2419件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年3月18日登城 角さん |
広大で歩き疲れた |
●2023年3月14日登城 たけちゃんさん |
東口入口前の12分ビデオが教育的でした。 |
●2023年3月12日登城 みるくさん |
何年かぶりの訪問。 前回かなりじっくり堪能したので今回はさらっと2時間ほど。 スタンプは入口で。 犬連れなので園内バスに乗れないのでかなり歩く。 とにかく広い。 ![]() ![]() |
●2023年2月25日登城 カメキチさん |
![]() 御城印なし |
●2023年2月18日登城 よこしゅんさん |
![]() |
●2023年2月11日登城 モッチー3さん |
更新 |
●2023年2月1日登城 YMD50さん |
吉野ヶ里公園駅から田んぼの中の道を進むと10分ほどで公園入口に着く。この日は人影が少なかった。入口のスタッフからは 南のムラ→展示室→南内郭→北内郭→甕棺墓列→北墳丘墓 というルートを勧められた。環濠入口では、濠に沿って逆茂木の埋め込まれたものものしさに驚いた。 吉野ヶ里遺跡は700年間にわたる弥生時代のすべての時期の出土品があるとのことだ。甕棺に埋葬された人骨の中には、頭部のないものや腹部に十個の矢じりの刺さったものがあるという。弥生時代には水田耕作が始まり、食料の争奪など集落間での争いが起こるようになった。そのため、集落を守るための濠や柵が必要になってきたようだ。南内郭や北内郭は二重の柵と濠で囲まれたうえ、物見やぐらもあって厳重に守られている。 20年以上前にここを訪れた当時は、弥生時代の環濠集落という色彩が強かった。今回、環濠入口付近には逆茂木が植えられ、物見やぐらに見張りの兵士がいた様子など、防御性の高い「城郭」としての位置づけが強くなっていた。700年にもわたる弥生時代において、吉野ヶ里は単なる「環濠集落」から次第に防御性の高い「城郭」に変貌していったのかな? ![]() ![]() ![]() |
●2023年1月31日登城 なかやまんさん |
![]() |
●2023年1月28日登城 パンパースさん |
大寒波襲来の週で強烈に風が強く、寒かった。 |
●2023年1月22日登城 清澄白河城さん |
城というより名前の通り遺跡。しかしながら外部からの攻めから守るという観点では城の成り立ちがわかって面白い。 |
●2023年1月12日登城 Tしか勝たんさん |
吉野ケ里駅から歩いて行きました。 着いた時雨だったのですが、行く前に駅の観光案内所的な所に寄ったら傘は持っているのかと聞かれ、持っていません走っていきますと言ったら貸してもらえました。 すごく助かりましたありがとうございました。 よく知らずになんで吉野ケ里遺跡が城なんだろうと思っていたのですが、行ってみたらその意味はすごく分かりました。面白かったです。 パンフレットに「年間パスポート」の記載があって、最初吉野ケ里遺跡の年パス買うのってどういう人やねんと思っていたのですが、様々公園的な機能や体験系の企画もあるようでなんとなく分かりました。 ![]() ![]() |
●2023年1月7日登城 MUK城さん |
新年の初旅行で九州北部を回る。 佐賀空港から旧佐賀銀行で歴まちカード、巨勢川調整池でダムカードを収集後に吉野ヶ里遺跡へ。 事前の勉強不足だが、とにかく広い。時間の関係で3分の1位しか見られず、体力温存のため園内バスにも乗車。 レストハウスでランチもいただく。奮発して佐賀牛ステーキ重を。ランチとしては安くなかったが、ちゃんと美味しかった。 ここから基肄城を目指す。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年1月5日登城 崇さん |
通算137城目 広いです。駆け足で一通り見て回るのにも2時間かかりました。 じっくり見て、体験まで含めると1日必要になるかも。 |
●2022年12月22日登城 拡さん |
