ID | 8008 |
名前 | アユナ |
コメント | いつになるか分かりませんが、100城目指してコツコツ頑張ります。 |
登城マップ |
首里城 2013年6月27日 | 1城目 首里城は雰囲気、景観ともに違いますね。 非常に綺麗でした。 |
---|---|
名古屋城 2014年6月1日 | 2城目 名古屋への家族旅行のついでに寄りました。 |
熊本城 2015年12月30日 | 3城目 3回目の登城です・・・しかし、12月30日は休みとのこと、スタンプだけ貰いました。ただ、流石に3名城、遠くからでも荘厳です。 |
大分府内城 2016年9月30日 | 4城目 人質櫓のみ見学しました。 |
岡城 2016年9月30日 | 5城目 石垣は圧巻でした。ただ、駐車場から程よく歩くので、履物には気を付けて下さい。 |
人吉城 2016年10月1日 | 6城目 川沿いにあるため、昔はいかに川が生活に重要な関わり持っていたことが、良くわかります。 |
飫肥城 2016年10月2日 | 7城目 地元、宮崎での城です。恥ずかしい話、初めて登城しました。飫肥城付近は昔の武家屋敷みたいで、いい雰囲気でした。 |
鹿児島城 2016年10月4日 | 8城目 仕事の時間が空いたので、ちょっと寄りました。城はそんなに見るものはなかったです。黎明館は結構よかったです。 |
金沢城 2016年10月14日 | 9城目 金沢に出張時に寄りました。流石、加賀100万石の城ですね。菱櫓、五十間長屋など見ごたえありました。兼六園にも帰りに寄りましたが、外国人(中国、韓国、台湾)などが多かったです。 |
彦根城 2016年10月14日 | 10城目 流石の国宝天守です。城そのものこじんまりしてますが、見どころの多い城ですね。玄宮園もよかったです。ひこにゃんに会えませんでした・・・ |
安土城 2016年10月14日 | 11城目 時間の都合で登城できず、スタンプは安土城郭資料館を見学後、貰いました。 |
観音寺城 2016年10月14日 | 12城目 時間の都合で登城できず。スタンプは安土城郭資料館で貰いました。 |
姫路城 2016年10月15日 | 13城目 出張が早く終わったので、城めぐりしてきました。 姫路駅から見える美しさも最高ですね。天守も綺麗で白鷺城と言われる所以がわかります。土曜日でしたが、朝一で登城したため、混雑は少なかったです。 ついつい、土産を買いすぎました。 |
赤穂城 2016年10月15日 | 14城目 赤穂播州駅から、15分ほどでした。なんとなく殺風景な雰囲気でした、ちょっとスタンプが心配になりました。 |
明石城 2016年10月15日 | 15城目 明石駅から近かったです。巽櫓、坤櫓など見どころありました。 |
大阪城 2016年10月15日 | 16城目 3回目の登城です。昔に比べると明らかに外国の方が増えてます。後、ランナーも。 櫓、天守など見学しました。豊臣秀吉の居城のためか、なんとなく贅沢な造りだなと思いながら、登城しました。 |
大野城 2016年10月19日 | 17城目 福岡、佐賀4城制覇の日帰りツアーです。 とにかく広いため途中で諦めて次に行きました。 |
福岡城 2016年10月19日 | 18城目 福岡、佐賀ツアー2城目です。南の丸多門櫓など見て回りました。 |
吉野ヶ里 2016年10月19日 | 19城目 福岡、佐賀ツアー3城目。なんとなくお城?という概念からちょっと違うかなと思いながら、散策しました。 |
佐賀城 2016年10月19日 | 20城目 福岡、佐賀ツアーの4城目です。本丸御殿内の資料など非常に見どころがありました。 |
伊賀上野城 2016年11月15日 | 21城目 高石垣が見事でした。 |
松阪城 2016年11月15日 | 22城目 時間がなく観光案内所にてスタンプだけいただきました。 |
小谷城 2016年11月16日 | 23城目 朝一で行ってきました、熊注意の看板を見たせいか、ドキドキしながら散策しました。 |
岩村城 2016年11月16日 | 24城目 資料館の方とちょこっと世間話した後に、太鼓櫓など見学しました。 帰りにカステーラを買って帰りました。 |
長篠城 2016年11月16日 | 25城目 本日3城目です、資料館見学後、散策しました。思ったより見学者が多かったです。 見るものはあまり印象に残らなかったです。 |
岡崎城 2016年11月16日 | 26城目 本日最後の城です。流石に家康が生誕した城ですね。城も立派ですが、青海掘など素晴らしい保存でした。 |
犬山城 2016年11月17日 | 27城目 国宝犬山城。天守から見る木曽川や遠くに見える山々など趣がありました。 |
