢な守り。北條の築城のすごさ感じます。
吉田城
2018年8月10日
豊橋に駅から歩いて登城。途中道路が斜めに城の方向へ向かっていくと、大手門跡に着く。そこから道路を渡って、二の丸跡を通り本丸へ入る。本丸へは3か所からは入れるが、すべてが虎口となっており、北側の虎口の下には帯廓があります。帯櫓からは時代のちがう積み方が違う石垣が確認できます。再建鉄櫓で、スタンプをゲットしました。
萩城
2018年8月20日
萩循環まあるバスを利用して、萩博物館へ行き下知識をつけてお城へ城下町を歩いて向かう。指月山の特徴的な形を目指して本丸門へ。ここでスタンプをゲットする。詰丸へは行けるが見晴らしはなく蚊が多いとのことでだった。本丸跡を見て詰丸の向かう。急な坂を結構上り頂上の詰丸に着く。詰丸は2段になっていて埋門は海への脱出口か?下に下り、東園から海沿いに二の丸東門に出た。
新高山城
2018年9月26日
三原には年に何回か来るので、実際に登城してからと思いましたが、三原に下車して時間があったので歴史館でスタンプと資料をもらう。登城ルートが先の豪雨災害で荒れているとのことで次回に持ちこす。
大内氏館・高嶺城
2018年9月27日
山口の駅から山口市歴史館へ歩いていく。開館すぐに入り、平日のこともあり、ゆっくりビデオなども見て大内氏と長洲を学ぶ。そこから、歩いて高嶺城へ上る。しばらく登り、テレビ塔の少し下に見晴らしの良いところがあり、車が停められそうです。ここに信じられない看板がありした。「この先キケン 2頭のヤギにおそわれます」と看板が出ています。以前の記録を見てもこのような記述は見当たらないですが、車で登ったら気が付かないかもしれません。ちょっとびびりました。テレビ塔から山道になります。主郭まで500メートルと案内が出ています。山道にヤギの新しい糞があったので近くにいるかと思いながら主郭まで登りました。見事な眺めに感激して、一気に下ろうと駆け下りていたら、テレビ塔少し上の休憩所の下でヤギと鉢合わせしました。ちょうど地元の人がランニングしていてヤギのわきを頭を押さえてすり抜けたので、マネしていこうと思いましたが、角でつつかれて押し戻され取り残されてしまいました。ヤギが少し広いところに移って時に一気にわきをすり抜けて一目散に下りました。ちょっと冷や汗ものでした。その後大内氏館へ行きました。
芥川山城
2018年10月4日
高槻駅より徒歩で市立しろあと歴史館へ。そこでスタンプゲット。芥川山城と高槻城などの歴史を見て、駅へ戻り、バスで塚脇へ。そこより登城する。妙力寺過ぎて?の大手筋と塚脇ルートの分かれ道へ。塚脇ルートに倒木との看板があったので大手筋へ向かう。結果、大手筋はもっと倒木多く絶対に避けるべき。大手門の石垣も倒木の中やっと見える程度。稜線に出て主郭へ。途中根元から倒れた木をいくつも乗り越える。帰りは塚脇ルートを下る。?の分岐にひもが張ってあり、塚脇ルートから主郭への道がふさがれていました。?から?特に問題となるところはありませんでした。塚脇バス停からは高槻駅への循環バス(一方向へ向かうバス)が30分に1本ほど出ています。
八幡山城
2018年10月5日
近江八幡の駅より歩いてロープウエイ乗り場へ向かう。途中、近江兄弟社のメンターム資料館などをみた。ロープウエイは片道を買ったが、西武ライオンズの優勝記念で割引してたが気が付いたのが切符をを買った後だったので残念だった。代わりに赤こんにゃくを60円引きの50円で食べた。結構おいしかった。ロープウエイで山頂駅へそこでスタンプゲット。展望館に座布団が引いてある部屋があり殿様気分で下町を眺めることができるが、ほかの窓がすべて閉まっている。主郭のお寺に行き、北の丸から西の丸琵琶湖の景色がよい。出丸へは行けず、ロープウエイ駅のわきより歩いて下山。近江八幡の町並みはなかなかよかった。
小机城
2019年2月27日
多少小高い山城。空堀も土塁も郭もよく残っています。小机駅のわきのセンターでスタンプをゲットしました。
座喜味城
2019年3月5日
城下の資料館でスタンプゲット。アーチ門の楔形の石などを見学。土の土台の上に良く作ったと思う。
勝連城
2019年3月5日
二年ほど前に来た時に登城しましたが、新たに新日本百名城になったので再度訪問。以前はパンフレットなどもなかったが今回はありました。駐車場横の休憩場でスタンプゲット。
三春城
2019年6月11日
三春駅から徒歩で登城。三春町歴史民俗資料館でスタンプゲット。お城は資料館の向かいの山です。奥羽列藩同盟を離脱し開城したのは今から言えば立派だけど、他の藩から裏切り者呼ばわりはかわいそう。
白石城
2019年6月12日
