トップ > 城選択 > 岡城

岡城

みなさんの登城記録

2253件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。

●2014年12月8日登城 ウィリアムモリスさん
記念すべき50城目。山の中に堂々と石垣が空に向かっている様で、静かに静かに時を育んでいるようでした。まさに、荒城 九州の名城巡りツアーにて。
●2014年12月6日登城 takumiさん
78城目。
大分から豊後竹田で、電車で1時間強。
豊後竹田駅内の観光案内所で、300円でレンタサイクル借りて、岡城まで約10分。
300円の入城料を払うともらえる絵巻風の案内図と、栞にもなる登城手形がいい記念になります。
●2014年12月6日登城 摂津守いくさん
【14城目】
熊本駅から九州横断特急で豊後竹田駅へ。スイッチバックや阿蘇中岳の噴煙、外輪のスケールのデカさで楽しく乗車。必ず南側の座席を死守する様に。駅前でレンタサイクルを駆り、まずは腹ごしらえに丸福食堂でとり天定食を頂く。こんなにおいしいとり天は初めて。地元にあれば確実に通います。そして電動自転車で急坂を登り登り入場券売り場へ到着。途中の二つ目のトンネルは岩盤が固いのか削り取ったまんまの内壁でした。

まずはここで評判の巻物風入場券を頂き、また評判?の荒城の月に背中を押され、小さい時に写真で見た記憶のあるかまぼこ塀の階段をなでなでしながら登城。そこからはもうフリーダム過ぎてパラダイス。隅々まで周りつくしている内に体力的にも時間的にも七曲がりからの下山は断念…。キリシタン礼拝堂を見た後、駅近くの竹田温泉花水月で英気を養った。お城も最高だったけど、また来たくなる町だった。お城はもみじが多かったので紅葉の季節に改めて来てみたい。周辺には超個性派白水ダムや多数の石橋があり今度は阿蘇と合わせてドライブしたいなぁと後ろ髪を引かれつつ大分へ向かいました。

スタンプ:観覧料徴収所
●2014年12月5日登城 天城万太郎さん
スタンプ87個目。熊本から九州横断特急。駅の案内所でアシスト付レンタサイクル2時間300円。10分で料金所に到着。堅固な山城で石垣も壮大で美しい。100名城のなかでもトップ10には入ると思います。が、ご多分に漏れずここも桜が鬱陶しい程植えられ、石垣が緩んでいるのは惜しい。昼食は案内所で教わった橋の袂の総菜屋さんで。美味でした。
●2014年12月1日登城 KRTさん
81城目
●2014年11月30日登城 かつさん
13
●2014年11月26日登城 二郎三郎さん
紅葉がきれいでした
●2014年11月25日登城 シロガスキーさん
役所受付で名物の巻物をいただく。開けると木の香りがする案内書はいいものだ。本丸では雨上がりのため周囲の絶景を見ることができなかったが散り始めた紅葉と石垣が美しい。ビューポイントから重なり合う石垣の壮大さには圧倒される。「荒城の月」の碑、滝廉太郎の銅像前で当時に思いをはせる。
●2014年11月24日登城 さんとすさん
九州百名城巡り遠征にて登城
●2014年11月23日登城 まっきーさん
とにかく石垣が見事。また行った時期がちょうど紅葉の見ごろで満足
●2014年11月22日登城 つじやんさん
大分から1時間ほどで豊後竹田に到着。タクシーで登頂口から歩きましたが、紅葉が見事でした。
●2014年11月21日登城 はこさん
九州城巡り2日目
●2014年11月16日登城 みかたく2さん
2巡目68城目
中国・四国・九州を制覇です。
昨今の天空の城ブームのせいかたくさんのお客さんでにぎわっていました。
露店で売っているだんご汁ととり飯は美味でした。
●2014年11月16日登城 くずピーさん
93城目。
九州中部1泊2日旅行として行きました。
ちょうどお昼の時間だったので、
城に行く前に竹田市内で「ごまうどん」を食べました。
岡城の駐車場はほぼ満車で、
かなり賑わっていました。
観覧料徴収所で入場料を払い
巻物型のパンフレットとスタンプをゲットしました。
その後、本丸跡に向かい、
広い城内をぐるっと散策して回りました。
何本か色づいている木があり、紅葉も楽しめました。
気温はあまり高くなかったのですが、
歩いて少し汗だくになりました。
駐車場に戻り、次の大分府内城に向かいました。
●2014年11月16日登城 与左衛門さん
大分府内城を見た後で電車にて伺いました。
ここはかの有名な滝廉太郎氏の荒城の月モデル地もあり、気合いを入れて駅前の観光案内所にて電動自転車を借りて登城しました。
スタンプは料金所にて頂戴できます(&巻物も!)。
秋シーズンでしたので紅葉に恵まれて非常に良い登城となりました。
竹田駅前にて「唐揚げ定食」を食してから登ったのですが、食べ過ぎると大変なのでほどほどか下山後に食すのがいいかと思います!!
また花水月での温泉もお時間あればお勧めです!!
※後日あらためて編集します
●2014年11月15日登城 hlulu1778hiさん
旅行
●2014年11月13日登城 れん。さん
2年ぶり3度目。

