トップ > 城選択 > 鳥取城

鳥取城

みなさんの登城記録

2735件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。

●2016年4月28日登城 もってぃさん
【65城目】
この日も大荒れの天気でしたがとても良かったです。
●2016年4月24日登城 埼玉熊谷さん
今日から3泊4日で11城登城目指して、羽田空港より鳥取空港からレンタカーで出発。
ボランティアさんから説明を受けながら登城。丸い石垣があり面白い。
●2016年4月24日登城 紅狐さん
鳥取城跡内仁風閣にてスタンプGET。
高石垣が現存しています。

しかし…山城ぱかり(笑)  

山下の丸は平城だから直ぐに石垣を目にできます。
●2016年4月22日登城 内池備後守さん
鳥取空港より車で20分くらい。
前回見られなかった仁風閣を見学しました。だいぶ傷んでいますが、雰囲気はありました。
そこでスタンプも押しました。
その後車で砂の美術館を観に行きました。こちらもおすすめです。
●2016年4月16日登城 kadoshinさん
記録のみ
●2016年4月14日登城 ひでさんさん
仁風閣の見学でした
●2016年4月6日登城 はなみずき 2巡目!さん
吉川経家像 → 大手登城路跡 → 宝珠橋 → 北御ノ門跡 → 仁風閣 → 宝隆院庭園 → 太鼓御門跡 → 三ノ丸跡 → 紅葉御殿跡 → 天球丸巻石垣 → 表御門跡 → 二ノ丸 → 菱御門跡 → 走櫓跡 → 三階櫓跡 → 裏御門跡 → お左近の水手鉢 → 角櫓跡 →  石切場 → 登石垣 → 右膳ノ丸 → 西坂下門 → 裏御門跡 → 二ノ丸 → 天球丸 → 八幡宮跡 → 山上ノ丸(本丸) → 月見櫓跡 → 車井戸 → 天守跡 → 山上ノ丸(二ノ丸) → 山上ノ丸(三ノ丸) → 東坂の上城門 → 外神砦

太閤ヶ平へ
二重竪堀 → 空堀 → 馬場 → 搦手虎口 → 土塁 → 内郭 → 窪地状突出部 → 大手虎口 → 櫓台 → 粟渓神社 → 箕浦家武家門 → 尚徳館碑

【仁風閣受付】

今回は、思い切って太閤ヶ平までトレイルしてきました!
●2016年4月2日登城 おん。さん
初登城。
朝の竹田城に続いて昼過ぎに到着。
桜が満開で花見客でいっぱいなので市役所に駐車し、徒歩で向かう。
北之御門前のボランティア詰所で貰った資料に縄張り図があり、重宝する。
二の丸、天球丸を見て、出来れば山上の丸へも行きたかったが、同行の娘には道が険しく危険なので五合目で断念。またいつか、挑戦したい。
●2016年4月2日登城 かーてぃさん
2016山陰城攻め
鳥取空港に朝一着。鳥取砂丘を見学後、開場時間に合わせて移動。
市役所の駐車場に停めて登城
●2016年4月1日登城 アリケンさん
天球
●2016年3月29日登城 ひろしさん
19城目。
●2016年3月26日登城 ナンバースリー(2周目)さん
064名城目(2周目)

朝方は雲が厚く、時々日が差し込む程度でしたが、「山上ノ丸(天守)」に着く頃には、青空が出てきてくれました。

「山下ノ丸」は工事のため「大手橋」が通れないのが、移動には些か不便でしたが…

工事は「大手登城路復元整備計画」に基づくもので「中ノ御門・太鼓御門」の復元も平成30年の完成予定だそうです。
●2016年3月25日登城 yossy211さん
18城目。
●2016年3月21日登城 ようじさん
久々の鳥取城、3回目の登城
●2016年3月21日登城 リクームさん
桜咲くシーズンがお奨め
遠く大山に残る雪と城内の桜が素晴らしい
天球丸城壁に有る天球が美しい
天守台までの登り道は相当急斜面で足元悪し
●2016年3月21日登城 やままゆさん
60城め。
石垣と堀が素晴らしい。何段にも重なる石垣と背後の山が融合して、とても絵になる。
秀吉が兵糧攻めした城。
仁風閣に展示されていた石垣の模型が欲しかった。映画「るろうに剣士」の撮影場所だったんだね。
●2016年3月21日登城 ペコさん
仁風閣のなかにスタンプありました。
●2016年3月21日登城 ファラーさん
何回攻められて、何回落ちたんでしょう。秀吉の餓えの攻めは有名ですが、それ以外にも3回は攻められて落ちているようです。現地は山を背にした堅そうな構えですが、どうだったんでしょうか。
●2016年3月20日登城 があこさん
念願叶ってついに鳥取城を制覇!!
ループバス(麒麟獅子)にて駅から5分ほどで到着。
まずはステキな明治の洋館、仁風閣を見学。そこの受付でスタンプポン。ちょっとインク多めで滲んだ感ありますが、まずまずきれいです。
仁風閣を満喫したあと、鳥取城へ。あちこちで石垣の修復工事が行われていて、立入禁止の場所が多かったです。
わたしのお目当てはかわいい天球丸の巻石垣。下から見れる場所は工事中で行けなかったので(残念)、上から眺めました。思った通りのかわいい姿でした(^^)
鳥取城登城で、近畿エリアに続き、ようやく中国四国エリアも制覇!まだまだ先は長いですが当面の目標はクリアしたので嬉しいです('ω`)
●2016年3月20日登城 まるおさんさん
77城目
もっこり天球丸
●2016年3月20日登城 ためおさん
駅前の唐揚げ屋さんがおすすめ
●2016年3月18日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん
≪24城目 鳥取城(平山城 [ex.山城])≫
難易度:★★☆☆☆ 所要時間:50分程度
※山上の丸まで行くのであれば、星3つ&80分程度かと