白石駅から徒歩で登城。白石城歴史探訪ミュージアムを訪れるも、時間がなくて立体ハイビジョンが見れなくて残念でした。天守閣でスタンプゲット。甲冑をつけて記念写真は無料でした。ここも戊辰戦争が一番の見どころ。実際の戦闘は無かったものの、奥羽列藩同盟の舞台となった歴史を感じました。
二本松城
2019年6月12日
二本松駅から徒歩で登城。大手門から、城まで結構距離が有り、城の大きさがうかがえます。二本松市歴史資料館でスタンプゲット。かなり大きな城で石垣も立派でした。戊辰戦争では、激戦が繰り広げられたところで、往時に思いをはせました。二本松少年隊など、像があります。
白河小峰城
2019年6月14日
白河駅のすぐ横です。白河集古苑がレニューアルして小峰城歴史館となりなりオープンしたようです。スタンプはここでゲット。3Dで江戸時代の景色を覗き見る装置などがありました。
久保田城
2019年6月29日
秋田駅から歩いて登城。雨が強い中、佐竹資料館でスタンプゲット。館内を見学した後、久保田城さん策ガイドをもらって、雨の中長坂、表門、御隅櫓、茶室の庭の舟形手水鉢などを見て回りました。
脇本城
2019年6月30日
秋田駅からレンタカーで約1時間ほどで到着。本明寺下の駐車場の左にある小道を登って案内所まで行く。道は細いので注意。ここに車を置いて、登城。案内所にでスタンプとパンフレットをゲットする。夏に向けて草刈りが行われていました。大きな土塁や曲輪跡は見所あります。
秋田城
2019年6月30日
脇本城から車で40分ぐらいで到着。秋田城跡歴史資料館でスタンプゲット。ビデオを見て秋田城を学ぶ。奈良時代から、平安時代の大和朝廷の最前線がうかがえる。その後大駐車場へ車を移動して城跡を見学。この時代の城である多賀城とよく似た感じだった。城外にある。古代の水洗トイレは面白かった。
浜松城
2019年7月5日
駅より歩いて登城。本丸の家康像を見て、大門から天守閣へ。そこでスタンプをゲット。資料のビデオなどを見る。そこから歩いて犀ヶ崖資料館へ。犀ヶ崖古戦場を見学。崖の一部がのぞけます。遠州大念仏の由来などビデオをみました。
大垣城
2019年7月13日
大垣駅より、歩いて登城。歴史民俗資料館に先に行って見学。天守と合わせての料金です。
天守もすぐそばです。中の関ヶ原の戦いのビデオの資料が面白かったです。光秀側の視点と、家康側のの視点からの対比が面白いです。全部見ると2時間以上かかかると思います。全部見れなくて残念でした。天守でスタンプをゲットしました。
本佐倉城
2019年8月10日
京成本線大佐倉駅より登城。スタンプは駅の改札外にあります。東光寺ビョウから東山虎口を通り虎口の土塁の上から昔の印旛沼の辺りを眺める。駐車場が東山馬場の下にあります。?郭を右手に見て城山と奥の山の間の空堀を通り城山へ。そこから戻り奥の山へそこより倉跡を下り?郭の東光寺びょう側の土塁をみてから、東山虎口に戻って東光寺びょうに戻った。あまりの暑さとマムシ注意の看板にめげて、セッテイ側にはいきませんでした。
小牧山城
2019年8月30日
小牧山城歴史館楽しいです。時間取ってゆっくり見ると、面白いっです。信長の、安土城を思わせる大手の直線登城道。感激でした。
忍城
2021年1月6日
秩父鉄道行田市駅から徒歩で。本丸跡にある、行田市郷土博物館でスタンプゲット。中から再建された御三階櫓に行けます。本丸をぐるりと回って終了。大城公園を巡り駅へと戻る。
石垣山城
2021年2月3日
車で、駐車場まで行き、トイレの前でスタンプをゲット。本っ丸までは歩いてすぐです。
井戸郭の石垣は見ものです。短期間にこれほどの石垣をつっくうたのはさすがです。
大多喜城
2021年4月21日
いずみ鉄道大多喜駅から歩いて登城。駅を出て右へ道なりに行き、大手門の看板をくぐり、最初の信号を渡り、坂を上る。高校のグランドと校舎の間を通り、二の丸井戸へ。再現天守を仰ぎ、そこから斜めに登る。スタンプは、再現天守の県立博物館の2階にあります。
登城後、城下町を歩き、町家を見学する。
松前城
2021年5月18日
八重桜が満開で桜吹雪の城跡でしたが、本日から緊急事態宣言で資料館が閉館で残念でした。
志苔館
2021年5月18日
空港のすぐそば。遺跡は小さいけどよく管理されています。遺跡の中の東屋にスタンプあります。
五稜郭
2021年5月19日
五稜郭タワーは緊急事態宣言で休みだそうです。上から見れなくて残念でした。再建奉行所はやっていました。スタンプは奉行所の向かいの売店でゲット。
上ノ国勝山館
2021年5月19日
緊急事態宣言でガイダンス施設は昨日より休館でした。ガイダンス施設の駐車場の脇の勝山舘搦め手の案内に従って下に下ります。搦め手から、館跡に入り各郭の後を見ながらおおてに下ります。前に海の景色がとても良いです。
笠間城
2021年9月1日
