ID | 6370 |
名前 | あおば |
コメント | |
登城マップ |
岐阜城 2012年9月8日 | 岐阜公園からロープウエイで5分弱、そこから天守のある山頂まで、徒歩10分程度なのですが、急こう配の坂道でかなりきつかったです。言い方悪いですが、二度と行きたくないと思うほどしんどかった(笑) |
---|---|
犬山城 2012年9月8日 | 国宝の天守は存在感がすごいです。駐車場からもアクセスは良かったです。 |
竹田城 2013年10月19日 | 生憎の雨で舗装されていない山道が滑りやすく、シャトルバスを降りてからの果てしない道のりが本当にきつかったです。今まで登った中で一番つらい。でも雨のお蔭で来訪者が少なかったらしく、入り口でお城のおじさんについてるね〜と言われました。良いのやら悪いのやら…。 |
篠山城 2013年10月19日 | 見どころが解らなかった。 |
明石城 2013年10月19日 | 櫓しかない。 |
伊賀上野城 2013年10月21日 | 天守が立派で満足でした。紅葉もキレイ。 |
川越城 2014年5月18日 | お城の敷地は学校や役所として活用されており、本丸御殿の部分ぐらいしか残っていないので、本丸御殿の目の前まで車の乗り入れも可能。敷地内を散々歩く必要はないので、楽に登城できました。ただ、来訪者が多く、駐車場の空きを見つけるのにちょっと苦労しました。 |
江戸城 2014年5月18日 | 何度も通ったことのある場所だが、皇居として捉えていて江戸城という認識が薄いので不思議な気分。敷地はだだっ広いが、名残がある場所が少なく、皇居という意味では仕方ないが、規制されていて入れる場所が限られているのでちょっと物足りない。 |
八王子城 2014年5月18日 | 入り口近くに無料の駐車場がありました。 |
佐倉城 2014年5月25日 | お城の入り口から坂道を上がっていくと大きな無料の駐車場があります。駐車場から本丸までは広い敷地を登ったり下ったりして一番奥なので、思ったより疲れました。 |
水戸城 2014年6月1日 | 弘道館の門は思ったより立派でした。駐車場は弘道館のすぐ傍に無料のがありました。 |
松代城 2014年6月28日 | 松代城と聞くとピンと来なかったが、海津城と聞くと山本勘助を思い出し、感慨深くなりました。 |
上田城 2014年6月28日 | 天守はないが、櫓門は良い雰囲気です、入り口近くに駐車場もあります。 |
小諸城 2014年6月28日 | 天守は無く、見どころは大手門と三の門ぐらいで地味なイメージ。その割に大型バスによる観光客も来ていて、思ったより賑わっていた。 |
松本城 2014年6月28日 | さすが国宝だけあって立派な天守。お堀も見事です。 |
武田氏館 2014年6月29日 | 2回目ですが、相変わらず人気のようで、混んでいます。入り口脇に無料の駐車場があります。 |
甲府城 2014年6月29日 | 駐車場が無いので、近隣のコインパーキングを利用。 |
高遠城 2014年6月29日 | 桜まつりの時期以外入園料も駐車場も無料。北ゲート近くの駐車場に停めて登城しましたが、桜の時期じゃなかったので来訪者はなく、ひっそりした感じでした。 |
会津若松城 2014年8月23日 | 立派な天守閣です。 |
山形城 2014年8月24日 | 大手門と大手橋ぐらいしか名残が無く、広大な敷地は市民運動場や体育館などの公共施設として利用されていました。敷地内に無料の駐車場がありますが、市民運動場などの利用者も多く、停めるのに苦労するほど空きが無かったです。 |
新発田城 2014年8月24日 | 入り口近くに無料の駐車場がありました。あまり見る場所はあまりないが、ボランティアガイドの方が熱心に説明していました。天守などは無くても、新発田城を魅力ある場所にして観光客を呼びこもうとする姿勢に好感が持てた。 |
白河小峰城 2014年8月26日 | 震災の影響による石垣修復工事で進入禁止で入れない部分が結構ありました。駐車場はすぐ傍に大きいのがあります。 |
弘前城 2014年9月27日 | 天守閣は思ったより小さいけど、公園内の桜は見事でした。 |
根城 2014年9月27日 | 博物館の駐車場(無料)に停めて登城しました。敷地内の整備や清掃が行き届いているし、スタッフの方々も感じが良かったです。 |
盛岡城 2014年9月27日 | 平山城なので公園を散歩する感じに負担なく回れました。 |
多賀城 2014年9月28日 | 多賀城の脇にある無料の駐車場に停めて登城しました。ボランティアの方々が待機してくださっていて、積極的に話しかけてくれるので、助かりました。 |
