トップ > 城選択 > 岡城

岡城

みなさんの登城記録

2253件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。

●2014年2月26日登城 ゴーゴートミーさん
大分駅から豊肥本線で豊後竹田駅へ。ここでも雨を言い訳にタクシーで。基本自分に甘いです笑。ちなみに帰りに受付でタクシーを呼んでもらうときは電話代で10円かかりました。さて、この日は平日でさらに雨だったので自分以外にほとんど人はおらず、荒城の月のBGMとうっすらかかっている霧が相まって異世界な雰囲気満点でした!しかも断崖絶壁で柵もなく、本当にワイルド笑。交通の便は悪いですがわざわざ行く価値がある城だと思いました。
●2014年2月23日登城 顔子淵さん
 滝廉太郎の「荒城の月」にゆかりのお城ということですが、本丸に登っていく途中の売店から大音響で流れる「荒城の月」は、いかがなものでしょうか? もっと上手い歌手の歌ならいいのですが、あのオペラ歌手の力んだ歌声はいただけませんでした。
 ただ、石垣はすばらしく、いい古城でした。
●2014年2月23日登城 いくちゃんさん
とにかくすごい‼︎
石垣、縄張りの広さ、雰囲気など時間なんてあっと言う間に過ぎてしまうくらいです。
3月末まで石垣の工事があるとのこと。
通れない道もあって残念でした。
●2014年2月17日登城 kadoshinさん
登城
●2014年2月10日登城 G.Iさん
88
●2014年2月9日登城 owari_758さん
駅の観光案内所で電動自転車の貸し出しを行っているので、それを利用しました。
ここの巻物タイプの案内パンフはユニークではありますが、散策時にも携帯しやすくて「実用的」でした。
この岡城にて百名城を制覇しました。
●2014年2月7日登城 ブルベアさん
24城目。別府温泉旅行2日目。昨日の雪の残る442号線を通って岡城へ。道を間違えちゃったからだけど、このルートはきつかった。途中、ムートンブーツで気が重かったから、たまたま見つけたイオンで靴が買えて良かった。巻物の案内図は、本当に素晴らしい。あいにくの雨だったけど、場内1周した。帰りは57号線で帰ってきた。
●2014年2月6日登城 Jkaku_Moveさん
かまぼこ石は当時の石材加工技術の高さを窺わせます
その石に有る丸い穴は板塀を立てていた名残でした
この城も丸亀城などと同じように搦め手側が大手門だった場所で
鏡石など巨石が見られました
加藤清正の助言により変更されたとか
本丸・二の丸・三の丸が平山城で西の丸が平城と
合わさっているのも岡城の特徴で面白い
瀧廉太郎が少年時代に遊んでいて荒城の月が有名で
城郭検定試験にも出題されました
徴収所の方には丁寧に教えていただけました
大雪でしたが登城道は粘土質では無い為運動靴なら平気でした
豊後竹田駅から平坦な道でゆっくり歩いても20分程度で着けます
食事は羽田野商店で揚げ立て豊後コロッケ(130円)
巻物の案内書は入場料(300円)を払い見学する人は無料
城を見学しない人は有料です(200円)
豊後竹田駅から見える落門の滝は迫力がありました
大分駅から豊後竹田駅までJR(1250円)
日本城郭検定の申込みが始まりましたね
●2014年2月1日登城 はるかさん
豊後竹田駅まで電車、駅からタクシー。
●2014年1月27日登城 ふたばばさん
入館の印が巻物とは粋な計らい? 記念になった。桜の季節には絶景かな?
●2014年1月19日登城 べーやんさん
石垣がりっぱで良かったです。天気もよく、見晴らし最高。
●2014年1月14日登城 ひろさん
とっても広く綺麗でした。
●2014年1月13日登城 くろまめっちさん
駐車場は無料。受付で300円支払い、巻物のような案内と登城手形をもらいました。巻物は開くのがもったいないほど。スタンプは
受付で声をかけたら出してもらえます。城は山城で広く、本丸と滝廉太郎像までなら、1時間弱で回れますが、すべてをじっくり見ると、2時間くらいかかると思います。足場はあまりよくないので、歩きやすい靴は必須です。
●2014年1月12日登城 ばんび〜のさん
後ほど
●2014年1月12日登城 ジャブローさん
天気が良くて見晴らしが良かった。
三の丸の高石垣など石垣が芸術レベル。
うら寂しさがかえって風情をそそる。
瀧廉太郎を思いながらじっくり見学した。
●2014年1月12日登城 さん
LCC九州弾丸ツアー。国内3大山城ですが、築城以来一度も落ちていない城らしい。眼下の道路が荒城の月のメロディーロードになっており、山中にメロディーが響いています。
●2014年1月12日登城 ピロシキさん
15城目
●2014年1月8日登城 ステレオ太陽さん
荒城の月がよく似合う
●2014年1月3日登城 武蔵さん
お正月3が日はスタンプが押せないので注意してください。
●2014年1月1日登城 ノジュールさん
登城48城目。正月三が日九州北部、山口、広島遠征の初日で2城目。大分から九州横断特急で豊後竹田へ。観光案内所が年末年始で休みの為、レンタサイクルが借りられずタクシー5分(680円)で総役所着。こちらも年末年始休みで入場券買えず(期待していた絵巻物が手に入らず残念)。無料で入城するが人影なし(滞在中5〜6人に会っただけ)「荒城の月」のメロディも流れず静寂の城址だが壮大な石垣に圧倒される。料金所⇔本丸跡40分。絵巻物が欲しかったと話すと親切なタクシーの運転手さんで入城券とスタンプを正月休みが終わったら送ってあげるという事になり10日後届いた。年末年始は注意です。
●2013年12月29日登城 じっぽ310さん
別府温泉に宿泊し,レンタカーで大分府内城経由で竹田市に向かいました。行きは442号で1時間半ほどで到着。途中細いクネクネ道で結構疲れたので、帰りは57号線〜10号線で別府に帰りました。
岡城は,なかなかかっこよかったです。石垣群、写真で見たとおり迫力がありました。
●2013年12月29日登城 yokoさん
とても広く、あまり人がいませんでした。荒城の月が流れています。一人で行ったので、寂しかったです。趣のあるお城でした。
●2013年12月22日登城 ばあたんさん
登城のチケットにスタンプあります。
広さにビックリで見ごたえ十分。
人も少なくてじっくりみることができました。
●2013年12月22日登城 たつさん
45城目(H25:38)

