2404件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。
●2016年7月30日登城 マンボウさん |
37城目。 |
●2016年7月25日登城 shintakaさん |
38城目。 熊本城登城後、一般道を通ったため約2時間半かかって移動。現存の建物は鯱の門しかありませんが、本丸御殿が復元されおり当時の様子が偲ばれます。本丸御殿を含めて約1時間で登城終了。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年7月22日登城 Barrettさん |
佐賀駅バスセンターからバスで佐賀城跡バス停まで10分で到着。鯱の門を見学し、本丸御殿(本丸歴史館)へ。スタンプはここで押印できます。ボランティアガイドの方から本丸御殿及び佐賀藩などの色々と詳しい説明を受けて勉強になりました。天守台は結構大きく、小倉城天守並みの規模だったのではないかとのこと。広い外堀(一部道路になって幅は狭くなっているらしいが、それでも十分広い)も東掘以外は残っており壮大さが実感できます。 |
●2016年7月22日登城 コチュジャン斉藤さん |
過去の記録その41 |
●2016年7月18日登城 かえきちさん |
出張前乗りで朝一で羽田から福岡へ飛び、博多からレンタカーで名護屋城→佐賀城→吉野ケ里遺跡の強行ルート。 車で一周お堀を回り、堀の広さに驚きました。 歴史館よりも鯱の門の方が見ていて楽しくて、時間を使ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年7月6日登城 Silvineさん |
●2016年7月1日登城 駅奪取さん |
特になし |
●2016年6月30日登城 しょうさん |
詳細は後日 |
●2016年6月26日登城 TAKA1970さん |
佐賀駅からバスで10分程。 本丸御殿が復元されていて、展示館になっています。 天守台がありますが、本丸からは行けず、一度門外に出る形になります。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年6月25日登城 虎あざらしさん |
当時の部材を再利用して再建されたようで、意外や意外、非常に見応えがあった。人嫌いじゃなかったら案内人に説明してもらいながら見るのがベスト。佐賀への印象が根底から変わります。 |
●2016年6月25日登城 まあちゃんさん |
79/100 |
●2016年6月19日登城 ギブンさん |
52城目 |
●2016年6月19日登城 トシさん |
本丸歴史館がメインなのか。あんまり展示物は少な目ですが、雰囲気がよかった。 ただですが、寄付を受け付けてました |
●2016年6月12日登城 トミノリさん |
よかった |
●2016年6月5日登城 きょさん |
![]() |
●2016年5月27日登城 ワンピースさん |
本丸御殿復元の後の歴史資料館にてスタンプ・ガイドの方の説明がわかりやすかったです。 |
●2016年5月27日登城 久留里城さん |
45城目 |
●2016年5月26日登城 ももさん |
・たびら平戸口から電車を乗り継ぎ佐賀駅に到着した。 駅前からバスで城跡入口へ この日は中学生が写生会をしており、写真を撮るのが 大変だった。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月22日登城 princeinstarさん |
佐賀駅前バスセンター3番乗り場、6系統で150円→10分位。歩くと30分位? 入場無料 |
●2016年5月15日登城 キルヒアイスさん |
無料。 広い館あり。 |
●2016年5月7日登城 岸和田の夫婦さん |
74城目 |
●2016年5月7日登城 こうじごんさん |
22 |
●2016年5月6日登城 nyanyanncoさん |
タダで中を見ることが出来たし、きれいで当時のイメージモニターなども充実していた。 |
●2016年5月5日登城 OKDYさん |
■9泊10日九州ツーリング 7日目 64城目。 本丸御殿でボランティアの人に案内してもらった。 日本で最初に復元された御殿だとか。 中はとても綺麗だった。詳しい話を聞けて面白かった。 お堀がめちゃくちゃ広い!デカイ! ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月5日登城 洋梨さん |
佐賀駅からタクシーで佐賀城鯱の門の前まで(960円) 鯱の門から登城して、本丸歴史館へ。(入場無料でした。) この日はこどもの日でしんぶんしでかぶとを折ったり、版画など子供向けの体験教室などの催しをやっていました。 外に出て修復された南西隅櫓や、石垣の下を通る水路を見て、天守台の上を見て帰りました。 鯱の門の前の駐車場は常時タクシーが待機していて、帰りもすぐにタクシーをひろえて便利でした。 |
●2016年5月5日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
日本100名城巡り☆70城目 ここの石垣にも刻印があったー☆ 幕末の匂いがする〜☆ ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月4日登城 つぅみさん |
![]() ![]() |
