トップ > 城選択 > 佐賀城

佐賀城

みなさんの登城記録

2571件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。

●2009年11月2日登城 きちんとママさん
鯱の門、本丸御殿など
●2009年10月31日登城 えろがっぱさん
14城目。
鍋島氏の居城。
天守台、鯱の門がある。
佐賀城本丸歴史館があり、佐賀城の歴史が展示。
入城料が志になっている。
スタンプは、本丸歴史館の受付で、職員に言えば、
出してくれる。状態は良好。
アクセスは、吉野ヶ里から車で30分程度。
●2009年10月27日登城 くまごろうさん
初登城。入場無料でした。感謝の意を込め、気持ちばかりの金額ですが寄付。石垣に人がよじ登って草取りをしていました。
●2009年10月25日登城 島津敬文さん
佐賀城
●2009年10月24日登城 xiaoliさん
こちらも館内の見学のみ。
●2009年10月18日登城 微糖エスプレッソさん
99城目。
平戸城よりレンタカーで移動し登城。
鯱の門、天守台、本丸歴史館の館内を一通り見て30分程度でした。
スタンプは、本丸歴史館受付にて。状態はGoodです。
次は吉野ヶ里に向かいます。
●2009年10月17日登城 やっさん&まいさん
資料館はとても立派なのに、駐車場も入場料も無料。佐賀県はふとっぱらです。
●2009年10月12日登城 1+2=さん
64城目。
約5年ぶり3度目の登城。

今回は初めて堀のまわりを一周しました。
改めて見ると佐賀城の外堀、かなり幅が広いですね。

本丸御殿は以前と変わらず無料です。木造での復元は何度見ても素晴らしいですし、ボランティアの方々もたいへん丁寧に説明してくださいますので、私みたいなお金はないけどしっかり見たいっていうような人には非常にうれしいです。佐賀県はこういうのに力入れているんでしょうね。肥前名護屋城の名護屋城博物館も無料ですし、佐賀城内の県立博物館・美術館の常設展も無料です。この内容で無料っていうのはなんか申し訳ないような気もしますがwもちろん募金してきました。うちの県ももっと力入れてくれないかなぁ・・・

スタンプは少し薄いですが強めに押せば問題ありません。
●2009年10月12日登城 熊本のもんどさん
昔の何分の1かの本丸御殿だけしかないのですが、その本丸御殿の入口には案内の方が無料でしようと待っていてくれています。

説明はいいのですが、写真をバシバシとる私にはもう少し時間をゆったり
させてほしいという気分になりますが・・・。
●2009年10月11日登城 ゆきおさん
JR佐賀駅からバスで登城。博物館前で降りるのがベストなのですが、本数が少ないので、県庁前に行くバスに乗りました。県庁前から佐賀城までは徒歩10分弱くらい?
本丸御殿が復元されていて、無料で見学できます。ここでスタンプもゲット。
本丸御殿は、同じく復元御殿のある篠山城チックでした。
鯱の門、天守台もあります。
●2009年10月10日登城 Seiryuさん
★56城目。葬儀終了後、帰りの飛行機までに登城。