雨模様の中登城。ふもとのかざま歴史交流館伊井筒屋はしまっていました。入口にスタンプが置いてあったのでゲット。車で大手門下の駐車場(的場丸)まで入る。そこから徒歩で、大手門跡から本丸、天守曲輪へと登る。天守曲輪には神社が建っていた。戻り、本丸を左に回り、天守曲輪の下の空堀の真下のトンネルを通って、もとの道へ戻った。
ふもとに下りて、笠間神社を見学。クルミ饅頭を食べる。ふかしたてで、おいしかった。
盛岡城
2021年10月4日
盛岡駅から歩いて登城。先に本丸、二の丸、三の丸を通り、もりおか歴史文化館へ。1階でスタンプゲット。2機は300円でした。藩主登城ルートを行こうとしたが、鳩門から瓦門が石垣修復中で通れず、鶴ヶ池の脇から三の丸へ上る。そこから二の丸、本丸へと行く。
諏訪原城
2021年10月11日
JR金谷の駅の改札を出て、左の東海道石畳方面へと向かう。旧東海道石畳(金谷坂)を登り上に着くと台地になっている。道なりに少し行くと右にビジターセンターがある。今回は残念ながら閉まっていた。その裏が城跡です。すぐに2の曲輪大手馬だしがあり、三日月堀が確認できる。
丸馬出が見事に残っているお城でした。帰りは金谷の宿をぬけ、大井川の渡し付近まで行き、大井川鉄道で金谷の駅まで戻ってきた。
高天神城
2021年10月12日
掛川駅でレンタカーを借りて大東北公民館へ。そこでスタンプと資料をゲット。追手門から行くか、搦め手から行くか迷っが、大手から行くことにした。(搦め手の方が駐車場が大きい)大手門側の駐車場に止め、すぐに登りとなり、大手門跡を過ぎ、3の丸があり、少し行くと本丸です。本丸右手下に御前曲輪があり、戦前には天守があったそうです。本丸より的場曲輪、右に行き大河内石窟を見る。先に進み、井戸曲輪で搦め手から上がってくる道と合流する。2の丸から右側に尾根伝いにいくつか曲輪があり、井楼曲輪で終わっている。戻って、西の丸へ。馬場平から先は細い険しい尾根が続いているが甚五郎抜け道とのことで、落城を甲府に知らせるために、、抜けたと追われる道がある。
田丸城
2021年10月14日
田丸駅より」歩いて登城。大手の橋を渡ったところに教育委員会の建物があり、入り口の外でスタンプゲット。2階に資料展示があり、ビデオを見て予備知識を得る。大手より本丸へ。石垣が見事なしろでした。
飯盛城
2021年10月20日
jR野崎駅より歩いて大東市立歴史民俗資料館へ。2階の受付でスタンプを押印してもらう。この地方の歴史などを見え、いざ登城へ。慈眼寺より絵日傘(七曲りコース)を登る。完全にハイキングです。ハイカーもけっこうたくさんいました。一時間強登って虎口へ着く。千畳敷郭を通り、FM送信所を左から巻いて堀切を超え、?郭へ。ところどころ下に降りて石垣をみながら進む、?郭に飯盛山史跡碑がある。尾根伝いに下り、途中から四條畷神社方面へと下り、四條綴駅へと下った。ほとんど休みなく歩いて、2時間半ほどであった。
米沢城
2021年10月28日
米沢駅より徒歩で30分強で上杉神社に着く。神社の手前右側に観光協会があり、スタンプゲット。神社の右に上杉神社の「稽照殿」を見学。入場料700円でした。戻って米沢上杉博物館を見た。本丸の堀と多少の土塁、上杉謙信の遺骸が祭られていた場所などを見た。
九戸城
2021年11月30日
二戸駅より歩いて登城。二戸市埋蔵文化座右センターでスタンプゲット。資料室で九戸一揆などの予備知識と資料を得る。その後、城跡へ。
本丸は、修復中で立ち入りできなかった。
根城
2021年11月30日
八に減駅から、バスで根城(博物館前)へ。博物館で、スタンプゲット。南部氏の歴史を学び、史跡根城の広場へ。有料エリアは館や、工房などが復元されている。
浪岡城
2021年12月1日
浪岡駅から、徒歩で約30分ほどで中世の館へ。ここで、スタンプゲット。ここから徒歩で行くと、右側に浪岡城の看板が出てくる。そこから入ったが、ここは北舘であった。館の中は各屋敷に合わせ屏がたてられおり、迷路のようになっていて往時の様子をうかがい知ることができる。そこより、内館、案内所、東舘を回り北舘に戻った。風雨激しく大変な登城でした。
弘前城
2021年12月1日
弘前駅より100円巡回バスに乗り市役所前で下車。すぐ前に追手門がある。季節的に観光シーズンを外れているため、ここも修復中でした。三の丸から、南内門を通り二の丸へ入る。ここで弘前情報館でスタンプゲット。いろいろなCGを見て下乗橋を渡り本丸へ。冬季は無料で入れるが、天守には入れません。
新発田城
2021年12月3日
