トップ > 城選択 > 佐賀城

佐賀城

みなさんの登城記録

2602件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。

●2014年12月28日登城 紀州G党さん
吉野ヶ里から移動にて今年最後の登城…【88登城目】
●2014年12月28日登城 tooさん
61城目。
●2014年12月28日登城 成巽閣さん
(^^)
●2014年12月28日登城 somebodyさん
佐賀城本丸歴史館で押印
●2014年12月27日登城 とみ〜さん
吉野ヶ里遺跡から車で20分、99城目の佐賀城へ到着。佐賀城本丸歴史館を見学、最後に受付でスタンプをゲット。最後の1城を残して、今回の「城めぐりの旅」を終了し、実家のある長崎に向かった。
●2014年12月24日登城 y&m@河内長野さん
15城目。吉野ヶ里遺跡から15km、30分ほどで移動。重要文化財である鯱の門を通って、本丸御殿の一部を復元した佐賀城本丸歴史館へ。ここでスタンプを押し、内部を見学した後、天守台周辺を散策しました。歴史館では、佐賀城や鍋島藩の歴史だけではなく、江藤新平や大隈重信など佐賀出身の偉人の紹介もされ、まさしく「歴史」館でした。
●2014年12月21日登城 BUGTIさん
鯱の門には佐賀の乱当時の銃弾の跡もありました。本丸歴史館は入場無料なのが驚きなぐらい立派です。本来の遺構を保存して、その上に建てられているそうです。
●2014年12月21日登城 よこやまさん
2014年12月21日より同好会参加しました。
登城日はとりあえず参加日にしております。
感想は随時更新していきます。
よろしくお願い致します。
●2014年12月20日登城 ミシュランさん
35城目。佐賀県内では最初の城となり、まずは現存の鯱の門に圧倒。1838年当時からのもので、その姿は何とも言えない気持ちになりました。スタンプは、佐賀城本丸歴史館内に入って右奥の受付にて申し出すれば、すぐに用意してくださいます。シャチハタ式で試し押し用の紙まで出してくれ、綺麗に押せました。歴史館内においては、佐賀藩に関係のあった方々や物が数多く展示されており、そちらの方も見応えありました。
●2014年12月19日登城 kenken-hiroさん
午後から天候が危うく雨が降りそうに
場内の展示が充実している
●2014年12月19日登城 yohiさん
33城目。佐賀空港からレンタカーで行きました。城壁が無ければ城だと気付かないだろう建物(消失後復元した本丸)ですが、展示物は中々見応えがあります。佐賀の歴史、佐賀の偉人について勉強させてもらいました(佐賀が戊辰戦争でどちら側だったのかそもそも知りませんでした)。冬の佐賀がこんなに寒いとは知りませんでした。
●2014年12月19日登城 mauzaiさん
副島種臣書展があっていたので、行ってきました。
駅からも徒歩で行ける距離なので良かったです。
畳敷きなので、入るときは靴を脱ぎます。
とにかく畳が気持ちいいです。
静かで広くて、雰囲気がとても良いです。縁側で日向ぼっこするのも気持ちいいです。
入場料は「お気持ち」(出口近くに箱が置いてあります)ですが、あのような素敵なところだと何かしら払いたくなると思います。
また行きたいです。
●2014年12月14日登城 マキドさん
佐賀牛のお店「季楽」の待ち時間に往復
●2014年12月10日登城 しゃむさん
42城目。
見れるところは少ないが、現存している鯱の門は非常に絵になる。また復元された本丸御殿周辺は石垣土塁等整備されていてきれいな城の印象を受けた。また、天守台は大きいです。
●2014年12月10日登城 ウィリアムモリスさん
門に弾丸の跡がいくつも有ります。お見のがしなく。九州名城巡りのツアーにて 55城目
●2014年12月10日登城 のおもあさん
下の息子と日帰り旅行
●2014年12月7日登城 くろちゃんさん
寸劇をみました。役者のたまごさん?
●2014年12月6日登城 たかさん
鯱の門で10城目。
●2014年12月3日登城 サザンクロスさん
41城目
吉野ヶ里から移動
2回、焼失してるんだね
●2014年12月1日登城 Masahikoさん
宿泊先の博多より佐賀城へレンタカーにて移動。見学後、吉野ヶ里へ移動。100名城登城38番目。
●2014年11月26日登城 シロガスキーさん
広大な水掘り、鯱の門、天守台から本丸歴史館へ。開館同時入場のためスタンプのある受付には先客が10人ほどで塗りつぶしの人気の高さを知る。館内は団体客で占められていたが佐賀藩の偉人たちや科学技術ののコーナーではゆっくりと見学することができた。
●2014年11月26日登城 みちーづれさん
県立佐賀城本丸歴史館で、100名城スタンプをゲット!中国や台湾からの団体に囲まれて、慌ただしいだけでした。
ガイドさんの中国語にばかり、気になりました。佐賀辺りは、日本人の観光客の比率が低いのかもしれません。
建物の説明からして 鍋島の殿様の倹約の話ばかりでした
●2014年11月26日登城 ジプシーおやじさん
うん
●2014年11月25日登城 Nagi助パパさん
天守台の登り口は城門の外にありました。
本丸はきれいでした。
●2014年11月24日登城 もーやんさん
吉野ヶ里から移動する。
無料駐車場でよかった。そこそこ空いていた。
●2014年11月24日登城 ピークハンターさん
第53城目。
「佐賀城本丸歴史館」の開館時間が9時30分からなのを確認せずに8時30分ごろ到着。
開館まで城跡を見学。
「佐賀城本丸歴史館」は綺麗ですばらしいかったです。
今回はこれまで。
●2014年11月24日登城 ひでぴょんさん
40城目。
復元された御殿から外を見ると当時の風景が浮かんでくるようだ!
●2014年11月24日登城 城みしるさん
◆佐賀城(6城目)
・2014年11月24日◇所要時間:50分
・2015年01月17日◇所要時間:50分
◆中央の写真(2015年1月17日撮影):
スタンプがデザインされているのは本丸御殿(御玄関)と鯱の門です。現在の本丸御殿は、10代藩主鍋島直正が再建(1838年に完成)した当時の御殿の一部を復元(平成16年(2004)完成)したものです。御玄関前には佐賀藩を象徴するアームストロング砲のレプリカが展示されています。
◆右の写真(2014年11月24日撮影):
オススメの1枚は鯱の門と続き櫓です。これらは天保9年(1838)より本丸の表門に現存する城内唯一の建築物です。門扉には佐賀の乱の弾痕が残り、その凄まじさを今に伝えています。
●2014年11月24日登城 サワラ女王さん
2回目の訪問。今回はスタンプのみでした。
●2014年11月24日登城 さんとすさん
九州百名城巡り遠征にて登城
●2014年11月23日登城 腐れ儒者さん
丁度敷地の真ん中あたりに御殿がありました。
かなり広く立派なつくりでした。
●2014年11月23日登城 kswtmさん
18時まで開館。
駅からバスの時間が合わずタクシーで(1,000円弱)。
帰りのバスの時間をチェックして入城。
佐賀から博多まではJR九州のネット列車予約サービスを使えば
特急2,440円が1,130円(九州ネットきっぷ)でお得。直前まで予約可能。
20時10分の飛行機で。
●2014年11月23日登城 ニュー川崎さん
86城目
佐賀駅からバスで10分ほどの距離です。復元された本丸御殿と周辺を全部回っても1時間ほどで終わります。
●2014年11月22日登城 atuさん
東京から新幹線で博多入り。博多からはレンタカーを借りて佐賀城へ向かいました。
とても綺麗に再現・修復されていて、展示物も大変興味深かったです。無料で武将やお姫様の着付け体験・記念撮影をしていました。
●2014年11月22日登城 コーズさん
入口で迎えてくれる現存鯱の櫓をくぐって、城内へ。
御殿内部は広く、多くの資料や展示物から佐賀の歴史を学ぶことができました。
スタンプ押印としては九州初制覇。
●2014年11月22日登城 はんべえさん
登城8城目。
本丸歴史館でスタンプ押印。
鍋島家と龍造寺家の歴史資料が見たかったです。
個人的には、本丸御殿自体を展示場所にして欲しくないように感じました。
天守台跡は、大きく立派でした。
昼食は、県庁13階展望の「さがんレストラン志乃」で鍋島ランチを食べました。
眺めがよく佐賀平野が一望でき、料理も美味しかったです。

