ID | 4515 |
名前 | あおい |
コメント | 子どもの頃あちこちのお城でスタンプを集めていました。 いつの間にかそれをどこかへ失くしてしまってから、この回の存在を知りました。 子どものときに知っていれば…orz また一から出直します。(^^) |
登城マップ |
二条城 2013年9月15日 | 何度も行ってるけど、百名城スタンプをもらいに。 この日の夜、京都にものすごい台風が来て、桂川が氾濫。 |
---|---|
鳥取城 2013年9月16日 | 中国地方初めての百名城。なかなか足に来る。女性はヒールはやめた方が無難。 |
松江城 2013年9月17日 | なかなか重厚ないいお城でした。同じ平城だし、松本城を思い出した。 |
月山富田城 2013年9月17日 | 大河ドラマ「毛利元就」で尼子を演じられた緒方拳さんを想いながらの訪問。 城跡は遠足っぽかったので実際の登城は諦めたけど、なかなかすごい城だなぁと。 |
萩城 2013年9月20日 | 萩城登城は2度目。スタンプは初めて。 |
津和野城 2013年9月20日 | リフト乗り場が判りにくくて、上の神社に行ってしまったけど、この日最初の登城者になったもよう。 天守台からの眺めは絶景。ここもやっぱり足に来る。(^_^;) |
岩国城 2013年9月21日 | 見本と言っていいくらいの山城だけど、ロープウェイ完備、登山道も整備されていて、天守閣までたどり着きやすいほう。 吉川家史料館を併せて見学すると見識が深まるとおもう。 |
広島城 2013年9月22日 | 広島城の駐車場はありません。市の地下駐車場でした。北側階段を使うと至近。 |
鬼ノ城 2013年9月23日 | 百名城って戦国時代にからむお城なんだと勝手に思い込んでいたけど、古代の城も入っていたのね。 他と全然趣の違うお城で面白かった。 ベビーカーを押して来ていた人がいたけど、そんなやわな場所ではないよ〜。(^_^;) |
福山城 2013年9月23日 | 新幹線の駅に隣接しているのは、百名城の中でもここだけなのではないだろうか。 駐車場が判りにくかった。城の駐車場というより、県立美術館などと共用の駐車場です。 |
郡山城 2013年9月23日 | 毛利氏の拠点。郡山城単体というより、周辺の毛利系の城全部を含めて「城郭群」と言った方がいいくらいかも。 元就の墓に行きたかったけど、クルマで行ったらどこに停めていいか判りにくくてあきらめた。 |
津山城 2013年9月24日 | 石垣の素晴らしいお城。CGで再現された天守閣についてのビデオ説明もよかった。 フェミニンなお城だったのね。 |
備中松山城 2013年9月24日 | 史上最強の専守防衛の城。山城の見本みたいな。 すれ違い不可能な山道なので、クルマで峠の駐車場までたどり着くのも一苦労。駐車場は15台ほどしかないので注意。バイクの人はなるべく隅に停めていただきたい…。 |
岡山城 2013年9月24日 | 秋晴れというには暑さが残る空に、烏城の黒が映えた日だった。 津山城・備中松山城を巡ったあとだったので、登城がとても楽に感じた(苦笑)。 |
姫路城 2013年9月25日 | 天守閣大改築見られなかった。残念。 |
赤穂城 2013年9月25日 | 前回来たときは土砂降りだったけど、今日はカンカン照りだった。(^_^;) ここも、駐車場が判りにくい。 スタンプは本丸大手門入ってすぐ左。 |
竹田城 2013年9月26日 | まさに天空の城。今日は風が強かったけど、高齢者の方もがんばって登っていらした。 クルマの登坂道は1車線、かなり狭くて怖いけど、他のところと違って一方通行に整理されているから、少し安心。駐車場も第一・第二が用意されていて結構広い。 |