倉吉から車を走らせること90分、途中、白兎神社に立ち寄り、お参りの後に名物の「とうふちくわ」をつまみ食いしつつ、目的の鳥取城へ到着。パラついていた雨が本降りとなり、山上の丸は諦め仁風閣の見学と山下の丸の登城にとどめておくことに。

まずは仁風閣に入り入閣(?)料&スタンプ。興雲閣同様に感じの良い洋館ですが、照明が若干暗すぎる気がしました。雰囲気は出ています。
ポートレート写真を撮る人間ではないのですが、こういうところで撮れればムーディでよろしいものができそうです(撮影できるかは分かりません)。
その後、膝痛を気にしつつも山下の丸を登城、三階櫓から鳥取市街をぼんやり眺めました。なかなかにポップな「くま注意」の看板に恐怖感を煽られ足早に退散しました(いい看板です)。

鳥取砂丘は雨だと楽しめないので今回はスルー。国道9号をひた走り二時間強かけて出石へ行き「一鶴」で皿そばを。なんと緑提灯(★4つ)が! おいしくいただきました。
●2016年3月15日登城 まーぼーさん
2泊3日で仲間3人と山陰の城巡りに出かけました。羽田から空路鳥取に着き、レンタカーを借り、鳥取城→米子城→月山富田城→松江城と廻り米子空港から羽田へ戻る日程で、途中因幡の国宇部神社、伯耆の国倭文神社、出雲の国出雲大社の一ノ宮巡り、足立美術館にも立ち寄りました。天気に恵まれ快適な城巡りを満喫できました。

最初は鳥取城、博物館内のカフェで軽食をとり、仁風閣でスタンプを押印(良好)後、いざ登城。

一番の思い出は山上の丸の天守台まで登れず残念至極でした。仲間3人は健脚ぞろいで、中坂道を30分で頂上まで登って鳥取砂丘まで眺めたらしいが、自分は途中の5合目で断念。

その分時間が余ったので、山下の丸をじっくり見物しました。天球丸巻石垣展望所の看板に従い進むと天球丸に入り、上から眺める形で巻石垣を発見し珍しい球面形の石垣をカメラに納めました。現在修復工事中なので行かれないと思っていた天球丸下の二の丸に行けたのはラッキーでした。巻石垣を含めた天球丸の石垣群を下から見物でき見ごたえがありました。石垣は上から見るより下から仰ぎ見る方が迫力があります。
●2016年3月12日登城 くんちゃんさん
87城目。立派な石垣を通って険しい山道を登ると本丸・天守跡から海や砂丘などがきれいに見えました。
●2016年3月12日登城 下道塾塾長さん
仁風閣がとてもよかったです.
●2016年3月10日登城 じゃんとらーどさん
35城目

仁風閣で押印。
石垣の工事中??であまり散策できませんでした。
車はお堀沿いに路駐する形になります。
●2016年3月6日登城 つじやんさん
鳥取駅から周遊バスを使って鳥取城へ。山そのものが城郭を形成していて、圧倒されました。地道に登りました。眺めがよかった。その後仁風閣に行き、見学の後にスタンプを頂戴しました。
●2016年3月6日登城 マサキさん
31城目
●2016年2月28日登城 シュンジさん
37
●2016年2月28日登城 ふかちゃんさん
56城目です。石垣が立派です。石垣の修復工事を行っており奥の方までは入れまっせんが様子を見ることが出来ます。
●2016年2月24日登城 よっくんさん
熊が出没したことがあるようで、注意看板があった。
攻め落とすのが大変な城であるがゆえに兵糧攻めされたのであろうと思いました
●2016年2月23日登城 M&Aさん
 