大分駅からレンタカーで1時間強。途中細道で怖かったが
無事到着。
入場券は手形、地図の巻物をいただいた。
城も大きく立派!
いい思い出です。

この後、原尻の滝→鍾乳洞→臼杵城で本日終了。
●2013年12月21日登城 オール漬物さん
写真で見る分にはあまり期待していなかったのですが、実際にいくと大スケールに圧倒されます!
石垣しかありませんがじっくりみるなら1時間だと足りないくらいでした。
パンフレットも普段は捨ててしまうのですが絵巻になってるので捨てられない…(笑)
●2013年12月21日登城 まーちゃんのさん
荒城の月ばかり延々と繰り返し流れてたけどそばの道路に車が通るたびに聞こえてくるほうに耳を傾けてた。
●2013年12月16日登城 赤柴の小春さん
熊本城より2時間30分かけて移動です。
石垣が見事でした。
結構な縄張りに驚きました。
券売場にてスタンプゲット、良好です。
今回残念ながら、九州2城を残し帰還です。
帰りは大分港よりフェリーにて神戸まで
走行距離は2,100kmとなりました。
●2013年12月16日登城 前座名人さん
熊本城のライトアップを見た翌日、
阿蘇越えで。
翌日は吹雪だったとか。
九州でも、山間部は油断大敵。

絶壁は見事な天然の要塞。
●2013年12月14日登城 whitefellow14さん
石垣すごいです。
●2013年12月14日登城 たくなおやさん
52城目。竹田駅前でレンタサイクルを借りて岡城跡へ。登り坂であり、電動自転車であったので助かりました。入場券売り場でスタンプ押印。このサイトで説明されていたとおり、入場券は栞になるし、案内図は巻物となっていた。他もこのようなサービスがあればと思う。大手門跡からぐるりと一周。山城であり、見晴は最高。阿蘇山も見えました。その後、歴史資料館、滝廉太郎記念館と見学、体が冷えたので、駅前の温泉「花水月」で温まってから帰りました。
●2013年12月11日登城 青ちゃんさん
44城目

