2570件の登城記録があります。
1001件目~1050件目を表示しています。
●2016年4月23日登城 ★おとおさん |
以前に登城分を登録 |
●2016年4月23日登城 キンちゃんさん |
3城目 |
●2016年4月22日登城 いろぐろさとうさん |
すごい! お堀の上を川が流れている。 |
●2016年4月15日登城 源さん |
93城目 妻と2日人で登城。 前日唐津に宿泊。午後9時過ぎに大浴場で入浴中に熊本地震の前震に遭遇。唐津では震度3で大きな揺れではなかった。その後、テレビで熊本の状況を見て被害の大きさを改めて知った。被災された熊本の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 ホテルから、唐津曳山展示場を見学後、佐賀城本丸歴史館に到着。ボランティアガイドさんの丁寧な説明に感謝しながら見学。本丸御殿を木造で忠実に再現している点は素晴らしい。平城故に70mの幅の堀を巡らし防御を固め、その規模は県庁や学校も含めかなり広大な城であったことがうかがえる。 |
●2016年4月12日登城 廣(シルバ−ヘット)さん |
再建された佐賀城本丸御殿(本丸歴史館)見学する。 |
●2016年4月11日登城 りんさん |
佐賀城本丸歴史館にて押印 拝観時間 09:30 〜 18:00 拝観無料 |
●2016年4月11日登城 こ〜すけさん |
北九州旅行? スタンプは本丸御殿にあります。 入場料は無料ですが、個人の判断で募金するべきでしょう。 御殿の再建は凄いと思いました。 |
●2016年4月11日登城 べびさん |
43城目 |
●2016年4月10日登城 nabeさん |
【61城目】九州北部城攻め2日目。武雄温泉竹林亭で宿泊し、翌朝佐賀城へ。 バスにて佐賀城前まで150円。何とスタンプを押す場所間違えていたことを吉野ケ里遺跡に行って気がつく。これって無効にはなりませんよね? 明治以降の近代化に果たした役割の多大さは再認識したものの、薩摩長州土佐に比して影が薄いのは、意思決定の遅さ故か? 大隈重信もじれったい思いをしたんっでしょう。 西郷隆盛も、倒幕の際、肥前の様子を探ったものの、見限った感じです。 |
●2016年4月10日登城 Yabu sobaさん |
nabeに同じ |
●2016年4月10日登城 マサキさん |
44城目 |
●2016年4月9日登城 ねこたれさん |
75城目 |
●2016年4月8日登城 Derinさん |
36城目 今年的清明連假, 安排了北九州自駕賞桜, 前兩天的花況很好 可惜 4/4 下了場大雨後, 花都被打落了...不過已經心滿意足了 佐賀城位於市中心, 主要建物是佐賀城本丸歴史館. 這裡也有桜, 可惜事前不知, 不然4/3去小城公園前先過來拍照, 應該很美. |
●2016年4月6日登城 けろりんさん |
本丸御殿は本格的な復元。 |
●2016年4月4日登城 まつぎんさん |
スタンプ収集開始より17城目。 仕事で筑後市に来た帰りにチョット足を延ばして立ち寄り 入場料:無料(募金箱設置あり。下駄箱に靴を預ける際に100円必要だが、 返却される。返却100円とをあわせて200円募金) 平日ということもあり登城者はまばら。ボランティアの方が熱心に 案内してくれた。 案内してくれた方は年配の男性と比較的若い女性の2人だが、 年配の男性の方は正真正銘のボランティアで女性の方は普段は 博物館(資料館?)で学芸員をされており、自分の勉強を兼ねて 佐賀城の案内をされているとの事でメインは若い女性の方が 1時間以上に渡って佐賀城のこと、鍋島家のこと、佐賀藩のことを うんちくを混ぜながら話してくれ、佐賀に対する地元愛が伝わってきた。 本丸御殿は2004年(平成16年)に往時の材料を使って往時の工法で 復元されたそうで中々見応えがあった。 近くの吉野ケ里にも立ち寄りたかったが、ここ佐賀城に 結構長居をしてしまい、またの機会とした。 |
●2016年4月3日登城 あっちゃん&ハッシーさん |
