ID | 7325 |
名前 | takesit73 |
コメント | |
登城マップ |
鉢形城 2014年8月31日 | キャンプの帰りに行ってきました。1城目 |
---|---|
川越城 2014年8月31日 | キャンプの帰りに行ってきました。2城目 |
犬山城 2014年9月13日 | 登城ついでに三光稲荷神社に行ってきました。4城目 |
岐阜城 2014年9月13日 | 金華山ロープウェイにのって登城してきました。3城目 |
名古屋城 2014年9月13日 | 外国人が沢山いました。5城目 |
岡崎城 2014年9月14日 | 模擬刀ですが日本刀を持つことができた。6城目 |
岩村城 2014年9月14日 | 山城でした。タクシーで途中まで行きました。7城目 |
松前城 2014年11月3日 | 北海道に行きましたが、風が強くて雨でたいへんでした。8城目 |
五稜郭 2014年11月4日 | 五稜郭タワーに行ってきました。9城目 |
掛川城 2014年12月28日 | 東海道線にていってきました。10城目 |
駿府城 2014年12月28日 | 11城目 |
山中城 2014年12月28日 | 山城でした。城跡から見る景色は絶景でした。12城目 |
福岡城 2015年5月2日 | 帰省した時に行きました。13城目 |
佐賀城 2015年5月2日 | 帰省した時に行きました。14城目 |
大野城 2015年5月3日 | 帰省した時に行きました。15城目 |
津山城 2015年5月4日 | 博多から新幹線にのって行ってきました。16城目 |
岡山城 2015年5月4日 | 博多から新幹線で行ってきました。17城目 |
赤穂城 2015年5月5日 | 博多から新幹線で行ってきました。18城目 |
高岡城 2015年8月29日 | 新幹線にていってきました。20城目 |
七尾城 2015年8月29日 | 新幹線にていってきました。19城目 |
金沢城 2015年8月29日 | 新幹線にていってきました。21城目 |
今帰仁城 2016年3月6日 | 22城目 沖縄登城1日目 やんばる急行バス(高速バス)にて、「泊高橋」⇒「今帰仁城跡入口」まで2時間半かけて行ってきました。(片道2000円) バス停からは徒歩で25分くらいかけていきましたが、雨が降っていたためか、見物人はそこまで多くありませんでした。(中国人とアメリカ人がほとんど) 帰りのバス発車時間まで2時間ほどあったので、1時間半ほど今帰仁城に滞在した後、近くの歴史文化センターに立ち寄り、高速バスでホテルに戻りました。 世界遺産に登録されているのなら、目の前までバスでいけるようにしてもらいたいです。 |
中城城 2016年3月7日 | 23城目 沖縄登城2日目 沖縄路線バス(東陽線 30番)にて、「美栄橋駅前」⇒「久場」まで1時間かけて行ってきました。(片道790円) WEB上のガイドでは中城小学校前となっていますが、2つ先の久場まで行ったほうが近いです。 バス停からは徒歩で20分くらいかけていきましたが、iPhoneの地図アプリを使って「中城城跡」にセットしていきましたが中城のふもとについてしまい迷いました。 近くのお寺(成田山)に行き住職さんに道順を教えてもらい無事着くことができました。見物人は晴れていたせいかそれなりにいましたが、やはり外人客のほうが多かったです。(中国人とアメリカ人がほとんど) 路線バスは30分間隔できているのである程度の時間見積もりはできました。 帰りは行く時と同様に路線バス(東陽線 30番)「久場」⇒「牧志駅前」1時間ほどかけていきました。次の目的は首里城にモノレール(ゆいレール)にていきました。 |
首里城 2016年3月7日 | 24城目 沖縄登城2日目(沖縄最終日) 沖縄のモノレール(ゆいレール)「牧志駅」⇒「首里駅」にて15分程度で行ってきました。(片道260円) モノレールは2両編成で初乗り料金(230円は高すぎ) 駅から徒歩で20分くらいかけていきました。 首里駅からバス(路線バスの首里城下町線)もあるようですが、時間が合わず徒歩となりました。 首里城の入り口に案内センターがあり、荷物が預けられます。(100円ロッカー後でお金が戻るやつ) 余計な荷物を預けて登城開始、沖縄の有名観光所でもあるため人は多かったです。 修学旅行生がいると思って今いたが平日のためか、ほとんど学生さんはいなかったです。 大学生と外国人(中国人とアメリカ人と韓国人)がほとんどでした。 首里城内では建物が建て替え中(工事中)の場所もありましたが、2時間ほど滞在して 帰りは、路線バスの首里城下町線を使い「首里城前」⇒「那覇BT」まで行き、帰りにお産げをかって那覇空港⇒羽田にて今回の旅行は完了しました。 |