新発田駅より徒歩で登城。初めに図書館に行ってしまい、スタンプはここではないとのことで、いろいろ図書館の方にいろいろ聞いてもらい、市役所か白壁兵舎広報資料館にあるとのことをお聞きしました。市役所は反対側なので白壁兵舎に行くこととした。ここは自衛隊の駐屯地で、装甲車などが見える。ここは兵舎を資料館にしてあり、新発田城の資料他旧日本軍の基地でもあったので、大東亜戦争のここの部隊の戦歴が詳しく展示されていた。ガダルカナルやインパールにも参戦していたとはかなり驚きでありました。戦死、戦病死なさった方に黙祷。
城は、冬季のため中に入れず、外側のみの見学でした。
名胡桃城
2021年12月7日
レンタカーで、名胡桃城と沼田城へ。以前続100名城になる前に行ったことがあるが、その時は大雪で曲輪の中に入れなかった。以前来たきっかけは、北条ゆかりの城廻での来城でした。北条が滅びるきっかけの事件があった場所ということでの訪問。真田の方が人気があるから六文銭の旗などがあるのですね。
名胡桃城址案内所でスタンプゲット。城落城のいきさつの解説があります。このころは、だまし討ちが当たり前だったのを改めて知る。
沼田城
2021年12月7日
レンタカーで名胡桃城沼田城めぐり。名胡桃城の後沼田城へ。沼田公園に入ると右側に駐車場と沼田氏観光案内所がある。ここでスタンプゲット。中には沼田城の歴史が書かれたパネルがありなかなか面白いです。
唐沢山城
2021年12月8日
東武鉄道佐野線田沼駅から徒歩で登城。雨模様の中歩く。ガイドには45分で本丸とあったが、車道沿いに歩いたので案外時間がかかる。駐車場の脇のレストハウスでパンフレットをもらう。食い違い虎口がら入る。紅葉がとてもきれいであった。井戸の脇に龍神の祠があり、藤原秀郷がムカデ退治したとの伝説が書かれていた。俵藤太と秀郷が同じ人物だと初めて知って面白かった。南城の社務所でスタンプゲット。南城の石垣を見て本丸へ。二の丸方面は石垣修復工事のため立ち入り禁止のはりがみがあった。本丸へ行き、二の丸っを覗いたが雨のためか工事をやっている気配がない。柵も無いので南城から高石垣を通り二の丸へ。通り越し武者詰めから北城までの郭を見て二の丸へひきかえし、大手道を通り山の丸へ。
帰りは、駐車場から首都圏自然歩道を下った。
唐津城
2021年12月13日
唐津の駅から歩いて登城。途中三尾丸の辰巳櫓がある。本丸まではまだまだの位置。かなり大きな城ったんだとわかる。城内橋を渡って本丸へ。天守閣からは絶景の景色が眺められる。
小倉城
2021年12月13日
小倉駅より歩いて登城。天守見学の後、しろテラスでスタンプゲット。
水城
2021年12月14日
レンタカーを借りて博多から出発。大宰府の手前に水城跡がある。東門に水城k館がありスタンプゲット。ビデオなどを見させてもらい、水城の防塁と、堀の仕組みなどの解説をしてもらった。裏には防塁の跡がしっかり残っている。その上に上り、西の方に続く防塁が眺められる。
大野城
2021年12月14日
レンタカーで、水城を後に大宰府政庁跡に向かう。脇の大宰府展示館でスタンプゲット。展示資料を見学する。そののち、大宰府天満宮方面へ向かい、途中から四王寺山方面へ入る。大宰府口城門跡の先のパーキングに停めて、土塁の上につくられた遊歩道を進む。土塁の内側にはかなりの礎石群があり建物がたくさんあったkとが分かる。車に戻り、先へ進む。ここからは下りになる。しばらく下ると百?石垣が左が側にある。
基肄城
2021年12月14日
レンタカーで博多より、水城、大野城、そして基い城へ。基山町役場の前の町民会館でスタンプと地図をゲット。スキー場方面へのぼる。スキー場は雪のスキー場ではなく、草スキーでした。
駐車場から、基山へ登る。山なのか、土塁なのかわからないぐらい大きな土塁だった。頂上には碑が建っていた。南水門へは時間の都合で行けなかった。
久留米城
2021年12月14日
本丸跡篠山神社社務所でスタンプゲット。
大分府内城
2021年12月15日
大分駅から徒歩で登城。大手門は閉鎖されている。城址公園はコロナの検査会場となっていた入れない。スタンプは廊下橋でゲット。大手門から右回りに城を一周した。
要害山城
2022年1月18日
甲駅前の藤村記念館でスタンプをゲット。その後甲府駅でレンタカーを借り、カーナビで積翠寺をセットして出発。積翠寺を過ぎ、震源隠し湯のは入り口の川沿いが駐車場です。そこより、登山開始。主郭には信玄誕生の地の石碑がありました。往復約1時間強ほどでした。
新府城
2022年1月18日
韮崎市民俗資料館でスタンプゲット。ここは結構不便なところにあり、城までも遠いのでレンタカーを借りていきました。パンフレットをいただき、城のジオラマなどが見学できます。城の概要が分かります。釜無川側の、七里岩の断崖がすごかった。
高島城
2022年1月18日
この時期、城の堀はほぼ結氷している。城内に入り、天守資料館でスタンプゲット。
