トップ > 城選択 > 佐賀城

佐賀城

みなさんの登城記録

2450件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。

●2009年5月25日登城 外郎三昧さん
おいおい、この内容で無料とはどんなけ太っ腹なんだい。もちろん寄付をさせていただきました。
●2009年5月24日登城 ガラスのみずたまさん
●初訪です。アクセスは長崎道佐賀大和ICを降りて南に15分。基本情報は皆さんレポ通り。車は鯱の門前の無料駐車場に。本丸歴史資料館は原則無料の募金方式。加えて硬貨返却式の靴箱・荷物ロッカー完備。勿論仏作って魂入れずな手抜かりは全然無く、展示内容は相当の充実ぶり&ボランティアスタッフの接客態度も◎です。総合案内所で申出ればOKのスタンプ当然の如く印影良好。
●印象に残ったものを幾つか。?佐賀の役激戦の様子を身体を張って目撃した『鯱の門』。扉部の貫通銃創だけでなく支柱部には今尚当時の銃弾が残置しているとか。『歴史の生き証人』です。
?公民館として第二の人生(笑)を全うする筈が御殿再建を機に本来の場所に回帰、往時の姿を蘇らせた『御座間』。人の一生同様、城郭の運命も本当に分からないものです。移築復元に当たっては可能な限り固有部材を充てたとのこと。成る程建物南立面を外から眺めれば瓦の様が一目瞭然です。
●食事はラーメン三昧。昼は松原神社前の『一休軒本店』、夕は車で南に下った『いちげん』にて。豚骨ラーメンを堪能、御馳走様でした。
●2009年5月24日登城 こうくまさん
鯱の門、そして復元の本丸御殿ともに「美味でございました〜!」。本丸御殿では来館者の方々にボランティアの方々が積極的に声をかけ案内を引き受けていました(私達には声かからず!残念!)。ひじょうに好感が持てるシステムです。本来ならゆっくりと城の外周部を見学したかったのですが、今回はそれも叶わず・・・また足を運ぶつもりです。
●2009年5月16日登城 官兵衛さん
49城目
☆スタンプ=本丸御殿 9:30〜18:00 ☆18:00まで開いてるのはありがたいです。感謝!!
休み12月29日〜31日。平成21年度は6月29日〜7月3日が臨時休館
入城・P共に無料。
立派な、素敵な御殿です。鍋島の割に(?)しょぼい城と聞いてましたが、そんなことなく、いい意味で期待を裏切られました(~~)
●2009年5月16日登城 せいちゃんさん
本丸御殿再建後は初めて。名護屋城博物館と同様、無料なのは有難いが不思議。鯱の門を見て天主台に登って、時間が余ったので御殿で頂いた地図を片手に堀の周りを一周。堀の幅の広いのが特徴的。副島種臣・竜造寺隆信の生誕地や大熊重信記念館・佐嘉神社等見所が多く結構楽しめました。
●2009年5月11日登城 シュヴァイツァー伍長さん
19城目
平成16年(2004)に木造で復元された本丸御殿(一部)が佐賀城本丸歴史館として一般公開されています。ボランティアの人がとても熱心に説明してくれました。
かつて五層の天守が建っていたという天守台の入口は、本丸御殿側ではなく鯱の門の外、古い絵図にある本丸入口の土橋を渡ってすぐの所にあります。
本丸御殿を囲む土塁の向こうには幅約70メートルの巨大な水堀が残っています。
●2009年5月10日登城 Qちゃんさん
50城目
吉野ヶ里からレンタカーで30分、佐賀城登城⇒佐賀城本丸歴史館でスタンプ印
佐賀城本丸歴史館前で34度、やっぱり暑いです。
佐賀城本丸歴史館の案内嬢が丁寧に教えてくれました。
●2009年5月9日登城 A・Takeさん
鍋島家の居城です。
鍋島直茂が好きなのでテンション上がりました。
どちらかと言えば直茂より10代直正の方にゆかりがありそうな感じでしたが・・・。