仙台城 2014年9月28日 | 週末だったので混んでました。 |
二本松城 2014年9月28日 | 週末だったが来訪者はあまりなかったです。 |
久保田城 2014年10月18日 | お城の入り口にある有料駐車場に停めて登城しました。 |
足利氏館 2014年10月19日 | 館というよりお寺ですね。敷地内に無料で車を停められるスペースがありました。 |
金山城 2014年10月19日 | お城でイベントがあったため、山頂近くの駐車場には一般車は入れず、麓の駐車場で用意されたマイクロバスに乗り換えて10分弱程度で山頂近くの駐車場に移動。そこから山道を15分程度登った。道は一部舗装されているので思ったよりは歩きやすかったが、勾配はそこそこきついので、疲れました。石で埋めつくされた大手の通路は見事ですね。 |
箕輪城 2014年10月26日 | 無料の二の丸駐車場に停めて、少し歩くとすぐ本丸です。 |
鉢形城 2015年3月22日 | 週末でしたが、来訪者は少ないです。ハンコのある鉢形城歴史館の前に大きな無料駐車場があるますが、そこから歴史館を抜けて鉢形城に行くことは出来なかったのが不便に感じました。 |
小田原城 2015年3月22日 | お城の入り口脇の駐車場は大型バス用で停められず、道路挟んで向かい側の有料駐車場に停めましたが、少ないので満車状態が続いていて、停められるまでに20分程度待ちました。 |
山中城 2015年3月22日 | 山城だし、散策ルートが1時間コースと2時間コースと案内に書いてあるので、到着前は恐怖感しかなかったのですが、売店のおばちゃんに聞いたら、ささっと行けば障子堀のある西の丸まで10分くらいで行けると言われ、そんな馬鹿なと思いながら登城。ささっと本丸と西の丸を見て駐車場まで戻るのに30分程度で行けました。用意された散策ルートをじっくり見て回れば1時間2時間掛かるのだと思いますが、思わぬ誤算で助かりました。 |
駿府城 2015年3月22日 | 駿府城は徳川家康ゆかりのお城なので期待して行ったが、だだっ広い公園になってるだけで余り面影もなく、ちょっと残念でした。駐車場もないので近くのコインパーキングに停めました。 |
千早城 2015年4月18日 | 車のナビ通りにお城を目指したら、まつまさが見えてきたので、そこの駐車場に車を停めました。駐車場は思ったより大きく、20台ぐらいは停められそうです。まつまさのすぐ先(右手)に暗くて急な山道の登城口があったのですが、比較的楽だという裏道を探そうと左手の舗装された坂道を進むこと約10分で行き止まりに・・・。どうやら右手の登城口が裏道だったようで痛恨のミス。戻って先程の登城口から再スタートです。急な坂道を歩くこと10分弱で分岐に到着。右手の階段を登ること10分弱で神社のある本丸に辿り着きました。日頃から運動無し車通勤デスクワークの私で登城口から20分弱なので、思ったよりは早く登れたけど、なかなかの山道でした。![]() ![]() ![]() |
松阪城 2015年4月18日 | お城の近くにある無料の市営駐車場に駐車し登城しました。 |
高取城 2015年4月18日 | まずは夢創館でスタンプをゲット。その辺りから歩いている人が結構いましたが、私はなるべく歩きたくないので、山頂近くまで車で移動することに。壺阪寺にも駐車場はありますが、山頂に一番近い七つ井戸の駐車場に停めました。駐車場までは細い山道で車がすれ違うには厳しい道幅ですが、待避所もあるし、車通りも少ないので、心配するほどではなかったです。七つ井戸の駐車場は駐車場というより少し道が広くなっている所に車4台が縦列駐車できるぐらいのスペースでした。 駐車場からは急な山道ですが、10分弱で石垣に到着できました。 石垣は曲線がキレイで迫力もあり、石垣だけのお城にあまり興味のない私でも印象的に感じました。 ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2015年4月19日 | お城の駐車場に停めました。お堀と石垣だけではなく、天守曲輪や御橋廊下まであり、天守に上り見取り図と見比べても想像がしやすくて楽しかったです。お城全体は、なかなかの広さ大きさで残されており、迫力と威厳のある風景でしたが、天守はこじんまりとしていました。 |