昔はすぐ下まで、諏訪湖の水が来ていたそうで、想像するに楽しい。公園になっていて、それほど大きくはない。
高遠城
2022年1月19日
伊那市駅で下車。駅を出て左にしばらく歩くと、右側にバスセンターがある。新しいバスセンターできれいです。コインロッカーもあります。ここよりバスに乗り、高遠駅で下車。城に向かい、大手を通り越し伊那市立高遠歴史博物館へ向かう。ここでスタンプゲット。一通り見学をする。絵島囲み屋敷などを見る。そこから、南ゲートより入る。法憧院郭、白兎橋、南郭、二の丸、本丸と回る。本丸からの中央アルプスの眺めが素晴らしかった。山本勘助の名前のついた郭は今は駐車場になっている。北ゲートより出て、大手方面に下る。
高田城
2022年1月20日
大雪、吹雪の中登城。高田駅より徒歩で登城。大雪で道に行きが積もり歩くのが大変だった。冬の時期なのか、歴博の開館時間が10時だった。9時だと思ったので、早くついてしまい、先に三重櫓の方へ向かう。大雪で、踏み跡をたどっての見学となる。三重櫓は冬の時期は限定日しか見学ができなく、この日はできなかった。大手の方へ、雪をかき分けて、進み、博物館まで戻って、ここでスタンプゲットした。
小諸城
2022年1月20日
小諸の駅からすぐです。懐古園のすぐ横の伊東園ホテルに宿泊。入園券を買って、懐古館でスタンプゲット。ここには城普請した山本勘助の年譜があり、勘助がいつ信玄に仕えたかなど非常に興味深いことが知れた。島崎藤村記念館や、小山敬三美術館など城以外にも非常に面白かった。
龍岡城
2022年1月21日
朝小諸より、小海線で臼田に向かう。朝の2列車を逃すと2時間以上列車が無い。臼田に着いたが、小さな駅でコインロッカーや荷物を預けるところはない。しかしタクシーがあったので、タクシーで龍岡城へ行く。日本で二つの五稜郭とのことです。五稜郭出会いの館は閉まっていた。軒下でスタンプゲット。城跡は今は学校になっている。大手から入り、星形の土塁に沿って一周し、外側をまた一周した。大手側には堀があるが、後ろ側は川があり堀は無い。臼田の駅までは緩い下りなので、帰りはスーツケース引きながら歩きでかえった。駅で1時間ほど列車を待つ羽目となった。
古宮城
2022年3月7日
豊橋でレンタカーを借り、作手(つくで)歴史民俗資料館へ。ここで、スタンプと資料をゲット。古宮城はすぐ近くです。白鳥神社の枠に小さな城見学者用の駐車場があった。神社の脇を登り城に入る。主郭やそれぞれの郭に看板があるが、新しい。最近建てたものか。土塁、堀切など見どころがある。近くに亀山城があり、行ってみる。こちらはよく整備された公園になっており、看板もしっかりしたものがる。地元の奥平氏の城だから、ひょっとしたら、地元の押しはこちらの城かなとも思う。この付近にはほかにもいくつも城跡があり、時間があればハイキングを兼ねて歩いてみたかった。
黒井城
2022年3月23日
福知山から列車で黒井駅へ。春日民族資料館を見学し、その前の春日住民センターの玄関でスタンプゲット。興禅寺を見て駐車場の左側から登る。石踏みの段を過ぎしばらく登ると東郭跡に着く。そこから本丸へと行く。山頂には保月城跡の石碑があった。帰りは石踏みの段より左へ下ると、駐車場脇の石段側におりられる。
出石城・有子山城
2022年3月24日
福知山よりレンタカーで出石へ。いずし観光センター前の駐車場に停める。一日500円と他より少し高いがロケーションが良いです。観光センターで寿tんプゲット。その後出石城へ。段々になっている郭を登る。出石上の登城門の前の太鼓橋は補修中でした。左側の鳥居をぬけて、最上段の鳥居郭へ。ここより左に折れて有子山城への登りとなる。途中石切り場へと少し道をそれて行く。石の矢穴などを確認してもとの道へ戻る。主郭に上る手前で左に行くと千畳敷へと行ける。主郭と千畳敷との間には大きな堀切で仕切られている。千畳敷を左から巻いて、千畳敷の東の堀切を確認後もとに戻り第二郭から主郭へと登る。天気が良くて出石の城下町がよく見えた。下山後出石皿そばめぐりチケットを買い蕎麦の食べ歩きをした。一軒で三皿づつ三軒回れるシステムです。それぞれの店の蕎麦や汁の違いを楽しめます。皿には蕎麦は少ししか入っていないので、小食でも十分食べられます。
福知山城
2022年3月25日
福知山駅から歩いて登城。城一階でスタンプゲット。城内の資料を見ながら上へ登っていく。かなり立派な再建天守だった。
岡豊城
2022年4月11日
高知でレンタカーを借り、高知県立歴史民俗資料館へ向かう。資料館見学の後、資料館の裏手の城跡へ。二の段から詰花壇、三の段へ、ここは帯郭か?そして詰といわれる主郭へと回る。四の段から駐車場へともどる。
高知城
2022年4月11日