本丸歴史館では佐賀藩の歴史がよく分かります。特に幕末あたり。
●2009年5月7日登城 あらさん
再建された本丸御殿は9:30から。見学した後で気に入ったら見料を寄付します。
●2009年5月6日登城 もりさん
佐賀駅からは距離があり、歩くと30分位かかります。
本丸御殿は入場料を退出するときに自由に決められるようになってます。
展示物の充実していて特にペリー来航からの時代の流れ
佐賀藩が作った反射炉模型など
幕末から明治までの技術、人物などが詳しいです
●2009年5月5日登城 道産子さん
27城目
●2009年5月4日登城 にこりんようちゃんさん
本殿が再建され規模は日本1みたいです、ボランティアで説明を聞くと分かりやすく良いです。
●2009年5月3日登城 りょこうさん
とてもきれいでした。この後吉野ヶ里へ!
●2009年5月3日登城 Yukimuraさん
『16城目』
鯱が立派な大手門をくぐって本丸歴史館でスタンプゲット!無料なのが助かります(^_^)ゞ
●2009年5月3日登城 けんけんさん
本丸御殿は無料でした。佐賀県は気前がいいですね。
●2009年5月2日登城 徹太郎さん
スタンプは本丸歴史館にて押印しました。
鯱門のそばに無料駐車場があります。
復元された本丸御殿は予想以上によかったです。しかも無料で見学できるとは佐賀県も太っ腹ですね。
●2009年5月2日登城 土成さん
78城目。
→吉野ヶ里→佐賀城→大野城→
●2009年5月2日登城 尾張の良太さん
 復元された御殿は見応えがある。さらに料金が無料とは。応分の寄付をした。展示内容も面白い。博物館にアームストロング砲のレプリカがあったが思ったより小さい。これから発射された数発が上野寛永寺に立てこもった彰義隊を壊滅に追い込んだとはとても思えなかった。さらに書物だけからこれらを製造した当時の人々の想像力と創造力に感服する。その後唐津へ、宿泊。
●2009年5月2日登城 どびんさん
本丸御殿でボランティアの方の案内が楽しかったです。
●2009年4月30日登城 つばくろうさん
ボランティアスタッフの方が、城内を詳しく案内してくれました。
すばらしい対応にとても好感が持てました。
●2009年4月29日登城 まさひこさん
みなさんも書いてありますが無料(寄付制)とは思えないほど
展示が充実しています。
職員の応対もよいですし、費用対満足度はかなり高いです。
周りの家族連れとかは寄付をしていないようでしたが、
そんなにビンボーなんでしょうか。。。
数百円程度の器もないとは。。。
●2009年4月28日登城 北斗の源さん
販売店研修
●2009年4月21日登城 まささん
ここは石垣も門もかなり立派です、江藤新平の乱の傷跡が今も残されています。
歴史博物館もとても綺麗で見事な造りです。
●2009年4月11日登城 武士道さん
55城目
佐賀市に入ったのが午後3時過ぎ。佐賀城に行く前に佐嘉神社や佐賀縣護國神社に行ってご朱印をもらってから登城。こんなことができるのは、本丸歴史館が午後6時まで開館しているからであろう。城のなかでも開館時間が長い部類に入るのでは?本丸御殿の一部復元したこの歴史館は、畳敷きできれいだけでなく、CGで本丸歴史館内をコントローラーで探ることができたり、面白い趣向があった。お心任せで入場料を払う(寄付を募るという形)のも斬新。それだけにスタンプが濃すぎなのが残念。試し紙を用紙しましょう。天守台からの街や国重文の門の眺めはやはりよかった。