駐車場 :吉野ケ里歴史公園東口駐車場 310円/1回 スタンプ: 吉野ケ里歴史公園東口 御城印 :吉野ヶ里遺跡展示室(紙+スタンプ有、無料) 所要時間: 13:20 東口駐車場発 13:25 入口 13:39 弥生くらし館 13:42 南の村 14:01?14:16 南内郭 14:20?14:32 北内郭 14:36 北墳丘墓 14:42?14:48 展示室 14:54 出口 私の小さい頃は、遺跡といえば登呂の遺跡だったが、今は吉野ヶ里のようだ。復元した建物が100棟近くありそう。当時の人を再現したマネキンもリアル。展示室に御城印のスタンプがあるのは知っていたが、紙も準備されていた。紙も置いたほうが喜ばれるから、とのことだったがこういった気持ちがうれしい。 |
●2022年12月20日登城 エーケーアイオーさん |
59城目 |
●2022年12月4日登城 踊る商社マンさん |
100名城83/100、続100名城35/100、合計118/200 日本の城の起源ともされる環濠集落は、一帯吉野ヶ里歴史公園となっているのはご存知の通り。この日は何かイベントをやっているのか結構な車の数。何も考えずに東口の駐車場に停めたが、これが正解。ガイドブックにある環濠集落、南内郭、城柵に囲まれた北内郭を回って甕棺墓列から北墳丘墓へ。これがなかなか、見応えがあって、面白い。弥生時代は約700年も続く長い時代でここでその全ての時期の遺構、遺物が発見された学術性の高い遺跡との事。当然ながら今まで見てきた城とは全然違うが、城のルーツと考えると、この場所でこれだけのものが発見されたのは興味深い。広い場内は、循環バスが回っておりバスにて歴史公園センターまで戻れるのは楽ちん。伊万里のホテルでいただいた地域クーポンは、ここでお土産購入にて使った。 |
●2022年11月28日登城 おちえさん |
とにかく広い。 どこかで切り上げないとずっと見てしまいそうでした。 |
●2022年11月18日登城 ミルクティー太郎さん |
時間の問題と城ではなく遺跡なのでスタンプのみで入場せずです いつかゆっくり回ります![]() ![]() ![]() |
●2022年11月18日登城 強右衛門勝商さん |
今回の九州6城巡りの第1城目。 イメージとして環濠集落と言うより立派は城。 思った以上に堀が深く柵も立派で驚き。 |
●2022年11月17日登城 Hiroshima Taiyoさん |
女房と最初の100名城。嬉野温泉泊 |
●2022年11月16日登城 畠山重忠さん |
64番目の登城は吉野ケ里です。ここは弥生時代の遺跡後ですが濠に囲まれておりお城の原型なのかなと思います。縄文時代の遺跡である三内丸山遺跡とは明らかに異なっており、縄文時代のほのぼのとした雰囲気はなくなっています。場内は整備されており見学しやすかったですが、広すぎて時間が足りませんでした。![]() ![]() |
●2022年11月10日登城 じゅんさん |
2 |
●2022年11月6日登城 三河武士さん |
とても広い。 遺跡を再現している。 |
●2022年10月31日登城 あほえもんさん |
予想以上でした。 さくっと終わらせるつもりが 予想以上の広さ。 展示物もなかなかそそる。 駆け足でまわったけど 2時間半以上かかりました。 近くにあったら1日かけてゆっくり回るのに… 駐車場代ただかと思ったら 受付で請求された… ラッキーって思い損でした。 |
●2022年10月31日登城 たなごさん |
吉野ヶ里公園駅から15分程度。 天候も景色もよく気持ちよかった。 |
●2022年10月22日登城 Miharuさん |
大分、佐賀、福岡の旅の途中 |
●2022年10月20日登城 tanmさん |
![]() |
●2022年10月13日登城 おっさんさん |
なし |
●2022年10月9日登城 かえるくんさん |
城址ではなく遺跡ですね。しかしそれなりに面白い。![]() ![]() ![]() |
●2022年10月4日登城 天守大魔王さん |
78城目。 スタンプは吉野ヶ里歴史公園東口でもらいました。状態は良好です。 10月だというのにこの日は暑くて1/3程度しか散策してませんが汗だくでした。 ![]() ![]() |
●2022年9月29日登城 あわちゃんさん |
