2572件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。
●2011年5月3日登城 えいるさん |
復元された佐賀城本丸はピカピカです。天守台があるのでそちらも見逃さないように。 |
●2011年5月2日登城 クニちゃんさん |
本丸歴史館の展示は工夫されていて分かりやすい。大人でも子供でも楽しめる。 入館料は無料で募金になっていたので、気持ちだけ入れて帰りました。 受付の人も親切で、スタンプの状態も良好。 |
●2011年5月2日登城 ファラオさん |
いろんな仕掛けおもちゃが・・。 |
●2011年5月1日登城 のりわんさん |
49城目 佐賀城本丸歴史館でスタンプGET☆ 9時前に行ったらまだ開館してませんでした。 開館時間 9時30分〜18時 無料駐車場有 入館無料(満足度に応じた寄付) ボランティアガイドさんが親切に案内して頂きました。 ありがとうございました。 |
●2011年5月1日登城 馬牛さん |
ゴールデンウイークを利用して4月30日〜5月5日の6日間で広島、山口、九州の18城をバイクで一気に攻略します。 今回の9城目は、佐賀城です。吉野ヶ里遺跡から約12Kmの距離ですので20分ぐらいで到着しました。佐賀城は天守は石垣だけ、鯱の門は当時の建物が残っています。本丸御殿は、平成16年に再建されたものですが、本丸御殿の復元としては日本初、木造復元物としては日本最大規模の2,500m2、畳使用枚数が712枚だそうです。景気が低迷する平成の時代に、こんな立派な建物が建てられたことに関心しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月1日登城 阿波守さん |
・アームストロング |
●2011年5月1日登城 4643さん |
42城目![]() ![]() ![]() |
●2011年5月1日登城 まもゆきさん |
鯱の門には鉄砲の弾の跡が残ってる |
●2011年5月1日登城 ながのあつしさん |
はるきを抱いて![]() ![]() ![]() |
●2011年4月30日登城 wakaさん |
56/100城目。 中国、九州城巡りの旅2日目。 名護屋城から唐津城を経由して佐賀城へ。 本丸御殿が復元されておりなかなか見ごたえがありました。 同じ復元本丸御殿なんで篠山城に似ていると思いました。 ![]() ![]() |
●2011年4月30日登城 矢沢水吉さん |
![]() |
●2011年4月26日登城 ムネスンさん |
36城目 ガイドのかたの説明をうけながら 城内を回りました。 とても勉強になりました。 |
●2011年4月18日登城 ゆたさん |
66城目 平日からか、御殿に入った瞬間にボランティア10名くらいの 歓迎を受けました。 30分くらいでガイドをお願いしましたが通常1時間くらいかかるとのこと 急がしてすいません。 ガイドは熱意があり、知識豊富で親切かつ無料!なのでぜひ やってもらってください。 この後、大隈重信記念館と徴古館に行きましたが、徴古館は4/30まで 閉館でした。残念 |
●2011年4月2日登城 Aliさん |
10城目。 本丸御殿の、一面に敷かれた畳がインパクト大です。 ボランティアガイドさんもあちらこちらに常駐していて、丁寧に解説していただけました。 スタンプは受付で。状態はとても良好でした。 |
●2011年3月27日登城 タンりんさん |
32城目。 半年の冬眠を経て、城巡りの再開。 博多から青春18きっぷを使って、 吉野ヶ里遺跡と佐賀城、どっちを先にするか車中で悩んだ末に佐賀へ。 結果的には、吉野ヶ里の閉園時間と佐賀城本丸御殿の閉館時間から言えば、 逆のほうが良かったかも・・・。 そんな訳で、あまり時間がなく、 鯱の門と本丸御殿(歴史館)、天守台をさらって見学して退散。 スタンプは歴史館受付でゲット(一瞬、広すぎて受付が分からなかった)。 状態は良好です。 |
