ID | 3707 |
名前 | 前座名人 |
コメント | 100名城が認定される以前から、 いくつも巡りましたが、 最近、こんなスタンプラリーがあることを知り、 再チャレンジです。 よろしくお願いします。 |
登城マップ |
多賀城 2012年10月27日 | スタンプのある駅の案内所は、10時オープン。 手作りのしおりをいただきました。 |
---|---|
仙台城 2012年10月27日 | 伊達の武将に扮した人の パフォーマンスショーがありました。 |
鉢形城 2012年11月10日 | 遺構はあまりありませんが、歴史館での映像紹介では、 北条家の築城の紹介もあり、 映画「のぼうの城」が2倍楽しめました。 |
川越城 2012年11月10日 | 小江戸めぐりに便利なバス。一日拳が「レトロなバス」は500円。 大型バスは300円。運行会社も乗り場も違いますので、注意が必要です。 |
小田原城 2012年11月17日 | なにやら、 ウォーキングの大会があるようで、 敷地内は お祭りみたいに賑やか。 雨降り始める |
山中城 2012年11月17日 | 予報通りの土砂降り、濃霧。 足元も悪く、見学断念。 スタンプ設置場所の売店で、天ぷらそば。 温っまる。 |
駿府城 2012年11月18日 | 前日の悪天候がウソのような好天。 広い公園を散策。 |
掛川城 2012年11月18日 | 全国の「祭り」だか「獅子舞」が集まったイベントの最中だったようで、 沖縄民謡をBGMに登城。御殿はさながら「楽屋」状態。 |
岡崎城 2012年11月18日 | 徳川の武将に扮したパフォーマーのショーが。 仙台城の伊達の武将のショーと同工異曲。 |
佐倉城 2012年11月24日 | 遠祖千葉市ゆかりの佐倉。本当は、その古城にも出かけたかったが、 徳川譜代重役代々の居城へ。 スタンプのある管理室は、武家屋敷跡へ向かう駐車場の奥。 |
江戸城 2012年12月2日 | 楠公レストハウスで、江戸エコ弁当と、春風亭正朝師匠を楽しみました。 |
山形城 2012年12月8日 | 公園などの公共施設が多く置かれていますが、城跡としての案内板などは、 殆どありません。 駅の観光案内所で、入手すると便利です。 |
会津若松城 2012年12月9日 | 豪雪の中、足を取られながら登城。 赤く吹き替えられたという屋根瓦も、 真っ白でした。 |
箕輪城 2012年12月12日 | 金山城に合わせ、ガイドツアーで。 この二城を一緒に回る人は多いようです。 |
金山城 2012年12月12日 | 箕輪城とこの二城を巡るバスツアー利用。 公共交通機関の時間も、 食事の心配もいらず、楽でした。 |
吉野ヶ里 2012年12月13日 | 何年かぶりに。 平日だったので、すいており、ボランティア・ガイドの人と。 邪馬台国北九州論を。考古学的視点ではなく、 中国文化、政治力学の観点で。 遺跡まわりは、すっかりテーマパークの様相でしたが。 |
佐賀城 2012年12月13日 | 肥前の国が生んだ「明治の偉人」の自慢の館になっていましたとさ。 |
名護屋城 2012年12月14日 | バスの時間があり、 ゆっくりできなかったのが残念。帰りのバスに乗り込むと同時に雨! |
大野城 2012年12月15日 | 太宰府政庁跡の発掘現場に「住む」ボランティア・ガイドの方から、 太宰府の歴史と、それにまつわる大野城、基城、水城の話を伺いました。 |
福岡城 2012年12月15日 | 太宰府併設のこうろ館発掘中。その上に建てられた福岡城。その上に建てられた平和台球場。濠傍には、その休場のレリーフまで。黒田の殿さまより、神様仏さま稲尾様のほうが、有名? |
五稜郭 2012年12月22日 | パッケージの温泉旅行にあわせ。五稜郭タワーから、 不遜ながら、見おろす形で。寒かった。 |
大阪城 2013年1月12日 | 大阪城内、一部の展示物は、撮影不可。(文化財保護のため) そう説明してくれたエレベーター係の女性は、文化財ではないので、 撮影可とのことでした。 |
和歌山城 2013年1月13日 | 時代の違う石垣が。トンデモナイ所まで、登れるので、お好きな方は・・・。 和歌山ラーメン、濃厚でした。 |
赤穂城 2013年1月14日 | 城域内に立つ、大石神社、商売っ気たっぷりで、いささか幻滅。 |
姫路城 2013年1月14日 | 天守最上層をガン見。工事期間ならでは、それはそれで面白いかも。工事フェンスに描かれた「天守」も笑えます。 |
明石城 2013年1月14日 | 二軒並ぶ櫓は圧巻。夜は一対の夫婦のように、白くライトアップされていました。 |