自然な状態を維持しつつ、とても良く管理されています。

草刈りがされ、2年前では行けなかった場所へ行ける様になっており、草木に覆われ隠れていた石垣も新たに見る事が出来ました。

竹田城の様に、何かのきっかけでこちらも天空の城として、爆発的に観光客が増える可能性を秘めていると思います。

紅葉もキレイでした。

満足度 ★★★★
●2014年11月13日登城 あけみさん
?002_兎に角石垣が素晴らしかったです。
●2014年11月12日登城 H2CO3さん
87城目
豊後竹田駅よりタクシーで登城。
予想以上の規模にちょっとびっくり。
堅牢な要塞という印象を受けました。
竹田丸福の食事も美味。
これで九州・沖縄地方を制覇。
●2014年11月9日登城 2号機さん
2
●2014年11月3日登城 Kappa0924さん
高石垣が見事です
●2014年11月3日登城 うたちんさん
駐車場、犬共にOK。観覧料300円を払うと巻物式のパンフレットがいただけるので、ちょっと得した気分。子ども2人を連れての来城だったので、1人は大人料金を払ってパンフレットを頂いてきました。まさしく「荒城の月」のイメージですね。
●2014年11月3日登城 ライカさん
駅からタクシー
●2014年11月1日登城 楓橋夜泊さん
駅からタクシーを使って登城。
秋深い季節のためか、物悲しいような感じを受けました。
帰りはのんびり歩いて戻り、名産(?)の椎茸などを買って帰りました。
●2014年10月31日登城 ノリノリさん
25城目
●2014年10月29日登城 ラビさん
49城目。
「荒城の月」の城。
豊後竹田駅から電動アシスト自転車を借りて、入場口の駐車場(駐輪場)まで移動した。
整備されているが、荒城を思わせる場所もちらほら。
見所ありだが、歴史資料館みたいなものが併設されていれば、もっと良いかも。
●2014年10月27日登城 nskkさん
七十五城目。
大分から九州横断特急で豊後竹田、そこから若干きついですが徒歩だと城下町を通って登城口まで三十分弱です。
受付にて地図の巻物を受け取り、荷物を預かって頂いて登城開始。城跡は非常によく整備されて歩きやすく、山を囲むようにめぐらされた高石垣の美しさを存分に堪能できます。まさしく名城中の名城でありましょう。反面、整備されすぎているので、土井晩翠と滝廉太郎の歌う「垣に残るはただ葛、松に歌ふはただ嵐」という「荒城」感はイマイチかも。。城の端っこの方まで行けば多少荒れてきますが。
岡城は熊本空港が圧倒的に便利です。高速バスの他に、JRで肥後大津駅から無料の乗り合いタクシーが出ています。というか大分空港が不便なのよ。。
●2014年10月19日登城 EMIさん
91城目
巻物の資料はかわいい。
川を挟んでの広大なお城に感激。
石垣もすごい!
●2014年10月19日登城 あーさんさん
九州城巡り