スタンプは受付で押せました。

詳しくはブログを参照願います。

http://ameblo.jp/shiromeguri2106/
●2013年12月7日登城 you16さん
21城目。

岡城へ。

城内はかなり広大ですが、よく整備されているので
歩きやすいです。
順路に沿って歩いて1時間ほどかかります。
●2013年12月1日登城 kouinoさん
荒城の月が何といえず良い感じ。最高の風景
●2013年12月1日登城 ギブンさん
11城目

断崖絶壁。
●2013年11月30日登城 たまさまさん
岡城入り口でスタンプ。山城の石垣が思いのほか美しかった。
●2013年11月23日登城 hazukingさん
紅葉のキレイな時期でした。
入場チケットはしおりとして使えそう。
地図は巻物になってて、遊び心を感じました
●2013年11月23日登城 やまちんさん
石垣がすごいです。
駐車場はすごく混んでいました。
●2013年11月16日登城 長門さん
登城
●2013年11月16日登城 ちゃららさん
34城目
竹楽の日で、豊後竹田は大賑わいでした。岡城は広い!紅葉の岡城をしっかり堪能しました。竹楽も幻想的で素敵でした皆様ぜひ一度ご覧ください。竹楽で宿が取れず夜熊本まで走りました。
●2013年11月15日登城 おにへい*半か丁か?さん
61城目
●2013年11月15日登城 三ちゃんさん
滝廉太郎作曲「荒城の月」を知らない人はいないだろうが、その中で歌われた城が岡城である。この山城は竹田城より大きいが雰囲気は似ている。もう少し手を入れて整備するともっといい観光資源となるのだが・・・!ここも到着が4時過ぎでやや暗くなりつつなる中での城跡見学であった。
●2013年11月14日登城 たむさんJJさん
16:00に到着。
時間の制限はないけど、暗くなると、
イノシシが出るので、それまでにとのご案内。
実際登ってみると、広いし石垣はすごいし、
もっと早く来たら良かったと反省。
その後、近くの月のしずくという温泉にはいって、
道の駅で車中泊。
●2013年11月11日登城 yuyawさん
荒城です。
●2013年11月11日登城 日向のたかさん
家族旅行の途中に立ち寄りました。紅葉が綺麗で良かったですね。
●2013年11月10日登城 タイズさん
14城目
●2013年11月8日登城 いしさんさん
眺めが最高でしたよ。紅葉が綺麗で気持ち良かったです。
●2013年11月5日登城 凜とパパさん
日本百名城最終章 西海道攻めの旅 99城目

阿蘇山と阿蘇神社を巡り、大分へ。
岡城到着。駐車場無料。入城料300円。城のことが分かる巻物がもらえます。
廃城後ほぼ手つかずで残った山城跡です。大手門跡から左右に本丸跡と西の丸跡に両翼包むように分かれます。時間に余裕がほしいところです。滝廉太郎はさておき、保存整備がなされている素晴らしい遺跡です。

この後、大分市内へ。百名城最終地に向かいます。
●2013年11月5日登城 もーさんさん
登り口で料金を払うとつえを使うと楽ですよと愛想笑いが似合うおねいさんが杖を貸してくれた。少し登ると”荒城の月”のメロディーが高らかに聞こえてきた。登りつづけるとひろばにでた。城址である。とにかく石垣が素晴らしい城址である。
●2013年11月3日登城 もんさん
九州地区の城攻め第3弾。例の如く夜中に車で出発しました。
途中、いい時間に中津を通り掛かったので中津城に寄り道をして、お昼前に到着。高速道を降りてから、くねくねの峠越えをしたので遠く感じました。
駐車場に車を駐めて入城料を払っての登城ですが、山城跡でお金を払ったのは安土城依頼かも。引き替えに巻物状の案内図がもらえるので満足です。
ゆっくり歩いて20分くらいで本丸到着、意外と山登りで息が切れます。
着いてびっくり、想像以上に石垣が見事!頑張って来たかいがありました^^。
●2013年11月3日登城 ぶっちさん
9城目 九州旅行にて

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次のページ

名城選択ページへ。