二条城 2013年2月2日 | あの人形たちは必要なのかな? |
篠山城 2013年2月3日 | 木口も新しく、 まるで二条城のバッタもん。 みるべき南馬だし、行けそうにないし。 |
首里城 2013年2月18日 | 日本3大がっかりの一つ、守礼門は、今、工事中で見られません。 ゆいれーるの一日乗車券で、割引きが受けられるので、 那覇市内宿泊なら、往復と割引分で、元がとれます。 |
中城城 2013年2月22日 | ボランティアの方にガイドしてもらいました。 1週間前までに予約が必要です。 |
今帰仁城 2013年2月23日 | ボランティア・ガイドの方に案内してもらいました。 予約不要で、運がよければですが。 薩摩の琉球侵攻の最前線なのあ、良くわかります。 |
丸岡城 2013年3月9日 | 天守に登る階段は、急。 落語「宮戸川」のえてはしご(猿梯子)もかくやとばかり。 地元友人の車で案内してもらったので、 アクセスの難易は、ちょっとわかりませんが。 |
一乗谷城 2013年3月9日 | 広大な敷地に朝倉王国のスケールを感じるも、 復元長屋?は、映画のセットのよう。 |
高岡城 2013年3月10日 | 濠は見事。 電車で行く人は、越中中川から入り、 城内周遊後、博物館で押印、 高岡駅へ抜けるといいかも。 氷見線の窓から、 藤子不二雄、出会いの中学も見えます。 |
金沢城 2013年3月10日 | 金沢大学移転後、 復元が急ピッチ。 400年前の石垣から、数年前の櫓まで。 |
二本松城 2013年3月17日 | 駅から、緩やかな坂道を登り下って、また登って、 箕輪門まで。 二本松少年隊の真新しい像が。 実戦での戦死者が出ている分、白虎隊より悲壮かも。 |
白河小峰城 2013年3月17日 | 平成3年に開場した天守櫓の足元まで、 石垣がえぐられるように崩れたまま。 一昨年の震災の傷跡のすさまじさ。 ボランティア・ガイド氏曰く 「380年前の石垣はくずれていない。」 |
千早城 2013年3月21日 | 麓にいたるも、 気温3度。軽装だったため、 「登山」は断念。 麓で「河内」ワインを。 |
平戸城 2013年4月4日 | 長崎空港から、 レンタカーで。 福岡や、佐賀の空港のほうが、近いかも。 |
島原城 2013年4月5日 | 平戸と同じ県内なので、 4日に回ろうとしたが、ちょっと無謀かも。 翌日に。 |
熊本城 2013年4月5日 | 島原から熊本へ。 これは断然、フェリーが便利。 |
人吉城 2013年4月6日 | 打撃の神様の古里という、別の感慨が。 |
水戸城 2013年4月12日 | 周辺にある 水戸黄門神社、見つけてください。 笑えます。 今、弘道館は、改修工事中です。 |
盛岡城 2013年4月13日 | じゃじゃ麺の白龍、 混んでます。 |
根城 2013年4月14日 | 悠々とのんびりした城跡です。 八戸駅前の居酒屋のおばさんの話と、せんべい汁が絶品。 |
弘前城 2013年4月14日 | 桜にはまだ早く、 しかも雨。 ああ |
久保田城 2013年4月15日 | 「ひたすら恭順」という、 幕末の慶喜の態度を思わせるような、 無防備な作り。 それも、また歴史。 |
上田城 2013年4月17日 | はとバスの「桜を見るツアー」に便乗して。 散り行く桜に間に合いました。 |
高知城 2013年5月9日 | 済州島へ向かう1週間のクルージングの帰路。 長崎、高知で観光。 高知では、船会社主催のオプショナル・ツアーで、 桂浜と、高知城へ。 でも、長崎も土佐も、 とくに福山の「竜馬伝」以降、 竜馬龍馬と姦しい。 |
松前城 2013年6月20日 | 函館から、 五稜郭を経由して。 五稜郭、前回は、雪の中の佇まいを、 タワーから見物。 今回は、藤棚を抜け、 「新築」の奉行所へ。 その後、 松前へ。 松前城跡、寒い。 門前で、100円のコーヒーを。 |
根室半島チャシ跡群 2013年6月23日 | アイヌの砦群なのでしょう? 城跡というよりは、森なのかと。 温根元漁港より遠望。(ヲンネモト・チャシ) 根室駅のバスセンターの職員が丁寧に 案内してくれ、資料もいただきました。 売店では1番のスタンプを、 そのままストラップにして販売しています。 売店のおじさんが、 「今日は、今月1番の天気だから、北方領土も見えるよ。」 でも、納沙布岬は、 霧の中でしたとさ。 |
松本城 2013年7月5日 | 土砂降りの朝の信州。 何度か行った城だけど。 ただ、スタンプのために。 |
小諸城 2013年7月5日 | 高校時代に 触れ合った象は、 とっくに他界していた。 今は、ツガイのライオンが目玉。 (まったく、城とは関係ないね。) |