JR吉野ケ里駅から田園地帯をのんびりと徒歩15分ぐらい。電車の本数があまり多くないので時間を考えながら巡った方が良いと思います。目的の遺跡群近くまで園内無料バスを利用してそこから徒歩で戻ってきました。とにかく広大です。 |
●2022年9月26日登城 Kさん |
記録用 |
●2022年9月24日登城 すたしょさん |
勾玉づくり体験も楽しみました |
●2022年9月23日登城 まいつさん |
85城目 福岡に宿泊し朝一で柳川へ。9時から川下り11時にうなぎを食べ昼過ぎには柳川を後にしました。西鉄柳川駅から西鉄久留米まで電車、西鉄久留米からは50分バスで田手・吉野ヶ里歴史公園南まで。バスを降りたときちょうど雨がすごく降っていたのでバス停近くのダイソーでビニ傘を購入。チケット販売所で貸出もしているようでした。ずっと雨が降っていましたが公園内は舗装されていて雨でも滑ることも汚れることもなく歩いて散策することができました。しいて言えば公園内の案内が少なすぎるかなとは思いますが園内バスを乗らずとも歩いて2時間くらいで見て回ることができます。南のムラ→南内郭→北墳丘墓→甕棺墓列→北内郭のルートでしたが、小学生のころから社会の勉強で習っていた吉野ケ里遺跡に行くことができて感動したのと高い建物が近くにないからこそ山と空、復元展示でのタイムスリップ感が楽しめてとても満足しました。お濠や町づくりなど城郭にもつながると感じました。帰りはJR吉野ヶ里公園駅まで早歩きで向かいましたが平坦でわかりやすいので急げば15分かからずに行けます!電車の時間の下調べは必須です(笑)![]() ![]() ![]() |
●2022年9月20日登城 Vermilioon48さん |
36城目 |
●2022年9月17日登城 虎のあくびさん |
九州城旅の1日目4城目。 公園内は台風14号のため休館。スタンプ設置は公園内だけど管理事務所に電話して無理に押印させてもらう。 出張で中は見学したこと有。 |
●2022年9月17日登城 まっちゃんまっちゃんさん |
久しぶりの訪問でした。 |
●2022年9月1日登城 えいみさん |
登城 |
●2022年8月27日登城 あらまーさん |
「西なびグリーンパス」と「青春18きっぷ」を組み合わせて訪問しました。ちょうど大賀ハスが咲いていました。![]() ![]() |
●2022年8月26日登城 みっちょいさん |
思っていたよりもはるかに広大でした。 |
●2022年8月19日登城 miguroさん |
怒涛1日7城巡りの2城目です。 普段のお城とは違い少し違う感じが良かったです。 駐車場は自動車・バイク共に有料です。 敷地が広いので夏場登城される方は熱中症対策が必要です。 |
●2022年8月15日登城 暴れん坊さん |
九州100名城巡りツアーの7城目! 【ルート】 車 【所要時間】2時間程度(徒歩で主要なものはほぼ見れたと考えているが、広大な敷地 であり細かく見だすと1、2日かかるかも。道がぐるぐるしており迷い やすい) 【駐車場】 吉野ヶ里公園西口駐車場(無料) 【スタンプ】吉野ヶ里公園西口 【満足度】 ☆☆☆ 【感想など】広大な敷地に多数の古代の高床式倉庫や物見やぐら、祭殿などが見事に 復元されていた!涼しい時期に家族でピクニックでもしたい感じ。 なぜか甕棺(かめかん、ひつぎ)がけっこう印象に残った。 日陰の少ない炎天下を歩くことになるので、日傘をお勧めします。 (すごい強風が吹くので、折り畳み式でないものを推奨) |
●2022年8月15日登城 non♪さん |
![]() |
●2022年8月5日登城 かがみんさん |
九州お城巡り8日目? |
●2022年8月5日登城 ananさん |
![]() |
●2022年8月3日登城 ちゃがらさん |
暑さで倒れそうでした。(笑) |
●2022年7月27日登城 たけのこさん |
とても行きたかった場所です。 ガイドしてくださった方が、私のホームである竹田城に来てくださった事があるとわかり、嬉しく思いました。 ![]() ![]() |
●2022年7月23日登城 めぢかさん |
77城目 |
●2022年7月16日登城 チアノコフさん |
九州3城目 |
●2022年7月13日登城 あんこうさん |
10城目! |