トップ > 城選択 > 吉野ヶ里

吉野ヶ里

みなさんの登城記録

2667件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。

●2016年12月19日登城 ゆりのきさん
《77城目》ツァー4城目
●2016年12月19日登城 エルルさん
GET
●2016年12月18日登城 ジャブローさん
わざわざ佐賀まで来て子供だましだったらイヤだな、と思ってたのですが、
全くの杞憂でした。

櫓門や物見櫓の元祖的なものが復元されていたり、
ないもん都外門の設置位置は直線的にならないよう微妙にずらしていたり、
ここが日本の城の原点として百名城に選出されたわけが分かりました。
広大な敷地ですがレジャースポットと化している部分以外ほとんどじっくり見学し、
楽しんできました。

ただ一つ困ったのは、園内では食料の調達ができないこと。東口にレストランがある程度です。
飲み物の自動販売機はあるんだから、カ〇リーメイトの自販機位用意してよ、とも思いましたが。
じっくり見学したい人は軽食を用意した方がいいと思いました。
●2016年12月15日登城 nyさん
お城というより遺跡ですね。でもそれなりに見るところは多かったです。
●2016年12月13日登城 新しびあるさん
テーマパークみたい
●2016年12月7日登城 ぎんちゃんさん
熊本ついでに吉野ヶ里遺跡に行ってきました。

            /⌒ヽ
           ( ^ω^)ちょっと
   (  ;;    ヽと   つ  寄り道♪
  ( (  ;( ;; ;  ミ三三彡

正直この時代に全く興味無いです。
スタンプ押してとっとと帰ろうと思いましたが一応中を見に行きました。

・・・やばいここ面白い
高床式倉庫にネズミ返し!

想像以上によくできてる。
まるでテーマパークのようだ!
なぜここに来訪者が数人しかいない!
こんなに見せる工夫をしてるのに!

次回来るときは仕事のついでではなく時間をちゃんとつくって勾玉を作ろうと思います。

満足度:★★★★☆
●2016年12月5日登城 さくらちなさん
しばらくぶりの訪問でしたが以前より格段に復元が進んでいた。
●2016年12月1日登城 勝千代呂さん
2回目の登城。
開園時間の少し前に到着しましたが快くご対応していただきました。九州は親切な方が多いですね。
●2016年11月26日登城 furanobiei1226さん
いつかは訪れてみたいとかねてから思っていた吉野ヶ里遺跡の見学を実行した。予想以上に大きなその面積と、再現された住居跡の精巧さに驚きが多かった。奥行もあるため全てを見て回るには少なくとも2〜3時間はゆうに掛かるのではないかと思われる。広大なため解説つきのバス7の運行があるので、それを使えば効率よく回ることができそうである。かく言う自分も帰路はバス利用だったが解説が随所にあるため勉強にもなるので、むしろお勧めである。スタンプは入場券発売所の受付のところに置かれてあり気軽に押印するこちができる。印影も良好。次は記念すべき70城目。だいぶ先が見えてきた。
●2016年11月25日登城 御台所さん
弥生時代の環壕集落が復元されています。
●2016年11月23日登城 かたつむりさん
広すぎて散策に時間がかかります。
●2016年11月18日登城 のぶこさん
前泊地は鳥栖。ここは34年前から4年間暮した街。
秋の一般公開中の九年庵を訪れた後神埼駅から歩いて15分ほど。
吉野ヶ里公園へは28年前開園当初子供たちと訪れているので、広大な園内を回るのは今回はパスした。遠景のみ。(28年前の吉野ヶ里公園)
●2016年11月15日登城 maybeさん
吉野ヶ里公園駅から徒歩15分くらい。スタンプは西口ゲートで。中は広くとても回り切れそうもないので資料館を見てから北内郭、南内郭を見て終了。朝降った雨のおかげできれいな虹も見ることができ感動。前回土砂降りだったのでようやくリベンジが出来ました。
●2016年11月13日登城 くまいぬさんさん
日曜日でしたが人は少ない。駐車場料金は無料でも良いのでは?
北墳丘墓は発掘された状態での見学が出来ておすすめですね。
12城目。
●2016年11月12日登城 むつげんさん
69城目。
建造物や堀など、発掘調査と史実に基づき類推して作られているようだが、どうも城跡を訪問するのとは勝手が違い、なにかテーマパークにいるような感じがした。これはこれでよいのだが、園内が広く、入園直後からどこをどう回ればよいのか迷った。
●2016年11月11日登城 黄色い木さん
広い、城と言うより「集落」だね。綺麗に復元してある。
次に佐賀城へ向かいました。
●2016年11月9日登城 ぶつくんさん
広義では「城」かもしれませんが、イメージとしては古代遺跡ですね。
ただ、どちらであれ見るべきところはたくさんありました。
吉野ヶ里公園駅から徒歩で約15分。せっかく駅を作るのなら、もっと公園近くに開業すれば良かったのに…と思いました。
もう一方の駅である神崎駅の方が距離は近いです。
●2016年11月9日登城 のんちゃんさん
ただただ広いです。
●2016年11月9日登城 zardさん
佐賀の最初のお城は
吉野ケ里遺跡
スタンプラリーとは関係なく
行ってみたかったお城です
お城というより集落跡といった方が
いいのかもしれませんが

