2428件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。
●2010年4月18日登城 なるちゃんさん |
7城め(初登城) 熊本出張の休みに、熊本⇔鳥栖⇔佐賀のルートですべて鈍行利用で行きました。 片道、約2時間半かかりました。 佐賀駅バスセンター3番乗り場より、市営バスで約10分で着きました。 電車で行かれる方は、バスが便利です。 佐賀本丸歴史館に入り、左側の受付のようなところでスタンプをゲット。ボランティアの青い作務衣を着たおじさんが、他にどこを回ったの?と質問してきたので、スタンプ帳を見せて色々と話しをしました。 ここは、たくさんのボランティアのガイドスタッフがいて説明をして回ってくれます。4〜5人ぐらいで来ていた人たちに混ぜてもらい、解説をしてもらいながら見学しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年4月17日登城 アルファードさん |
本丸が、復元されていてよかった。 |
●2010年4月11日登城 EMIさん |
44城目。 スタンプのみ。 入り口は、大きい旅館のようでした。 改めてゆっくり見にこよう。 |
●2010年4月3日登城 でらしねはうすさん |
※16城目 佐賀城本丸歴史館にて押印 |
●2010年3月28日登城 柴戸栗之介さん |
駐車場、資料館共に無料。 (募金しておきましょう) 現存、鯱の門はなかなか壮観、復元御殿内の展示に気合いが入っている。 ところがそれ以外にみるべきものなし。 せっかくの「沈み城」もこうも水堀を埋め立てられてしまうと無惨。 資料館や博物館ならまだしも県庁とかテレビ局とかやってしまっている。 その破壊ぶりたるや福井城以上に壮絶。 博物館入口には、かのアームストロング砲のレプリカがある。 意外にちっちゃくて面白い。 |
●2010年3月27日登城 イチロ〜さん |
本丸御殿きれいでした。 きれいすぎて、少しビンテージ加工した方がいいのではという気もしました・・・ http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2010-04-03 |
●2010年3月27日登城 こいけさん |
![]() |
●2010年3月25日登城 Hな山男さん |
18キップの旅 |
●2010年3月25日登城 Hな山男さん |
18きっぷ |
●2010年3月24日登城 モンタさん |
(78/100) 大野城の後に車で行きました。 カーナビの調子が悪くなり、たどり着くのが大変でした。 カーナビって本当に便利だとつくづく思いました。 スタンプは、本丸御殿を見学した後に受付で押しました。 本丸御殿は本当に立派です。 その後、お堀がすばらしかったので、お堀の外を回りました。 最後のほうは雨が降ってきて大変でした。 |
●2010年3月21日登城 matさん |
【32城目】 佐賀駅からレンタサイクルにて。 |
●2010年3月20日登城 すずさん |
駐車場に車を停めたと同時に雨が降ってきました。 駐車場は無料です。 入場料も無料でした。 入り口にかざってある、お雛様には圧倒されます。 案内の人がいろいろ説明してくれます ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月14日登城 saundersさん |
JR佐賀駅からバスで10分くらいで着きました。総合受付にスタンプはあります。催しが開催されるらしく少し混雑してました。帰りは、県庁前というバス停まで歩き佐賀駅まで行きました。 |
●2010年3月11日登城 TAKUさん |
佐賀駅の観光案内所で自転車を借りる。水堀は東側以外は三方が残って いるの1週する。その後本丸の天守台や現存の鯱の門をみて、復元した 本丸御殿に入る。 |
●2010年3月6日登城 ひーぼんさん |
吉野ヶ里から25分ほどで到着。本丸北駐車場に入るも満車。駐車場の中をぐるぐる回っていたら、係の人に道を挟んで向かいの臨時駐車場へ誘導してもらいました。 重要文化財の鯱の門をくぐって、佐賀城本丸歴史館へ入館。皆さんもおっしゃっているとおり無料です。入って右手の受付の方にスタンプをお借りし慎重に押印。それから中を順路に従って見学しました。ボランティアガイドの方がたくさんいらっしゃいます。 本丸歴史館見学後、裏へ回って西側土塁石垣、南西隅櫓台、天守台と見て回る。天守台には本丸側からは登れない形です。 その後、本丸西側の道路の向かいにある佐賀県立博物館へ行きました。こちらも入館無料です。佐賀県は博物館法の精神をきちんと守っておられますね。とても気分が良かったので、本丸歴史館でも博物館でも、わずかですが寄付金を入れてきました。 まだ少し予定の時間に余裕があったので、大隈重信生家、大隈記念館へも行きました。また、3月いっぱいは「佐賀城下ひなまつり」のイベントが行われています。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月4日登城 のりちゃんさん |
