トップ > 城選択 > 佐賀城

佐賀城

みなさんの登城記録

2571件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。

●2014年4月27日登城 くまさん
朝一で入城。遺構としては・・・
佐賀の八賢人の劇を鑑賞。
●2014年4月25日登城 銀魔王さん
中国、九州【車中泊の旅】四日目
平戸城→佐賀城
佐賀県立佐賀城本丸歴史館にてスタンプ押印 
無料の割に楽しめた。
無駄に金取る所よりも無料の施設の方が良い資料がある。
龍造寺隆信や鍋島直茂の展示品等あれば嬉しかったのに
●2014年4月23日登城 尼子の草さん
佐賀駅バスセンターにて
佐賀城跡行きバスが、しばらく来ないので
県庁方面に行くバスに乗り、あとは徒歩で。
.
復元された 本丸御殿は、けっこう広いです。
入館料金は、決まりがなく 募金扱いです。
.
●2014年4月22日登城 POUMさん
本丸御殿が復元されている。
●2014年4月18日登城 ランガーさん
【55城目】
 北部九州攻めの3城目。佐賀市内宿泊場所からレンタカーで移動。復元された本丸御殿は立派。どのように復元したかも映像でわかる。平日だったためか、小・中学生の社会科見学があり、途中から賑やかに。
 場内を一周し、天守台には登れないのかと思いきや、門の外から登れる構造になっている。
 その後柳川に移動し、柳川城址を訪れた後に、元祖本吉屋でうなぎのせいろ蒸しの昼食。(→吉野ヶ里)
●2014年4月15日登城 toshyさん
本日3城目や吉野ヶ里には、間に合いませんでした。
●2014年4月12日登城 sadruさん
無料駐車場有
●2014年4月6日登城 アナゴ肥前守さん
(^_^ゞ
●2014年4月4日登城 Ca99さん
66城目  九州13城めぐり・・・?

塗りつぶし同好会の皆さんが記している「ハート」の植物が気になっていました!
門を潜ると右横の石垣に大きなグリーンのハートがあり、写真に収めました!
「何を見に来たのか?」と咎められましたが・・・

本丸歴史館は無料で見学出来ました。
鍋島氏の力が感じられる大広間(廊下側合わせて300畳)とアームストロングの
大砲は見ごたえありました。

P 無料 スタンプは本丸歴史館入口
●2014年4月3日登城 nskkさん
七十二城目。
佐賀駅から城跡まではかなり距離があるのでバスがオススメです。駅の東ガード下にバスターミナルがあります。
で、とりあえず城の周りの水堀を見ようと、県庁前で下車して歩いて回ったのですが、、、この城、半端じゃなくデカい。本丸、二の丸などひっくるめた上で水堀で囲ってあるので、外周を歩くだけで相当な距離になります。他の城を見回るときからの類推で歩いていたら、時間が押してしまいました。そのスケールの大きさは天守台にも反映されているようです。現状再建天守の建っていない天守台の中では全国指折りの規模なのではないでしょうか。
再建の本丸御殿は本来の設計図に従った木造復元で、とても見ごたえがあります。ボランティアの方もかなり詰めてらっしゃるので、是非解説を楽しんでください。現存する鯱門と御殿の一部もまた良し。バスで筑後川昇開橋、柳川を見た後帰京しました。