●2016年2月21日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん
66城目。
●2016年2月20日登城 みっけんさん
47都道府県達成
●2016年2月20日登城 スチームさん
雨の日でしたが、スタンプは「仁風閣」(ふもと)内にあるので比較的ラク。
カッパで登城もしてみましたが足元が悪く、登山道が崩れる恐れもあったため断念。
頂上まではかなりの山道に見えました。
現在の正規登山道とは別に、異常に急な真っ直ぐの登坂道があり気になりました。
面が崩れて階段の体をなしていないし、途中から森になっているようでとても登れそうではないけれど…これが「西坂」というやつ?
だったら看板があってもいいと思うけど、見落としたのでしょうか。
今回山陰の3城を回りましたが、新大阪まで特急で3時間弱かかるので、鳥取は意外に遠いです。
●2016年2月19日登城 もりもりさん
石垣工事中で天球丸を下からは見ることはできなかったが上から見下ろす見学ルートあり。
本丸を目指し、久松山登山。登山道は雪どけで滑りやすく、上に行くほど雪も残っているが、平日朝から地元のご年配の方がひょいひょいと登ってくる。さすが。スタンプは仁風閣にて。受付の女性がとても丁寧でいい印象
●2016年2月7日登城 tmitoさん
雪の鳥取
●2016年2月2日登城 タオポポーンさん
出張の立ち寄り
●2016年1月29日登城 久留里城さん
仁風閣でスタンプを押しました!
受付のおじさんは、とても親切で建物の事について説明をしてくれました。
鳥取は優しい方が多いなあと感じました!
●2016年1月27日登城 とし坊さん
38城目。
先日降った雪を心配しましたが、鳥取市内にはほとんど有りませんでした。
北ノ御門跡より登城開始。今日は、山下ノ丸のみで本丸の天守跡は次回来れた時に。
二の丸の登石垣・石切場と御三階櫓台石垣を見て、天球丸へ。球面の巻石垣は鳥取城しか無いとのこと。天球丸のものは、2012年に復元。天球丸にある石垣近くの大きな松二本が、石垣保護の為撤去か保存かで揺れているそうです。景観から言うと是非残して欲しいですが・・。表御門跡より、登雁木(斜めになっているのは鳥取城のみとか)と石垣を確認。仁風閣への下山道で、付近に落ちている瓦の破片は廃城時の土塀の屋根瓦の一部とか。仁風閣の天井の照明は、創建時のエジソン電球で暖かい温もりが有りました。
仁風閣を出て振り返ると、御三階櫓台石垣越しに山上ノ丸の本丸が望めました。
バスで米子へ移動し宿泊。米子より境港迄足を延ばし、夜7時過ぎで誰も居ませんでしたが、水木ロードで妖怪たちに会って来ました。水木しげる記念館近くで食べた海鮮丼のカニが美味しかったです。境線の鬼太郎ファミリー列車も楽しかったです。
●2016年1月12日登城 Kappa0924さん
当日は休日明けだったためスタンプは鳥取市役所に置いてありました
●2016年1月9日登城 ひこにゃんさん
緑のバスに乗ってすぐ。
仁風閣の展示は明治維新後の華やかな池田家の展示が多くて、このお城で兵糧攻めがあったことを忘れてしまいそうです。

すなば珈琲はたいへん繁盛してました。駅前で、立地も最高です。
お昼のランチはCPがとてもいいのでおすすめです。
●2016年1月9日登城 tk-chuさん
55城目

鳥取駅から麒麟獅子バスに乗り5分ほど。
スタンプ設置場所でもある仁風閣はさすがの造りである。
かなりの規模の山城であり、軽い気持ちで本丸まで最短距離の石段を登ってみる。

非常に急であり、速いペースだと早々に息切れする。
足場も危険であり、ぬかるみも多く、石段も完全に信用出来ない。
そこらの整備された山城の比ではない。
太閤平までは無理だったが、仁風閣から本丸まで往復50分ほどであった。
恐らくもう少しゆっくりのほうがよかったであろう。
しかし、砂丘まで望める眺望は決して後悔させないものではあった。

その後17時から砂丘に向かうが、数十分後には完全に日没し、
周囲がほとんど見渡せない状況になった。
人が少ないのは雰囲気としてよかったが、もう少し早く砂丘入りしていればよかったかもしれない。
鳥取カレーを食し、なんとか当日の内に津山入りする。
●2016年1月9日登城 basso44222さん
[100名城:41城目]
バイクで登城。途中山中鹿介の墓を発見!
●2016年1月5日登城 きよかずさん
52城目
仁風閣でスタンプ押印
●2016年1月2日登城 doctor cozyさん
石垣の復元工事が随所で行われていました。次は建屋の復元工事が楽しみです。地元の方の話では夜になると猪が走り回るそうです。
●2016年1月1日登城 店長さん
兵糧攻め
●2015年12月26日登城 とちうしさん
城郭前までいく回遊バスは便利です。
●2015年12月25日登城 マックロードさん
冬の青春18で兵庫から鳥取〜岡山城めぐりの旅でした。
まずは加古川線で100名城でない、福知山城にこの後、山陰線に乗り、鳥取に到着。
バスで鳥取城跡に城跡では何やら工事?してました。近くの高校生がランニングしてます。観光客はさすがに少ないですがぽつぽつおられました。仁風閣でスタンプゲット!
見学が終わった頃には、冷たい雨がきつくなってきました。バスは15分間隔と書いて
ますが30分は待ちました。雨の中、濡れながら旅館に到着。お風呂とおいしい料理は
ありがたかったです。
●2015年12月21日登城 ぱんさん
雨の日は天守台まで登る道が結構滑ってひやひやした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 次のページ

名城選択ページへ。