2620件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。
●2015年5月25日登城 ふぃるさん |
![]() |
●2015年5月24日登城 ショーマッハさん |
吉野ヶ里遺跡から移動し、無料駐車場に車を止め、鯱の門より入城。 本丸歴史館はきれいに整備され、スタンプも良好。 また、本丸歴史館内で上演されていた佐賀の八賢人の寸劇を見学し 楽しめました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月21日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2015年5月19日登城 フェルナンド・グスク・トーレスさん |
50城目。 やっと半分です、それが佐賀城。 佐賀城のことはあまりよく知らなかったので回るのにそんなに時間がかからないと思っていたのですが…。 資料とか綺麗に展示されていて見やすくて2時間程いました。 佐賀がどのように外国と関わってきたのか、幕末から明治への移行など興味深かったです。 外国との関係から造船技術、鉄生成技術などかなり進んでいたようです。 天気も良かったし、空いていたしいい50城目になりました! |
●2015年5月15日登城 まさみこさん |
佐賀・吉野ヶ里・平戸の3城?1泊2日の旅。 翌日午前中の便で帰らなければいけないため,1日目で3城を巡る強行スケジュールでの登城でした。 天気はあいにくの雨でしたが,鯱の門や本丸御殿・天守台等,なかなか見応えがありました。(寄付金制でしたが,文化財保護のため普通に入場料をとって良いと思います!) ![]() ![]() |
●2015年5月15日登城 帝王さん |
石垣くらいしか城の面影はありませんが 本丸歴史館はなかなか見ごたえあります。 結婚式の写真撮影なんかもしてました。 |
●2015年5月14日登城 michioさん |
[8城目] 此処も3度目かな? 無料駐車場に車を止め、本丸歴史館西門から入城。 本丸歴史館はきれいに整備され、ガイドさんからも丁寧に説明していただき これで無料?(寄付金制なので心ばかりの寄付をしました。) ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月13日登城 Ayuさん |
櫓門の屋根に鯱 御殿内をボランテアガイドさんの説明をききながら みて回りました。 あと 櫓門を出て天守台へ登る。 |
●2015年5月11日登城 きなこさん |
吉野ケ里公園駅から佐賀駅まで移動し、そこからはバスで佐賀城跡(150円)下車徒歩すぐです。本丸御殿が復元されておりそこのカウンターでスタンプを押すことができます。 |
●2015年5月11日登城 我羅丸さん |
100名城スタンプは、本丸御殿に入って右側にある売店のような所で押印。 表には出ていないので、係員の方に頼んで出してもらいました。 本丸御殿の見学は基本無料で、自分の好きな額を寄付箱に入れるシステムですが、良識ある大人なら、他の城の入場料と同じくらいは払うべきかも。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月10日登城 じっぽ310さん |
佐賀城の鯱の門は思った以上に立派なものでした。 復元された本丸御殿(佐賀城本丸歴史館)は入場無料で見応えがありました。 これで、九州地方制覇!!!! ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月9日登城 年寄りの冷や水さん |
午前中は雨のため、当初予定していた吉野ケ里から雨の影響の少ない佐賀城を訪れました。佐賀駅からバスで行きましたが、バス乗り場は佐賀駅南口より佐賀駅バスセンターの方が若干分かりやすく近いです。 佐賀城では、鯱の門、本丸歴史館、二の丸、天守台、西南隅檜台を見ながら外周を一周しました。 本丸歴史館には30分程、全部併せて1時間位で次の目的地「吉野ケ里」に向かいました。 石垣にあるという「ハート型の草」を探しましたが、良くわかりませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月6日登城 へるさんさん |
