トップ > 城選択 > 佐賀城

佐賀城

みなさんの登城記録

2572件の登城記録があります。
2501件目~2550件目を表示しています。

●2008年5月1日登城 ケビンさん
10城目。

佐賀駅からバスで登城。
最寄のバス停は佐賀城跡ですが本数が少ないので、佐嘉神社か県庁前まで行って歩きました(約10分)。

資料館は幕末の資料が充実しています。
閉館時間が18時に変更になったので注意して下さい。
●2008年4月28日登城 きちんとママさん
昔はさびれた印象だったが、お堀もきれいにみえる。
●2008年4月26日登城 黒王松風さん
復元された御殿が立派。
●2008年4月19日登城 しげさん
歴史館の入城料が無料なのがうれしい
●2008年4月11日登城 かずさん
御殿はそこそこの広さですね、無料というのが良い
●2008年4月11日登城 ☆かずやさん
31城目
●2008年4月4日登城 ピーちゃんさん
御殿を再建したのかな。
●2008年4月1日登城 あささん
大学1年の時に行ったけど、城門だけだった。
●2008年3月29日登城 恋の城さん
鯱の門は有名でしたが、新たに本丸御殿ができていました。
入館無料で、資料も豊富で立派に復元されていました。
●2008年3月26日登城 古狸さん
佐賀駅南口から前の道路をまっすぐに徒歩30分で到着します。
ただ、年寄りむきではないので バスをお勧めします。
バス乗り場は 改札をぬけまっすぐに直進するとターミナルがあります。(2分くらい)
約20年前 鯱門しかなかったのに 本丸御殿(本丸歴史館)などが復元さており 
とても驚きました。
本丸御殿は、非常に立派で展示内容も充実しており それが なんと無料で見学する
ことができます。
●2008年3月24日登城 戦国株さん
営業時間が20時までというのが嬉しかったですが、近々18時までに変更になるそうですので注意してください。
できたてピカピカの本丸御殿は展示内容も充実していて良かったです。
石垣などがまだ修復中とのことなので、今後が楽しみです。
みなさんおっしゃる通り、佐賀は文化教育に熱心なんですね。すばらしいことです。
●2008年3月19日登城 KUROさん
復元した本丸御殿は展示物も面白く楽しめました。隣の県立歴史博物館も無料なので、登城の時に立ち寄るともっと佐賀の歴史に詳しくなれます。
●2008年3月16日登城 コロンさん
ボランティアガイドの方が親切に案内して下さいます。首桶を置く棚?が不気味ですね。
●2008年3月16日登城 kinkin23さん
(スタンプの色)  青
(スタンプの種類) シャチハタ
(インク状態)   良好
(駐車場)     無料
(拝観料)     無料
(休館日)     12月29日〜31日は休館。平成20年度は6月30日〜7月4日
(営業時間)    9:30から18:00まで。ただし、夏休み期間中は20:00まで開館
(スタンプ帳 全国版) 不明
(スタンプ帳 地域版) 不明
4城目
入場料、駐車場共に無料です。
資料館としていい感じです。
●2008年3月12日登城 まかべたんさん
資料館がきれいでした

展示内容もまずまずでした

寸志をいくらにしようか迷いました
●2008年3月10日登城 晋作さん
きれいすぎ。
●2008年3月6日登城 s.wさん
本丸歴史館で押印。
●2008年2月22日登城 ぽんたさん
ひなまつりシーズンに訪れました。
これほどしっかり復元している本丸御殿もあまりないですね。見ごたえあります。
●2008年2月21日登城 いけやんさん
93城目
本丸御殿にてスタンプ獲得
募金してきました。
●2008年2月13日登城 papatiさん
PM8:00の閉門間際にいったので駆け足で本主殿跡を見学。
時代劇の江戸城松の廊下を思わせる幅広な廊下は、これから映画などのロケに使えそう。ライトアップも大変美しかったです。スタンプは大変良好です。
残念ながら写真は夜間撮影のためピンボケばかりリベンジするぞ!
●2008年2月13日登城 ゆーさくさん
旅メモ未記入
●2008年2月1日登城 旅暦さん
例によって日付は適当。
実際に行ったのは2005年ごろ。
本丸御殿復元後に訪問。
展示内容代わりと面白かった。
●2008年1月27日登城 やまげんさん
本日2城目。
本丸御殿の受付でスタンプを貸してもらう。
受付の方も含めてスタッフが皆親切な感じで好感が持てた。
入場無料で寄付のみであるが気持ちよく寄付させて戴いた。
しかし佐賀県の城(文化遺産)はいずれも整備が行き届いていると感じた。
●2008年1月27日登城 けめりんさん
本丸御殿(本丸歴史館)が復元さており、スタンプもその受付にあります。 