篠山城 2013年9月26日 | ご城下もなかなか良かった。予想以上に時間をかけてみてまわった。 |
明石城 2013年9月27日 | たどり着いたのが夕方16時50分。駐車場がサービスセンターと反対側にあったので、スタンプもらうために走った走った!(^_^;) |
観音寺城 2013年9月29日 | 足がガタガタになった。すごーくハード。 |
安土城 2013年9月29日 | 石段がすごくハードで膝が痛くなった。でも頑張った甲斐あって、すごくいい景色が見られた。 |
彦根城 2013年9月29日 | ひこにゃん狙いの親子連れと、天守閣だけ見たい老人ツアー客とでごった返し、三重櫓と庭園以外はゆっくり見られなかった。 |
小谷城 2013年9月29日 | 夕方入館締切ギリギリで行って、日が暮れかけてから大広間まで登った。夕陽がとてもきれいだった。さすがに哀愁のある城址。 |
江戸城 2013年10月1日 | 和田倉休憩所にスタンプをもらいに行ったけど、昼休みでお弁当食べている人が詰めかけていて、けっこう入りづらい雰囲気だった。(^_^;) |
伊賀上野城 2014年9月13日 | 石垣の高さにクラクラ。 |
松阪城 2014年9月13日 | フェリーでついた鳥羽からクルマを飛ばして、近畿お城めぐりの第一弾。 「松阪城」の石碑がやたら多い。石碑よりもトイレを整備・清掃してほしい(苦笑)。 |
和歌山城 2014年9月14日 | 和歌山到着後、徳島行きのフェリーの時間を気にしつつクルマをお城へ向けると、まさかの駐車場渋滞。 おかげでお城を見る時間がだいぶ減っちゃいました。 |
徳島城 2014年9月14日 | フェリーを降りて一目散にクルマを走らせ、閉館30分前に到着。 石垣の綺麗なお城でした。 |
千早城 2014年9月14日 | 山城とは思っていたけれど、街歩きに履くようなサンダルで行ったのはまずかった。 周りはほとんど本格的な登山の支度をした人ばかり。 途中でリタイヤしてしまいました。 |
高取城 2014年9月14日 | 朝一番で訪れたご城下はとっても静かな街で、写真をしこたま撮って回りました。 |
高松城 2014年9月15日 | 瀬戸内海と線路に挟まれた珍しいお城。 お堀では鯛が泳いでます。 庭園もすごくきれい。 |
丸亀城 2014年9月15日 | 木造建築の天守閣が現存しているってすごい。 小高い丘の上にあって、なかなかいい運動になります。 |
高知城 2014年9月15日 | 龍馬ファンとしては四国で最も親しみのあるお城。 もう何回来たことか。 でも来るたびに異なった風情が感じられるのが不思議。 |
大洲城 2014年9月16日 | 岡の上に立つこじんまりとしたお城。 青空の中にピタッとはまったようで、なかなかフォトジェニック。 |
松山城 2014年9月16日 | クルマでたどり着いてから、駐車場を見つけるまでが一苦労。 立体駐車場の空きをじっくり待てないなら、少し離れていてもコインパーキングへ入れたほうが早い。 |
宇和島城 2014年9月16日 | 2度目の訪問。派手すぎない、こぢんまりした印象がなかなか好きなお城。 |
湯築城 2014年9月16日 | 松山城に登城後、時間切れスレスレで駆け込んだ。 松山城へ資材を持って行かれて、石垣以外に何も残っていないのが哀れな感じ。(^^;; とっても暑くて、ここで大汗をかいたことが、道後温泉に泊まる決心につながった。(^^) |
今治城 2014年9月17日 | 四国名城めぐりのラストを飾った今治城。 やっぱり高虎の作ったお城はかっこいい‼︎ |
大阪城 2015年5月2日 | 中国に行ったかと思うほど周りが中国語ばっかり |
福岡城 2015年5月3日 | 雨で足元ぐちゃぐちゃ。 スタンプの置き場がわかりにくい。 |