佐賀城本丸歴史館(復元本丸御殿)は、なかなか力が入っていて良かった。 ここは一律の入館料ではなく、「満足度やお気持ち」による寄付・募金という形をとっており、金額は人それぞれだが、決して無料というわけではない。 出口付近の通路の真ん中に 寄付箱が置いてあるので、無視して出て行ってしまわないでね。 |
●2016年4月3日登城 ハッシーさん |
後日記入します。 |
●2016年4月2日登城 mocoさん |
佐賀城本丸歴史館では、ボランティアさんに佐賀藩の歴史や鍋島直正の説明を丁寧にしていただきました。 幕末最強の技術力を誇った佐賀藩。反射炉を一番初めに作ったのも佐賀藩で、炉の煉瓦は有田焼の技術を活用していたとのこと。 ペリー来航で品川に配備された大砲は徳川幕府より大量発注されたそうです。 フルーツパーラで美味しいランチをいただき、鳥栖戦のため急いで移動。。引き分けでした |
●2016年3月30日登城 のりさん |
駐車場、入場料ともに無料、その代わり募金箱があります。 門を入ると御殿の主要部が復元されてます。天守台には登れません。 |
●2016年3月29日登城 のんのんさん |
佐賀城→吉野ヶ里の旅 |
●2016年3月29日登城 りりぃさん |
39城目 平日のせいもあり、駐車場は半分以上開きがありました。有名な鯱の門のすぐ脇です。 本丸御殿は史料館を兼ねていてなかなか見ごたえあります。 鍋島直正以外にも佐賀の偉人を扱っています。 御殿は大広間の広さは圧巻でした! スタンプは売店の所にあり、状態は良好です。 |
●2016年3月27日登城 tieasyさん |
近くのTV局の祭が行われており、観客と共にコスプレされている方が多かったです。 鍋島家の歴史を知れたことが、収穫でした。 |
●2016年3月27日登城 スパカツさん |
67城目 吉野ヶ里からR207・34で移動。 桜祭り開催中で佐賀TVがコスプレがどうのこうのと放送があり無料駐車場が満杯状態、運良く入ることができラッキー。 佐賀城本丸歴史館入り口で靴を脱ぎコインロッカーへスタンプは入り口横の総合案内所でゲット。内部は立派に復元されていてボランティアスタッフが展示解説やビデオ解説などを行っていた。帰りにロッカーで使用したコインを寄付をした。 |
●2016年3月26日登城 サンマルコスさん |
屋敷に模した展示館は時間が遅かった為かとても空いていて満喫できた。 |
●2016年3月22日登城 ともやさん |
54城目 広大な水堀は歩いていてとても気持ちがいい。 鯱の門は静かにどっしりと構えている感じがかっこいい。天守台も想像以上の規模で、天守も大きかったらしい。 この城一番の見どころである本丸御殿はとてもきれい☆ なんといってもスタッフの方が良い人ばかり。ガイドさんもとても熱心で、お城に対する愛を感じられ、素晴らしいひと時を過ごせました。ありがとうございます。 「薩長土肥!」幕末から明治にかけて多くの偉人を輩出。佐賀の歴史、偉人たちを見ていると、最後に「肥」が加わったことにより時代は動いたのかな…と感じられた。 |
●2016年3月20日登城 tetuさん |
36城目 平成年に復元された本丸御殿は見事でした。駐車場無料 |
●2016年3月19日登城 しろくまさん |
74城目 時間がなく駆け足でめぐりました |
●2016年3月17日登城 こぐさん |
綺麗な博物館になってたけど前来たとき あったかなあ?と思って聞いたら17年も前からあるらしい。年とったなあ(>_<) |
●2016年3月16日登城 下道塾塾長さん |
歴史館がとてもいいですね. こういう施設は,城付近に建ててもらいたいですね. |
●2016年3月14日登城 かなぴょんさん |
… |
●2016年3月9日登城 叟さん |
20城め 佐賀駅からバスで登城 |
●2016年3月7日登城 こるまろさん |
37城目。 ブログ:http://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/37519247/ |
●2016年3月4日登城 どあら2006さん |
九州2泊3日の2日目4城目です。本丸御殿が木造で再建されていました。 |
●2016年3月4日登城 ひーちゃんさん |
