トップ > 城選択 > 吉野ヶ里

吉野ヶ里

みなさんの登城記録

2635件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年3月15日登城 どどんぱさん
83城目

スタンプは各ゲート入口、御城印と百名城カードは東口売店
入園料@460(入園しなくてもスタンプ押印可)

青春18切符旅
●2025年3月8日登城 たかもも1841さん
とても全部は回り切れずでした。南内郭?中のムラ?北墳丘墓と廻り、そこからは園内バスで環濠入口まで戻り、いや???広いなあと実感しました。ゆっくり見て回ると半日でも足りないくらいかも?
●2025年3月8日登城 hokuto350さん
47城目
久留米城からレンタカーで移動。東口の券売所にてスタンプを押しました。園内のバスで北墳丘墓で降りて南下すると効率よく回れます。再現された北内郭をはじめ再現された建物がすごくよかったです。この後、佐賀城に向かう。
●2025年2月28日登城 カステラさん
広いので途中バスに乗って移動
●2025年2月23日登城 ぽろろっかさん
【交通手段】レンタカー
【スタンプ状態】◎
公園チケット売り場入口に設置されている。状態は極めて良好だった。営業時間がある為、時間内に訪れる必要がある。
【感想】
レンタカーを借りて訪れた。駐車場はあるが、駐車料金が310円かかる。弥生時代の遺跡の中では、日本有数の史跡だが、ここは城なのか・・・?
●2025年2月22日登城 くまこさん
23城目
●2025年2月17日登城 たかぼーさん
かなり広大な遺跡で、非常に見ごたえがあった。
当時の建物も復元されており、面白かった。
●2025年2月16日登城 たくわんさん
87城目.吉野ヶ里歴史公園東口の駐車場に車を停めて進むと,いかにも国営公園といった趣のゲートがあります.入場券を買った後,まずスタンプを押し,ビデオをみて学習.お昼には少し早かったけど,中には食べるところがないそうなのでレストランで古代米そうめんセットの昼食を食べてから入場しました.環濠集落の住居跡,倉庫跡,王の住居跡,最高司祭の住居跡,甕棺墓のある墳丘墓などを見て歩きました.ゲートをでたあと,なんと売店で御城印が売られていたのですかさずゲット.この吉野ヶ里で九州の100名城は完成です.
●2025年2月9日登城 アベリアさん
157城目
●2025年2月1日登城 さくさん
1
●2025年1月28日登城 がみがみさん
JR吉野ヶ里公園駅から徒歩15分で到着。東口入口横にあるスタンプを押し、売店で御城印と城カードを購入。敷地は広大で全て見ると2時間くらいかかる為、北エリアはカットしました。昔の集落や建物等を忠実に復元されていてここでしか見れないものばかりで、堪能できました。曲輪を囲む高石垣群が残っており圧倒されます。また「北墳丘墓」は当時のお墓の遺構が残っていて、建物内で保存処理しながら維持管理されており必見です。公園内は無料バスでの移動もできます。
●2025年1月25日登城 難攻不落さん
いい意味で予想を裏切られる施設でした。当時の暮らしがよく理解できました。またこの時代、すでに支配層と一般民が分かれていた事に驚きました。
●2025年1月13日登城 デニーロさん
城はないけど古代の暮らしの跡が見れます。
大きな公園の外周はシャトルバス利用
後は折る気ながら回ってください。
スタンプは駅の横の案内所にあり。
●2025年1月2日登城 アルバさん
?城目
●2025年1月2日登城 城城くんさん
吉野ヶ里公園駅から徒歩で訪問。弥生時代の集落や建物がとても整備、復元された広大な敷地で見ごたえがあった。かえりに、敷地内の公園でも楽しく遊んだ。
●2024年12月25日登城 ころくさん
でかいです
●2024年12月21日登城 ドンクライさん
大宰府市役所から車で移動(大宰府IC→長崎自動車道 東脊振IC)
訪れたのが15時過ぎくらいと遅いというのもあるが、結構駐車場は余裕がある状態。

入口でスタンプを押し、東エリアを散策。
駐車場は有料だが、300円台ならまあ安い方だと思う。
入場料もテーマパークみたいなものに入ると考えれば、460円は安いのかな。

