2450件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。
●2014年8月29日登城 びおら男さん |
9城目! 娘の七五三の写真撮影、ラーメン屋で昼食後に出発。 当初は肥前名護屋城に行くつもりでしたが、18時頃には 帰宅しないといけないため佐賀城に変更。 スタンプは良好です。試し押しの紙も出してくれます。 鯱の門、本丸御殿、天守台を観てまわりました。 本丸御殿は無料です。御殿内では、バーチャル探検ができたり、 クイズラリーがあったりと子供でも楽しめるよう工夫されてい ました。 順路の最後の方に募金箱がありますので少しばかり募金しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月26日登城 イッチーさん |
62城目 |
●2014年8月25日登城 さいばーぼぶさん |
57城目 フェリー&青春18きっぷによる九州お城巡り 初日 吉野ヶ里からJRで約10分で佐賀駅到着。皆さんが言うように、県庁所在地にしては何もない感じ。 まずは佐賀城行きのバスを探すが、時間が合わず。とりあえず、県庁前行きのバスに飛び乗る。 県庁前からはちょっと遠いです。次のバス停の佐賀テレビ前が便利かと。 で、佐賀城ですが、鯱の門と本丸歴史館を見学。本丸歴史館は、無料なのになかなか立派な佇まい。コインロッカーも無料だし。 今日のメインは熊本城なので、帰りのバスが心配だったんで、早々に次の目的地に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月25日登城 よっちぶーさん |
![]() |
●2014年8月24日登城 ジャブローさん |
水堀の配置から考えるに元々の敷地面積は相当広かっただろうに、 本丸以外は当時の面影を残さない形で公園、建造物へと整備されていたことはちょっと残念。 鯱の門には佐賀の乱の際の弾痕が残っているが、 門自体には説明板の類はなかった(はず?)から、予習してから行ってなかったら 気づかず通り過ぎてたと思います。 本丸御殿は広かった。料金は満足度に応じて任意で支払うシステムだが、 展示物には満足できたので、今まで行った百名城の有料施設を思い浮かべながら、 妥当かなと思える額を箱に入れて帰りました。 |
●2014年8月23日登城 いのきちさん |
吉野ヶ里から車で30分程で到着。 駐車場も本丸御殿の入場も無料でした。 スタンプは本丸御殿入って右側の案内書にあります。 |
●2014年8月19日登城 アトラスさん |
20城目。本丸歴史館は18時まででしたが、17時に到着したので駆け足で見ました。スタンプのインクがたくさん入ってると聞いて軽く押したら少し失敗しました。力加減は難しいです。広い和室がたくさんあり、開放的な感じでした。資料は充実しており、大隈重信の肉声が聴けるのが、印象に残った点のひとつでした。![]() ![]() ![]() |
●2014年8月18日登城 Shampoo2006さん |
明治維新の匂いが感じれる、ハイカラな平城でした。 |
●2014年8月16日登城 ブレービーさん |
佐賀城 |
●2014年8月14日登城 hana5さん |
【3】城目 |
●2014年8月11日登城 もこまろさん |
津和野城から出発し、福岡城・大野城・吉野ヶ里城と、本日5城目。時間ギリギリの入館でしたが、快く入れて下さり、館内も見学することが出来ました。駆け足での見学となってしまい、もっとゆっくりと見たかった場所です。 |
●2014年8月11日登城 ふくろうさん |
綺麗な建物でした |
●2014年8月9日登城 マサシロさん |
家族旅行で。みんなが吉野ヶ里で遊んでいる間に一人で寄りました。 急いでいたため財布を忘れ、焦っていたら駐車場も本丸御殿への入場も無料。助かったのですが、寄付金箱に何も入れずに帰る事になってしまいました、ごめんなさい。。。 展示物はとてもよかったし、係の方もみなさん丁寧でした。 ![]() ![]() |
●2014年8月9日登城 もふもふ あいちさん |
・71城目ヽ(`▽´)ノ 広さや豪華絢爛きらびやかさとかはないけれど、二条城の二の丸御殿を彷彿させる御殿。 台風の影響と夕方という事もあり、人があまりいなかったので、ゆっくり見て回れました。 ![]() ![]() |
●2014年8月6日登城 jirosaburoさん |
佐賀城!2回目の登城ですが西南戦争での遺構(弾痕の跡)は素晴らしいものでした。 大砲から子供がどかーーーん! |
●2014年8月6日登城 ベイパルスさん |
23城目。名護屋城のあと訪問。 再建された本丸御殿。いいと思います。 |