今回は平戸城⇒唐津泊⇒名護屋城⇒佐賀城⇒吉野ヶ里に行きました。佐賀駅よりバスセンターから10分程度で佐賀城跡に到着。世界遺産登録の検討をしてるということで、テレビ局が取材にきていました。1時間見学して帰りは県庁前まで歩いてバス停へ。本数がこちらのほうが多いようです。 |
●2010年2月28日登城 みくるさん |
ちょうど「ひなまつり」のイベントをしており、2倍楽しめました。 立派な本丸御殿で、内部を見学してこれほど充実していたのは久しぶりだなと。 また機会があればぜひ寄ってみたいです。 |
●2010年2月27日登城 メンフィスさん |
名護屋城の後に訪問。 天気が多少良くなってきたため、駅前からレンタサイクルで登城しました。 再建された本丸御殿は立派で期待以上の感じでした。 かつての材木をそのまま利用した部分ともうまくマッチしていました。 ここの図書館でしばしのんびりさせていただきました。 ここも無料のわりには内容充実してました。 |
●2010年2月24日登城 satoshiさん |
料金が募金制なんて・・ みんなに親しんでもらいたいという気持ちが素敵です☆ |
●2010年2月23日登城 北山レッズさん |
吉野ヶ里から車で30分で到着です。 こちらも2年ほど前に訪れています。 |
●2010年2月19日登城 よねしまさん |
通算43城目。佐賀駅から徒歩25分。 あの、葉隠れの鍋島家の城佐賀城跡に到着。 大変立派な、復元御殿があり、しかも無料。昨日の名護屋城といい、佐賀県は 文化方面にかなりお金を回してるようでうらやましい。 人がほとんどいないためか、入口のおねえさんから中のガイドのおばさんまで みなとても丁寧に対応してくれた。 それにしても、幕末の佐賀藩の人材百出ぶりには驚かされる。藩主のリーダーシップ と教育によるものだとしたら、現在の国や地方の在り方についても参考にすべき点は 大いにあるのかもしれない。 ガイドさんに教えてもらった、これまた無料の隣にある美術博物館も見て帰った。 |
●2010年2月17日登城 とらふぐさん |
38城目 |
●2010年2月15日登城 高梁川さん |
国重要文化財「佐賀城鯱の門」、城堀、この天守台などの文化遺産とともに、当時の雰囲気を味わうことができる。 |
●2010年2月15日登城 高梁川さん |
鯱の門が重量感があり、門にピッタリだ。 |
●2010年2月14日登城 あつしさん |
妻が第二子出産の際、佐賀に帰省した時に出かけてみました。 平屋建のお城で珍しかったです。 |
●2010年2月12日登城 上田武蔵守さん |
本丸御殿が再建されていて、無料開放されている(寄付制)。天守台に本丸から直接登れない作りが珍しい。武とうという店で佐賀牛を食べたが、150g3000円くらいだったがおいしかった。 |
●2010年2月11日登城 ふぇりさん |
吉野ヶ里の後いきました 駐車場も、建物も無料でした |
●2010年2月9日登城 しとねこさん |
11城目です。 佐賀城は三度目なので軽くまわりました。 スタンプは歴史館の入ってすぐ右の売店らしきとこでおせます。 インクがなかなか濃かったので軽く押すだけでオッケーです。 本丸歴史館はとてもキレイで立派なのに無料です。 江戸以降の資料が多かったです。 ボランティアの方もたくさんおり、皆さんとても親切でした。 外国のお客さんもヘッドホンをして見られてましたよ。英語解説でもあるんでしょうか? 確かにこれで無料はすごいです。 寄付金を少しながらいれときました。 |
●2010年2月7日登城 コニーさん |
☆17城目 ●本丸の広さには驚くばかり。その昔、母方の実家は田舎でふすまを外すと30畳にも なる広さでしたが、ここの広さは全く持って次元が違う広さです。 廊下にも畳が敷かれいるのにもビックリし、各部屋の畳の枚数を ついつい数えてしまいました。 ここも奥の展示場をゆっくり見たかったです。 |
●2010年2月5日登城 とも君のお父さんさん |
佐賀駅前はもう少し、発展してもいいんじゃないでしょうか。 |
●2010年2月4日登城 じょうすけさん |
hh |
●2010年1月29日登城 ブルベアさん |
6城目 |
●2010年1月27日登城 もっとさん |