追手門から入城する。左手石垣から突き出ている排水用の石が珍しかった。杉の段から鉄門跡、三の丸へと行く。三の丸はけっこ広い。長曾我部期の石垣跡が一部見れる。二の丸から詰門の上を渡り本丸天守へ。
河後森城
2022年4月12日
宇和島でレンタカーを借り可後森場へと向かう。城ののぼり口には舗装された駐車場がある。そこから、風呂ヶ谷沿いに上る。しばらく行くと左に西第十郭方面と、右に古城方面への道がある。スタンプは西第十郭の建物にあるので、左へ急な坂を上る。右下に井戸がある。登りきると虎口を通り、平らな、周りを土塁(一部復元か)で囲まれた西第十郭に着く。ここでスタンプゲット。そこから尾根沿いにいくつもの郭を通り西第三郭の堀切をみて西第二郭へと上がる。そこからは本郭が見渡せる。本廓の手前には石垣跡がある。東側に下りる。東第二郭から郭をいくつか過ぎ大きな堀切があり門がある。その先が古城である。古城を過ぎてしばらく行くと新城に着く。この間の道はおんつつじの群落があり、ちょうど見ごろでとてもきれいだった。引き返し、古城手前で左に下り、風呂ヶ谷におり谷底の道に合流した。
引田城
2022年4月14日
引田の駅から徒歩で讃州井筒屋敷へ。スタンプはお土産売り場でゲット。井筒屋敷を見学し、スーツケースを引きずっての行軍だったので、お願いしてここで預かってもらった。ここの方たちは、引田城見学は、「山に登る」と表現してます。確かに地図でも登山口と書いてあった。荷物持ってはとても無理です。引田港がわ登山口から登る。本丸手前で石垣が現れる。本丸、天守台、化粧池、引田鼻灯台、東の丸と回る。北二の丸へ行き石垣見学。引き返し、大手門跡を見て南二の丸を通り、本丸へ戻りもと来た道を引き返し引田港側登山口へ下山した。引田の列車の予定が決まっていたので、田ノ浦側登山口に下りたかったが、時間切れでした。
勝瑞城
2022年4月14日
引田城をみた後、列車で勝瑞へ。勝瑞城館跡展示室でスタンプゲット。城館あとは、かなり広く枯山水庭園の跡などもある。濠跡が復元されている。勝瑞城跡は周りを濠で囲まれている。長曾我部の侵攻に対しての防御のための城のようです。
一宮城
2022年4月15日
徳島駅からバスで一宮札所前下車。神社の裏に登山口がある。そこでスタンプゲット。登山開始。倉庫跡を過ぎ、左に才蔵丸がある。さらに進むと門跡があり、右に明神丸がある。左に行き帯曲輪の先に本丸石垣がある。脇を回り裏に炊事場と思われる釜床跡がある。左に下ると蔭滝への近道のようであるが、左に行き、小倉丸、椎丸、水出丸の各郭を見ていくこととする。水の手丸には郭上の土塁の跡が残っていた。貯水池跡に下り、蔭滝を鎖をつかんで下り、神社の奥に下った。
郡上八幡城
2022年4月20日
郡上ハイマン駅より、巡回バスで城下町プラザで下車。ここから徒歩で登城。山内一豊の妻の千代の出身地とのことで二人の銅像が立っていたりする。千代が嫁いでくるときに母親からいざという時に使えとかなりのお金を持参したとのことで、苦労したとは言え、いいとこのむすめだったのでそのようなこともできたのかと改めて合点した。城は木造で再建されているが、すでに90年近くたっているので、すでに文化財ですね。郡上八幡博物館とのセット券を購入。宝暦騒動や凌霜隊の歴史などを知る。
ふもとの城下町は風情があります。郡上博物館で運よく団体と一緒になったので、郡上踊りの実演が見れた。
土浦城
2022年4月28日
土浦駅より徒歩で登城。最初に博物館へ行き、入り口でスタンプゲット。館内を見学し、博物館側から本丸へ入り、西櫓、東櫓、霞門、櫓門から二の丸へ。櫓門の横の大筒狭間が面白い。二の丸から本丸の土塀を見るが、石落としがあるが、土塁の上で高さがあまりないのと傾斜が緩いので効果があるのかと思う。
津城
2022年6月20日
近鉄津新町駅より徒歩で登城。高山神社の社務所でスタンプゲット。本丸跡は公園です。
南側の埋門の脇の石垣が途中継ぎ足しのような積み方で面白い。
多気北畠氏城館
2022年6月21日
津駅前よりレンタカーで向かう。あいにくの雨でした。北畠神社の社務所でスタンプゲット。その後社務所で料金を払い、北畠氏館跡庭園を見学。小雨の中往時を偲ぶ。その後裏の道を登り、北畠氏館詰城まではすぐです。天気も悪く、時間もないので霧山城はあきらめ、三杉ふるさと資料館へいく。ここには資料が豊富にあり、先にこちらによって、情報を得てから行くべきだったと反省する。改めて、霧山城は時間的に無理ったとわかる。
苗木城
2022年6月22日
中津川駅よりバスで苗木へ。城下町を通り登城。苗木遠山資料館でスタンプゲット。資料館を見学し、資料を得て城絵向かう。岩山の上の天守後の展望台は須原数眺めだが、本日はやや小雨模様で視界が少し悪いのが残念だった。石垣と、巨岩の組み合わせが見事だった。