過去高校の修学旅行で行った記憶がありますが、全然別モノの施設になってますね。
原っぱしかなかった気がする。隔世の感がします。

高床倉庫や弥生時代の住居といったものより、北丘墳墓についての展示が一番興味をそそられました。帰りは園内バスに乗って入口に戻れるので楽。
●2024年12月10日登城 じっちゃんさん
JR吉野ヶ里公園駅から徒歩12分で吉野ヶ里歴史公園センターに到着しました。とても立派な建物の入場券売場の横にスタンプ台があります。
スタンプ押印後460円の入城券を購入して中に入ります。
吉野ヶ里はなんだかちょっとしたテーマパークのようでした。
平日の火曜日の午後2時過ぎ、修学旅行と思われるにぎやかな高校生の団体とも出くわしました。
戦国時代の城跡巡り中心の小生としては、このような弥生時代の環濠集落は残念ながらよくわかりません。
広々とした公園内の南側の南内郭、南のムラ、水田等をぐるっと見て西口ゲートから退出。JR神崎駅へと向かいました。入口の東口ゲート、出口の西口ゲートともに案内のスタッフの方はとても親切で好感が持てました。
神崎駅ロータリーには、吉野ヶ里方向を指さす卑弥呼の像が異彩を放っていました。
●2024年12月8日登城 tonさん
駐車場は有料。
公園内は広く、無料周回バスあり(20分間隔?)
●2024年12月7日登城 きしみつさん
スタンプは入り口入場券売り場に置いてあります。
●2024年12月1日登城 columboさん
昔発掘された頃に行った時とは雲泥の差で、すごい公園になっていましたした。時間なかったので、見学できませんでしたが、是非もう一度行きたいてす。
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん
●2024年11月30日登城 まなっちーさん
大野城から移動。

