2602件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2013年12月3日登城 kys&yumaさん |
初登城 本丸御殿はきれいでした。外側を一周しました 次の吉野ヶ里へ急ぎました 34城 |
●2013年11月30日登城 KRTさん |
17城目 |
●2013年11月29日登城 柿姫さん |
29城目 羽田→福岡空港→バスでJR佐賀駅→市営バスで佐賀城址まで。本丸歴史館(佐賀城)の正門である鯱の門には明治7年に起こった「佐賀の乱」の銃弾跡があります。 本丸歴史館を見学したあと城址内を一周。佐賀城公園となっている城跡はさほど遺構はありませんが、天守台の石垣が残っています。 登城後は城下町を見学しながら徒歩で佐賀駅まで。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月29日登城 ぶりぞーさん |
6城目 |
●2013年11月23日登城 くりはらさん |
残っているのは、一部の石垣と鯱の門、続櫓くらいですが、復元された本丸御殿での展示がなかなか工夫されていて楽しかったです |
●2013年11月17日登城 もんたろうさん |
佐賀駅からバスで登城。 本丸御殿は裏側の外壁の修理中でした。 |
●2013年11月16日登城 jetseterさん |
佐賀城本丸記念館、ボランティアの方が優しく迎えてくれます。 大隈記念館にも行ってきました。 |
●2013年11月11日登城 タイズさん |
16城目 |
●2013年11月10日登城 くろまめっちさん |
佐賀城本丸歴史館駐車場から徒歩3分で本丸に到着。復元されたばかりの真新しい建物でした。スタンプは入って右側にある売店の近くにありました。 |
●2013年11月7日登城 いしさんさん |
ここの博物館も入場料無料!佐賀はいいとこですね。![]() ![]() ![]() |
●2013年11月6日登城 もーさんさん |
天守はないが、本丸御殿が見事に復元されていた。すばらしい建物です。 |
●2013年11月4日登城 HIRO#10さん |
親子3人で登城 |
●2013年11月3日登城 べーやんさん |
![]() |
●2013年11月3日登城 audreyさん |
復元された本丸御殿での佐賀の八賢人おもてなし隊の寸劇が楽しかった。 |
●2013年10月31日登城 アシウラさん |
![]() 鯱の門良かった。 御殿内の展示も良かった。 ハート型の草もパチリ。 |
●2013年10月29日登城 もとよしくんさん |
名護屋城からレンタカーで約1時間半かかりました。 今の佐賀城のイチオシは、御殿でも鯱の門でもなく、鯱の門の石垣(御殿側)のハート型の植物です。 お城を案内する方に聴きましたが、特に手を加えた訳ではないので、見事にハート形になっています。 新たなスポットになるかも知れませんね ![]() ![]() |
●2013年10月28日登城 凜とパパさん |
![]() 吉野ヶ里から30分ほどで佐賀城本丸歴史館に到着。 駐車場無料、入館料無料。スタンプもこちらで。 城としては本丸が残存、堀や他の郭は埋められて周辺は建物が林立。 鯱の門と本丸御殿の一部が現存、歴史館は本丸御殿の玄関と全体の半分ほどが復元されたものになっております。資料展示が充実、これで無料とはすごいことです。 この日は佐賀市内に投宿。 |
●2013年10月27日登城 馬鹿琴さん |
例によって、クラブツーリズムさんの九州の名城めぐり、西九州7名城に参加、第五城。 100名城には入っていない唐津城の後、見学。 新築の匂いもするような大広間と城門が見どころ。 むしろ鍋島閑叟など維新関係が多いように感じました ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月27日登城 あかぬこさん |
50城目 |
●2013年10月26日登城 toshi123さん |
34城目。![]() ![]() ![]() |
●2013年10月25日登城 ちかぱぱさん |
![]() 現存する門、復元された御殿、城の周囲を見学 御殿の規模はすごかったです ★★★☆☆ |
●2013年10月24日登城 なるちよさん |
![]() 佐賀藩のかっこよさにベタ惚れです。 |
