ID | 2351 |
名前 | ステレオ太陽 |
コメント | 福岡市在住です。 |
登城マップ |
高岡城 2008年5月5日 | 北陸旅行 高山右近像が迎える |
---|---|
金沢城 2008年5月5日 | 並はずれた規模に多様な石垣群。まさに石垣の博物館だといえる。赤みがかった布積みの石が美しい。百万石の経済力を実感できる。 |
江戸城 2011年5月9日 | 田安門、布積みの石垣は見事。 |
松本城 2012年8月16日 | ![]() |
弘前城 2013年9月21日 | ![]() |
首里城 2013年12月29日 | ![]() |
今帰仁城 2013年12月29日 | 曇り |
中城城 2013年12月30日 | ![]() |
丸岡城 2014年1月7日 | ![]() |
駿府城 2014年1月7日 | 平時の城。見事な布積みの石垣とゆったりとした堀。 |
掛川城 2014年1月7日 | 木造の再建天守が美しい。全国に先駆けた新しい天守像。 |
仙台城 2014年1月8日 | 立ち寄り程度 石垣が印象的 要再訪 |
犬山城 2014年1月8日 | ![]() |
名古屋城 2014年1月8日 | 石垣整備中 エレベーターを待つ大行列はスカイツリーに並ぶ人の心境か。 |
彦根城 2014年1月8日 | ![]() |
二条城 2014年1月8日 | 城らしからぬ雅な襖絵。洛中の武家。 |
姫路城 2014年1月8日 | ![]() 2018/8/13再訪 大修復以降初めての登城。 想像していたより白さが保たれていなかったのが残念。 日中は入場数十分待ちの行列ができていたようだったが、閉館1時間ほど前に行くと待ち時間ナシで入れました。 |
和歌山城 2014年1月8日 | ![]() |
松江城 2014年1月8日 | ![]() |
津和野城 2014年1月8日 | 天空の城 |
備中松山城 2014年1月8日 | 2016年4月4日再訪。山腹駐車場からのシャトルバスが便利。![]() ![]() |
広島城 2014年1月8日 | 複雑な感情が湧いてくる場所 |
岩国城 2014年1月8日 | 山城っぽくない |
萩城 2014年1月8日 | 静かな城 |
高松城 2014年1月8日 | 水の城 |
丸亀城 2014年1月8日 | 2016年4月2日再訪。何度見ても高石垣は見事。![]() ![]() |
松山城 2014年1月8日 | ![]() |
宇和島城 2014年1月8日 | ![]() |
高知城 2014年1月8日 | 現存12天守の1箇所目。遠い学生時代の登城なので記憶もおぼろげなので、近いうちに再訪したい。 |
福岡城 2014年1月8日 | 散歩コース |
大野城 2014年1月8日 | 一見の価値あり |
名護屋城 2014年1月8日 | 秀吉が抱いた野望の跡 |
吉野ヶ里 2014年1月8日 | 地元 |
佐賀城 2014年1月8日 | ほぼ面影なし |
平戸城 2014年1月8日 | 模擬天守 |
島原城 2014年1月8日 | 街の雰囲気と調和する城 |
熊本城 2014年1月8日 | 九州一の威容 |
大分府内城 2014年1月8日 | ほぼ市役所 |
岡城 2014年1月8日 | 荒城の月がよく似合う |
鹿児島城 2014年1月8日 | 修学旅行で立ち寄り |
明石城 2014年10月11日 | 電飾による現代の一夜城現る。 |
武田氏館 2014年12月30日 | その無防備さに武田氏の治世に対する自信を感じた。ほぼ神社。 |
飫肥城 2015年11月8日 | 整った石垣が印象的。 |
岡山城 2016年4月2日 | ![]() |
津山城 2016年4月3日 | ![]() |
鬼ノ城 2016年4月3日 | ![]() |
郡山城 2016年4月29日 | ![]() |
湯築城 2016年5月21日 | ![]() |
今治城 2016年5月21日 | ![]() |
大洲城 2016年5月22日 | ![]() |
人吉城 2016年7月23日 | 人吉城唯一の建築物を残す武家蔵は必見です。![]() ![]() |
赤穂城 2017年8月11日 | 赤みがかった石垣は中国地方に多くみられる。 |
福山城 2017年8月12日 | 駅隣接で登城のしやすさはぴか一でした。 |
鳥取城 2017年8月12日 | 鳥取駅から循環バス「くる梨」を利用して鳥取城前下車。復元ながら巻石垣は見ごたえがありました。 |
月山富田城 2017年8月13日 | みなさんの投稿を参考に安来駅からイエローバスを利用して月山口下車で登城しました。この時期は本当に暑いです。でも、実践重視で見どころのある城跡でした。 |
徳島城 2017年12月10日 | 徳島駅より徒歩10分程度。徳島城博物館を見学後、本丸跡へ向かい300段程度の階段を上る。 本丸の遺構はほとんど見当たらないが2ケ所程立派な石垣が残る。 阿波の青石を配した表御殿の庭園は一見の価値あり。 石垣にも多く使われているこの青石は和歌山城でも見かけたが、この2つの城はともに中央構造線付近にあることと関係があるのか、など妄想が膨らむ。 |
大阪城 2018年8月11日 | 観光客の9割は外国の方でした。桜門にある巨石は見ごたえあり。 |
篠山城 2018年8月12日 | 山間の静かな盆地にある城で小ぶりながら品のある佇まいが印象的。お盆には「デカンショ祭り」が盛大に催されるようです。 城の隣にある役所の駐車場を利用しました(1時間無料)。 |
竹田城 2018年8月12日 | 山城の里まで車で行くと「この間の大雨による土砂崩れで、ここからのルートは閉鎖中」との説明を受け、竹田駅の近くにある公営の駐車場(無料)まで引き返しそこから徒歩で城跡へ向かいました。舗装されていない40分程度の山道です。中腹までタクシーを利用する方法もあるようです。 登城中の豪雨と雷でずぶ濡れになりましたが、その後、雲に包まれた城跡を見られたのは幸いでした。 噂にたがわぬ名城だと思います。 |
臼杵城 2018年8月16日 | 登城済 |
角牟礼城 2018年8月16日 | 登城済 |
中津城 2018年8月16日 | 登城済 |
八代城 2018年8月16日 | 登城済 |
鞠智城 2018年8月16日 | 登城済 |
原城 2018年8月16日 | 登城済 |
唐津城 2018年8月16日 | 登城済 |
基肄城 2018年8月16日 | 登城済 |
久留米城 2018年8月16日 | 登城済 |
水城 2018年8月16日 | 登城済 |
小倉城 2018年8月16日 | 登城済 |
大内氏館・高嶺城 2018年8月16日 | 登城済 |
福井城 2018年8月16日 | 登城済 |
安土城 2019年8月11日 | ![]() 石段もよく整備されていて歩きやすかったです。 VR天守も併せて見るとより安土城を楽しめると思います。 |
小谷城 2019年8月12日 | ![]() スタッフの皆さんがものすごく親切で城巡りになりました。 |
観音寺城 2019年8月13日 | ![]() そのまま来た道を引き返し、再び安土駅へ向かいました。 桑実寺山門から本堂までは20分、本堂から本丸跡までは30分程度。 なかなかしんどい百名城巡りとなしました。 |
八幡山城 2019年8月13日 | ![]() |