営業時間が20時まで、無料というところに驚きです
●2008年1月21日登城 雪 月さん
復元された本丸はなかなかよかったです。駐車場は無料でした。
●2008年1月13日登城 熟年俊ちゃんさん
長崎道佐賀大和ICから市街地を通行するため少し渋滞しましたが20分ほどで到着しました。案内表示もそれなりにあり迷うことなく到着しました。ただし,駐車場(無料)が未整備の状況でイマイチでしたが満足できました。
スタンプは本丸歴史館の受付にあり,ここも丁寧に対応していただけました。施設も新しく展示品もかなり充実していましたが,入館料は自分の満足度に応じて決めるシステムとなっています。
歴史館に入るときに靴を脱いで靴箱に入れるのですが,100円入れて閉め,開けたときに返金するシステムとなっていますが,取り忘れの方もいるようで気をつけてください。私の場合はこの100円も寄付しておきました。
●2008年1月12日登城 おぎさん
初めて訪ねた時には学校と町並みに埋もれていて、どこからどこまでがお城なのかもよくわからない状態でしたし、天守台の上にも何やら建物が乗っていました。今では本丸御殿も整備され、周辺もどんどんお城らしく整備されていて、隔世の感があります。本丸から天守にはどうやって入ったのか、いつかその謎が解けることを楽しみにしています。
●2008年1月3日登城 bunbunさん
19城目
吉野ヶ里に行ってから訪問しました。佐賀城本丸歴史館で押印できます。イベントが結構行われており、調べてからいくといろいろ参加できると思います。とてもキレイなところで展示もすばらしく、無料なのが驚きでした。最後に寄付金という形でしたので少し寄付をして帰りました。駐車場も無料です。道も割りと案内がよく出ているので迷わずいくことが出来ると思います。
●2008年1月3日登城 アンディさん
3月の佐賀の町はひなまつりで賑わいます。旧財閥のお屋敷に、それぞれの雛人形が飾られ、無料で見る事ができます。シャトルバスも出て便利です。佐賀に行くなら、その時期がお薦め。
●2008年1月2日登城 麻衣さん
無料とは思えない展示内容でした。
●2008年1月2日登城 クッキーさん
24城目
佐賀駅18時に到着。
そこからバスに乗りますが、佐賀城行きのバスの時間が合わなかったため、近くを通りそうなバスに乗って、途中から歩きました。
真っ暗な中、何とか到着しますが、城内は本当に真っ暗で、やってるの?という雰囲気でした。
でもちゃんとやっていて、対応もとても親切でした。
館内は自分達の他はだれもいませんでした。
無料とは思えない展示内容で、最後には気持ち多めに募金しておきました。
バスは、この日は水曜日で、ノーマイカーデーになるため、免許証を見せると、運賃が100円になりました。
●2008年1月2日登城 クッキーさん
24城目
佐賀駅18時に到着。
そこからバスに乗りますが、佐賀城行きのバスの時間が合わなかったため、近くを通りそうなバスに乗って、途中から歩きました。
真っ暗な中、何とか到着しますが、城内は本当に真っ暗で、やってるの?という雰囲気でした。
でもちゃんとやっていて、対応もとても親切でした。
館内は自分達の他はだれもいませんでした。
無料とは思えない展示内容で、最後には気持ち多めに募金しておきました。
バスは、この日は水曜日で、ノーマイカーデーになるため、免許証を見せると、運賃が100円になりました。
●2007年12月29日登城 多聞さん
なんと登城した日が休館だった。正月準備のため急遽ということであった。しかし、どうしても諦めがつかず城内をうろうろしていたら、準備中のスタッフの方とたまたま遭遇。せめてスタンプだけでもと思い、事情を説明すると快く引き受けてくださった。ただ、スタンプは押せたが館内には入っていないので機会があれば再登城したい。
●2007年12月25日登城 G原さん
4城目。