(2019年6月29日再登城)
約4年半ぶりに登城。
梅雨の雨模様の中、自家用車にて仲間3人と供に再登城。
本丸歴史館を見学、他には日本人5名程と韓国人の団体客が20名程。
その後、本丸天守跡を見学してから、県庁13階展望の「さがんレストラン志乃」でランチを食べ、道の駅みやまに寄ってから帰路に着きました。
●2014年11月19日登城 ☆おとさん☆彡さん
後日、編集予定。
●2014年11月18日登城 ゆーせるさん
佐賀市観光の一環で訪問。
●2014年11月16日登城 やまだみちおさん
城門が素晴らしい。
●2014年11月15日登城 たかりんさん
22城目
●2014年11月15日登城 ロドリゲスさん
●67城目
●福岡空港から高速バスで佐賀まで移動。
●アームストロング砲がお出迎え♪♪
●復元された本丸御殿では、佐賀出身の偉人が出演する寸劇が行われていたが、内容はイマイチ・・・
●2014年11月15日登城 RNさん
50城目
●2014年11月15日登城 あけみさん
?010_櫓門の石垣がとても綺麗でした。本丸でイベントをやっていましたが時間がなく参加できず残念でした。
●2014年11月15日登城 hlulu1778hiさん
旅行
●2014年11月12日登城 2号機さん
2
●2014年11月10日登城 すずぴょんさん
鯱の門は風格がある。本丸御殿が3分の1ほど再建されているがそれだけでも結構大規模だった。
●2014年11月10日登城 すずぴょんさん
竜造寺氏の居城を鍋島氏が拡張した平城。広大な敷地と五重の天守も建てられたそうだ。末に再建された『鯱の門』、や天守台などが残る。また平成期に再建された本丸御殿は見応えがある。町中にも外堀や石垣の一部の残っている。
●2014年11月10日登城 しげしげさん
広い水堀は、平城としての見所。現存鯱の門も風格があります。
●2014年11月8日登城 govindaさん
大砲は作るわ軍艦は作るわ・・・幕末の佐賀はめちゃめちゃ先進的だったのですね。
●2014年11月7日登城 恵介さん
秋の九州旅行初日、博多より特急かもめにて佐賀へ。佐賀城では大閑そう展が開催されておりなかなか見所があった。あとアームストロング砲。
見学終了後吉野ヶ里遺跡へ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 次のページ

名城選択ページへ。