●2014年8月6日登城 TW27さん |
クリア! |
●2014年8月4日登城 げんさん |
資料館素晴らしい。 |
●2014年8月2日登城 小葉さん |
27城目 |
●2014年8月2日登城 54から始めた!さん |
45城目 本丸御殿は見事です。名古屋城本丸御殿のように華美ではありませんが、質実剛健、葉隠の佐賀藩らしさが感じられます。鯱の門に残る銃痕も見どころです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月31日登城 SA1951さん |
![]() |
●2014年7月27日登城 甲州魔人さん |
![]() 展示品の保存状態の良さにビックリしました。 城はともかく、歴史館は楽しかったです。 |
●2014年7月27日登城 くすぶりんさん |
第48城。吉野ヶ里遺跡から車で30分もかからず。 駐車場も本丸御殿への入場も無料。満足度に応じた寄付金箱があるので、500円入れておきました。鯱の門、再建された本丸御殿を見学。本丸御殿はおもしろいし冷房完備。 帰り際、八賢人の島義勇さんに石垣のグリーンハートで記念撮影してもらいました。 とてもいい人でした!! 次は平戸城めざします。 |
●2014年7月26日登城 しろたんさん |
登城60個目。佐賀周辺征服旅行の2個目です。本丸御殿、鯱の門と見所はコンパクトですが、御殿は冷房完備で快適でした。川越城よりは大きいかなという印象です。スタンプも良好です。 |
●2014年7月26日登城 殿下さん |
鍋島、竜造寺の歴史を感じたかった。 |
●2014年7月25日登城 ayakonさん |
ちょっとマイナーな感じの城です。復元されているので、それなりに楽しめます。 |
●2014年7月23日登城 せなのパパさん |
ふと石垣を見ると、植物がハート型に茂っている。 後あと調べてみると、このサイトでは話題だった模様・・ 気付いてよかったが、城巡りは下調べをすべしと気付かされるのであった。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月22日登城 TOM_ATAさん |
愛知県から青春18切符を利用し、訪問しました。 (2日目 福岡城→大野城→吉野ヶ里→佐賀城) 佐賀駅から「佐賀城跡」行きは本数が少なかったので、他系統のバスに乗り「県庁前」で降り、歩いていきました。 天守はありませんが、本丸御殿は素晴らしい!係りの方の応対も丁寧でした。 良い意味で期待を裏切られました。 |
●2014年7月21日登城 がんばるとくちゃんさん |
9時ごろ、佐賀城本丸歴史館 0952-41-7550 に到着 しかし開館は9時30分からでした(^^;;; ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月20日登城 ☆★Lic★☆さん |
. ■067/100城目 ■前日泊+一泊+後日泊(5/5城) ■移動手段:車 ■利用駐車場:佐賀城本丸歴史館駐車場 (無料・39台収容) ■所要時間:1時間40分 . ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月19日登城 かっしーさん |
45城目 |
●2014年7月16日登城 あずさ2号さん |
37城目 佐賀城本丸歴史館 大広間?が立派 ノーカーデーだったので、バスが100円だった。ラッキー。 |
●2014年7月13日登城 山旅人hiroさん |
吉野ヶ里遺跡から30分位で移動できました。本丸歴史観の御玄関を入った右側の総合案内所でスタンプを頂きました。本丸内の展示物は豊富で楽しむことができます。一間之間から四間之間までの大広間は圧巻です。入館料は満足度に応じた寄付と言うことでしたので、財布の中の小銭全部を入れてきました。小額(笑)ですが![]() ![]() ![]() |
●2014年7月12日登城 もこもこさん |
佐賀の駅から歩きました。ちょっとかかりますが、綺麗に復元されていてよかったです。 |
●2014年7月8日登城 オーチャキさん |
吉野ヶ里遺跡 見学後 長崎本線で佐賀駅に移動 市営バスで10分ほど移動して 「佐賀城」へ本丸御殿が再建されてました ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月6日登城 はまゴーヤさん |
佐賀城本丸歴史館、とても新しい施設でした。 ボランティアの方や寸劇隊(?)など盛り上がってました。 展示もわかりやすかったです。 |
●2014年7月6日登城 みぜるさん |
萩城、津和野城、大野城、吉野ヶ里、名護屋城、福岡城とセットで登城 |