がばいいい人ばかりでした。
●2007年12月25日登城 バックは青空さん
本丸御殿の中は、真剣に見学すれば半日は遊べます。
●2007年12月24日登城 まさTさん
【26城目】
最初期待していなかったのですがここが大当り、佐賀城の関係者の方々申し訳ありませんでした(笑)。
本丸御殿が木造で見事に復元されており、歴史館として展示物が多々あります。
しかも入場無料、貸ロッカーも無料、ガイドも無料。
ガイドの方が親切で説明に聞き入ってしまいました。
最初入り口の門に大砲があったので何でかな?と思いましたが、意味があったのですね。
長崎沖の埋め立て作業の絵図は凄まじく、しかも東京のお台場とも関係があったとは驚きでした。
御殿を満喫した後、天守台や水掘を見学をしましたが見事でした。
御殿に荷物を取りに戻り、スタンプを受付で押印、募金をして帰りました。
●2007年12月24日登城 あっきーさん
歴史館の方が大変親切で色々教えて頂きました。入館料は自由だったのでちょっと奮発しました。
●2007年12月23日登城 平八郎さん
スタッフの対応もよく、展示物も豊富で良。石垣や門など含め、じっくり見るには1時間は最低必要かも。駐車場は無料、近所にある県歴史博物館も無料。しかも佐賀城本丸御殿も言い値でOK。ちなみに名護屋城博物館も無料。佐賀県ってなんて良いところなんでしょう!機会があれば名護屋城ともどもまた行きたいです。名護屋城から車で約2時間でした。
●2007年12月21日登城 伊賀もんさん
無料で入れる本丸歴史資料館の中にスタンプがありました。
●2007年12月6日登城 ドラゴン・ロケットさん
028島田洋七。
●2007年11月25日登城 キャッスル・ホイさん
佐賀市は一応県庁所在地なのにバス事情がイマイチで、特に佐賀城跡行きのバスは極端に本数が少ないようです。1本逃すと次のバスが1時間半近く来ないのはひどすぎますね。バスの時間が合わない場合は別のバスに乗って県立病院東門で降りるのがベター(でも、400メートルぐらい歩きますが)。
本丸歴史館は展示物が充実していて見どころ満載なのに、入場無料でした。スタッフの対応もよく、気持ちよく見学できました。
●2007年11月24日登城 くまとあひるさん
佐賀城本丸歴史館は広大な木造建築でびっくり。入り口受付にて押印。印の状態は良好。
●2007年11月24日登城 青薫さん
佐賀牛たべました。
●2007年11月23日登城 赤備えさん
本丸御殿はボランティアの方が無料で説明してくれます。
入場料の寄付金ですが、払わずにはいられません。
●2007年11月21日登城 のぶたんさん
18城目。この城は天守と本丸を除き城下が湖水化する仕組みになっていたらしく、別名を「沈み城」と言われているらしい。
●2007年11月17日登城 ベンジャミンさん
JR佐賀駅のバスターミナル3番乗り場から
佐賀城行きに乗車。150円です。

 バスの終着点の目の前が
鯱の門です。佐賀城唯一の遺構。
屋根の上の鯱が見事です。

 本丸御殿を復元し、佐賀城本丸歴史館
としてします。御玄関で靴を脱ぎ、右に折れて
総合案内所にスタンプが置いてあります。良好です。
受付のお姉さんに申し出れば貸してくださいます。

 皆さんの登城報告にもあるように、
入館は無料ですが、「満足度に応じた寄付を
お願いします」とのことです。
開館は9:30〜20:00。
2007年12/7(金)〜2008年1/20(日)まで
「城の歴史〜佐賀城基礎知識〜」が開催
されるようです。

 道を挟んで向かい側にある県立博物館は
無料で見学できます。龍造寺氏・鍋島氏の
解説部分もあって満足でした。
●2007年11月17日登城 紅孔雀さん
...
●2007年11月14日登城 こうしゅう・あらたさん
吉野ヶ里から戻り、そのまま登城。
佐賀駅からタクシーで15分程度(1,500円程度)です。
本丸御殿が復元してあり、中の展示と併せ見どころは多いです。
帰りは、近くの小学生と一緒にバスで佐賀駅まで戻りました。
●2007年11月12日登城 evoreiさん
地元です…
●2007年11月4日登城 ミッチーさん
門や石垣が立派な佐賀城です。
門には佐賀の役での砲弾のあとも残っています。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次のページ

名城選択ページへ。