●2009年4月11日登城 ぶぶちゃんさん
再建された本丸御殿が素晴らしかった。
●2009年4月3日登城 くらのすけさん
33城目。吉野ヶ里遺跡から車で登城、本丸歴史館前の駐車場に駐車。本丸歴史館は本丸御殿を当時のまま復元した建物で展示物も含めすばらしいものでした。再建はみなこのようにしてくれるといいなという感じのセンスの良さがありました。しかも入館無料、頭の下がる思いでした。鯱の門や天主台も良い感じでした。鍋島家というのは龍造寺家の流れを汲んでいるんですよね、現在においては島津や大友に龍造寺が勝っているという感じですね。この日は佐賀駅近くのビジネスホテル泊。
●2009年3月29日登城 jinさん
53城目!
佐賀駅からのんびり歩いて、約20分強で到着です。
鯱門から入場して、本丸歴史館で、鍋島藩の先進性を再確認。
しかし、名護屋城博物館に続いて、ここも、入館料はお気持ち次第とは
佐賀県というのは太っ腹ですね。
天守台から鯱門のたたずまいを堪能して、目の前のバス停から、佐賀空港を
目指しました。
●2009年3月26日登城 ◆あかとんぼ◆さん
89
●2009年3月26日登城 ◆はごろも◆さん
89
●2009年3月23日登城 風漢さん
佐賀城、でかいとは思ってましたが、これほどとは。
敵に攻められた時の仕掛けにもびっくり。
あまり期待してなかっただけに、余計に驚かされてしまいました。
事前に勉強が必要です。
●2009年3月22日登城 でこのかみさん
81城目。雨。
本丸の北東に二の丸(駐車場のあたり)、西側に三の丸(博物館のあたり)、そのさらに西側に西の丸(中学校のあたり)を配置する平城です。城域の北側には重臣の屋敷があり(県庁のあたり)、城域と屋敷群を幅の広い堀が囲んでいます。外堀は東側を除いて残っており、中には幅が100メートル前後の堀を現在でも確認でき、必見だと思いました。また、現在市街地となっているかつての城内を水路が複雑にめぐっており、往時の縄張り図を見ると、水路は重臣の広大な屋敷などの堀として使われたようです。
現存する鯱の門は予想以上に重厚感があり、復元された本丸御殿の一部もなかなか立派ですね。市内を歩いてみて、外堀を渡って場内に入る城門の跡や二の丸など郭跡、龍造寺時代の村中城跡の説明版が見当たらなかったのが残念でした。この日は大隈重信の生家や江藤新平の生家跡にも行き、翌日は龍造寺家と鍋島家の菩提寺である高伝寺や築地の反射炉跡を見学しました。
なお、スタンプはインクたっぷりで少し滲みました。
2012年4月8日に再訪し、埋められていた東堀が復元中でした。また、蓮池城にも行きました。
●2009年3月21日登城 凛太郎さん
2年ぶり4度目の登城
佐賀駅隣のバスターミナルからバス10分150円で佐賀城前へ。
本丸歴史館では雛飾りも開催していました。
満足度に応じての入館料です。