●2013年10月19日登城 masayaさん |
名護屋城から唐津城に立ち寄ったあと佐賀城に登城。 復元の本丸御殿には感動。 この時点で午後3時。九州とは言え、この時期は日が 短い。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月19日登城 ひろさん |
駐車場も入場料もガイドさんも無料です。(凄い) 「鯱の門」すごく綺麗でした。(アンテナ(>_<。。)) |
●2013年10月19日登城 masayaさん |
名護屋城から唐津城に立ち寄ったあと佐賀城に登城。 復元の本丸御殿には感動。 この時点で午後3時。九州とは言え、この時期は日が 短い。 |
●2013年10月15日登城 ◆栃木のかず王さん |
ここはレンタカーです。 本丸正門の鯱の門より登城です。復元された本丸御殿見事です、表玄関より入り お料理の間御座間など一回り、廊下より天守台石垣が見えます。 他にあまり見学する所有りませんでした、強いて言えば水堀越しの櫓台跡かな 佐賀の乱により建物は焼失、城に立て籠もれ無い様に破壊したと聞きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月15日登城 くぅさん |
4城目。![]() ![]() ![]() |
●2013年10月15日登城 nubonuboさん |
いまは無きスターフライヤー「関空ー福岡」便就航記念1000円セールとJR九州の「博多ー佐賀」ネット割の切符で行きました。行った当時は真新しいいのであまり内容まで見ていなかったのですが、後日調べると昔の建築方法で再現された城(本殿)で有ることを知りました。ちゃんと調べてから出かけるべきでした。 |
●2013年10月13日登城 ぷーさん |
46城目 初登城 市内中心部でありながら、駐車場、入場とも無料というのが嬉しいですね。 本丸歴史館内で3月30日まで毎週日曜日に佐賀ゆかりの人物の寸劇が上演中。 |
●2013年10月13日登城 you16さん |
14城目 立派な御殿でした。 駐車場も入館料も無料なのは嬉しいですね。 御殿の中で、着付けをしている方がいらっしゃったのですが、 ちょうど城内で模擬結婚式を開催するとのことでした。 |
●2013年10月12日登城 viva la vidaさん |
49城目 |
●2013年10月11日登城 みのちゃんぺさん |
![]() |
●2013年10月10日登城 顔子淵さん |
打ち込みはぎの見事な石垣によって気付かれた平城である。復元された本丸御殿も見事なものであった。記録上曖昧なものは復元しないという佐賀人気質も面白かった。 |
●2013年10月1日登城 ひろざえもんさん |
佐賀城本丸歴史館に行きましたが綺麗でした。 320畳の大広間は良いですね。しかも入館料無料というところも。。。 スタンプは美品です。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月1日登城 ニシンさん |
数年前に本丸を再建したそうです。 説明も十分して頂き、佐賀城PRの熱意が感じられました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() |
●2013年9月29日登城 みのる[偽]さん |
佐賀駅近くにとまり、レンタサイクルで佐賀城本丸歴史館へ 佐賀の八賢人おもてなし隊(http://sagahachikenjin.sagafan.jp/) が日曜は寸劇をやってるそうな。 あれ?7人じゃと大隈記念館などなど回っておもったりも。 結構しっかり復元されており案外たのしめた。 |
●2013年9月28日登城 りきまるさん |
★29城目★ |
●2013年9月28日登城 ちゃららさん |
28城目 バスの便が少ないので、駅から歩きました。後から知りましたが、郵便局前まではバスの便が沢山あるそうです。そこから歩けばかなり楽にたどり着けます。時間に余裕があれば歩いたほうがいいと思います。堀などを覘いたりして・・・。本丸歴史館は当然ですが、天守台に登りましょう!但し、ぐるっと回って外からでないと登れません。目の高さで「鯱」が見られます。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月28日登城 Kazuさん |
