ID | 4953 |
名前 | yumi |
コメント | 5年以内の全国制覇目指します! |
登城マップ |
名古屋城 2013年8月7日 | 1/100 |
---|---|
犬山城 2013年8月9日 | 2/100 |
高松城 2013年8月29日 | 3/100 |
岡山城 2013年8月31日 | 4/100 |
丸亀城 2013年10月20日 | 5/100 |
甲府城 2013年11月10日 | 6/100 |
高遠城 2013年12月22日 | 7/100 |
松代城 2013年12月23日 | 9/100 |
松本城 2013年12月23日 | 8/100 |
篠山城 2014年1月12日 | 11/100 |
明石城 2014年1月12日 | 10/100 |
大阪城 2014年1月13日 | 12/100 |
千早城 2014年1月13日 | 13/100 |
吉野ヶ里 2014年2月21日 | 14/100 吉野ヶ里公園駅で無料レンタサイクルを借りた。 早足で1時間半位で主な所は見れました。 |
佐賀城 2014年2月21日 | 15/100 佐賀駅からバスを利用。 1時間見学しました。 |
平戸城 2014年2月22日 | 16/100 佐世保駅から猶興館高校前までバス利用。 40分見ました。 帰りは平戸市役所前から平戸口駅前までバス利用。 |
名護屋城 2014年2月23日 | 17/100 2時間見学予定でしたが広すぎて何処を見ればいいのかわからなかった。 勉強してまた行きたい。 |
福岡城 2014年2月23日 | 18/100 梅が綺麗でした。 1時間で全部見て回るのはきつかったです。 2022年12月30日 昔の記憶がない。大河ドラマの官兵があったのはなんとなく覚えてるくらい。 大天守台が工事のため登れず… |
大野城 2014年2月23日 | 19/100 大野城市総合体育館は遅くまでスタンプが押せるので助かりました。 城は見る時間がなかったのでまた今度。 |
水戸城 2014年3月15日 | 20/100 受付けの人が親切に見所を教えてくれた! 庭の梅はまだ早かった… |
会津若松城 2014年3月16日 | 21/100 前日の夜に鶴ヶ城プロジェクションマッピングを見た! とても綺麗だった。 朝一番に天守に登った。最上階は寒さのため窓は開けてはいけないとのことだった。 |
白河小峰城 2014年3月16日 | 22/100 石垣修復公開日だったので、普段入れないところが見れたのは良かった。 まだまだ修復には時間が掛かりそう… |
二本松城 2014年3月16日 | 23/100 駅から徒歩で歴史資料館へ。面白かった。 それから山を一つ越えてお城に到着するも、天守台までまた山を登るのはきつかった。 資料館もお城も誰とも会わなかった。石垣とか立派なのに観光客がいないのはもったいない。 天守台から駅までは30分で歩けた。 |
掛川城 2014年3月21日 | 24/100 1時間で見れました。綺麗なお城でした。 |
岡崎城 2014年3月21日 | 25/100 先に東岡崎からバスで大樹寺に行く。 ビスタラインを確認。位牌などの展示も面白かった。 またバスに乗り、康生町で下車。徒歩でお城へ。 天守からビスタラインを確認! 三河武士のやかたが面白かった。 その近くの売店で味噌こんにゃくを食べた。 メニューは5本400円だったが、1人だから3本240円にしてくれた。 美味しかった! |
長篠城 2014年3月22日 | 26/100 まず、本長篠駅からバスで鳳来寺に行く。 お参りして家康を授かったという鳳来寺山東照宮へ。 往復2時間強。 またバスで長篠城前へ。 バス停は大通寺目の前。 武田軍別れの水杯地を見学。 お昼はJA直営のこんだく長篠で鳳来牛を食べる。 凄く柔らかくて美味しい! 近くの馬場美濃守の墓へ。 その後、長篠城址資料保存館や周りを散策。 最後は電車で三河東郷駅から徒歩15分の設楽原歴史資料館。 時間がなく馬防柵が見れなかったのが残念。 |