佐柿国吉城
2022年8月29日
美浜の駅の観光案内所で電動自転車をレンタルする。国道27号を東に向かって進む。時間があれば徒歩でも良いと思う。若狭国吉歴史資料館にてスタンプゲット。月曜日なので閉館は残念。資料はその手前の高札所跡にある。資料館に自転車を置いて登城。
玄蕃尾城
2022年8月30日
敦賀駅前でレンタカーを借り出発。時間もあったので遠回りだが余呉湖観光館へ行きスタンプゲット。そこから玄番尾城登り口の林道終点に向う。交互通行の柳瀬トンネルを通り、西の出口の信号前に右に入る道が林道ですが、交互通行の停止線手前なので、一度通り過ぎて先の集落でUターンして行く。林道終点にもスタンプとパンフレットがあった。城跡は土塁、虎口、郭などよく残っている。
宇陀松山城
2022年8月31日
榛原から奈良交通バスで大宇陀へ。終点大宇陀で下車し、まちづくりセンター「千軒舎」の手前にもう一つ案内所?があり、そこでスタンプゲット。そしてビデオを見せてもらう。その建物の中を通り、登城。坂を上ると山道になる。
南西虎口より本丸跡へ上る。ここから南側に大峰山が見られる。天守郭跡を見て、東の帯郭から大御殿郭に行くとしたが、虎口からは通行止め、本丸からも通行止めだったので残念ながら西側は見れなかった。帰りに先の建物の手前で下に降りられたので行くとそこが「千軒舎」だった、人はいなかったがスタンプは置いてあった。
鎌刃城
2022年9月5日
米原駅前で伝道レンタル差送るサイクルを借りる。ここで地図をもらい、番場の宿までの説明を聞いた。最初の滋賀銀行のところを右に行くのに、脇を行ってしまったため大変迷った。自転車で行く時は注意してください。番場の宿で源右衛門カフェでスタンプゲット。そのまま自転車で登城口まで行く。そこからハイキング、訳40分ほど絵北?郭へ到着。大櫓跡、虎口などを見て、主郭へ、主郭の周りの石垣や虎口跡をみた。
洲本城
2022年9月6日
レンタカーで洲本市立淡路文化史料館へ。そこでスタンんプゲット。パンフレットをもらいビデオを見た。城は石垣が立派な城です。大阪湾が一望でき景色は抜群に良かった。
幕末の歴史が感慨深かった。
大和郡山城
2022年10月27日
近鉄郡山駅より徒歩で登城。お城へ向かう道の途中に公園の案内図があり写真を撮って、地図が代わりとする。柳沢文庫へ向かうため二の丸から竹林橋を渡り本丸へ。すぐに右に曲がっていくのが昔のルートのようでしたが、案内図にも、グーグルマップにもない真新しい橋が架かっていたのでそちらを渡って柳沢文庫へ。案内図では極楽橋充跡となっているが、最近復元されたようだ。文庫でスタンプゲット。戻り、天守台へ。逆さ地蔵は天守台の後ろ側にあります。看板もあります。戻って、毘沙門郭から追手門を見学した。
新宮城
2022年10月28日
新宮駅から徒歩で登城。先に新宮市立歴史民俗資料館に行きスタンプゲット。館内を見学しパンフレットをいただうた。道の案内も丁寧にしていただいた。本丸を見学し、鐘の丸、松の丸、そこより下り、水の手へ行く。戻って、大手方面へくだった。石垣がなかなk素晴らしい。
赤木城
2022年10月29日
新宮駅からレンタカーで紀和鉱山資料館へ向かう。ところが、資料館は管内工事のため休館だった。スタンプは、2軒隣の道の駅にあるとの掲示があり、道の駅でスタンプゲット。そこより城跡へ向かう。カーナビに出てこないのでおおよその位置を指定して出発。目的地に着くと赤城城南郭の標識があったのでここが入り口と思い道端に車を停めて登城。西郭から主郭へ。上から見ると先に立派な駐車場があった。石垣がなかなかのものだった。北郭の先の堀切を確認し東郭から、門跡を出て駐車場へ降りた。天気が良く秋晴れの気持ちいい日でした。
会津若松城
2022年11月28日
天守閣は修理中で中の見学はできなかった。売店でスタンプゲット。お土産などをついでに購入。ボランティアガイドの説明時間がちょうど合ったのでお願いしていろいろ石垣などの説明をしていただいた。
飯盛山に行って白虎隊の自刃の場を見学しはるか夕日の中に鶴ヶ城を望んだ。
向羽黒山城
2022年11月28日
会津若松駅でレンタカーを借り出発。向かい羽黒ギャラリーでスタンプゲット。白鳳山遊歩道マップを手に入れゲートから上へ向かう。三の丸跡を右に見て管理棟の先の駐車場に停め、三の丸と源平沼を見学し駐車場に登る。お茶屋場跡で景色を見て、ここに車を置いて二の丸に登る。結構な急な坂を上り着く。ここが実質の本で丸あったようである。景色がとても良い。一度戻り、その先へ。二の丸と本丸の間の駐車場へ。ここから二の丸へ行った方が近いし楽です。古城の道を通り本丸へ行く。
鶴ヶ岡城
2022年11月30日