大野城 2015年5月3日 | たどり着いた時はすでに日暮れ、さらに土砂降りの雨だったので、登城は断念。 総合体育館のスタッフの方が、パンフレットと手作りの地図を下さった。 |
吉野ヶ里 2015年5月4日 | 朝からあいにくの雨だったのが、回り終える頃に晴れて。(^^;; 青森の三内丸山と同時期の遺跡だけど、見せ方の違いが面白い。 貫頭衣ふうのユニフォームを着て奔走するスタッフの方々が素晴らしい。 体験コーナーは家族連れでいっぱい。 お土産コーナーが充実。 |
佐賀城 2015年5月4日 | さすがの鍋島閑叟。 Simple is beautiful and useful. |
名護屋城 2015年5月5日 | とてもいいお天気で対馬が見えた。 名将陣地を巡りたい人は蚊除けとスニーカーがオススメ。 |
平戸城 2015年5月5日 | 小さな港町を見下ろすこじんまりとしたお城。 ここが当時の国際都市、オランダとの接点だったとは。 街中散策も楽しい。 カスドース買った。 オランダ料理や鯛茶漬け食べたかった。(>_<) |
島原城 2015年5月6日 | 天草四郎と島原の乱。 天草城と島原城。 混乱しちゃうんですけどね。(^^;; 季節はちょうど端午の節句。 男の子の成長を祝う幟がいくつも建てられて華やかでした。 |
人吉城 2015年5月6日 | 閉館10分前に滑り込ませていただきました。 人吉城のことはほとんど知らなかったけど、お家騒動で大変だったんですね。 |
鹿児島城 2015年5月7日 | 連休の間の平日ということで、まさかの休館日‼︎ ( ̄Д ̄;) ガーン でもスタンプはたまたま通りかかった職員の方が対応してくださいました。 資料館が見られなかったのは残念だけど、あたりをぐるっと一周りしてきました。 |
飫肥城 2015年5月8日 | スタンプのある資料館は朝9:30のオープンなのに、朝8:30にはついてしまい、さほど広くない城址なので時間をもてあましてしまった。 9:00には職員の人が開業準備をしていて、スタンプはどこで押せるのか尋ねようとしたが、こちらがものを訪ねるチャンスをうかがって立って待っているのを横目でチラチラ見ているくせに、3人くらい気づいていないふりをして取り合ってくれないのには腹が立った。目が合っても知らんぷり。別のところへ行って尋ねたらすぐ対応してくれたけど、あんまり腹が立ったので、入場料を取って見せているようなところは一切見なかった。 |
熊本城 2015年5月8日 | さすがに日本三大名城の一。小学生のころからもう何度も訪れているけど、本丸御殿の再現を見るのは初めてで、素晴らしかった。 江戸時代の食事の体験があると知っていたら、予約していたな〜。食べてみたかった。 |
岡城 2015年5月9日 | あいにくの雨だったけど、哀歓が増して見えて、なかなか素敵だった。 雨の時は足元がだいぶ悪くなるので、レインシューズや長靴がオススメ。 駐車場から登城口までの道沿いにある二件のお土産物店は、どちらも奥さんの客あしらいがよく、好感が持てた。 |
大分府内城 2015年5月9日 | クルマでたどり着いてみると、土日休日は城址の本丸を無料臨時駐車場にしているそうで、なんとも贅沢な感じ。 遺構が残るだけで建築はほぼ皆無。 |
松前城 2015年9月18日 | 自宅を出て東北道を北上している間にチリ地震が発生。 翌朝、津波警報発令中の津軽海峡をフェリーで渡りました。 暴風雨も相まって大変でした。 |
五稜郭 2015年9月19日 | 土曜日の函館、観光客で一杯でした。タワーに上って溜飲を下げました。 |