岩村城 2014年3月23日 | 27/100 登るのはきつかったけど、途中に説明がありとても良かった。 資料館ではおじさんが少し説明してくれたので、普通なら通り過ぎてしまう 所で意外な発見があった。良かったの250年前の雛人形。 有名な人形会社や美術館がお金は惜しまないので譲って欲しというものらしい。 企画展なのでこの時期にしか見れないと思う。 町では徳利に女城主と書いてある日本酒を買った。部屋に飾る! |
松阪城 2014年3月23日 | 28/100 駅そばの観光案内所で荷物一つ200円で預かってもらえる。 時間がなかったので小走りで城まで行く。 立派な石垣と見頃な梅を見て、資料館でスタンプもらって駅へ。 45分で往復できました。 |
小諸城 2014年3月29日 | 29/100 12:05に小諸駅着。人気店の草笛でお蕎麦を食べる! 人力車の申込所にあった仙石氏のパンフレットは漫画読者としては嬉しかった。 |
上田城 2014年3月29日 | 30/100 真田神社でせっかくなので御朱印をもらいました。 社務所は15:50頃には閉める準備をしてました。 |
春日山城 2014年3月30日 | 31/100 前日に高田駅そばの高田ターミナルホテルに泊まって「謙信勝負飯」を食べる。 朝、高田からバスに乗り、ものがたり館9:36着。 ものがたり館→林泉寺→春日山神社→春日山城→埋蔵文化センターを徒歩でまわる。 林泉寺宝物館では受付の方がいろいろ説明してくれたので楽しかった。 大豆バス停近くのラーメンほうとうで塩レモンラーメンを食べる。 大豆バス停13:48発に乗り直江津へ。 と思ったけど、途中のイトーヨーカド前で降りてダッシュで御館跡に行く。 写真だけ撮ってまたダッシュで直江津駅へ。 14:18発の越後湯沢行きに間に合った。 |
八王子城 2014年4月5日 | 32/100 ボランティアの方が多くいらっしゃいました。 次回はじっくり話しを聞きながら本丸まで行きたいです! |
佐倉城 2014年4月6日 | 33/100 桜が綺麗でした。 日曜日は三逕亭で茶席が楽しめます! |
武田氏館 2014年4月12日 | 34/100 信玄公の命日でお祭りでした。 |
岐阜城 2014年4月13日 | 35/100 |
江戸城 2014年4月19日 | 36/100 スタンプを押すついでに、普段は平日に実施している皇居ツアーが土曜にも特別に実施されるとの事で、予約が取れたので行ってきた。 一般に公開されている東御苑とツアーでしか見れない場所は全然違うので比べて見るのは面白いと思う。 |
伊賀上野城 2014年4月19日 | 後で |
山形城 2014年7月21日 | 37/100 スタンプは最上義光歴史館で押しました。 面白かったし、何より無料が嬉しい。 |
徳島城 2014年8月3日 | 38/100 大雨の為、資料館でスタンプを押して見学のみ。 登城はあきらめました。 |
大洲城 2014年8月4日 | 39/100 レンタサイクルを借りる(駅から徒歩2分くらい) 10分くらいで到着。シールと木造復元10周年記念のポストカードを貰いました。 帰りは「にし川」で食べた鯛めしが美味しかったです。 |
宇和島城 2014年8月4日 | 40/100 駅からレンタサイクルで10分弱で着きました。 登り口からの階段が辛かったです。 虫除け&飲み物必須です! |
今治城 2014年8月5日 | 41/100 思ったより大きく、見る場所が4ヶ所ある。 時間が無ければ、天守と鉄御門を先に見た方がいいと思う。 17時までだか、16:40過ぎると鉄御門は締める準備を始めてほとんど見れなかった… |
松山城 2014年8月6日 | 42/100 大雨の中、ロープウェイで9時に到着。 ほとんど見学客がいなくて、ゆっくりみれた。 |
湯築城 2014年8月6日 | 43/100 資料館無料。 係りの方が親切に詳しく教えてくれました。 |