岐阜城 2016年11月17日 | 28城目 金華山ロープウェイを利用して、登城しました。城というよりは、資料館のような内部の作りでした。天守から見る風景は爽快でした。 |
水戸城 2017年12月3日 | 弘道館見ごたえありました。 |
知覧城 2018年9月11日 | 続1城目 |
志布志城 2018年9月11日 | 続2城目 |
延岡城 2018年9月16日 | 続3城目 |
佐土原城 2018年9月16日 | 続4城目 |
松本城 2018年12月8日 | 階段は急ですね。でも天守からの眺めは最高でした。 |
江戸城 2018年12月9日 | 楠公休憩所で押印しました |
島原城 2019年5月1日 | 32城目 GWのためかなり人が多かったです。 |
原城 2019年5月1日 | 続5城目 |
平戸城 2019年5月2日 | 33城目 |
名護屋城 2019年5月2日 | 34城目 静かなところで見晴らしもよかったです。 |
唐津城 2019年5月2日 | 続6城目 |
久留米城 2019年5月2日 | 続7城目 |
鞠智城 2019年5月2日 | 続8城目 |
八代城 2019年8月23日 | 続9城目 |
角牟礼城 2019年10月13日 | 続10城目 |
中津城 2019年10月13日 | 続11城目 |
臼杵城 2019年10月13日 | 続12城目 |
佐伯城 2019年11月14日 | 続13城目 |
一乗谷城 2019年11月24日 | 遺跡址が広かったです。 |
丸岡城 2019年11月25日 | 天守に上がる階段が急でした。降りる時は怖かったです。 |
福井城 2019年11月25日 | 続14城目 |
小倉城 2020年2月20日 | 続15城目 |
萩城 2021年7月22日 | 久しぶりの登城でした。 |
佐倉城 2021年11月4日 | 38城目 |
本佐倉城 2021年11月4日 | 続16城目 |
米子城 2021年11月27日 | 続17城目 |
松江城 2021年11月27日 | 40城目 |
月山富田城 2021年11月27日 | 41城目 |
郡山城 2021年11月27日 | 39城目 |
浜田城 2021年11月28日 | 続18城目 |
大内氏館・高嶺城 2021年12月11日 | 続19城目 |
津和野城 2021年12月11日 | 42城目 |
水城 2021年12月18日 | 続20城目 |
基肄城 2021年12月18日 | 続21城目 |
芥川山城 2021年12月20日 | 続22城目 |
飯盛城 2021年12月20日 | 続23城目 |
高知城 2022年5月3日 | 43城目 19年ぶりの高知訪問で20年ぶりに登城しました。 |
河後森城 2022年5月3日 | 続24城目 |
岡豊城 2022年5月3日 | 続25城目 |
篠山城 2022年7月15日 | 44城目 大書院見ごたえありました。 |
竹田城 2022年7月15日 | 45城目 大雨で登城できず残念でした。いつか必ずリベンジします。 |
黒井城 2022年7月15日 | 続26城目 |
福知山城 2022年7月15日 | 続27城目 |
出石城・有子山城 2022年7月15日 | 続28城目 |
若桜鬼ケ城 2022年7月15日 | 続29城目 |
鳥取城 2022年7月16日 | 46城目 |
津山城 2022年7月16日 | 47城目 |
備中松山城 2022年7月16日 | 48城目 夏の為、登城で汗が凄かったですが、景観が最高でした。 |
鬼ノ城 2022年7月16日 | 49城目 |
今治城 2022年7月17日 | 52城目 藤堂高虎の像も迫力ありました。 |
備中高松城 2022年7月17日 | 続30城目 |
能島城 2022年7月17日 | 続31城目 |
岡山城 2022年7月17日 | 50城目 改修工事の為登城できず。 |
福山城 2022年7月17日 | 51城目 |
大洲城 2022年7月17日 | 53城目 |
品川台場 2022年10月16日 | 続32城目 |
和歌山城 2022年10月27日 | 54城目 |
岸和田城 2022年10月27日 | 続33城目 |
高取城 2022年11月26日 | 55城目 |
千早城 2022年11月26日 | 56城目 |
宇陀松山城 2022年11月26日 | 続34城目 |
大和郡山城 2022年11月26日 | 続35城目 |
小田原城 2023年4月28日 | 57城目 |
石垣山城 2023年4月28日 | 続36城目 |
小机城 2023年4月30日 | 続37城目 |