スタンプは入場口にて。

これもお城っちゃお城ですね。
当時の人骨が展示されてます(レプリカ)
●2024年11月24日登城 ち●むさん
吉野ヶ里 82/100
JR佐賀駅から11分で「吉野ヶ里公園」駅。平日午前中以外は無人駅。徒歩15分のつもりだったが、北口にタクシーが1台止まっていたので乗った(後で気付いたが、北口駅前のコミュニティホールの入口外の柱にタクシーを呼ぶ直通電話があった)。
「吉野ヶ里歴史公園」に開園前に到着。東口ゲートでスタンプ。9時に入場し、9時10分の園内バスで3番の北墳丘墓(きたふんきゅうぼ)へ。本物の遺構と甕棺がすごかった!その後、時短コースで北内郭→南内郭→東口まで歩いて戻ったが、主祭殿や物見櫓に上ったり、住居に少し入ってみたりはしたので、1時間15分かかった。全体を見るには3ー4時間かかりそう。百名城に吉野ヶ里が入っているのが不思議だったが、城の原型であることに十分納得がいった。
前日からの日程で疲労困憊しており、東口を出たところのタクシー乗り場に記載の番号に電話して、タクシーを呼び、駅に戻った。
●2024年11月19日登城 乗り鉄のてつさん
行って来ました。
●2024年11月17日登城 ねこ・みづきちさん
84/200
●2024年11月17日登城 ふむさん
百名城44城目、72/200
●2024年11月16日登城 おおけんさん
【スタンプラリー:54城目】
●2024年11月6日登城 水曜どうでしょうさん
時間がなくてスタンプの押印のみ。
チャンスがあったら広大な敷地を見学したい。
●2024年11月1日登城 シュさん
登城
●2024年10月30日登城 播磨の小六さん
吉野ヶ里公園駅よりタクシーを利用【¥810円】。9時に入城、ガイドの方より30分ぐらい案内を受け、園内を巡る。
環濠集落の廻りの堀、土塁。冊等が復元されており、城の原型が見られた。
北墳丘墓は展示施設となっており、当時の墓地の遺構が見られた。近くに園内のバス停が有るので、時間を確認しておくと便利です。
●2024年10月28日登城 ともおさん
閉館ギリギリに入場券売所でスタンプを頂きました。スタッフの方には親切にして頂けました。
●2024年10月27日登城 マハロさん
22城目。
広い公園内に簡素な木柵や土塁、堀に囲まれた環濠集落が再現されている。当初は「古代の遺跡がなぜ100名城?」と思ったが、これが後の世の砦や城の原型であろうことを再認識させられた。
●2024年10月21日登城 アキヒサさん
ボランティアガイドの方にわかりやすく説明して頂き、広い遺跡の見所も教えてもらいました。
邪馬台国の場所は謎のままの方が面白いとのご意見、そう思いました。
●2024年10月20日登城 MKYHさん
155城目。4泊5日のレンタカーでの旅。4日目1城目。
開場前に到着。駐車場も入場門も空いている。チケット売場でスタンプ。聞くと春秋の駐車場も入場料金も無料とのこと。ありがたい。
910発の園内バスに乗り、係の人に推薦された3番で下車。北墳丘墓へ。ここは発掘されたものが見れます。
偉い人の霊園みたいなものか。
北内郭は本丸御殿エリアの建物群か、このエリアの入り口は狭い通路だが枡形になっており、弥生時代にこれがあるとはと思った。発掘された時の地図荷物枡形はありましたか、何のアピールをしていないのはもったいない。色々見て無料エリアの第2展示まで急いで90分、予定通りだが、もう30分欲しかった。
基本的に、とんがった杭の内側に浅い堀という防御体制で、なぜ内外が逆でないのかは当時の攻撃の設備によるのではではないかとのこと。三内丸山遺跡とは違い城として認定されているのは見て分かった。
●2024年10月20日登城 本Jさん
弥生人の声が聞こえる物見やぐらが素敵です
●2024年10月14日登城 yokoさん
JR吉野ヶ里公園駅から徒歩10分くらいです。歴史公園センター(東口)でスタンプを押す。入場して橋を渡り左手からバスが出ていたのでそれに乗り、北墳丘墓まで。ここを見学したら甕棺墓列が見たくなり北へ。また戻って北内郭、倉と市、中のムラ、南内郭、展示室、弥生くらし館、南のムラと見て回る。出口でアンケートに協力したら綺麗な写真のカードをくださった。とても広くて楽しめた。
●2024年10月13日登城 DARKさん
吉野ヶ里歴史公園にて押印。道の駅の吉野ヶ里とはかなり離れています。
●2024年10月1日登城 船上3さん
9/29から10/10まで鳥取県からマイカーにて九州全城を登城計画、この城跡は青森県の三内丸山遺跡によく似ていると思った。高い建物は見晴台で敵を発見するため。
●2024年9月22日登城 きなこさん
吉野ヶ里歴史公園東口でスタンプ
広くて暑くてバテました
●2024年9月19日登城 ひろっぺさん
旅行
●2024年9月14日登城 伊野光守さん
灼熱の吉野ヶ里。
●2024年9月13日登城 ヒロPapyさん
駐車場も施設もでかい
●2024年9月10日登城 ただっちさん
88城目。
20数年ぶりの訪問ですが整備が進んでいてビックリしました。時間がない方は「北墳丘墓」から見学することをお勧めします。
マスコットキャラクターの「ひみかくん」は、邪馬台国畿内説を主張する方々から怒られそうだと思いました笑
●2024年9月6日登城 ラッシー3897さん
・公園入口でスタンプ
・御城印はないが記念スタンプで代用?
●2024年9月6日登城 makiさん
友人から「吉野ヶ里もお城なの?」と意見が多々。お城の原点です。
●2024年9月3日登城 クロコさんさん
時間なくてゆっくり出来なかった。
●2024年9月1日登城 LEVOさん
81城目
●2024年8月26日登城 よねりんさん
JR長崎本線から訪問。吉野ヶ里公園駅前の観光案内所で荷物を預けることが可能。レンタサイクルもあるけど、公園内に乗り入れできるわけでは無いので、荷物預けだけでいいかも。公園内は復元がすごくしっかりできていて、廃城感は無い。ここまで再現できているのはいいですね。国の力か。
●2024年8月23日登城 benさん
暑すぎて歩けません。
スタンプは北口で押しました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 次のページ

名城選択ページへ。