92城目 島原城に続いての登城。スタンプは本丸御殿の売店で押しましたが、なかなか対応してもらえなくて困りました(笑) 次は吉野ヶ里に向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月6日登城 きのさん |
7城目 |
●2015年5月5日登城 サンヂカさん |
直線的でかっこいい |
●2015年5月4日登城 あおいさん |
さすがの鍋島閑叟。 Simple is beautiful and useful. |
●2015年5月4日登城 yuyawさん |
スタンプ争奪戦。 |
●2015年5月4日登城 sabotさん |
スタンプ93城目。 吉野ヶ里からはそれほど離れていないので、すぐに着きます。 石垣や御殿がある個所はかなり狭いため、城の散策はけっこうすぐに終わります。 駐車場に車を止めて、御殿に資料を見に行きました。 ビデオ等でわかりやすく説明がされていますが、やはり薩長土肥としては語るところなのか、近代関係の話題が多く、特に反射炉をはじめとする技術的な話題が多かったです。 個人的には楽しかったですけど。 天守台はもしかしたら若干わかりづらい入り方かもしれません。 天守台に行くには一度城からでないといけないです。 スタンプは御殿内。 入ったら右手にある売店ぽいところです。 |
●2015年5月4日登城 しょうごさん |
門は迫力がありました。御殿もいいように再現されていて綺麗でした。たまたまイベントと甲冑を着れたりしてたので子供もたくさん。盛り上がってました。![]() ![]() |
●2015年5月3日登城 アテナさん |
寸劇が面白かった |
●2015年5月3日登城 あっくんさん |
本日3城目 |
●2015年5月3日登城 摂津守いくさん |
【50城目】 ピーチで福岡へ。事前に鹿児島で購入していた旅名人の九州満喫切符を使い九州北部の鉄道お城巡り旅。 佐賀駅から南に歩けば直ぐに着くと思っていたら雨の中30分以上は掛かってしまい時間を大幅にロス。御殿に入るも帰りの時間を考えると30分も居られない状況に。折角の寸劇や展示物も気もそぞろで、印象に残っているのはちらし配りのおねいさん(笑)。 お城からのバスは出発したばかりで早足で駅へ引き返していたが、お堀の外側直ぐの県庁前バス停は本数が凄く多くて救われ何とか予定通り平戸へ向かった。 翌早朝に改めて訪問し天守台へ登る。天守台への入口が本丸側では無く外側にあるのが防衛的にどうなのかと疑問に思った。再建御殿も往時のほんのごく一部とはびっくりした。 スタンプ:佐賀城本丸歴史館の総合案内所(本丸御殿) ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月3日登城 マダオさん |
何回か行きましたが、最近だとGWにいきましたが、前回は千畳タタミがありましたが、今回は幕末佐賀藩のイベントをやっていて、3Dマップとかあって面白かったですよ。![]() ![]() ![]() |
●2015年5月2日登城 小西行長さん |
78城目 |
●2015年5月2日登城 しぃさん |
34城目、この日4城目。 さらりと見学しました。 |
●2015年5月2日登城 ヒッペンさん |
ありふれた城… |
●2015年5月2日登城 ひろさん |
西九州制覇ツアー 2城目 |
●2015年5月2日登城 takesit73さん |
帰省した時に行きました。14城目 |
●2015年5月1日登城 うつやんさん |
2015GW九州城巡り4城目。![]() ![]() |
●2015年4月30日登城 ゆきのりさん |
塗り潰し中。 |
●2015年4月29日登城 闇主さん |
初登城 かなりおすすめ城です。 縁側でのんびりできます。 |
●2015年4月29日登城 サトムラちゃんさん |
No.17 だいぶ前に行ってたが、登録を忘れていたもの。 |
●2015年4月28日登城 むらぼーさん |
87城目 |
●2015年4月28日登城 葉隠さん |
3城目 夕方の佐賀方面の出張の後に登城。 本丸歴史館は、無料と思えない充実ぶりでした。 歴史館のスタッフの方も親切で心地よい時間を過ごせました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月27日登城 もくさん |
済 |
●2015年4月24日登城 シマひとさん |