●2011年3月26日登城 富士山さん |
鯱の門はきれい。本丸歴史館は資料がすごい。天守台の石垣もいい。![]() ![]() |
●2011年3月21日登城 L.Riverさん |
佐賀駅からバス。なんかお祭り期間中だったので 通常路線+周遊バスどちらでも佐賀城までいけました。 鯱の門、御殿、天守台のみ確認して戻り。堀の方や街中もうろうろしたかったけれども。 http://darksazaby.blog.so-net.ne.jp/2011-06-01 ![]() ![]() ![]() |
●2011年3月20日登城 nagiさん |
無料。 |
●2011年3月20日登城 松風☆RETURNさん |
★33城目 3泊4日の北九州の旅、2日目。 朝からあいにくの雨。 佐賀駅から佐賀城跡までバスで10分程、150円。 本丸御殿、広かった。 スタンプは本丸御殿にありました。 |
●2011年3月19日登城 HARURUさん |
吉野ヶ里より本日最終の佐賀城へ。 18時迄OKとの情報を得ていたので17時過ぎ入場。 本丸御殿が本丸歴史館となっており見応えありました。 展示物は幕末中心です。 しかし、これだけの展示物を揃えていながら名護屋城博物館と同様に入館料無料という佐賀県の姿勢は素晴らしいと思います。 |
●2011年3月14日登城 ちーさん |
80城目。雨がすごかったです。 |
●2011年3月6日登城 どなるどさん |
第47城目。 |
●2011年3月3日登城 かんべえさん |
晴れ。佐賀駅からは結構距離があったためバスで向かった。本丸御殿はきれいで、ガイドのじっちゃんばっちゃんも多数いた。受付で佐賀県の記念硬貨の販売もしていた。スタンプもそこにあり、普通だった。 |
●2011年2月27日登城 TあんどTさん |
吉野ヶ里から佐賀城へ車で30分。登城の前に腹ごしらえ。肉か魚か迷いましたが、鰻にしました。鰻せいろ、白焼きを注文。せいろは初めて食べましたが、たれがご飯にしみて櫃まぶしとは、また異なりおいしかったです。白焼きは浜松のようなふっくらしたものでなく、皮がパリパリ身はジューシーで皮が口に残りましたが、これはこれでおいしいものでした。食後、佐賀城へ。おなじみの鯱の門をくぐり、本丸歴史館へ。ここは駐車場もりっぱな歴史館も無料でした。ガイドの方もいらっしゃり、勉強になりました。佐賀県は地味と思っていましたが、古い歴史、文化があり、自然も食べ物も豊かと感じました。良いところでした。 |
●2011年2月27日登城 ザカくんさん |
74城目 |
●2011年2月26日登城 ぺんとさん |
![]() 1泊2日にて。 本日2城目。 佐賀駅バスセンターからバスで県庁前まで150円。 そこから徒歩約10分程で佐賀城に着きました。 無料で見学できるうえに、係の方の対応が良く感動しました。 帰りに気持ちで少し寄付してきました。 もう少し時間をとればよかったなと若干後悔・・・ |
●2011年2月26日登城 kaiさん |
佐賀駅から路線バスに乗りました。 定時ガイドに参加しようと一周まわって時間を潰していたら、ガイドのおじさんが話しかけてくれてそのまま個人ガイドしてくださいました(チキンなので自分からお願いで着ないのです(^_^;)個人ガイドは初めてだったので、とても勉強になりましたし、楽しかったです。楽しさのあまり危うくスタンプ忘れるところでした。 感謝を込めて500円ほど入れようとしたのですが、1万円札しかなく(◎ω◎;)おじさん曰く「じゃあ、いいですよ(笑)そのかわり宣伝してください」とのことでした(^^)下駄箱で使った100円だけ入れさせていただきました。今までの旅で一番楽しかったです(>▽<) 【スタンプの状態】シャチハタタイプ:良好 【疲労度】★☆☆ 【滞在時間】約2時間 【もう一度行きたい度】★★★(職員さん?の対応が親切で最高!!) |
●2011年2月25日登城 めりめさん |
ひな壇がかざってありました。平城いいですね。 |
●2011年2月19日登城 闇菊さん |