福山城 2014年8月8日 | 44/100 雨でしたが、駅から近いので助かりました。 中は蒸し暑いので、さっと見て終わりました。 一年で44城目…かなり大変な道のりです。 |
鬼ノ城 2014年8月8日 | 45/100 歩いて行くことも考えましたが、雨だったので総社駅から観タクンを利用しました。 大正解!運転手の方が親切で一緒に歩いてガイドをしてくれました。 他の観光地も連れて行ってくれて楽しかったです。 |
備中松山城 2014年8月9日 | 46/100 台風接近の大雨の中、備中高梁駅11:20発の乗り合いタクシーでふいご峠まで。 道は滑りやすかったけど、お城は貸し切り状態。 天守閣をじっくり見て、天守閣を出た正面の建物の中でビデオ4種類(合計約30分) を見て下山。13:10発の迎えのタクシーに十分間に合いました。 |
津山城 2014年8月9日 | 47/100 16:30チケット売り場到着。 スタンプの置いてある備中櫓の入場は16:30までと言われ、係りの人に連絡してあげると言っていただき、大急ぎで階段を駆け上がりました。かなり辛いです。 無事スタンプと見学ができました。 |
赤穂城 2014年8月10日 | 48/100 赤穂城まで徒歩2分のホテルに宿泊。 翌日、台風の影響で暴風雨。 お城は悪天候のため臨時休業の張り紙が… 歴史館にもスタンプがあるとのことなので、行ってみたら9時オープン前でしたが スタンプだけ押させていただきました。 大雨の中、優しさがとてもうれしかったです。 |
姫路城 2014年8月10日 | 49/100 台風で姫路城は臨時休業。 過去に行ったこともあり、駅の観光案内所でスタンプだけでももらえないかと尋ねたら、 姫路城の事務所に電話をしてくれて、姫路城受付横にある事務所でスタンプを押させてもらえました。本当にありがたかったです。 うわさの真っ白いお城は暴風雨でさらに真っ白くてよく見えませんでしたが、 近くで見れてよかったです。 |
川越城 2014年8月16日 | 50/100 土曜の朝9時に行きました。 親切な係りの方がいろいろ教えてくれたので凄く楽しめました! |
鉢形城 2014年8月16日 | 51/100 駅から12:40発のバスで歴史館へ。 着いた時は曇りでしたが、歴史館出た後は雨がふっていました。 城跡を見ながら駅まで歩きました。靴の中までびしょ濡れです… 14時前には駅に着きました。 |
箕輪城 2014年8月16日 | 52/100 高崎駅16:10発のバスに乗り、四ツ谷へ。 箕郷支所でスタンプをもらった後、登城するか迷いましたが、 雨上がりの薄暗い山道は怖かったので諦めました… |
新発田城 2014年8月17日 | 53/100 新発田駅に8:18に着き、雨の中のんびり歩いて8:55にお城に到着。 すでにボランティアの方いたので、スタンプを押しました。 ほとんど自衛隊の敷地なので、9:15には見終わりました。 その後、近くの自衛隊の資料館に行きました。 無料なのに見応えがありました! 自衛隊ラベルの日本酒をお土産に買いました。 |
大分府内城 2014年10月11日 | 54/100 30分もあれば見れます。 |
岡城 2014年10月11日 | 55/100 駅の観光案内所で電動レンタサイクルを2時間かりました。 お城の受付の人がとても親切でした。荷物も無料で預かってくれます。 石垣しかないけどとても良かったです。 帰りにキリシタン礼拝所に寄りました。気持ち良いサイクリングでした。 |
熊本城 2014年10月11日 | 56/100 偶然、秋祭りだったので21時まで開いてたのでゆっくりみれました。 ライトアップしたお城や、天守からの夜景が綺麗でした。 本丸御殿では「能」を見ることができたので、殿様気分で堪能しました。 |
人吉城 2014年10月12日 | 57/100 |
鹿児島城 2014年10月12日 | 58/100 |