高遠城 2013年7月6日 | 歴史博物館から、 仰ぎ見るように佇立する 「櫓」は、 城とはまったく関係ない、 個人所有のものとか。 写メ、撮っちゃったじゃん! |
松代城 2013年7月7日 | 廃線になった「松代」駅の裏。 駅舎は残り、駅務室も往時のまま。 「松代大本営」も行きたかったけど。 |
竹田城 2013年7月8日 | 旅行代理店のパッケージで。 手ぶらで行けて楽だった。 「暑い!」 パッケージなので、 嵐山と嵯峨野と、天橋立にも。 |
丸亀城 2013年7月25日 | 観光バスのパッケージで |
宇和島城 2013年7月26日 | パッケージ |
今治城 2013年7月27日 | パッケージ |
松山城 2013年7月27日 | パッケージ |
高松城 2013年11月9日 | 栗林公園のほうが、 見どころありそう。 |
徳島城 2013年11月10日 | 蜂須賀小六が、日吉丸を拾ったという、 矢矧橋の件は。、後世の創作だとか? |
八王子城 2013年11月13日 | 平日でしたが、 ボランティア・ガイドの方に 案内してもらいました。 スタンプは整理されたガイダンス・ホールと、 このガイドさんの建物に。 |
足利氏館 2013年11月30日 | 鑁阿寺、ただの古刹、お寺です。隣接の足利学校を併せて見学することで、 足利時代をしのぶことができます。 |
岐阜城 2013年12月2日 | 子どもの頃は、もっと大きな城に見えた。 ロープウエイを降りると、 「織田信長公」がお待ちかね。ボランティア・ガイドの方です。 |
名古屋城 2013年12月3日 | ご存じのように改修中。 正面の信号に「名城前」と。 名城じゃないとは言わないけれど、自分で名乗るな! と思ったら、「名(古屋)城」の略称。 紛らわしい!! |
犬山城 2013年12月3日 | 今、壁面改修中でした。 長良川湖畔に屹立する姿は見事。 |
大分府内城 2013年12月3日 | 場内の駐車場は、関係者専用。 閉鎖されたホールの二階入り口にスタンプ。 |
岡城 2013年12月16日 | 熊本城のライトアップを見た翌日、 阿蘇越えで。 翌日は吹雪だったとか。 九州でも、山間部は油断大敵。 絶壁は見事な天然の要塞。 |
飫肥城 2014年3月6日 | 平日のせいでしょうか?のんびりした感じ。 城主伊東氏の末裔を係の方に聞きましたが、 どなたの答えも違っていて、 結局、よくわかりませんでした。 |
鹿児島城 2014年3月8日 | 鹿児島城では、地元では通じません。 鶴丸城と言いましょう。遺構と言えるものもほとんどなく、 なぜ「名城」に選ばれたかも疑問。 宮崎あおいのドラマで人気になった篤姫の像や、 西郷隆盛像、小松帯刀像、照国神社などで、合わせ技一本。 |
大洲城 2014年10月7日 | 青色発光ダイオードの中村さんを生んだ町。 ノーベル賞発表の日に登城。 |
湯築城 2014年10月8日 | 動物園の跡地を、日本庭園にしようかと、 発掘してたら出てきた遺跡。散策に疲れたら、隣接の道後温泉へ。 |
長篠城 2014年10月23日 | まだまだ、未整備な感じです。 |
新発田城 2016年3月25日 | 春日山城から高速で。 風花も舞うような寒い中、 ボランティアの方に堀部安兵衛のことなども お話しいただきました。 |
春日山城 2016年3月25日 | 長岡からレンタカーで。 ものがたり館に着くころは雪混じりに。 城跡への登頂は断念。 地元の小学生が作ったジオラマが、 ちょうど到着したとのことで、 「初めての見学者」の栄誉を。 |
武田氏館 2016年4月18日 | 甲府駅からバスが便利 片道190円。 池の白鳥をめでておられた武田神社の禰宜さんの足を とめて、躑躅館跡前でしばし談笑 |
甲府城 2016年4月18日 | 月曜日登城。 ところが、月曜日休館。 駅の観光案内所で立派なパンフレットをゲット。 |
岩村城 2016年4月27日 | 名古屋から、 レンタカーで。歴史館でスタンプをいただき、 城跡に。対向車が来たらすれ違えない山道を。 冷や汗かきました。 |
伊賀上野城 2016年4月28日 | 忍者の里としてテーマパークとされているような・・・。 3層の天守閣は戦前に作られたもの。 いにしえは5層だったとか? 駐車場500円、入場料500円は、 規模としては高すぎるかも。 |
松阪城 2016年4月28日 | 評判の石垣は立派。 時間の関係で本居宣長の「お勉強」は断念。 |
志苔館 2018年5月20日 | 空港の裏、車はとめにくい。 |
上ノ国勝山館 2018年8月20日 | 立派な資料館。 |