佐賀城 |
●2011年2月15日登城 闇菊さん |
佐賀上の特徴はとにかくでかい堀です。再建された本丸御殿、鯱の門、巨大な天守台も一見の価値あり。 |
●2011年2月12日登城 はやぶさ侍さん |
![]() 【天気】雨 【天守閣】なし ※本丸御殿(2004年再建/入館無料【満足度に応じて寄付】) 【見学した遺構】本丸御殿、鯱の門《現存》、天守台 【スタンプ押印所】佐賀県立佐賀城本丸歴史館(本丸御殿) 【利用駐車場】佐賀県立佐賀城本丸歴史館駐車場(無料) 【感想】 ○ここにある鯱の門は現存する門だそうです。 ○門の土台の石垣に生えているシダの様な植物がハートの形だったのが城のイメージとかけ離れていて面白かったです。 ○天守台はありますが天守閣はなく、本丸御殿が再建されています。 ○かなりの広さで、高知城の本丸御殿や篠山城の大書院より大きいです。 |
●2011年2月11日登城 エンドロールさん |
綺麗な建物で、かなり大きな1部屋にビックリしました。 駐車場がすぐ脇にあります。 |
●2011年2月11日登城 HNFさん |
家族旅行の合間、一人で初登城。佐賀県記念500円硬貨をGET。 |
●2011年2月10日登城 きろうさん |
90城目ゲット! 吉野ヶ里遺跡から30分ほどで佐賀城に行けます。 ここは、午後6時までOKとのことでしたので、本日最後の5城目にしました。 宿も歩いてすぐのところです。 駐車場は入口の鯱の門に隣接しています。門をくぐるときれいな再現された御殿にお目にかかれます。ここが、佐賀城本丸歴史館です。外観を少し遠めからゆっくり見ていると、館内のおばさんから「どうぞ、来てくださ〜い!」と遠くから声を掛けられ少し恥ずかしかった・・・ 館内では、一般に利用することも可能なのでしょうか?中の外御書院では締め切られて講演会?をされているような声だけが聞こえます。利用者がいるとなかなかゆっくり見学というわけにも行きませんね。20分ほどで退散。あとは西側の石垣や天守台を見学して完了。スタンプは佐賀城本丸歴史館で押せ、良好です。入館料0円、駐車場0円 ![]() ![]() ![]() |
●2011年2月6日登城 元浦和在住仙台サポさん |
出張のついでに きれいなんですが・・・、地元の公民館的な施設ですね。 |
●2011年2月6日登城 雨男さん |
89城目 まずは本丸御殿を見学しました。この御殿は現存ではないとのことでしたが立派な建物で、スタッフの方が親切だったこともあり大いに満足できました。これほどのものを無料で見させてもらうのは申し訳ないので、わずかながら寄付の方もさせていただきました。 御殿を出てから天守台にも登っておきました。 |
●2011年2月2日登城 pigletさん |
登城73城目です。 佐賀空港でキャンペーンレンタカーを借りて登城しました。 平日の雨の日だったからでしょうか、登城者は少なかったですが係員の方がとても親切に対応してくださいました。 御殿の案内をしますとのことでしたが、先を急ぎましたのでスタンプのみ押印し「吉野ヶ里」に向かいました。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com ![]() ![]() |
●2011年2月1日登城 白石啓貴さん |
ふ |
●2011年1月31日登城 しんくんパパさん |
![]() 雪道をノーマルタイヤで佐賀城へ向かう。雪の佐賀城を長靴で散策し、再建された本丸御殿に入場しました。こちらも無料。係の方の対応も良かったです。再度ゆっくりと訪れたい佐賀県です。 |
●2011年1月29日登城 Rascalさん |
![]() 18時まで開園していたので思い切って登城しました。とても管理が行き届いていて館内の畳の間が印象的でした。スタンプの状態も良好でした。 |
●2011年1月27日登城 エダサンゴさん |
佐賀駅から県庁方面行きのバスで移動、そこから向かう。 鯱の門を通って向かった本丸歴史館は見応えあります。 |