●2016年5月4日登城 三日月とーちゃんさん |
72城目![]() ![]() ![]() |
●2016年5月3日登城 アッシーさん |
54城目 国重要文化財(鯱の門及び続櫓) 佐賀県史跡 佐賀市重要文化財(御座の間) 吉野ヶ里から佐賀城跡へ。相変わらず強い雨が降り続いている。到着した頃にはいよいよ強くなって鯱の門の入口辺りが冠水してしばらく通れないぐらいになった。門の扉には二枚とも佐賀の乱の銃弾による穴が開いているのが分かった。 城跡を散策しようと思ったが,あまりに雨が激しいので先に佐賀城本丸歴史館を見学することにした。この歴史館は天保期の佐賀城本丸御殿の遺構を保護しながら一部を復元した建物だということである。内部には佐賀城の変遷や幕末から明治維新にかけての佐賀について人物を中心に展示してあり,なかなか充実している。 歴史館を出るとすっかり雨が上がっていた。鯱の門を出て天守台に上り,西側土塁石垣,南西隅櫓台の脇を抜けてぐるっと一周してみた。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月2日登城 まぐろやうのさん |
good! |
●2016年5月1日登城 結飛じったんさん |
佐賀城はもともと龍造寺氏が居城としていた村中城を鍋島氏が改修・拡張したもの。江戸時代を通じて佐賀藩鍋島氏の居城であった。 天守でなく本丸御殿を復元したのは渋いですね。しかも拝観無料で内容充実です! ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月30日登城 しんちゃんさん |
57城目![]() ![]() ![]() |
●2016年4月30日登城 まーさんさん |
47城目。 天気は晴れ。 佐賀駅からバスで移動。 きれいに整備されていた。 |
●2016年4月30日登城 ごんべえさん |
後程 |
●2016年4月30日登城 クンボさん |
![]() 幅の広い堀がとても印象的な城だと思った。石垣に刻印が多く、見ごたえがあった。本丸御殿が再建されていて歴史館として整備されている。中で色々と教えて頂きとても勉強になった。 |
●2016年4月30日登城 のりたまんさん |
89 |
●2016年4月29日登城 GAOさん |
35城目 熊本地震支援の帰り道に登城 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月29日登城 カピバラ城おやじさん |
33城目 |
●2016年4月24日登城 クロちゃんさん |
吉野ヶ里遺跡の次は佐賀城でした。 鍋島藩の居城ですが再建されて間もないので古城と言う 感じはあまりありませんでした。 佐賀には友人が沢山いてその人達との懇親会も楽しみの一つ・・・。 雨模様だけがざんねんでなりませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月24日登城 sasapiさん |
佐賀駅からはバスがあります。歩いたら結構大変でした。 |
●2016年4月23日登城 ★おとおさん |
以前に登城分を登録 |
●2016年4月23日登城 キンちゃんさん |
3城目 |
●2016年4月22日登城 いろぐろさとうさん |
![]() |
●2016年4月15日登城 源さん |
93城目 妻と2日人で登城。 前日唐津に宿泊。午後9時過ぎに大浴場で入浴中に熊本地震の前震に遭遇。唐津では震度3で大きな揺れではなかった。その後、テレビで熊本の状況を見て被害の大きさを改めて知った。被災された熊本の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 ホテルから、唐津曳山展示場を見学後、佐賀城本丸歴史館に到着。ボランティアガイドさんの丁寧な説明に感謝しながら見学。本丸御殿を木造で忠実に再現している点は素晴らしい。平城故に70mの幅の堀を巡らし防御を固め、その規模は県庁や学校も含めかなり広大な城であったことがうかがえる。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月12日登城 廣(シルバ−ヘット)さん |
再建された佐賀城本丸御殿(本丸歴史館)見学する。![]() ![]() ![]() |
●2016年4月11日登城 りんさん |
佐賀城本丸歴史館にて押印 拝観時間 09:30 〜 18:00 拝観無料 |
●2016年4月11日登城 こ〜すけさん |
北九州旅行? スタンプは本丸御殿にあります。 入場料は無料ですが、個人の判断で募金するべきでしょう。 御殿の再建は凄いと思いました。 |
●2016年4月11日登城 べびさん |
43城目 |
●2016年4月10日登城 nabeさん |
【61城目】九州北部城攻め2日目。武雄温泉竹林亭で宿泊し、翌朝佐賀城へ。 バスにて佐賀城前まで150円。何とスタンプを押す場所間違えていたことを吉野ケ里遺跡に行って気がつく。これって無効にはなりませんよね? 明治以降の近代化に果たした役割の多大さは再認識したものの、薩摩長州土佐に比して影が薄いのは、意思決定の遅さ故か? 大隈重信もじれったい思いをしたんっでしょう。 西郷隆盛も、倒幕の際、肥前の様子を探ったものの、見限った感じです。 |
●2016年4月10日登城 Yabu sobaさん |
nabeに同じ |