根室半島チャシ跡群 2015年9月20日 | 遠かった!(´д`ι) 釧路では大雨の影響で浸水被害があり、道路が寸断されていました。 途中の根室港ではさんま祭りが行われていましたが、車を止める場所が見つからず断念。 根室駅の観光案内所へ寄ったら、登城記念品をいただけて嬉しかったです。 |
根城 2015年9月21日 | 北海道3城を制覇後、苫小牧からフェリーで八戸へ渡って、朝いちばんに寄りました。 とてもよく整備されていてよかった。 |
弘前城 2015年9月21日 | 折しも石垣修理のために天守閣をスライドさせた時期だったようで、たくさんの人が来ていました。 |
盛岡城 2015年9月22日 | 朝いちばんで登城。 観光案内所で南部鉄器のすき焼き鍋を購入。いいお買い物でした。 じゃじゃ麺もおいしかった。 |
久保田城 2015年9月22日 | 愛車のカーナビに誤って「秋田城」と入力してしまい、全然違う所へ連れて行かれました。 車を止める場所を探すのに苦労しました。 |
多賀城 2015年9月23日 | 久保田城登城のあと、花巻で一泊。釜石から東日本大震災の被災地を巡りつつ南下し、多賀城にたどり着きました。何となく悲しい気分での登城でした。 |
仙台城 2015年9月23日 | 多賀城⇒青葉城。 3Dの解説映像が判りやすかった。 ライトアップで真っ赤になる独眼竜って初めて見ました。 |
山形城 2015年9月24日 | 仙台城登城のあと村田で一泊。翌朝山形道を北上して山形城アタック。 山形のほかの地域は昨年観光したから、今回はとんぼ返り。 |
二本松城 2015年9月24日 | 菊まつりの準備?工事中?のため見られる部分が少なく、徒歩で登ることもできないと言われたので、門前の銅像だけ見て帰りました。 |
会津若松城 2015年9月25日 | さすがに東北最大の城。「八重の桜」フィーバーが終わると、今度は立て直しから50年とのことで新たなメモリアルイベントになっていて、惹きつけられます。 |
白河小峰城 2015年9月25日 | 奥羽越列藩同盟にとって重要な場所、またみちのくのはじまりの場所でもあり、なかなか趣部会城。実際にその地に立つと、戊辰戦争の弾丸の傷跡がいまも生々しく、往時に思いをはせたひとときでした。 |
武田氏館 2016年4月28日 | 平日だったので正面の小さい駐車場を使えたけど、休日で混んでいたらどうなったのかな…(^^) 宝物殿の方が親切で感激。 |
甲府城 2016年4月28日 | ガイドのおじさんに捕まってしまった。 話されるのはちょっと調べればわかるようなことばかり。こちらが全部理解しているとわかると、今度は戦争中の苦労話など個人的な身の上話になっちゃって辟易。 予定が詰まっていたので途中で遮っておいとまするしかなかった。 すごく後味が悪かった。 |
高遠城 2016年4月28日 | ちょうどさくらまつりが終わった翌週、雨で花が散る中を散策。 これはこれで、なかなかの風情。 |
上田城 2016年4月29日 | 『真田丸』人気で大混雑。駐車場に入るだけで一苦労。 やっぱり石垣が見事。 |
小諸城 2016年4月29日 | 「小諸なる古城のほとり…」島崎藤村の「千曲川旅情の歌」で著名だけれど、ちょうどさくらまつりも終わったばかりで、さらに今年は「真田丸」に観光客を持って行かれているから、私が訪れた閉館間際には人っ子一人いなかった。どちらかというと「荒城の月」っぽくて寂しい。 |
松本城 2016年4月29日 | さすがの国宝、威風堂々の美しさ。 ちょうど古式砲術の演武をやっていて、風情があった。 ちなみに、こういうところに乳幼児連れでやってきて、長い行列に耐えられないで泣き喚かせるのはやめてほしい。大行列で延々待たされているだけでもストレスなのに、思いどおりにならないと狂ったように悲鳴をあげて駄々をこねる子供が多くてすごくイライラする。こんなところは子供が城を理解できる歳になってから連れてくるべき。訳もわからず連れてこられる子供だっていい迷惑だろうと思う。 |