飫肥城 2014年10月14日 | 59/100 昨日、宮崎入りするはずが台風19号のせいで鹿児島で足止め。 早朝に鹿児島中央駅出発、10:19に飫肥着。 駅でレンタサイクル500円を借りる。 歴史資料館で7カ所の施設見学と5カ所のお店でプレゼントがもらえるチケットを、JR利用なので100円割引の1000円で購入。急ぎ足で全部周って13:02発の電車に間に合いました。 ちなみにお店は火曜休みが多いとのことです。 |
高岡城 2014年11月21日 | 60城目 木曜に夜行バスで東京(23:00)から氷見(7:15)まで行きました。 港で鰤定食を食べてから、路線バス(8:43)で高岡城最寄りの広小路(9:16)で下車。 徒歩すぐに到着。 特にこれといって見どころはありませんでした。 その後、高岡大仏と瑞龍寺を見学。11:40のJRで七尾城へ向かいました。 |
七尾城 2014年11月21日 | 61城目 高岡城見学後、11:40のJRに乗り七尾には13:57着。 14:00発の市内循環バスまりん号で城史資料館へ。 スタンプを押した後に係りの人に七尾城の徒歩ルートを詳しく教えてもらいました。 足軽になった気分で早足ですべて見て回りました。 資料館はこれといって…。しかし城跡はすばらしかったです。 時間と体力があれば歩いて登ると感動が大きいと思います。 16:13の循環バスに乗り七尾駅へ。 七尾駅17:06発のJRで金沢に向かいました。 |
金沢城 2014年11月21日 | 62城目 七尾駅からJRで金沢着18:28。ライトアップ期間中だったので17:00〜21:00まで金沢城&兼六園が夜間無料ということで本日3城目。事務所でスタンプを押せました。 夜の黒と真っ白い壁のコントラストが綺麗でした。 兼六園のライトアップされた紅葉を見て、日本人に生まれて良かったなとしみじみ思いました。 |
丸岡城 2014年11月23日 | 63城目 福井泊だったので早朝、福井城祉と北ノ庄を見学。柴田勝家とお市の方に思いを馳せました。 土休日に京福バスで丸岡城を往復するなら休日フリーきっぷがお得。 福井駅8:12発の路線バスで丸岡城まで。 小さいながらも現存天守はとても魅力があります。 10:26のバスで福井へ戻り、遊歩庵で越前そばを食べました。おいしかった!! その後、東尋坊へ向かいました。 |
一乗谷城 2014年11月24日 | 64城目 土日祝日に運行している朝倉特急バスで福井駅9:20発、朝倉資料館前に9:36着。 資料館でスタンプを押し、ぱっと展示を見る。これまた土日祝日に運行している無料シャトルバス10:05発に乗り復原町並みへ。3連休&紅葉シーズンなので観光バスが何台もきていました。 とてものどかで、ここで熾烈な戦があったとは思えなかったです。 この後は朝倉特急バス11:36発で永平寺に向かいました。 |
二条城 2014年11月24日 | 65城目 一乗谷城&永平寺を観光後、福井駅15:10発のJRで京都17:42着。 紅葉シーズン3連休最終日の為、ものすごい人の多さでした。 しかし、今回の目的は二条城のスタンプ。しかも期間限定でアートアクアリウムというイベント開催中で夜も入場できるとのことなので大混雑覚悟で行きました。 20:00に二条城着でしたが、入城に60分待ち。 幸いにも私は通常券の2倍する日時指定券を買っていたので行列をスルーできました。 さんざん買うのを迷ったけど、買っておいて良かった! スタンプは事務所で押せました。 中も大混雑。ライトアップされた金魚鉢は綺麗でしたが、二条城感がまったくありませんでした。 いつか昼にまた行きます。 |
首里城 2015年1月11日 | 66城目 約10年ぶりにスタンプの為に行きました。 那覇空港でバスの一日乗車券を買ってゆいゆい号利用。 綺麗になってました! 首里城に行く前に識名園で降りて、「てんtoてん」でそばを食べました。 豚肉がすっごく美味しかったです。 |