●2014年7月6日登城 987城主さん |
五十五城目。 本気復元の本丸御殿が素晴らしい。 鯱の門が素晴らしい。 |
●2014年7月4日登城 ひさつきさん |
他の城とは違い、午後六時くらいまでやっています。 |
●2014年6月22日登城 石田官兵衛さん |
鯱の門と本丸御殿(中に入れる)と天守台が見所の様です。 特にすごい!とは感じませんでした。とりあえず、スタンプをペタッと(笑) |
●2014年6月21日登城 松シンさん |
77城目 佐賀城本丸歴史館は見事ですね。 スタンプは案内所にあります。 |
●2014年6月20日登城 横ちゃんさん |
9時30分が本丸開門である。ボランティアの井手さんが30分にわたって解説してくれた。有難かった。駐車場は¥0本丸入城券は¥0最後に細線を入れるところが有ってそこで200円いれた。 |
●2014年6月18日登城 トマトさん |
お城としては小さいが本丸が綺麗に復元され楽しく見れました 駐車場 スタンプ 本丸もすべて無料楽しく見学できました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月15日登城 RYUさん |
55城目。 平戸城から松浦鉄道・JRを乗り継いで登城。 復元された本丸御殿はあまり印象に残らないが、佐賀の乱で生じた鯱の門の弾痕がとても生々しい。 |
●2014年6月14日登城 canonboyさん |
無料駐車場に車を停め、本丸歴史館に向かう。 入り口で、スタンプをゲット。 驚くほど新しく、展示施設も多く、広いが、 何と入場料無料。 ボランティアガイドの方もいて、素晴らしい。 城内をぐるりと回って、1時間程度でしたが、 かなり見応えがありまあした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月13日登城 鳥居さん |
佐賀駅バスセンターから、ちょうど佐嘉神社行きのバスが来たので、 先に佐嘉神社にお参りしてから登城しました。 社会科見学の小学生グループが来ていましたが、 平日の午前中なので、一般のお客さんは少なく、 ボランティアガイドさんのほうが多いくらいでした。 入場料はなく、出口の所に寄付金の箱があります。 帰りは徒歩で佐賀駅に向かう。 周辺には楠の巨木が多い 楠を伐採から守った楠おばさんの碑というのもあった。 この後、吉野ケ里に向かいたかったが、 時間の都合で見送りました。 |
●2014年6月13日登城 おのてつさん |
週末の所用を利用して、北九州エリアの6城制覇に挑みました。先ずは佐賀城を目指して、博多駅から「かもめ9号」に乗って佐賀駅に到着。駅前からバスに乗って「佐賀城跡」で下車。9時半の開城と同時に、入城しました。その際、ボランティアガイドの方からお声掛け頂き、その方と城内を巡りました。当日は、佐賀藩主鍋島家専属の刀工「忠吉」の歴代の作品展が開催されていました。明治維新に当たっての佐賀藩の功績や、その後の情勢など興味深いお話が聞けて、非常に有意義な時間でした。最後に、ショップ脇の所でスタンプをゲット。シャチハタで、状態は良好でした。そしてガイドさんとの別れ際、衝撃の事実が判明しました。何とそのガイドさんは、「軍師官兵衛」に登場する片岡鶴太郎が演ずる「小寺の殿様」の17代目当主の方でした。お名前は、当然「小寺」さんです。驚きの今年23城目、通算33城目でした。次は、「吉野ヶ里」を目指しました。 |
●2014年6月11日登城 無銭RUNさん |
82城目。 2泊3日で北九州の城攻め?。 前日は佐賀駅近辺のホテルに宿泊。 翌日朝一で駅からバスに乗って佐賀城へ。 本丸歴史館の開館前に場内を散策しました。 重文・鯱の門の扉に残る銃痕には思わず威力を想像! ここで話題のハート型植物は目に付きますねぇ^^ 天守台は本丸内側からは登れない珍しい構造。 ただ、こちらは整備というか手入れが行き届いてない印象を受けました。 歴史館内部は展示も案内も充実! 特にガイドさんが多数詰めており、僕も色々お話を伺いながら2時間近く案内をして頂きました。 襖や建物に飾り気は無いですが、特筆すべきは大広間の圧巻サイズ! 閑叟公。 名君なのか判断に迷う所もありますが、少なくともこの地では素晴らしい藩政手腕を発揮し後世の住民に慕われているのが伝わってきました。 ただまぁ、予定時間をかなりオーバー^^; 昼食をのんびり摂る暇もなく慌ただしく吉野ヶ里へ移動(;´д`) ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月10日登城 まつ2さん |
復元の御殿は、素晴らしかった。ボランティアの方が一生懸命説明して頂いた。 |
●2014年6月8日登城 zipさん |
044 |