31城目です。 佐賀駅バスセンターの3番のりばから6系統に乗って佐賀城跡線に乗車、12分。 1時間に2本程ありました。 佐賀城本丸歴史館は、廊下も含めた320畳の大広間は綺麗で立派でした。 帰りは、同じバスのりばから6系統だけじゃないバスも来るので本数が多く便利でした。 |
●2016年3月2日登城 王仁傑さん |
登城 |
●2016年2月21日登城 マサナオさん |
登城 |
●2016年2月15日登城 ぞうひょうさん |
32城目。鍋島家の城。鯱の門以外は、石垣と復元御殿がある程度。幕末はおそらく日本で一番先進的な藩だったと思うが、それが現代に伝わっていないような感じを受けた。司馬遼太郎曰く、佐賀人は生真面目すぎて、逆に同郷者を厚遇しない風潮があるため、明治政府で主流とならなかったとか。でも、そういう気風は好感を持てる。 |
●2016年2月14日登城 あおしーさん |
59城目 |
●2016年2月14日登城 まろさん |
56城目。 |
●2016年2月13日登城 甘夏さん |
佐賀駅からバスで。立派な本丸歴史館で、ゆっくり見学できました。こんなに立派なのに無料。佐賀って素敵☆でも復元の本丸以外はあまり目を引かなくて、どうして百名城になったのかな?と思いました。すみません…堀に鴨がたくさんいて、そういえば佐賀県ではすごく鴨をたくさん見るし、こんなによく空を飛ぶ鴨を見るのは初めてだと思いました。 お城近くのレトロ館で評判の米粉パンを買ってホテルへ。ここから春の嵐が本気モードの大雨に。駅前のコンフォートホテルで宿泊。きれいで便利でとても良かったです。 |
●2016年2月12日登城 よしりんさん |
現存門の弾薬痕に歴史を感じました |
●2016年2月6日登城 上総さん |
十年振りぐらいに来ました。本殿は見どころあると思います。 |
●2016年2月5日登城 まみさん |
復元された本丸御殿が、本丸歴史館になっています。 ボランティアのおじさんが丁寧に説明してくださり、時間が押してしまいました。 見学料はいらないのですが、ぜひ志納で100円なりとも(300円入れました)入れてあげてください。 補助はあるだろうけど改修や展示の維持管理のためにも、お城好きなら寄付してあげてください。 ホントいうと、いくらかの見学料を取ればいいのにと思うのですが。 ツアーの人はめったに志納してくれないと嘆いてらっしゃいました。 |
●2016年2月4日登城 内田 悟さん |
H16年に本丸御殿を |
●2016年2月2日登城 義元さん |
・ |
●2016年2月1日登城 しろしろさん |
お城から佐賀市の中心を眺めると、高い建物が少ない街だと感じる。 |
●2016年1月30日登城 もっさん |
94城目。本丸御殿内の歴史館でスタンプゲット。 |
●2016年1月28日登城 YMD50さん |
JR二日市駅発13:45の特急かもめに乗車し、佐賀駅に向かった。車窓からは吉野ヶ里遺跡の建物も見えたが、今回はパス。佐賀駅からは、バスで佐賀城に向かった。途中、県庁あたりでは、城の外堀らしき大きな堀を渡った。後で聞いたところでは、県庁や図書館があるこの辺りは佐賀城城内にあたり、重臣屋敷があった一帯だったらしい。サガテレビの停留所で降りると、石垣や鯱の門が見えてくる。石垣の周りは空堀のままだが、本来は堀で囲まれた本丸だったらしい。ここは外から見ると石垣であるが、本丸側は土塁という面白い構造である。もともとは湿地帯だったらしく、満々と水をたたえた広い堀が防御の要だったようだ。復元された本丸御殿の玄関には、アームストロング砲のレプリカが置かれていた。本丸御殿の中は、ボランティアの方に、詳しく案内してもらった。佐賀の乱のため、残された建築物は鯱の門と御座間しかないらしい。佐賀県は本丸御殿をできるかぎり資料に忠実に復元したようだ。幕末の佐賀藩の働きなど、ボランティアの人に熱く語ってもらった。 |
●2016年1月28日登城 安土桃太郎さん |
思った以上に遺構が少ないお城でした |
●2016年1月23日登城 たまさまさん |
佐賀駅から登城。本丸御殿を堪能。500円寄付した。天守跡からの眺めはよかった。天守の入口は二ノ丸という変わった構造。滞在1時間程度。 |