春日山城 2016年8月31日 | 25城目(夏休み1日目) 夏休みを利用して青春18キップにて新潟の春日山城へ登城してきました。 赤羽(高崎線)⇒高崎(上越線)⇒水上(上越線)⇒越後湯沢(北越急行ほくほく線) ⇒春日山駅 春日山駅に10:21到着 春日山駅から徒歩(15分)でものがたり館へ行きスタンプをゲット 徒歩(10分)で春日山神社から本丸と回りました。本丸からの景色は絶景でしたが山城のため歩くたびにバッタが飛び交っていた。 滞在時間は約2時間30分くらいかと。 春日山駅(13:59分発)から⇒新潟駅(16:49分着)へ移動し、新潟駅近くの 須坂屋そば 新潟駅前店へ行き夕食をすませ、新潟駅前の東横INホテルで就寝。 明日は新発田城へ登城予定。 |
新発田城 2016年9月1日 | 26城目(夏休み2日目) 夏休みを利用して青春18キップにて新潟の新発田城へ登城してきました。 新潟(白新線)⇒新発田 新発田駅から徒歩(20分)で新発田到着 表門にてスタンプをゲット。特別なパンフレットを配布しています 表門と旧二の丸隅櫓を見学した後、自衛隊の敷地内にある3階櫓を写真におさめて、新発田駅に向かいました。 次は福島へ向かうため、10時過ぎに新発田駅に着きましたが、電車の時間が合わないため、一旦、新潟駅に戻り徒歩で万代島鮮魚センターへ向かい、回転寿司屋の弁慶にて昼食をすましました。 新潟駅から、高速バス(14:15分発)にて会津若松駅へ向かいました。 16:15に会津若松駅へ到着して駅前のラーメン屋にて喜多方ラーメンを食べた後に東横INホテルにて就寝 |
会津若松城 2016年9月2日 | 27城目(夏休み4日目) 詳細はあとで |
二本松城 2016年9月2日 | 29城目(夏休み3日目) 詳細はあとで |
白河小峰城 2016年9月3日 | 30城目(夏休み4日目) 詳細はあとで |
足利氏館 2016年9月3日 | 31城目(夏休み4日目) 詳細はあとで |
水戸城 2016年9月4日 | 32城目(夏休み5日目) 詳細はあとで |
仙台城 2017年6月10日 | 32城目 週末パスにて東京から新幹線にて仙台へ仙台駅から9時始発のバスるーぷる仙台に乗車。 満員ぎゅうぎゅうだったが、運転手さんの小気味良いトークに救われた。 見聞館でスタンプGETした後は多賀城へ移動 |
多賀城 2017年6月10日 | 33城目 仙台駅から東北本線で約15分で国府多賀城駅まで。 駅でスタンプを押し、マップ入りの多賀城跡案内をいただいて散策開始。 多賀城神社お参りして、多賀城廃寺跡を散策して終了。 |
山形城 2017年6月10日 | 34城目 霞城公園 山形駅から徒歩で10分程度です。 最上義光(もがみよしあき)の騎馬像を見て、山形市郷土館へ スタンプをGET。 |
和歌山城 2017年9月2日 | 35城目(夏休み1日目) 東京から深夜バスで天王寺まで行き、JR紀勢本線にて和歌山駅へ 歩いて20分のところに和歌山城が在り、スタンプは天守閣チケット料金所でGET 次は千早城へ移動 |
千早城 2017年9月2日 | 36城目(夏休み1日目) 和歌山駅より南海電車で河内長野駅へ移動。駅から金剛バス千早ロープウェイ行バス(35分)でスタンプをGETする為、金剛登山口で下車しまつまさに向かいました。 少しわかりにくいところのあったので、バス停近くの店で行き方を聞いてまつまさへ到着 バス停に戻り、石段をあがって千早城跡(千早神社)到着、石段がきつかったので帰りは 登山道口からまつまさへ戻りました。途中で蛇に遭遇しビビりましたがなんとか まつまさへ到着。まつまさで、しいたけそばを食べ、お土産用にソーセージ買って、ホテルの和歌山へ |
二条城 2017年9月3日 | あとで詳細 |
大阪城 2017年9月3日 | あとで詳細 |
姫路城 2017年9月4日 | あとで詳細 |
明石城 2017年9月4日 | あとで詳細 |
弘前城 2018年9月6日 | 夏休みで登城です。1日目 夜行バスで新宿から青森へいきました。 明け方に北海電にて地震がありびっくりしました |
根城 2018年9月6日 | 夏休み1日目の登城です。 |
盛岡城 2018年9月7日 | 夏休み2日目の登城です。 昼に盛岡冷麵を食べてからの登城です。 |
久保田城 2018年9月8日 | 夏休み3日目の登城です。 朝早くに久保田城に登城しました。 昼間に秋田県立美術館の前で軽トラガーデン・コンテストが開催されていました。 その後、秋田県立美術館内でピータラビット展にてピータラビットの生い立ちなどを 見学しました。 |