松代城 2016年4月30日 | ちょうど『真田丸』で大泉洋さんの信幸役が気に入ってきたところだったから、とても興味を持って見ることができた。 墓所にもお参りして大満足。 |
高岡城 2016年4月30日 | 街のお祭りの前日だったらしく、街中は結構騒然としていて、駐車場もお祭り目当ての人でいっぱい、路駐するしかなかった。 遺構は公園として整備されているが、なかなか風情があり、市民の方々が思い思いに利用しているのが微笑ましい。 お堀めぐりの舟を利用すると、石垣などがよりよく見られる。 |
七尾城 2016年5月1日 | ガイドの方がとても詳しく教えてくださる。最初は遠慮していたけれど、ガイドさんが声をかけてくださった。おかげで見どころを見落としそうになっていたことに気づくことができた。多少の歴史談義もでき、楽しかった。 |
金沢城 2016年5月1日 | さすがに一大観光地なので、クルマだと市街地に入ってきた途端に大渋滞で身動きが取れない。駐車場の位置をあらかじめ確認して、前もって正しいレーンに入っておかないと、駐車場直前の割り込みは難しく、渋滞の原因になる。 城内は、とにかく広い!Σ( ̄Д ̄;) そして、何もかもが美しい! たいていのお城は2時がで見て回る私も、ここでは3時間を要した。 |
丸岡城 2016年5月2日 | 木造のちっちゃな天守閣が可愛らしい。 恒例となっている?「一筆啓上賞」の入選作品を1つ1つ読みながら歩くのも楽しい。 |
一乗谷城 2016年5月2日 | とても広大な遺構を、よくここまで発掘・復元したものだと感動してしまう。 山に囲まれ、清らかな川にも恵まれた、とても美しいところ。 |
岐阜城 2016年5月3日 | ゴールデンウイーク、しかも雨。 ただでさえ混雑するロープウェーには、岐阜城ではなくリス園目当ての乳幼児連れもどっと押しかけ、多湿と混雑のストレスに加えて子供たちの悲鳴と怒号が絶え間なく耳をつんざく様子は阿鼻叫喚地獄そのものだった。(^^;; ロープウェーを降りたら、そこから天守閣まではちょっとした登山。かなり整備されているとはいえ、決してハイヒールでいくような場所ではない。 |
犬山城 2016年5月3日 | ちょうど城下のお祭りの日だったらしく、駐車場は身動きができないほどの列。クルマを降りても、人いきれで思うように歩けなかった。 お城はさすがに国宝の貫禄なんだけれど、天守閣へ入るのに2時間待ちとのアナウンス。何度も来ているので、スタンプをゲットしたらさっさと撤収。 |
名古屋城 2016年5月3日 | こちらも有名な観光地、天守閣への行列は2時間待ち。 たまたま本丸御殿の修復が完成したとのことで、今回はそちらを拝見。 かなり忠実に再現されたとのことなので、とてもワクワクした。 |
岩村城 2016年5月4日 | 信長が本能寺の変の直前を過ごした城。 城下町の景観保存が素晴らしいので、お城だけでなく城下町の散策もぜひ。 |
岡崎城 2016年5月4日 | 歌川広重「東海道五十三次」にも登場する岡崎城は、やはり家康の生まれた城だけあって、小さいながら威風を感じられて美しい。 敷地内のレストランもなかなか美味。一般的なメニューのほか、味噌カツや味噌こんにゃくが食べられる。 |
長篠城 2016年5月4日 | 前回訪れたときは史跡保存館の閉館5分後で間に合わなかったため、リベンジ。 長篠といえば、何と言っても信長軍の鉄砲3段打ちと、鳥居強右衞門。 3段打ちの資料はあまりなさそうだったけど、鳥居の資料はいろいろ見られた。 |