3年ぶり5度目の登城(2012年11月22日)
何かのイベントか謎のカタカナオブジェあり。
●2009年3月21日登城 かしおさん
47
地方版あり
●2009年3月21日登城 ギザ10さん
佐賀城本丸歴史館にてスタンプ帳をゲット♪
●2009年3月17日登城 ガンバさん
69城目
佐賀駅からバスで県庁前下車。そこから歩いて5分で本丸歴史館到着。
復元された本丸御殿は予想以上に立派です。
展示も充実していてこれで入館料無料(満足度に応じての寄付)は驚きです。
●2009年3月14日登城 nql4649さん
27城目
名護屋城からレンタカーで移動。復元された本丸御殿は綺麗でしたが、新しすぎて違和感がありました。城門、石垣、堀が立派でした。
●2009年3月9日登城 akkiichanさん
「SUNQパス」で周回
●2009年3月8日登城 いりさん
佐賀駅から歩きました。根性。石垣やお堀、復元された本丸は見事なのですが、靴を脱がされるので、すごく足が寒い。
今回は友達と一緒に城めぐり。途中、佐賀牛のおいしいお店、季楽でランチ。帰りには駅ビルうふふのパフェを食べました。
●2009年3月8日登城 えとーさん
1
●2009年2月28日登城 きよしえさん
39城目。
佐賀駅より徒歩で登城。駅から近いようで遠い。
天守台、鯱の門、復元された本丸御殿があり。
本丸御殿は非常に立派。
復元御殿はいろいろ見たが佐賀城が一番か。
明治維新の栄光の残像を残したい意思を感じる。
●2009年2月15日登城 まつにゃんさん
復元された本丸御殿でガイドの方に解説をお願いしました。幕末期に佐賀藩が
日本有数の人材、技術を有し、明治新政府を主導していたことがよくわかりました。
鯱の門に残る弾痕は佐賀の役(佐賀ではこのように言われていたそうです)の時の
ものということで、江藤新平のお墓にも行ってきました。
●2009年2月15日登城 はんぺいたさん
周遊きっぷを使った九州遠征。
佐賀駅から徒歩25分ほどで到着。
本丸御殿や鯱の門の弾痕が印象的でした。
その後、龍造寺隆信生誕の地に立ち寄り、駅へ戻りました。
●2009年2月14日登城 獅子丸城さん
毎年の西武南郷キャンプ見学の終了後、電車と高速バスで佐賀市内に行き、宿泊し、朝一バスで、佐賀城へ行きました。本丸御殿がキレイでした。
●2009年2月11日登城 トド高虎さん
67城めです。吉野ヶ里見学の後、神埼駅より各駅停車で佐賀到着。佐賀城本丸歴史館、第一級の見ごたえあり、です。他の見学者を引率しているボランティアの方の案内がはたから聞いていても面白く、つかず離れずという感じで聞かせてもらいました。(洞ケ峠の筒井順慶みたい?苦笑。)
博多からひかりレールスターで新大阪へ。3月14日のダイヤ変更からは東京に顔を出さなくなる?500系のぞみに乗り継ぎ、帰宅。
●2009年2月6日登城 ヘカテーさん
博多から電車で移動。みなさんが書かれていたように、バス停の場所がわかりにくかったですf^_^;本丸御殿は展示資料が充実していてなかなかに見応えがありました。受付の方々も皆さん親切でした。
●2009年2月1日登城 ほろさん
佐賀駅(バスターミナル)から10分ほど。佐賀城行きのバスもあるけど本数少ないので、本数が圧倒的に県庁前を経由するバスに乗り、県庁前で降りても十分歩けそうです。堀から見てまわれるので。そっちの方がお薦めかもしれません。
御殿は、ボランティアの人がたくさん居て、丁寧に説明して下さいますので、思った以上(?)に楽しめました。
●2009年1月26日登城 アドアドさん
 吉野ヶ里遺跡から1本道でいけました。
 登城前に、佐賀の老舗ラーメン屋の三九で昼食を。
 鯱の門横の無料駐車場に車を停めて本丸周りを1周。
●2009年1月16日登城 ぽよさん
福岡空港から高速バスで佐賀駅BCまで行き、路線バスで佐賀城に入りました。
本丸御殿(歴史館)は立派なものでした。少し入場料を取った方が良いのでは。
売店でスタンプを押しました。
帰りは時間がなかったのでタクシーで駅まで戻りました。1000円程度です。
●2009年1月12日登城 たくみさん
風がとても強く、雪もふぶいてきて、とても寒かった印象です・・・。
本丸御殿では、生け花展(?)か何かの催し物が開かれていました。
●2009年1月10日登城 CYCLONEさん
27城目。
吉野ヶ里から車で向かい、17時20分頃に到着しましたが、佐賀城本丸歴史館が18時まで
入館可能だったため、何とか見学をすることができました。
辺りはすでに暗かったため、石垣などは翌朝再度訪れて見ることにしました。
スタンプは歴史館の受付で押印しました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 次のページ

名城選択ページへ。