今帰仁城 2015年1月12日 | 67城目 那覇市内から早朝のバスで行きました。遠い… 景色が最高でした!海が綺麗に見えます。 帰りはまたバスを利用しながらオリオンビール工場見学、ヘリオス酒造見学を楽しみました。 那覇市内に向かう途中の伊佐川バス停で降りて、 近くの「メキシコ」という店のタコスがすっごく美味しかったです。 次の日も食べに行きました! |
中城城 2015年1月14日 | 68城目 早朝に那覇市内からバスで行きました。 OPENは8:30からですが、久場バス停に7:30に着いてしまい のんびり30分かけて登り坂を歩きました。 8:15に入場させてもらいました。 城跡はとてもよく残ってます。 海が見えますが景色は今帰仁城の方が良かったです。 帰りはバス停まで下り坂を20分で歩きました。 |
盛岡城 2015年1月25日 | 69城目 スタンプはぷらざおでっての2階、入口からすぐの 観光案内所らしき受付の机の上においてありました。 お城は石垣が立派です。 |
小田原城 2015年2月8日 | 70城目 梅が咲き始めていて綺麗でした! |
山中城 2015年3月8日 | 71城目 JR三島駅で降りてまずはうな丼を食べました。そして三島大社、楽寿園を観光してから バスで山中城址へ。雲が多かったので富士山がきれいに見えず残念。 でも畝掘りはすばらしかったです。 その後、バスで箱根に向かいました。 |
足利氏館 2015年4月12日 | 72城目 お寺でした。彫刻が素晴らしいです。 スタンプは御守り売場に置いてありました。 |
金山城 2015年4月12日 | 73城目 ガイダンス施設が凄く良かったです。 無料とは驚きです。 金山城趾は石垣が綺麗に残っていて楽しかったです。 景色も素晴らしいです。 |
高取城 2015年4月18日 | 74城目 |
根室半島チャシ跡群 2015年6月26日 | 75城目 |
五稜郭 2015年6月30日 | 76城目 |
松前城 2015年7月1日 | 77城目 函館からレンタカーで行きました。 小さなお城でした。 お土産屋で試食した松前漬けと、お昼に食べた松前海苔定食がすごく美味しかったです。 地元の人(二人)から函館から松前の間は交通の取り締まりが厳しいので気をつけなさいと言われました。確かに帰りはよくパトカーを見ました。 |
駿府城 2016年3月9日 | 78城目 |
郡山城 2017年9月20日 | 79/100 広島空港から9:30発のバスで三次駅へ。乗り換えて11:15発のバスで安芸高田市役所前下車、12:01着。徒歩5分の安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプもらう。博物館は1時間弱見学。毛利元就の墓所まで往復30分。虫がいっぱい飛んでいます。 13:42発の広島バスセンター行きのバスに乗り、広島城を目指す! |
広島城 2017年9月20日 | 80/100 郡山城からバスに乗り広島バスセンターに15:12着。 歩いて広島城へ。 1時間位見学。 |
富山城 2018年9月22日 | コンクリートだった。 |
高知城 2018年12月1日 | 光の祭の時に行きました。 |
岡豊城 2018年12月1日 | 長曾我部の銅像がかっこよかった。 |
根城 2020年3月20日 | 風が強くてめちゃくちゃ寒かった |
弘前城 2020年3月21日 | 後で |
久保田城 2020年3月22日 | 後で |
安土城 2021年3月26日 | 桜が咲き始めて綺麗でした。 入口からの階段が素晴らしいです。 |
観音寺城 2021年3月26日 | 時間がなかったので近くまで車で行っただけで登りませんでした。 |
小谷城 2021年3月27日 | あとで |
彦根城 2021年3月28日 | あとで |
萩城 2023年3月4日 | 料金所でスタンプ押しました。料金は萩城址と萩屋敷長屋の見学も含まれていました。 長屋に昔の萩城の模型があり、想像以上に立派な城でした。 最初に模型見たかった… |
和歌山城 2023年4月7日 | 91城目 頭の中で暴れん坊将軍とナニコレ珍百景の曲が流れてた |