2591件の登城記録があります。
2551件目~2591件目を表示しています。
●2008年1月2日登城 クッキーさん |
24城目 佐賀駅18時に到着。 そこからバスに乗りますが、佐賀城行きのバスの時間が合わなかったため、近くを通りそうなバスに乗って、途中から歩きました。 真っ暗な中、何とか到着しますが、城内は本当に真っ暗で、やってるの?という雰囲気でした。 でもちゃんとやっていて、対応もとても親切でした。 館内は自分達の他はだれもいませんでした。 無料とは思えない展示内容で、最後には気持ち多めに募金しておきました。 バスは、この日は水曜日で、ノーマイカーデーになるため、免許証を見せると、運賃が100円になりました。 |
●2007年12月29日登城 多聞さん |
なんと登城した日が休館だった。正月準備のため急遽ということであった。しかし、どうしても諦めがつかず城内をうろうろしていたら、準備中のスタッフの方とたまたま遭遇。せめてスタンプだけでもと思い、事情を説明すると快く引き受けてくださった。ただ、スタンプは押せたが館内には入っていないので機会があれば再登城したい。 |
●2007年12月25日登城 G原さん |
4城目。 がばいいい人ばかりでした。 |
●2007年12月25日登城 バックは青空さん |
本丸御殿の中は、真剣に見学すれば半日は遊べます。![]() ![]() ![]() |
●2007年12月24日登城 まさTさん |
【26城目】 最初期待していなかったのですがここが大当り、佐賀城の関係者の方々申し訳ありませんでした(笑)。 本丸御殿が木造で見事に復元されており、歴史館として展示物が多々あります。 しかも入場無料、貸ロッカーも無料、ガイドも無料。 ガイドの方が親切で説明に聞き入ってしまいました。 最初入り口の門に大砲があったので何でかな?と思いましたが、意味があったのですね。 長崎沖の埋め立て作業の絵図は凄まじく、しかも東京のお台場とも関係があったとは驚きでした。 御殿を満喫した後、天守台や水掘を見学をしましたが見事でした。 御殿に荷物を取りに戻り、スタンプを受付で押印、募金をして帰りました。 |
●2007年12月24日登城 あっきーさん |
歴史館の方が大変親切で色々教えて頂きました。入館料は自由だったのでちょっと奮発しました。 |
●2007年12月23日登城 平八郎さん |
スタッフの対応もよく、展示物も豊富で良。石垣や門など含め、じっくり見るには1時間は最低必要かも。駐車場は無料、近所にある県歴史博物館も無料。しかも佐賀城本丸御殿も言い値でOK。ちなみに名護屋城博物館も無料。佐賀県ってなんて良いところなんでしょう!機会があれば名護屋城ともどもまた行きたいです。名護屋城から車で約2時間でした。 |
●2007年12月21日登城 伊賀もんさん |
無料で入れる本丸歴史資料館の中にスタンプがありました。 |
●2007年12月6日登城 ドラゴン・ロケットさん |
028島田洋七。 |
●2007年11月25日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 本丸歴史館は展示物が充実していて見どころ満載なのに、入場無料でした。スタッフの対応もよく、気持ちよく見学できました。 |
●2007年11月24日登城 くまとあひるさん |
佐賀城本丸歴史館は広大な木造建築でびっくり。入り口受付にて押印。印の状態は良好。 |
●2007年11月24日登城 青薫さん |
佐賀牛たべました。 |
●2007年11月23日登城 赤備えさん |
本丸御殿はボランティアの方が無料で説明してくれます。 入場料の寄付金ですが、払わずにはいられません。 |
●2007年11月21日登城 のぶたんさん |
18城目。この城は天守と本丸を除き城下が湖水化する仕組みになっていたらしく、別名を「沈み城」と言われているらしい。![]() ![]() ![]() |
●2007年11月17日登城 ベンジャミンさん |
JR佐賀駅のバスターミナル3番乗り場から 佐賀城行きに乗車。150円です。 バスの終着点の目の前が 鯱の門です。佐賀城唯一の遺構。 屋根の上の鯱が見事です。 本丸御殿を復元し、佐賀城本丸歴史館 としてします。御玄関で靴を脱ぎ、右に折れて 総合案内所にスタンプが置いてあります。良好です。 受付のお姉さんに申し出れば貸してくださいます。 皆さんの登城報告にもあるように、 入館は無料ですが、「満足度に応じた寄付を お願いします」とのことです。 開館は9:30〜20:00。 2007年12/7(金)〜2008年1/20(日)まで 「城の歴史〜佐賀城基礎知識〜」が開催 されるようです。 道を挟んで向かい側にある県立博物館は 無料で見学できます。龍造寺氏・鍋島氏の 解説部分もあって満足でした。 |
●2007年11月17日登城 紅孔雀さん |
... |
●2007年11月14日登城 こうしゅう・あらたさん |
吉野ヶ里から戻り、そのまま登城。 佐賀駅からタクシーで15分程度(1,500円程度)です。 本丸御殿が復元してあり、中の展示と併せ見どころは多いです。 帰りは、近くの小学生と一緒にバスで佐賀駅まで戻りました。 |
●2007年11月12日登城 evoreiさん |
地元です… |
●2007年11月4日登城 ミッチーさん |