【アクセス】
 特急自由席に乗車可能な博多=佐賀間の2枚切符を2,000円で購入。普通列車の運賃は片道1,080円なので得です。40分で佐賀駅に到着。佐賀駅南口からバスにて佐賀城まで150円。乗車時間は10分弱。帰りのタクシーでも1,000円程度です。
【見どころ】
 9時に鯱の門が開門しますが、南西隅櫓台あたりから土塁を超えて入れてしまいます。
 見どころはやはり鯱の門。佐賀戦争の銃弾痕が生々しい。
 本丸御殿内の展示物は充実していました。時間がないのでササッと見ても30分かかりました。あれで入場料=寄付というのは太っ腹です。
 天守台も結構大きかったです。
【スタンプ】
 9時30分開館の佐賀城本丸歴史館にて押印。押印状態良好です。
●2009年10月9日登城 ひなおくんさん
★73城目★
本日4城目。(福岡→名護屋→吉野ヶ里→佐賀)
吉野ヶ里から車で約30分、鯱の門北側の駐車場(無料)へ車をとめ登城開始。歴史館も入場無料ですが、見ごたえ十分です。
●2009年10月1日登城 夜叉九郎さん
1
●2009年9月28日登城 湘南のホークスファンさん
 SAGA・・佐賀♪
吉野ヶ里に続き、佐賀城へレンタカーで来訪。
駐車場に車を停め、重要文化財の鯱の門を見てから、本丸御殿へ入る。
うれしいことにこの本丸御殿は入場料が無料で(有料でもよさそうな出来映え)、もちろん木造で、内部は主に佐賀藩の展示物、歴史が中心です。
スタンプの場所を見つけるのに苦労するも、スロープある方の入口から入ると案内受付に女性がいて、その人からスタンプを受け取りました。(正面入口の右側)
本丸御殿を見てから天守台も見てから駐車場へ向かう。
鯱の門を見ながら、ここは映画「佐賀のがばいばあちゃん」で出てきたなーと思っていたら、鯱の門で佐賀がばいばあちゃんの作者の島田洋七がテレビの撮影をしていた。
「島田洋七やー!!」と感激しつつも仕事中だったので、邪魔にならないようにその場を去ることにした。
 「腹減ったー」、「気のせいや!」
●2009年9月27日登城 みつKIMさん
五十二城目。
  朝一番に到着。本丸御殿は、見事でした。
  ほんの気持ちだけ、寄付金を入れさせて貰いました。(入場無料なので)
●2009年9月27日登城 りょうさん
吉野ヶ里から佐賀駅前の宿で一泊し、
朝一で登城しました。
駐車場・歴史館とも無料で、人が少なかったのでゆっくり見ることができました。
●2009年9月27日登城 かなちゃんさん
佐賀駅BCよりバスで約10分の佐賀城、鯱の門(現存)から入城し本丸御殿(無料)をじっくり見学後ちょっぴり寄付して吉野ヶ里へ、本丸歴史館で押印。天守台石垣も必見されたし。
●2009年9月22日登城 ローリーさん
復元された本丸御殿は綺麗でありながら、迫力充分でした。

展示も見応えがあり楽しめます。どうせ寄付を頼むぐらいならこれだけの復元、いっそ有料にしてしまっても良いように感じるんですが…。
●2009年9月22日登城 KITAOさん
九州11城目。
この後行く吉野ヶ里も含めて、佐賀最高です。
城館は最近復元されたらしく、畳もきれいで、館員の皆様も非常に親切でした。
いち早く近代化に着手した為に激動の明治を乗り越えた先人の努力が伝わって来る資料館です。
展示品は模型が多く、近代工業の先鞭をつけたのは佐賀という認識を持つに至りました。
●2009年9月21日登城 かつーんさん
本丸御殿にてスタンプゲット。
閉館間際の入場でしたので雨戸を閉める職員さんの作業を見る事ができました。
御殿内は全て畳敷で落ち着いた展示スペースでした。
●2009年9月21日登城 モネさん
「お城」っていう感じではなかったかな。平城で、華美な感じでもなく、新しいということもあり、建物自体の雰囲気としてはお寺のようでした。

でも、今まで行った数少ないお城の中で、1番よかった♪スタッフは皆さんボランティアでされているのですが、ウェルカム感があり、手にガイドブックを持っている私に「スタンプ押されますよね?」と声をかけてくれて、わざわざスタンプのあるところまで案内してくれました。感動!!

ほかにも「案内しましょうか?」と声をかけてくださるスタッフがいたり、入口正面の生け花も、華道家の方々がボランティアとして週替わりで活けているそうで、お城を大切にしよう・観光として発展させよう、という気持ちの詰まった場所だなぁと感じました。

廊下の畳も張替えたばかりみたいで、い草の匂いが気持ちよかったし、きっとほかのお城では見られないであろう、縁側の畳で寝転がってくつろいでいるカップルや親子が数組いて、ほのぼのとした場所でした。
絶対また来たいなぁ♪
●2009年9月21日登城 まるともさん
入館料はかかりませんでしたが、展示物がとても素晴らしかったです。もちろん、値段にみあうくらいの寄付はしてきました。
●2009年9月21日登城 国盗りひろくんさん
駐車場も広く、とても綺麗でした
●2009年9月20日登城 木村岳人さん
55城目。佐賀駅から徒歩で。

大部分が官庁街や学校と化している、地方によくあるタイプの城跡。かつては堀が何重にも巡っていたというが、現在は多くが埋め立てられ、外堀が残るだけ(それも東側は埋め立てられてる)。しかし、辺りを巡る水路などに、当時の面影が見える気がする。