4日目 日南市発

57城目
 スタンプのみ
●2014年10月18日登城 梅陽城さん
48城目

雰囲気が小諸城に似ています。
●2014年10月14日登城 まれさん
車がないので訪問するのが大変だったが、素晴らしい城跡。カラスがたくさんいたがよく似合った。
●2014年10月14日登城 ヒロさん
臼杵城と一緒に行きました。
●2014年10月11日登城 KNGさん
79城目
●2014年10月11日登城 yumiさん
55/100
駅の観光案内所で電動レンタサイクルを2時間かりました。
お城の受付の人がとても親切でした。荷物も無料で預かってくれます。
石垣しかないけどとても良かったです。
帰りにキリシタン礼拝所に寄りました。気持ち良いサイクリングでした。
●2014年10月11日登城 アルバさん
9城目
見事な石垣でした。
シーボルトミミズを発見しました。
●2014年10月10日登城 ぷりんすさん
2回目の登城で初スタンプ。
16時半に入城していそいでざっとまわり
七曲りを降りて来るときで18時すぎでかなり暗かった。早い目の下城をおすすめします。
明かりが全くありません。
●2014年10月9日登城 さいごうたかのりさん
これまで見た城で一番良かった
・整備されてて歩きやすい
・石垣が大迫力
・攻められても守りきれそう
・案内図が巻物&付箋みたいなのが貰える

何度でも行きたい城でした。
大満足。
●2014年10月6日登城 yamayamaさん
城巡りツアーで、九州10城をまとめて訪問。1971年以来の再訪問、感慨深いものあり。
●2014年10月4日登城 やまみつさん
車は拝観所まで行ける、無料で広い。300円。巻物案内はいい。
本丸まで15分、きつくない。九重山が見えて眺めは絶景。石垣も竹田城に匹敵するほど素晴らしい。
●2014年10月1日登城 TMさん
11
●2014年9月30日登城 ぶりちゃんさん
石垣しかないが、俗化されていない竹田城のよう。雲海さえ出ればこちらの方が人気になるはず。
●2014年9月27日登城 KDさん
観覧料徴収所にてスタンプ、良好。
凄い石垣、荒城の月。
http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2395.html
●2014年9月27日登城 fumiakiさん
大分からのバスの降り場で電動自転車をレンタル。正解でした。
帰りに駅近くの竹田丸福でからあげ定食を食べました。
(2023年8月24日 二回目登城)
大分府内城から車で移動。土砂降りの中登城しました。
前回登城時にはなかった二の丸便益施設内に「城ピアノ」なる物がありました。洒落てますね!
有名なあのアングルの石垣は、約9年前の登城時と比較して相当草生していました…何とか整備してほしいものです。
●2014年9月27日登城 もーりーさん
登城30城目です。
●2014年9月26日登城 殿下さん
普通
●2014年9月23日登城 ランガーさん
【76城目】
九州中部4城攻めの2城目。宿泊地別府→原尻の滝を経て竹田入り。岡城にたどり着く前に「荒城の月」のメロディーが路面から発する道を通過。後にこのメロディーと車の通過が本丸から確認できた。
やはり石垣が素晴らしい。現地で意外と感じたことは2点。1点目は駐車場から本丸まで割と難なくいけること。2点目は縄張りが広大で、本丸往復以外に屋敷跡まで隅々で回ると時間がかかること。ゆっくり見るには2時間はほしい。
昼食は福丸食堂で唐揚げ定食をいただき、阿蘇山経由で熊本泊(馬料理を堪能)。
●2014年9月22日登城 Ku-taさん
かなりの広さ
●2014年9月21日登城 木村岳人さん
88城目。九州一周バイク旅行の最中に立ち寄り。

絶壁の岩山に築かれた壮大な山城。圧倒的なスケールの高石垣。尾根沿いに広がる広大な郭。想像以上にワイルドな城だった。城下町も、武家町や町人地などなかなか風情が残っていて散策のしがいがある。切支丹の洞窟礼拝堂も興味深かった。
●2014年9月15日登城 鶴ヶ島さん
九州の旅 5城目
●2014年9月15日登城 iisyanさん
57城目 12:00登城 九州攻め6城目です。滝廉太郎「荒城の月」の岡城。岡城入口の店から歌が流れてました。荒城の月のおかげか観光客は多かったです。復元の建物は全くありません。というよりあってならない城かと思います。帰りはさきほどのお店の方からお茶などをいただきました。おいしかったので買って帰りました。駐車場は広く無料です。
写真の一番左はスタンプ置き場の「観覧券発売所」です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次のページ

名城選択ページへ。