佐賀駅前で宿泊し、佐賀城まで歩いた。40分ほどかかって佐賀城本丸歴史館に向かったが、9時30分開館のため、30分ほど、城内を散策した。歴史館ではボランティアの解説者の方から丁寧な説明を受け、時を忘れ、2時間も滞在した。丁重にお礼を申し上げ、記念写真を撮って、吉野ヶ里遺跡に向かった。 |
●2013年9月28日登城 Tanikazuさん |
11番目の登城です。前日、佐賀駅前のホテルで宿泊し、早朝、佐賀城に向かいました。歩いて40分ほどかかりましたが、途中、いろいろな旧跡も楽しみながら歩きました。佐賀城本丸歴史館は9時30分開場のため、時間に少し、余裕があったので周囲を散策しました。開場とともにボランティアガイドの方にガイドをお願いして2時間ほど丁寧に説明を受けました。丁重にお礼を申し上げ、記念写真を撮った後、吉野ヶ里遺跡に向かいました。 |
●2013年9月26日登城 よこやんさん |
\(^^)/ |
●2013年9月24日登城 あまりゅうさん |
県都の最寄駅である佐賀駅からかなり離れていますね。バスで行くような距離ですが、佐賀空港からのフライト時刻に余裕があったので歩きました。登城の前に、堀の内側に建っている佐賀県庁の展望台に寄る。雲仙岳を薄っすらと見ることができました。 復元された本丸御殿の建物は威風堂々としていますが、それでも復元された箇所は一部に過ぎないそうです。江戸後期に建てられた前代の建物は佐賀の乱などの戦火にも絶えたのに、大正時代に解体されてしまったのは悔やまれます。 この時点で、3分の1を超えることができました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月23日登城 YZF-R125さん |
ボランティアの方がたくさんいらっしゃって、ちょっとびっくり |
●2013年9月23日登城 メルセデスマルゼンさん |
島原から佐賀城に着いたのが午後の1時頃になりました。今回の訪問が初めてです。城門を入ると復元された本丸御殿があり歴史館の役目を果たしている。陳列品も多く解りやすい。又年配のボランテアの方々の手厚い説明に感謝いたしております。鍋島藩の歴史と近世の維新に対する対応に付き良く理解できました。又明治新政府の数々の要人の輩出並びに大隈重信を初めとして多くの教育者が輩出しました。大変に学ぶ処が有りました。 |
●2013年9月22日登城 cliffordさん |
81城め。長崎から車で1時間弱(駐車場無料)、県立佐賀城本丸歴史館(入場無料)になっており、スタンプは良好。広い城だったのだろうが、官公庁に侵食され、公園になっている。ボランティアが勢ぞろい、寸劇などもやっていた。新しい御殿は清々しいし、鯱の門との並びは画になる。★ |
●2013年9月14日登城 続*越中「井波城」さん |
佐賀と言えば「鍋島の化け猫騒ぎ」 家臣が猫をいじめ いじめられた猫が 藩主の側室に入れ替わり 仇を討つ この猫が外国の猫というのが面白い! そんな滑稽な猫騒ぎの城でもあるが 「武士道といふは死ぬ事と見付けたり」 佐賀藩の家風を象徴する「鯱の門と続櫓」 入れ替わった主従 鍋島氏と龍造寺氏 まさに家風を象徴する城である 節目の90城! ここにも 暖かいハートが嬉しい ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月14日登城 siotanさん |
オススメ度:★★★☆☆ アクセス:JR佐賀駅から徒歩約30分 意外に遠いのでバス乗ったほうがいいです。 所要時間:駅to駅で、1.5H程度(16:30に駅について間に合いました) スタンプ:佐賀県立佐賀城本丸歴史館 入り口右の売店風のところに言ったら出してくれました。 コメント:佐賀県はお金かけてるなぁ〜。正直、名城と言えるかは微妙だけど(笑)、18:00まで開いているのと、施設が手が行き届いてて綺麗なのとで、高評価! |
●2013年9月14日登城 ボンビーファミリーさん |
本日、ギリギリで登城した3つめのお城です。中へ、入って百名城のスタンプがおせたので、よかったです。 |
●2013年9月13日登城 深爪王子さん |
本丸御殿の資料館、無料なのにパンフレットあるし展示内容も面白いし案内の方々も優しい。 |
●2013年9月9日登城 bonさん |
綺麗に保存されてます。 |