![]() |
●2010年1月12日登城 masa. kさん |
9時開門は、まだいいが、あと30分も暇なんだから、さっさと本丸歴史館でスタンプだけ押させて欲しかったです。 |
●2010年1月10日登城 よっしさん |
53城目。朝より入城。小さな無料駐車場に車を停める。本丸御殿は情報通り無料であった。受付でシャチハタ印を借りて押印。状態良好。子供クイズラリーを実施しており、子供が城内のヒントを元に、クイズを解き明かした。 |
●2010年1月2日登城 katsukingさん |
正月ということもあって場内は子供の遊び場と化していました。 |
●2010年1月1日登城 kyck1988さん |
17城目 |
●2010年1月1日登城 タケパンさん |
登城済 |
●2009年12月27日登城 Ryuさん |
佐賀駅からタクシーで往復しました。復元された本丸御殿が、ともかく立派。 |
●2009年12月26日登城 盛之助さん |
44城目 吉野ヶ里から鈍行+バスで移動。 佐賀駅の観光案内所で行き方を確認。駅から決して歩けない距離 ではありませんが、最近の城廻りでは歩きすぎて足にマメを作って 翌日以降に支障をきたしていたのでバスで移動。 歴史館はここのサイトでも報告されていたとおり無料の割には展示物 が充実してました。 ここの受付のお姉さんと話をしていて、九州版のスタンプ帳があることを聞き いただきました。 その後明日の予定を考慮し、諫早へ移動。 |
●2009年12月19日登城 ストーンさん |
。 |
●2009年12月13日登城 みかたくさん |
23城目 −ベアスタジアム(鳥栖)でのラグビーTOPリーグ観戦の前− 【移動手段】:JR佐賀駅よりバス 【交通利便性】:△ 【見学内容(スタンプ有料無料)】施設見学。スタンプ無料可 【初登城】:× 【感想】:以前行った時の後に本殿ができていました。とても新しくてきれいですよ。 【その他・食事等】:サンドイッチ屋のサンドイッチ |
●2009年12月6日登城 CRZたかさん |
89 |
●2009年11月30日登城 つっちーさん |
第75城 北九州城巡りの旅、初日2城目。街中にある城跡ということであまり期待していなかったのですが、木造復元された本丸御殿(資料館)の規模の大きさに驚かされました。平成16年の開館なので篠山城の大書院よりも新しく、現代の設備も多少目に付きますが周囲の雰囲気に溶け込んでいるところが好印象でした。天守台や堀も広大で1時間半近く過ごしてしまいました。しっかり整備されている城跡は天守がなくても気持ちがいいものですね。少しばかりですが寄付もさせていただきました。 <アクセス>吉野ヶ里歴史公園(レンタカー)佐賀城跡 <スタンプ押印場所>佐賀県佐賀城本丸資料館受付(9:30〜18:00 12/29〜12/31休) <スタンプの状態>◎(シャチハタ印 やや色ムラあり) |
●2009年11月29日登城 Kikuichiさん |
ボランティアの方の対応が親切で良かったです。 ガトリング砲の張りぼてはちょっと、がっかりでした。 |
●2009年11月27日登城 サイボーグ023さん |
![]() 城前の駐車場に車を止め天守台を右手に見ながら鯱の門を通り城域へ。 再建された本丸御殿に入り、受付らしき所でスタンプゲット。 親切なボランティアの方が20分ほどに短縮して内部を案内してくれた。 延床面積2500?と壮大で豪華な内部。これで無料なんて佐賀県はすごい! 詳しくは以下のブログで http://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200911270000/ |
●2009年11月22日登城 虎姫さん |
14城目 九州遠征実は2日目。 全国一之宮のご参拝も兼ねての九州遠征の巻です〜 九州一城目。 再建された本丸御殿は綺麗過ぎてってそんで無料は貧乏人の私には大感動でしたぁ それに駐車場も無料で良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月21日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん |
駐車場も館内もすべて無料でした。 スタンプ良好☆ |
●2009年11月15日登城 九兵衛さん |
時間がなくさらっと済ませるつもりでしたが、 本丸歴史館の造りが良く、結構見入ってしまいました。 |
●2009年11月13日登城 スチームさん |
本丸歴史館はボランティアの人が多かった。 蒸気機関の模型など、佐賀は進んでいたことがぶんぶんと展示されていてすごい。 ![]() ![]() |