大阪城 2015年4月19日 | お城の南側にある大阪城駐車場に停めましたが、ここから天守のある公園まで、思ったより遠かった。10分以上歩いた気がします。5年ぐらい前に来たときは、もうちょっと中まで車が入れたように記憶しているのですが勘違いでしょうか。。 天守までの道のりで一番びっくりしたのは、外国の方、特に韓国か中国の方々が本当に多くて、ツアー客がぞくぞくと押し寄せているし、老若男女、カップルから家族連れまで見渡す限り外国の方ばかりで、日本じゃない所に行ったみたいでちょっと不安になりました。 ツアー客の大型は駐車場に入りきらず、駐車場沿いの道路に並んでいましたが、その数20台以上。ちょっと異様な光景でしたが、大阪城は他にはない盛り上がりがありました。 |
松江城 2015年5月15日 | 駐車場から天守閣まで近く、アクセスが容易で助かります。お城全体は少しこじんまりとしてますが、現存する天守閣なので内部も含め時代を感じることができて、テンションが上がりました。 大手門を復元したいということで、500万円の懸賞金をかけて、資料の持ち主を捜しているようなので、持っている方はぜひ(笑) 訪問したこの日、国宝に指定されたみたいなので、これから更に盛りあがるでしょうね。 |
月山富田城 2015年5月15日 | 山中御殿平の近くにある駐車場に停めて登城を開始。 七曲りというすっごい急な山道をひたすら歩くこと10分で三の丸に到着。そこから平坦気味の緩やかな山道を10分歩いたら本丸に辿り着きました。 普段運動しない、車通勤、事務職の私にとっては難易度Aランクでした。 ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2015年5月15日 | 毛利元就のお墓近くの駐車場が一番山頂に近いようなので、そこに停車して登城開始。 舗装された坂道を歩き始めて5分弱で元就のお墓に到着。そこから石畳の道を進んで間もなく、かなり急で尚且つ根っこが露出した完全な山道に変わり、進むこと25分で本丸に到着しました。私にとって難易度Sランクのお城でした。 ![]() ![]() ![]() |
広島城 2015年5月15日 | お城に駐車場は無いので、近隣のコインパーキングに停めました。 |
岩国城 2015年5月16日 | 20分間隔で運行しているロープウエイに乗って3分程度で山頂近くの駅に到着。そこから600m弱の舗装された坂道を6分歩いたら天守に到着しました。 さほど急でも無いし、整備されているので歩き易かったです。 |
津和野城 2015年5月16日 | 一人乗りのリフトで上まで上がり、そこから15分歩いたら本丸に到着しました。 本丸までの道は、かなり急な山道や枯れ葉などに埋もれて道が無いような場所も途中ありましたが、ずっと登りっ放しではなく、平坦な部分や下りの部分もあったので、少しだけ楽が出来ました。 私にとっての難易度はBランク。 リフトは上りが16時半、下りは17時までしか運行してないので、間に合わないと自力で登山になりますので要注意です。 ![]() ![]() ![]() |
萩城 2015年5月16日 | 登城の時間が17時過ぎになってしまったせいか、土曜日なのに訪問客は少なかったです。 |
福山城 2015年5月17日 | 駅前にありますが、お城内に無料の駐車場があり、アクセスは容易でした。 |
鬼ノ城 2015年5月17日 | 西の門近くの鬼ノ城ビジターセンターを目指して麓から車で登りましたが、途中から道幅がかなり狭くなっているため車のすれ違いがなかなか厳しいです。しかも登るまでの間に10台ほどの車とすれ違いになり、思った以上に鬼ノ城への訪問客の多さにびっくりしました。小さいお子様連れが多いのも以外です。駐車場はそこそこ広いので、それでも満車にはなっていません。 鬼ノ城ビジターセンターから600ⅿ弱、6分程度歩いたら西の門に到着。 歩き始めは急こう配の坂道でしたが、途中からは緩やかになるし、遊歩道も舗装されているので、歩きやすかったです。 ![]() ![]() |
備中松山城 2015年5月17日 | 土日はふいご峠まで一般車両は入れないので、城見橋公園で駐車し、シャトルバスに乗ります。 ふいご峠から15分ほどで大手門に到着。更に3分登って天守閣に到着しました。 天守閣までの道のりは、かなり急な石段でただでさえ大変なのですが、バスに乗っていた人達が一斉に歩き始める上に、20名ほど団体客が2グループもいたので、自分のペースで登りづらく、とっても疲れました。 天守閣の近くの発券所にスタンプがあるのですが、スタンプを押すスペースをお城の関係者(女性ガイド?)が占領し、発券所のおじさんといつまでも雑談をしていて押す事ができず、場所を譲ってほしいと言ったが伝わらなかったのか、退いてくれないので、やも得ず石の柱を壁替わりにして押したら、案の定汚くなってしまい凹みました。 ![]() ![]() ![]() |