重文の鯱の門、それと本丸御殿の一部である御座の間が現存。本丸御殿のほかの部分もしっかり再建されているので、城跡として残る範囲は狭いものの、なかなか良い感じ。本丸御殿の従業員の方も、対応が気持ち良かったし。
●2009年9月19日登城 takaさん
九州城めぐり初上陸
●2009年9月13日登城 ひとときさん
旅名人の九州満喫きっぷ利用最終日
前日に福岡駅周辺のホテルに宿泊し、当日のチェックアウト後、
佐賀駅まで電車で移動後、バスで佐賀城周辺のバス停で下車後、登城
●2009年9月12日登城 kojizmさん
第15城
きれいな博物館になっていました。城門が印象的でした。
●2009年9月12日登城 あさみんさん
☆第9城目★
天気が悪くてあまりゆっくり出来ませんでした|)゚0゚(| ホェー!!
城はもう残ってなくて、歴史館の中にスタンプがありました( ´・ω・`)
スタンプを押した後吉野ヶ里に向かいました!
●2009年9月6日登城 尾張守さん
登城68城目
●2009年9月5日登城 mitoっちさん
十一城目。

2015年1月31日に再登城(新二十七城目)。
●2009年9月4日登城 daisyさん
西九州登城5城目。
佐賀市の中心部にあります。
現存の鯱の門をくぐり、佐賀城本丸歴史館にてスタンプを押印しました。
一回りして、吉野ヶ里に向かいました。
●2009年9月3日登城 虎太朗さん
7
●2009年8月31日登城 カーネルさん
100城目

佐賀駅横の佐賀バスセンターから移動。佐賀城直通バスもありますが、県庁前経由のバスの方が本数はたくさんありますので、県庁前で降りて、徒歩5分くらいで佐賀城本丸歴史館へ

皆様の記述の通り、きれいで非常に見やすい展覧で、記念の100城目ということもあり寄付箱にはお札をいれさせていただきました

スタンプを出していただいたお姉さんに100城目ということを告げると、おめでとうございます。なにか記念品でもお渡しできれば、と言っていただきましたが、かわいい笑顔をいただいただけで、ここが100城目でよかったと本当に思いました。ありがとうございました

歴史館から佐賀空港へのバスに乗れますが、大通り沿いのバス停からです。城門前のバス広場ではありませんので注意です
●2009年8月25日登城 buzzさん
午前中の早い時間に登城。
本丸御殿があり中の展示を含めて楽しめます。
中には説明をしてくれる方々がたくさんいますので、たっぷり楽しめちゃいますよ。
●2009年8月22日登城 だいふくさん
ちょっと寂しかったです。
●2009年8月20日登城 あらひこさん
再建したばかりでとてもきれい。
●2009年8月19日登城 ラスカルズさん
名護屋城を見学してから佐賀城へ。
最近できたという佐賀城本丸歴史館の駐車場に乗り入れました。
ここも名護屋城と同様にとっても立派でお金がかかっている感じです。
●2009年8月19日登城 汐華さん
83城目。平戸へ行くつもりが気が変わり佐賀城へ。
福岡城へ行く途中に三瀬でそばを食べる。
おいらにゃ合わないようだ。失敗した。しかも2軒…
●2009年8月18日登城 ヤマサンさん
吉野ケ里から佐賀城へ。佐賀駅からバスで登城。噂の本丸御殿は本当に博物館という感じでした。ちょうど、バスの団体さんが来ていたようで、ボランティアのガイドの方が展示物の説明をしていたので、さりげなく紛れ込みました。団体さんが去った後、静かになった館内を、今度はゆっくりと見て回りました。
●2009年8月16日登城 くろおっさんさん
親切に説明してくれたり、お茶をごちそうしてくれたり…とてもよかったのですが、施設が新しすぎるのに違和感を感じました。
●2009年8月15日登城 よんよさん
歴史資料館が無料で、子供もおもちゃ(風車)を貰っていました。
中はすごいきれいでした。スタンプもきれいに押せました。
●2009年8月15日登城 くっちんさん
門、天守台、本丸などの周辺を散策した後、佐賀城本丸歴史館でスタンプ。
あれほどの資料があるのに歴史館が無料なのには驚きました。
歴史館をじっくり見学し、寄付をして次の場所へ移動。
●2009年8月8日登城 よんふぁんさん
55城目。

たびら平戸口から9時48分発の列車に乗り、伊万里、有田で乗替え、
13時過ぎに佐賀入りし、バスにて登城しました。
(途中、有田で30分待ち合わせがあったため、有田焼カレー(1500円)を
食べました、おいしかったです。)