スタンプは受付で押せます
大人料金1名400円
●2016年11月6日登城 ゆうたろうさん
弥生時代の代表的建造物。
お城というか広場です。
●2016年11月5日登城 Poohさん
スタンプのみ
●2016年11月4日登城 たむさんJJさん
敷地内で迷子になりかけました。
とにかく広すぎる!
●2016年11月4日登城 とっきーさん
63城目!
●2016年11月3日登城 ぼでーわいさん
61城目。
●2016年11月2日登城 RGM-86Rさん
車にて訪問
●2016年11月1日登城 ヤマトさん
広くて1日いても飽きることはない
●2016年10月29日登城 ☆いくぞ桶狭間さん
熊本地震ボランティア活動の前に寄りました。広大な敷地にビックリ素晴らしい処でした。
●2016年10月29日登城 ファラーさん
佐賀城に続き、こちらへ。城跡というよりも、これは遺跡です。
弥生時代などは歴史の勉強で習ったくらいしか知識はありませんので、教科書に載っていた高床式倉庫っぽいものや見張り台、藁ぶきの家などを見ては喜んでいました。
ここと大野城は、やはり場所柄、そうした古代の遺跡に類するものであるので、これらはこれらで、考古学的な価値が高いのでしょう。
それにしても、城というと、近世の城郭をイメージしてしまうので、正直ピンときませんでした。いやー、とにかく広い公園でした。
●2016年10月24日登城 zenさん
78城目
●2016年10月21日登城 牛に引かれてお城巡りさん
JRの『秋の乗り放題パス』を利用して九州のお城を巡りました。
吉野ヶ里公園駅1つ手前の神埼駅で降車して、まず神埼駅通郵便局で風景印(図案;吉野ヶ里公園の環濠集落・物見櫓・墳丘墓、背振山)を貰いながら徒歩で公園に向かいました。
弥生時代の大規模な環濠集落(環壕集落)跡は見ごたえがありました。
●2016年10月19日登城 アユナさん
19城目

福岡、佐賀ツアー3城目。なんとなくお城?という概念からちょっと違うかなと思いながら、散策しました。
●2016年10月16日登城 みけさん
086
●2016年10月16日登城 たまじさん
吉野ケ里公園駅から行きました。
とにかく広くて見ごたえありです。
ちゃんと城ですね。
●2016年10月15日登城 ticktackticktackさん
三十二城目

思ったよりも広大なスペースに古代のスケールを感じた。
これはこれで確かに城の始まりと言える感じがした。
●2016年10月12日登城 とうもろこしろさん
九州2泊3日城めぐりの旅、前半1日目。
吉野ヶ里歴史公園はとても広くてきれいに整備されています。昔の暮らしを想像しながら公園の中を歩くのも楽しいです。
天気が良くて気持ち良かった。
●2016年10月11日登城 きくさんさん
あとで
●2016年10月10日登城 KAZU0213さん
74城目
●2016年10月10日登城 きりんさん
吉野ケ里公園駅北口から徒歩での道は、弥生人の看板が要所要所で案内してくれて迷いようがない。園内は徒歩と適宜バスを利用して見学。
帰りは神崎駅に向かったが、田んぼの中に場違いに立派な駅で、少々違和感を感じた。
●2016年10月10日登城 とんちゃんさん
古代遺跡のテーマパーク。ギリギリでスタンプGET。これから東横イン鳥栖に向かいます。
●2016年10月9日登城 城蟻さん
吉野ヶ里公園駅で下車し、駅からレンタサイクル(200円)で公園東口へ向かう。秋まつり開催中で全エリア無料入園日であった。公園東口の総合案内で押印。徒歩と園内バス利用により見学。城跡というより弥生時代の遺跡である。圧巻は北墳丘墓。
●2016年10月8日登城 takaoさん
71城目
●2016年10月5日登城 しっぺいさん
入口でスタンプだけ押せます。
●2016年9月28日登城 信濃前司さん
69城目
九州八城巡りの五日目
佐賀駅から長崎本線で吉野ヶ里公園駅で下車し、徒歩で移動
集落跡や北内郭の主祭殿内部を見学
雨がひどかったので予定を早めに切り上げて、佐賀へ移動しました
●2016年9月27日登城 ちのっち2さん
80城目
●2016年9月26日登城 やんばるさん
3城目。
●2016年9月24日登城 あやぱにさん
お城なんですね。
●2016年9月22日登城 さとうとしおさん
姪が一人登城
●2016年9月22日登城 メロデスさん
45城目
肥前・筑後、龍造寺隆信・鍋島直茂・立花宗茂巡りの旅。
だが、スタートは関係のない吉野ヶ里から登城。
新幹線で博多より電車を乗り継ぎ吉野ヶ里公園駅へ。
田圃の間の道を歩く。なかなか気持ちいい。15分ほどで到着。
ちょうどお昼だったので、入城前に貝汁を食す。貝がいっぱい。
雨が降りそうだが、なんとか耐えた。
再現された壕・乱杭がお出迎え。鹿や猪もいる・・。
展示室で勉強した後、南内郭へ。櫓・門・柵・竪穴式住居があり、
当時はここで政治が行われていたらしいとの事。
その後、北内郭・北墳丘墓へ。北墳丘墓には甕棺が展示され、
なかなか見応えあり、楽しい。
倉の市、南のムラ、祭壇を経由し、特別企画展「よみがえる邪馬台国」へ。
邪馬台国は吉野ヶ里にあったんじゃないかな。たぶん。
しっかり堪能し、宿泊先の佐賀駅へ。
●2016年9月22日登城 ダーリンこしょっけさん
とにかく広くて大きい。スタンプは受付のカウンターに置いてあります。職員の方々はフレンドリーで丁寧です。
●2016年9月19日登城 takada62さん
台風の雨の中に訪問しました。
西口の駐車場が無料で入れました。広大な敷地で、晴れでないと散策は難しいかも。
西口の係りの方が親切でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 次のページ

名城選択ページへ。