門や石垣が立派な佐賀城です。 門には佐賀の役での砲弾のあとも残っています。 |
●2007年11月4日登城 ひっこまっくさん |
![]() 内部には本丸資料館があり、かなりキレイで整備されています。 |
●2007年10月28日登城 義蔵さん |
本丸御殿内の広い廊下に圧倒されてしまった。 各部屋に展示資料等が配置してあり、とても面白かったです。 最後に500円寄付してまいりました。 御殿内の案内の方がとても親切に対応してくれました。 |
●2007年10月7日登城 おにっちさん |
新築の本丸御殿よりも、周りを取り囲む石垣に惹かれました。 |
●2007年10月5日登城 REDさん |
JR佐賀駅から、時間があまりないのでタクシーで向かう。普通は10分かからないが、運転手さんによると、よく渋滞する道なので注意が必要とのこと。 到着後正面に見る鯱の門と天守台が状態良く保存されており、雰囲気を楽しめる。 そして何より、本丸御殿内の展示コーナーは新しいこともあって、充実しているだけでなく、広いのでこちらも楽しめる。しかも、これほど充実しているのに無料というのが、地元の方々の奉仕マインドを感じさせる。感服! 帰りの特急に乗るべく、帰路もタクシーで。しかし渋滞にはまってしまい、どきどきしながらもぎりぎりセーフ! |
●2007年9月24日登城 ぐんたまさん |
●2007年9月15日登城 ゆうじさん |
行きました |
●2007年9月9日登城 かようさん |
佐賀駅から徒歩20分(帰りは時間が無くてタクシー利用) 周囲の巨大な堀、復元なった本丸御殿、かつての姿を今に残す鯱の門いずれもその規模の大きさから佐賀藩のこの城を築いた際の強い意欲を窺う事ができるかなと思います。 【7/100】 ![]() ![]() ![]() |
●2007年9月8日登城 Ryujiさん |
【003城目】 本丸御殿には土曜日という事もあり観光客がかなり居ましたが、天守台は無人でした。 |
●2007年9月2日登城 カイさん |
雨が降りそうな中いってきました。 石垣は復元された石垣?の色がおかしくて、モダ〜ンな感じなのが…orz 石垣の周りにずらっと桜か何かの木があったのもちょっと残念です。 …見えないじゃん(笑) 駐車場は前に無料駐車場か何かあったと思います(ぇ |
●2007年8月31日登城 井戸及び石垣職人さん |
石垣も立派。アームストロング?がすごい破壊力で絶句(笑) 本丸御殿が新しくて、展示物も豊富で見応えありました。 |
●2007年8月30日登城 つさん |
ここは殆どアップダウンなしで楽です。 ここは、見学終了後に箱の中に任意の見学料を入れるシステムです。なので、スタンプだけなら要らないとも思われますが、そのまま帰るのも気が引ける感じもします。 気の小さい自分は急いで見学して、一番大きいコインを1枚入れておきました。あくまでも、気持ちの問題ですが… |
●2007年8月25日登城 次男さん |
佐賀駅からはちょっと距離があります。 本丸御殿で買った松浦漬(鯨の軟骨粕漬)は酒がすすむぞ! |
●2007年8月21日登城 電車小僧さん |
スタンプを押印した際に、受付の係の方が他の押印していない場所に、スタンプが写らないように大きなシールを貼って下さいました。とても嬉しい心遣いでした。今でもそのシールは重宝しています。本丸歴史館は無料ですが、ぜひ心づけは払っておきましょう。 |
●2007年8月18日登城 てっさん |
ここのお城は綺麗で落ち着いてました〜 |
●2007年8月16日登城 しんさん |
もし、時間ギリギリで間に合わなかったら、本丸御殿裏手の事務所を訪ねると、残業している職員が出してくれます。 |
●2007年8月14日登城 Kum |
真夏に訪問したのですが、再建された本丸御殿は冷房完備で快適。本格的な木造による再建だけど、バリアフリーで快適に見学できます。こういうのもいいなと思いました。 |
●2007年8月12日登城 月の輪殿さん |
鯱の門と本丸御殿が見どころ。 天守台入口が本丸ではなく、二の丸へ向いているのが珍しい。 博多から佐賀へJRで行くのなら二枚きっぷがお得。 特急に乗れて、普通の片道より安い。(吉野ヶ里は通過してしまいますが‥) |
●2007年8月12日登城 月の輪殿2さん |
鯱の門と本丸御殿が見どころ。 天守台入口が本丸ではなく、二の丸へ向いているのが珍しい。 博多から佐賀へJRで行くのなら二枚きっぷがお得。 特急に乗れて、普通の片道より安い。(吉野ヶ里は通過してしまいますが‥) |
●2007年8月9日登城 FGファンさん |
JR長崎本線『佐賀』駅より佐賀市営バス『佐賀城跡』下車。 佐賀駅に向かって5分ほど歩くと、タレント・優木まおみの実家である中華料理店『光楽園』があります。ファンの方はぜひ。 |
●2007年8月5日登城 三郎さん |
![]() ここで、痛恨のスタンプ押印ミス。 そのおかげで吉野ヶ里の出来事の怒りが収まるとは皮肉な出来事でした。 |
●2007年7月13日登城 おイタ兄さん |
新しい建物の香りが・・・ ちょうと行った時に撮影してました! ※33城目 |
●2007年6月17日登城 てるっぴさん |
鯱の門には「佐賀の乱」(不平士族の反乱)の際に反乱軍によって銃撃された弾痕が今でも生々しく残っています。天守台付近の刻印された石垣も見所です! |