再建された本丸御殿は、展示が工夫され、またボランティアの方の丁寧な
説明もあって勉強になりました。
料金は無料ですが、志として100円だけですが寄付してきました。
御殿と門・天守跡などをあわせて1時間半ほど見学し、次の吉野ケ里に向けて
出発しました。

なお、スタンプは問題ありません。
●2009年8月7日登城 ちょくりさん
2023.1.24空港に戻ろうか迷っていたのですが、行く先の天気は明るくて、いけそうだと佐賀へ。すると案外晴天。太陽まで出てきました。こちらも無料の本丸歴史資料館へ。広いですよね。前回、真夏でクーラーギンギンでほっとしたことを覚えているのですが、今回も面白いものが導入され、こちらはうまく撮影でき、家族にLine。武士になったのはきもくて面白かった。その後、前回暑くて回る気がしなった天守台へ。かなりの高さですごいものがたっていたかもしれないと思ったりもしました。龍造寺、鍋島、この辺も大河ドラマにならないかな。三好や大友、立花あたりもぜひやってほしいものです。家康、秀吉、信長はもういいかな。スタンプは丸くなって、ひどすぎます。シャチハタにしてくださいよ。
2009.8.7渋滞と36℃の暑さで吉野ヶ里を断念。本丸歴史館は最高。きれいだし、冷房きいてるし、特に江藤新平を展示してあった御小書院は冷房ぎんぎんで一服できました。これで無料なんてなんてすばらしいんだ。歴史館のみなさんも笑顔で親切。いいところです。
●2009年8月7日登城 YASUBOUさん
79城目。名護屋城からレンタカーにて移動で1時間ほど。風格ある城門と天守台のほかに、あまりにも立派な本丸御殿には圧倒されました。ただ中に入るとショーケースで様々な品物が所狭しと飾られており、本丸御殿の建物本来の和の空間を見せるというよりも、美術館のような趣で個人的にはちょっと残念。
●2009年8月7日登城 dougenさん
五十六城目

すでに17時近かったため、吉野ヶ里駅から佐賀城まで一気にタクシーで行ってしまおうと思い、タクシーに乗りましたが、夕方の帰宅ラッシュにぶつかってしまい、電車の方が速そうだったので、神埼駅から素直に電車に乗り、佐賀駅へ。
佐賀駅でタクシーに乗って、なんとか18時に本丸資料館に辿りついたものの。
閉館時間でした。駅で貰った散策マップ上は、18時30分になっていたので、
間に合ったと思っていたのですが、どうやら誤植だった様です。

仕方がないので、スタンプだけ押させて貰って、本丸御殿は、外から見学。
そばの天守台や、周辺の城下町に点在する史跡などを散策しました。
次回は、本丸御殿の中も見学してみたいものです。

入城料:無料

スタンプ台メモ(2009.8.7現在)
 本丸歴史館受付:受付の人に申し出ると出してくれます。
              
写真1:鯱の門/写真2:本丸御殿/写真3:本丸水濠
●2009年8月4日登城 ユマリンの父さん
33城目。電車にて佐賀駅まで。そこからバスにて15分ほど。
【スタンプ】
本丸歴史館受付にて良好。
【攻略時間】
到着が予定通りの17時40分。歴史館は閉館までの15分で回ってはみたが、本当はもう30分は欲しかった。後は城域散策に30分。

【私見】☆☆☆
歴史館の資料がよく、もっとじっくり読みたくても通り過ぎるだけに終わってしまったのが残念でした。城とマッチした資料を多く用意してある所は時間が必要ですね。
●2009年8月1日登城 たこだんごさん
青春18切符で行く旅。2009夏第二弾!
ってことで、今週は佐賀。

ここは何度もきたことがあるのに、はんこ押しと入場見学ももちろん!
5周年記念?とかで、はがきかなにか戴きました!
ありがとうございました。

この後、駅までの道中、花火大会の看板が・・・今晩だ!
これを見て、戻ってくる決意をしました。

そんでもって、この後、大急ぎで名護屋へ・・・
●2009年8月1日登城 わるいねこたんさん
噂通りの素晴らしい施設でした!
スタッフの皆さんも気さくで楽しいひと時を過ごすことが出来ました♪
ちびっ子向けのサービスも充実してました
●2009年8月1日登城 Rebirthさん
49番目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次のページ

名城選択ページへ。