鶴岡駅から徒歩で向かう。バスが少なく歩いてもバスを待っても変わらない時間だったので徒歩で行きました。先に到道博物館に行き見学。その後大寶館を見学し、社務所でスタンプゲット。濠跡以外はあまり城らしい遺構が感じられなかった。
村上城
2022年11月30日
村上駅近くのホテルに泊まり、そこから徒歩で登城。まずは村上市郷土資料館(おしゃぎり会館)でスタンプをゲット。村上大祭の山車などを見学し、2階で村上城の歴史を見る。中世の時代の本庄氏のことや戊辰戦争時が興味深かった。七曲り道を登り、四つ御門へと行く。そこから中世の道方面へ向かい、東側の中世の遺構を回って本丸へと登った。本丸は景色が良かったが、天気がいまいちだったので、多少残念であった。
鮫ケ尾城
2022年12月1日
上越妙高駅でレンタカーを借り、鮫ケ尾城へと向かう。12月からスタンプの設置場所が上の宮温泉のかわら亭になっているとのことで、そちらへ向かった。ついでに温泉に入りたかったが、今日は春日城へも行かなければならないのであきらめる。車で行けるところまで登り、公園前に駐車。そこから登る。溜池のようなところを通り、城跡へ。ところどころに、堀切の後がある。上り詰めると主郭。
春日山城
2022年12月1日
レンタカーで鮫ヶ尾城から春日山城へ向かう。本日からスタンプ設置場所が変更となっていて上越市埋蔵文化財センターになっている。新しい立派な施設でいろいお見学できます。スタンプをゲットし、春日山神社の下の大きな駐車場まで車で行く。そこからお屋敷跡経由で神社に上り、千貫門、虎口、直江屋敷の尾根経由で本丸へ登る。本丸裏には大井戸があり、こんな山の上に井戸があることに驚かされる。柿崎屋敷まで行き、引き返し二の丸、三の丸と下り信玄公の像のところに戻った。あいにくの雨模様であったが、大きな山城を楽しめた。
金田城
2023年2月7日
レンタカーで美津島地区公民館へ行きスタンプをゲットする。林道を進み登山口へ。数台車が停められる。ここが蔵之内。そこより徒歩で歩き始める。しばらく軍道が続き分岐点へ。そこより東角石塁へ下る。かなり大きな石垣で驚かされる。その先、海へと谷が下りているところにそれぞれ城戸があり、城壁と門跡が見られる。千数百年前の城を感じる。三ノ城戸、二ノ城戸、一ノ城戸と進み、大吉戸神社がある海辺まで下る。そこから引き返し、ヒングシ土塁から東屋へと行き、軍道を登って城山砲台跡、山頂へと登る。途中大規模な石塁が見られ往時の事を想像し防人の人たちの思をめぐらす。山頂は、絶景、絶壁でちょっと足がすくむ思いだった。一ノ城戸から尾根沿いに登るルートもあるが、中、上級コースということで妻も一緒だったので、軍道を登った。
美濃金山城
2023年4月5日
バスで城登坂へ。下車してすぐに観光交流館がある。ここを戦国山城ミュージアムかと思った。ビデオも流されている。スタンプの場所はその先です。みゅじあむを見て、登城開始。蘭丸ふるさとの森を過ぎて左方向へ進んで本丸へ。
能島城
2023年4月18日
以前にも来ていたが、続に加わったので再度訪問。村上水軍博物館でスタンプゲット。時間があったので、因島水軍城にもよった。
知覧城
2024年4月9日
ミュージアム知覧でスタンプをゲットして、知覧の歴史を見る。その後知覧特攻平和会館で戦争の歴史を見た。両館共通券を購入した。その後、知覧城へ車で向かう。大きな空堀のある城で面白かった。本丸へ行き、戻る。その後、知覧武家屋敷に行く。駐車場が武家屋敷の見学料金徴収場所となっていて庭園入園料が一人530円であった。武家屋敷は風情があり、見る価値はあると思います。
志布志城
2024年4月10日
志布志埋蔵文化財センターでスタンプゲット。その後、城跡方面へ。登城口のところには駐車場がある。そこから徒歩で登城。内城をぐるっと回るつもりが、奥まで行き過ぎて回れず、下に降りてしまった。地図の道がちぎれているところはやっぱり、ちゃんとした道はなかった。笑い
岩櫃城
2024年10月10日
高崎よりレンタカーで向かう。平沢登山口がカーナビで出なかったので、近くに行ってからグーグルマップで検索し、登山口駐車場へ。平沢登山口の案内所でスタンプをゲットし名胡桃城、沼田城はすでに登城していたのでクリアーファイルと絵葉書をいただいた。中を見学し岩櫃神社により、本丸へ向かう。以前岩櫃山周辺マップを沼田か名胡桃でもらっていたのでそれを頼りに向かう。尾根通りより本丸跡へ、十分少々で着く。そこより、岩櫃山へ向かう。ガイドマップの城址と岩櫃山コース2時間半のコースをたどる。山は、かなり険しく鎖場のある岩場や、梯子を何か所も通って頂上へ。帰りは、沢通より平沢登山口へ戻る。冬場は登山自粛になっているが、さもあらんと思うほど険しい山でした。登る方は注意してください。