佐賀駅からバスで向かうが、お城までのバスの 本数がないので、県庁行きのバスに乗りそこから歩いて 向かう。お城に着くと鯱の付いた門が出迎えてくれて、門から 入ると中は本丸御殿を復元した博物館になっていた、スタンプを もらい、満足度に応じた寄付をして、時間もないのでバスで 駅に戻り名護屋城に向かいました。 |
●2015年4月19日登城 NMAさん |
雨の中の訪問になりました。 復元された本丸御殿は、見所満載です。 |
●2015年4月14日登城 oshiroggさん |
本丸御殿で鍋島だんつうの実演展示会をしていた。素晴らしかった。 |
●2015年4月13日登城 ケンさんさん |
ここは良く整備されている。又スッタフの応対も気持ちいい、復元された本丸御殿を見学。天守台に登る、ここは、一度焼失してから、二度と建て直さなったとか。石垣が綺麗。 今日は、大野城、吉野ヶ里遺跡、佐賀城、そして中国人がイッパイの太宰府天満宮を見学、疲れました。 |
●2015年4月13日登城 遠州さん |
9登城 |
●2015年4月11日登城 おん。さん |
名護屋城に引き続き。 クリークが広がる佐賀平野の中、大きな堀と土塁に囲まれた縄張りの中に、今は官公庁、学校、美術館、放送局などが整然と区画されている。 現存する鯱の門・続櫓は風格があり、さすがは三十六万石。 本丸御殿前のアームストロング砲のレプリカがいかにも佐賀藩らしくて良かった。 |
●2015年4月9日登城 でんちゃんさん |
現存しているのは鯱の門のみであり、銃弾のあとも残っています。 復元された本丸御殿の入口でボランティアの方がいらっしゃり、いろいろ話していると案内してもらうことになりました。ふすまの柄などはわからないため、復元していないなど細部にまでこだわっているそうです。入場料はとっていないそうですが、この施設を維持してほしいとの思いから最後に募金してきました。 スタンプ:復元された本丸御殿の受付 |
●2015年4月4日登城 ハタ★ハタボー★さん |
30城目。夜行バス&レンタカーを使っての名護屋城ー平戸城ー佐賀城トライ。 「佐賀桜マラソン」の前日ということで市内が混雑すると思い、佐賀城本丸歴史館は18時まで開館していることをリサーチして、翌日に予定していた佐賀城へ急遽トライ。 平戸城より約2Hで到着。正直期待薄であったが期待を大いに裏切ってもらい感激。 本丸歴史館は整然と美しく、特に320畳の「外御書書院大空間」は圧巻で、日本の近代化に貢献した先人達の展示も興味深く閲覧できた。 これで「入館料は満足に応じたお寄付を」とはビックリ。佐賀県の歴史館(名護屋城&佐賀城)の心意気に感動し、薄謝させていただいた。 先月訪問した川越城本丸御殿が企画、展示物等貧弱に感じられたので、こちらを参考にされることを期待したい。 夜は呼子のヤリイカ姿造りと唐津湾の魚介類を十分に堪能した。佐賀バンザイ。。。 2021.10.31 城仲間K氏と再訪。コロナ終焉を切に願う。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月4日登城 レックスさん |
鍋島氏ゆかりの「鍋島」という日本酒を買って帰りました。 |
●2015年4月3日登城 pikaitoさん |
#39 唐津からラッピング列車で佐賀へ 佐賀からバスで佐賀城へ 大雨のため雨戸が閉まっている本丸歴史館を見学 向かいのさがレトロ館で佐賀牛カレーパンを購入 ![]() ![]() |
●2015年4月1日登城 あっこさんさん |
館内の人が説明していただきました。桜も満開でした。 |
●2015年4月1日登城 としちゃんさん |
北九州城めぐりの一環で登城。2回目の登城。 化け猫騒動で有名な鍋島藩、明治の元勲、大隈重信の出身地。 佐賀城本丸歴史館を見る。 日本製の蒸気車としては、現存最古の「蒸気車雛形」が記憶に残っている。 |
●2015年3月30日登城 ポーちゃん&プーちゃんさん |
訪問箇所を塗りつぶし中 |
●2015年3月30日登城 しげお&なおこさん |
〔過去登城分〕平戸城から佐賀城へ。本丸御殿くらいしか見るものはありません。 |
●2015年3月27日登城 sake&siroさん |
唐津市内のホテル出発を30分早めて佐賀城9時30に到着 初登城 復元された本丸歴史館内の資料をじっくり見て勉強させてもらった。幕末の佐賀藩は藩主 鍋島直正による近代化の推進が顕著であったとか。中でも大砲の製造に必要な反射炉の設置にいち早く対応したとか雄藩としての佐賀城を知ることができた。もっと時間がほしかったが、吉野ケ里へ |