金山城 2019年5月1日 | GWの令和になってからの登城です。 東京から東海道線と東武伊勢崎線で乗り継いで10時過ぎに太田駅へ到着。 駅中にある観光案内所へ行きレンタサイクルで駐車場まで行こうとしましたが タクシーを進められタクシーで駐車場まで移動。 駐車場から休憩所まで歩きスタンプをゲット 城跡は、石敷きの通路などあり立派でした。 ただ、スズメハチが結構いました。 |
箕輪城 2019年5月1日 | GW中の令和になってからの登城です。 太田駅から電車に揺られ約1時間、高崎駅に到着。 駅中にある観光案内所にてバスの時刻を聞くと先ほど行ったたいなので 駅前のラーメン屋で昼食をすましました。 バスに乗って約35分四ツ谷で下車し、スタンプを押すため箕郷支所へ(バス停から徒歩約5分)。 箕郷支所から歩くこと約20分、郭馬出西虎口門を通り、二の丸、本丸跡地を見て、 箕輪本町バス停より高崎駅まで行き、高崎線にて家路につきました |
安土城 2019年8月11日 | 夏休み1日目(晴れ) 東京から新幹線ひかりにて、滋賀県の米原を経て、安土駅に9時30分に着きました。駅から出て、安土城郭資料館で200円を支払い、安土城のスタンプと観音寺城のスタンプも押しました。資料館で30分ほど見学後、駅近くのレンタサイクルで、自転車をかり、30分程で登城口で700円を払い山頂までの石段を汗だくで上りました。 |
観音寺城 2019年8月11日 | 夏休み1日目(晴れ) 安土駅前の「レンタサイクルたかしま」で、自転車を借りて、安土城跡へ行き、そのまま観音寺城を目指すため、桑実寺山門に行こうとしましたが、途中で林道入り口に入って1時間近く山道を迷い、途中で自転車もパンクしたため登城は断念 仕方なく、パンクした自転車を押しながら信長の館近くのレストランに入り、かき氷とオレンジジュースをいただき30分ほど休憩して、30分かけて自転車を押しながら、安土駅に向かいレンタサイクルを返却して、ホテルのある彦根駅に向かいました。(滞在時間は 安土城あと観音寺城跡(途中で断念)合わせて、5時30分ほど) アドバイスは、何点かあります。 1.レンタサイクルはできるだけ電動自転車を借りることを進めます。レンタサイクル屋 は普通の自転車を進めてきます。 2.安土駅前の観光案内所で安土城と観音寺城の行きかたのパンフレットをもらえるが、 わかりにくいので、事前にネットで調べが必要。特に観音寺城跡へ行きかたはわかり にくいです。 3.石段が多いのでトレッキングシューズが必要です。 4.入場料金だけで色々とお金がかかる。 |
彦根城 2019年8月12日 | 夏休み2日目(晴れ) 前泊で彦根駅から20分程にあるホテルから出発(8:30) 彦根駅でコインロッカーに主要な荷物をいれて、軽装で彦名城へ向かいました。 天守は修復工事中で足場が掛けられていて、天秤櫓、玄宮園を見学しました。 天守見学は人だかりができ自分が外に出てみたら30分待ちとなってました。朝早く見学するのがオススメです。 |
小谷城 2019年8月12日 | 夏休み2日目(晴れ) 彦根駅から河毛駅(無人駅)に移動して、駅に隣接しているコミュニティハウスでレンタサイクルで電動自転車を借りて、小谷城戦国歴史資料館へ移動(15分程度)スタンプをゲットし、小谷城に行こうとし、追手道コースに山道に入ると思った以上に山道で険しく、虫が多くて、40分ぐらい歩いて途中で断念し引き返しました。 アドバイスは事前に虫よけスプレーがいることと、追手道コースは山道なので杖や登山用の装備が必要です。 変に手が加えてなくて山城を堪能できるといってましたが、軽装で無理ですね. バスや車で駐車場まで行き、ガイドと回って堪能するのがよいと思います。 追手道から番所跡まで行くのがきついです。 河毛駅からホテルのある福井駅に向かいます。 |
一乗谷城 2019年8月13日 | 夏休み3日目(晴れ) 福井駅西口近くの観光案内所で丸岡城と一乗谷城の行きかたを教わり、ホテルで朝食をすまして、チェックアウト後、バスターミナル?番から一乗谷東郷線で浄教寺行き(8:00発)のバスにのります。 福井駅東口近くのバスチケットセンタにて朝倉氏遺跡クーポン(800円)を買っておくと 割安でバスに乗れます。 30分ほどで復原町並バス停に着くので、復元街並みが開く9時まで、義景屋敷跡を散歩する。9時を過ぎたので、復元町並に入り復元された街並みを堪能しました。 その後、歩いて朝倉氏資料館にいきました。(徒歩40分程度) |
丸岡城 2019年8月13日 | 夏休み3日目(晴れ) 福井駅西口近くのバスターミナル?番から13:40発丸岡城行のバスにのり出発1時間ほどで、丸岡城に着きました。 券売所でスタンプを押印し、現存天守を堪能してきました。天守は思っていたより小ぶりでした。急な階段もすごかったです。ロープがあって助かりました。 城を見学後、近くの歴史民俗資料館にも立ち寄りました。 |