●2011年1月24日登城 fukaqさん |
復元された本丸御殿は博物館となっており佐賀藩が幕末に当時最新の科学技術を導入していたことがわかります。 |
●2011年1月20日登城 サナダムシさん |
58城目!! 吉野ヶ里から続いて訪問。 再び登場 吉野ヶ里公園駅の観光案内所のオッサンとの会話で、 『100名城スタンプラリーをやっているので、このあと佐賀城にも行きたいんです』 って話したところ… 『えっ??佐賀城って100名城に選出されてませんよ』って言ってました(@_@;) 同じ佐賀県の… しかも3駅しか離れていないのに…(;一_一) 同県人の観光案内所職員に忘れられた 佐賀城(泣) でも再建された本丸御殿の佐賀城本丸歴史館 なかなかヨカッタですよ お代は、100円入れました。(少なくてスミマセン) |
●2011年1月19日登城 むじさん |
堀の規模がすごいです。 広くてまるで川のようでした。 埋め立てた堀を戻す計画があるらしいですが・・・ 本丸御殿は募金方式。 あの展示の多さと良さを考えると、迷わずお金を入れてしまいますね。 |
●2011年1月12日登城 じゃいさん |
36個目、雪降ってました |
●2011年1月9日登城 ナベさん |
2011年1月9日 登城 |
●2011年1月8日登城 左近将監さん |
天守のない平城の場合、市街地化の波から逃れられず、遺構は「思い出」程度にしか残っていないことが多いように思われますが、残念ながら、ここ佐賀城も例外ではありません。かつては36万石という大大名の居城であったわけですが、復元された本丸御殿を除けば、今はその面影はありません。無料で開放された本丸御殿は、佐賀城本丸歴史館として、おもに幕末から明治期の「偉大なる佐賀」といった視線で展示物が構成されています。鍋島だの龍造寺だの九州三国志だのといった言葉に反応する戦国好きにとっては軽い失望を禁じ得ない内容ではありますが、ユニークなことに、ここは地域のコミュニティセンターの役割も担ってるようです。訪れた日は館内の大広間で邦楽の練習会があったようで、和装のご婦人方が大勢、参集していました。また、展示物には子ども向けに学習用の仕掛けが施されており、琴の音の響く中、チビっ子たちが元気にアトラクションに興じていました。復元した歴史的な建築物を未来の文化財として大切に保護しつつも、広く地域に便益を供しうる場としても活用する、というやり方は、地元にとっても観光客にとっても理想的な姿かなと思います。![]() ![]() ![]() |
●2011年1月5日登城 ゆっきさん |
北九州制覇の旅2日目(37城目)。 前日宿泊地の佐世保を朝出て、レンタカーで佐賀城に登城しました。 復元された本丸御殿は立派でした。 特に外御書院の大広間は圧巻で、上座から見渡すと、ちょっとした殿様気分に浸れました。 たくさんいらっしゃるボランティアガイドの方々もとても親切で、熱心に説明してくれます。鍋島氏・佐賀城に対する地元の方々の強い想いに触れられて、こっちも何となく嬉しい気持ちになりました。 これで天守閣も復元できると素晴らしい観光名所になると思うのですが、ガイドの方のお話では、現在の技術では今ある天守台に五層の天守閣の復元は安全基準上無理があるそうです。 それでも、鯱の門と本丸御殿だけでも十分一見の価値ありと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年1月3日登城 susancさん |
子供用のイベントが行われていた。佐賀の偉人の紹介などがあった。 |
●2011年1月2日登城 あすかさん |
塗りつぶし41城目。 思わぬ事態で時間をくってしまったので、ゆっくり周囲を見学することができず。 でも、鯱の門だけは撮ることができました。 鍋島家独特のめずらしい鼓型?のしめ飾りを見ることができたので、得した気分。 スタンプ状態は良好。 無料駐車場がうれしかったです。臨時駐車場スペースもありました。 |