佐賀県は知名度や広報の点で若干割りを食っている観がありますが、城跡、グルメ、伝統文化と見所は他県に勝るとも劣らないものを持っていると感じました。是非、皆さんも佐賀をのんびりと巡ってみてください。
●2014年4月1日登城 竹駒の桜さん
吉野ヶ里から佐賀城へ
本丸歴史館の閉館間際やっと間に合いました。
館員の方が後片付けしていた所でしたが、快くスタンプ借りることができました。
●2014年3月31日登城 kenkenさん
3城目。
展示や建物など、新しいものが多かったが、よく考えて作られていた。
●2014年3月30日登城 ☆aki & yoshiy☆さん
ちょうどこの土・日は「春フェス」という催し物があるようで「佐賀城本丸歴史館」のすぐ横に屋台などが出ていて違和感がありました。歴史館では「佐賀の八賢人」の寸劇がやっていて面白かったです。
●2014年3月28日登城 西船橋さん
51城目。
佐賀駅から徒歩20分少々で着きます。
閉館30分前でしたので、人はほとんどいませんでした。
鯱の門の石垣の横にハート形に草が生えていました。
近くにいた館員の方に聞いたところ、もともとハートに近い形をしていたので、ボランティアの人がハート形にしているそうです。
スタンプは本丸展示館を入り、右側の受付で押せます。
●2014年3月27日登城 ゆいまおさん
桜もきれいでしたよ
●2014年3月23日登城 茶坊さん
駅から一直線で佐賀城へ徒歩で登城。
本丸御殿での寸劇が楽しかったです。
帰路は、バス(150円)駅まで。
●2014年3月22日登城 九曜さん
後程
●2014年3月21日登城 ヤマちゃんさん
天守台は工事中で登れません。
●2014年3月21日登城 ラスタマンさん
佐賀県の城は、無料でした。
●2014年3月21日登城 blackさん
42城目
●2014年3月18日登城 りんどうさん
本日4城目。本丸御殿が非常に立派だった。ある意味熊本城本丸御殿よりも立派なのでは。江戸時代初期と幕末の技術的な違いだろうか。
鯱の門の扉の弾痕やハート型の石などをチェック。東濠はまだ未完成でした。
●2014年3月15日登城 ななさん
 久しぶりにお城めぐりに行きました。クマもんの雛人形がかわいかったです。駐車場は無料。スタンプ良好でした。
●2014年3月15日登城 くんちゃんさん
27城目。立派な御殿がありました。
●2014年3月14日登城 そうすけ&あかりのパパさん
47城目

平戸城から車でちょうど二時間。佐世保の手前の佐々というところから高速。新しい道路のためかレンタカーのカーナビに反映されておらず、危うく遠回りするところでした。そんなときはスマホナビが役立ちますね。

さて、佐賀城ですが、10年ほど前に建てられた佐賀城本丸歴史館が、復元御殿でとても素晴らしく立派な木造建築物でした。そして、入館料金は「満足度に応じて寄付」してくださいとのこと。名護屋城と同様に佐賀県立だからか。維持費はどこから…。

それはさておき、御殿ともうひとつの見所は、鯱の門でしょうか。天保時代からの現存で、佐賀戦争の銃弾の跡がありました。
立派な天守台から御殿を眺めたかったのですが、工事中で登れず残念でした。

スタンプは総合受付で、出してもらえました。状態は良好。
●2014年3月14日登城 nagomi1130さん
スタンプゲット
●2014年3月13日登城 鬼灯さん
佐賀駅バスセンターから150円15分のはずが、バスに乗り間違えたのでよくわかりません。
県庁前バス停で降りると少し歩きます。
スタンプは本丸歴史館入口右手の受付にて、シャチハタタイプで状態良好です。
係の方はとても親切で、歴史館もきれいでした。石垣すごいけど調査中とかで天守台に登れなかったのがとても残念でした。
●2014年3月13日登城 takさん
鯱の門良いです、本丸御殿綺麗です〜トイレも綺麗でした、おばちゃんにつかまるしバス停間違うし。。。
●2014年3月12日登城 三ちゃんさん
スタンプは佐賀城本丸歴史館受付にあるのでついでに歴史館内を見学。たまたま城下のお雛さんを展示しており、華やかであった。見学者の中に地元のかた2名が見学をしており、その方たちの話だと昔はこの歴史館は学校として使われていたようで、当時を懐かしく思いだされていたようだ。天守台はいったん外へ出て石垣を回りこむ形で階段を上らなければいけなく、時間の関係で断念。
●2014年3月11日登城 まえけんさん
都市部の中にあります
●2014年3月4日登城 オール漬物さん
名護屋城に引き続き登城。