山中城 2016年5月5日 | 他の城ではなかなか見られない障子堀は圧巻の迫力。 ここから見る夕映えの富士山は、なかなかフォトジェニック。 晴れた日にはぜひ夕方を狙ってほしい。 |
駿府城 2016年5月5日 | 城見学者のための駐車場はないらしく、どこのパーキングも満車で、城の周りを長時間ウロウロするしかなかった。他の都市では、休日の公共機関の駐車場を開放していたりするが、静岡では城の周りにある公共機関の広大な駐車場は、単にすべて閉鎖されるらしい。(^^;; 櫓内で創建当時の様子が見られるVRを体験することができ、なかなか面白かった。 いつもなら子供が群がっているのだろうが、当日は郭内で肉フェスをやっていて、子供連れがみんなそちらへ流れたため、こちらには誰もいなかった。ラッキー♪ |
掛川城 2016年5月5日 | こちらもお城専用の駐車場はなく、観光駐車場に停めてから徒歩で登城することになる。 コンパクトな設計のお城、無駄がなくて美しい。 |
新発田城 2016年5月21日 | ボランティアガイドの方がとても親切で、解説もわかりやすかった。 遺構の見学は無料なんだけど、感謝の意を込めて小銭をカンパさせてもらった。 駅からお城へ向かう途中の和菓子屋さんには、堀部安兵衛や地元新発田に由来するお菓子がたくさんあって楽しい。 |
春日山城 2016年5月22日 | 小学5年の修学旅行以来、数十年ぶりの訪問。 今回は愛車でなく電車旅だったので、在来線や新幹線の時間も考慮しなくてはならない上、ものがたり館→林泉寺→春日山と全編徒歩だったので、時間が押せ押せのギリギリに。(^^;; |
佐倉城 2016年9月17日 | 市民公園として整備されたせいか、城跡らしいものがあまり見つからない。 歴史民俗博物館も見たくてそちらに車を停めたら、100名城スタンプのある駐車場とはまるで違う場所で、かなり歩くことになった。城址だけ見てスタンプをゲットしたい方は公園管理センター直行が吉。 |
水戸城 2016年9月18日 | 天守閣等はないので弘道館へ。駐車場が少ない。 1時間ほど見学してから、二の丸、本丸方面も散策。 |
足利氏館 2016年9月18日 | 裏手に駐車場があるのに気づかず、止められる場所を探してウロウロしちゃった。 はす向かいにある足利学校と併せて見学しても2時間ほど。 |
金山城 2016年9月18日 | 土砂降りの雨、めげずに踏破を敢行。 行ってみて良かった。思ったより足元が整備されていた。 |
箕輪城 2016年9月19日 | 箕郷支所はお休みだったけど夜間窓口でスタンプをゲット。 城址にも行ったけど、土砂降りで足元がぬかるんで危なかったので、途中でリタイア。 現在工事中の箇所あり。請負業者のトラックが街中の道路に土砂を散らかしまくってた。 |
鉢形城 2016年9月19日 | 雨がだいぶ小止みになったので、歴史館を見てから広い敷地内を歩いて回った。2時間たっぷりかかった。 |
川越城 2016年9月19日 | 雨で観光客が少なかったせいか、本丸御殿脇の駐車場にもすんなり入れてラッキー。 周辺には食事をする場所がないので、蔵の街並み方面まで歩かないといけない。 |
八王子城 2016年9月22日 | ほとんど誰もいない。だいぶ整備されているけど、雨になると悲惨。道はぬかるんで滑るので、本丸へのアタックは相当困難。 駐車場の整備がお粗末で、雨が降ると駐車スペースの枠だけが池のようになるから、降りた途端に靴がぐしゃぐしゃ。障害者用スペースも同じ。池になってないスペースを見つけて止めないと。 |
小田原城 2016年9月22日 | 過去に何度か訪れていたが、100名城認定以降は初めて。 平成の大改修が5月に完了したばかりなので、天守閣最上階は木の香りがしていた。 関東の歴史と北条五代に疎い人は多少勉強してからきた方がいいかも。 |