佐賀駅前BCから150円で行けます。一番楽なのは佐賀城跡バス停まで乗りつける路線ですが本数が多くないので、頻繁にバスが経由する県庁前で降りるのもアリです。
●2014年3月1日登城 いっちゃんさん
62城目
●2014年3月1日登城 日向のたかさん
天守台のみですが、資料館は見ものですね
●2014年3月1日登城 きわみさん
復元御殿が、たいそう立派です。
●2014年3月1日登城 おがっぴさん
ツアーを利用しての登城。昼食を佐賀神社お隣ビエンフォーレでお弁当をいただき、神社に参拝してからの登城。本丸御殿では、お雛様が飾られていて何とも優雅で、明日からのお茶会の準備中でおば様たちがいそいそと働いておられた。現代の正しいお城の使い方のように感じられた。ハートの蔦の生えた石垣があった。
●2014年2月28日登城 ゴーゴートミーさん
吉野ヶ里から佐賀城へ。この旅行の前に司馬遼太郎の江藤新平が主人公の「歳月」を読んできたので密かに楽しみにしていました。天守閣はありませんが鯱の門が重要文化財となっておりなかなかな雰囲気です。そして本丸歴史館へ。団体の方たちとかぶってしまい、その一味と間違えられましたがどうやらどっちにしても無料みたいです。素晴らしい!佐賀藩の歴史が展示してありますが個人的には鍋島直正などの人物についてもうちょっと詳しくしてあれば尚いいかなと思います。
●2014年2月27日登城 kazさん
14城目。佐賀駅からバスで10分ぐらい。差本丸歴史館を一巡り。入館料は、寄付という形で納める仕組みがいい。ロッカーに荷物も預けられゆっくり回れる。鯱の門は、存在感があった。
●2014年2月22日登城 お城巡りさん
43城目
JR佐賀駅から一本道ながら意外と遠い(行きはバスで10分、帰りは徒歩で25分)。
本丸歴史館は結構見学者がいた。
天守台に登ることができると思っていたら登り口が三角コーンとバーでふさがれていた。
南西隅櫓台は亀甲乱積の模様が美しかった(箱根細工にも市松模様にも見える)。
幅の広い堀の周囲はランニングやウォーキングの場となっているようでたくさんの人がいた。
●2014年2月21日登城 yumiさん
15/100
佐賀駅からバスを利用。
1時間見学しました。
●2014年2月21日登城 kadoshinさん
登城
●2014年2月16日登城 マイルスさん
17城め。
奈央とつぐみちゃんも一緒。
●2014年2月14日登城 endeerさん
時間がなかったので、スタンプだけ。
●2014年2月11日登城 K&Nさん
時間ぎりぎりでしたがスタンプゲット出来ました。
平戸→名護屋→吉野ヶ里→佐賀巡りはとっても大変でした。
●2014年2月10日登城 Jkaku_Moveさん
本丸御殿ではパンフと一緒に同じ内容の説明書が付いてきますが
音声ガイダンス(無料)を借用しました
鯱の門には政府軍による銃撃で多数の弾痕が残っていて
厚い扉も貫通している所から火縄銃は相当な威力が有ったようです
鯱の門を見学中に鍋島藩主、鍋島公の末裔の方から
説明をしていただけることになり感激しました
親切に対応していただき、この場を借りて感謝します
礎石は見当りませんが5層の天守が建っていただけに天守台は広く
海が近かったようで広大な景色が広がっていたそうです
天守台に登る石垣には石を槍で突いて削った跡が有り
槍の穂先が相当な威力(強固な鉄)だったことを物語っていました
佐賀城が沈み城と言われる所以と
数十年前の地元の子供は天守台の石垣を登り飛び降りていたそうで
城の防御はいくら強固にしても人にはかなわないようです
恐るべし昔の子供達
佐賀駅から宿泊ホテル貸出しの自転車を無料レンタル利用
博多・天神から佐賀駅までは高速バス(1000円)か
地下鉄空港線博多駅改札前の金券ショップで
JR特急自由席を回数券ばら売り(990円)購入
●2014年2月8日登城 かびたんちゃんぴーさん
本丸御殿を無料で見れました。
●2014年2月1日登城 とうしさん
九州出張で、佐賀へ転戦。
しかし、博多から特急に乗ったら土曜日で激混み、たちっぱなしで40分でした。
連日観光疲れの身には非常にきつい。
シャチの門は、立派でしたね。
天守台は登れないのが残念です。
本丸御殿は立派に再建されてますが、子どもの発表会か何かでおちおち見ていられませんでした。見学ルートは確保してもらいたいものです。しかもルートがわからず迷ってしまいました。要改善です。
●2014年2月1日登城 ごーちんさん
イベントがあって、能や、生け花などが開催していた。無料で見学。
●2014年2月1日登城 はるかさん
駅からバスでいきました。
●2014年1月29日登城 園芸男子さん
2城目
幕末肥前藩が産業へ力を入れて近代化へ向け力をつけていたことがよく分かった。
●2014年1月26日登城 yokoさん
10城目です。本丸歴史館は床下や天井の構造が ガラス張りで見えるところがあります。
帰りに 大隈記念館へ行きました。
●2014年1月26日登城 オージェイさん
吉野ヶ里からタクシーで佐賀城へ、時間がなかったので、鯱の門、天守台、本丸歴史館を足早に回り&スタンプ押印後、佐賀駅までバスで移動。
この後名護屋城へ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次のページ

名城選択ページへ。