ID | 8144 |
名前 | しげお&なおこ |
コメント | 名城巡りをするときに情報を見させていただいていました。 沖縄名城巡りツアーでご一緒した方に勧められメンバー登録することにしました。 嫁さんと二人で100名城制覇を目指しています。 個人旅行のときは城巡りだけでなく、近隣のダム巡りも楽しんでいます。 |
登城マップ |
熊本城 2015年3月28日 | 〔過去登城分〕福岡単身赴任中にレンタカーで2泊3日の城巡り。熊本城→島原城→平戸城→佐賀城、吉野ヶ里に登城予定。 まずは3度目の熊本城へ。花見シーズンで駐車場は混雑してました。 何回見ても飽きないお城です。天守も石垣もいいけど、個人的には宇土櫓が好きです。 この後、天草で泊まり。 |
---|---|
島原城 2015年3月29日 | 〔過去登城分〕天草からフェリーで島原に移動。途中、道の駅みずなし本陣(雲仙普賢岳火砕流跡)などを見学して、島原城へ。くまモンが出張で来ていました。昼食は城入り口にある姫松屋で具雑煮をいただきました。今日は佐世保市の公共の宿、山暖簾に泊まりです。 |
平戸城 2015年3月30日 | 〔過去登城分〕佐世保から平戸城へ。こじんまりとしたお城ですが、景色はいいですよ。 |
佐賀城 2015年3月30日 | 〔過去登城分〕平戸城から佐賀城へ。本丸御殿くらいしか見るものはありません。 |
吉野ヶ里 2015年3月30日 | 〔過去登城分〕佐賀城から吉野ヶ里へ。吉野ヶ里が100名城だとは思ってもいませんでした。 |
福岡城 2015年4月7日 | 〔過去登城分〕福岡単身赴任中の休日に自宅から歩いて福岡城趾へ。南丸多門櫓側から場内へ。天守台などを見ながら鴻臚館でスタンプをGET。 春先の福岡城、舞鶴公園、大濠公園は、梅や桜がとってもきれいです。牡丹芍薬園もありますよ。 |
大野城 2015年4月12日 | 〔過去登城分〕福岡城に続き、今週は大野城へ。天神から西鉄に乗り都府楼前で下車、太宰府展示館でスタンプをGET。ついでに、太宰府跡、九州国立博物館と太宰府天満宮を見学。 |
佐倉城 2015年4月18日 | 〔過去登城分〕スタンプのある公園管理センターが離れていたので探してしまいました。 石垣や水堀もないお城で、ここが城跡かと思っちゃいました。近くの国立歴史民俗博物館に寄ってきました。 |
八王子城 2015年5月5日 | 〔過去登城分〕ガイダンス施設でスタンプを押しただけです。(マムシに注意が怖くて・・・) |
駿府城 2015年5月14日 | 〔過去登城分〕先週の山中城に続き、ちょっと足を伸ばして静岡へ。市民文化会館前駐車場がちょっと混雑して待ち時間がありました。 駿府城公園はとても広い公園です。坤櫓、徳川家康像、東御門、巽櫓を見てから、県庁へ。県庁21F展望ルームは無料で、駿府城公園全体をみることができました。 |
大阪城 2015年5月18日 | 〔過去登城分〕大阪出張の仕事終わり、ちょっと時間があったので大阪城へ。(会社事務所から近かったので・・・)天守は展示物も今ひとつでしたが、石垣は圧倒される大きさがありました。 2019/12/13 再登城 二条城から移動。 改めて石垣について説明を聞きながら見学をすると新たな発見がありました。 |
小田原城 2015年6月20日 | 〔過去登城分〕改装前の天守に登城しました。改装されたのでもう一度行かなければと思っています。 |
備中松山城 2015年9月25日 | 〔過去登城分〕ツアー1日目、1城め。岡山空港から備中松山城に再訪。以前訪れたときは100名城スタンプの存在を知らなかったので、やっと押すことができました。 山城で現存天守、天然岩盤を利用した石垣など見所がたくさんあります。私の一番好きなお城です。 |
赤穂城 2015年9月25日 | 〔過去登城分〕ツアー1日目、2城め。赤穂浪士で有名な赤穂、お城は天守台や櫓などの外観をみるだけ。大石神社もありますが、ツアーで時間がなくお参りはできませんでした。 |
明石城 2015年9月25日 | 〔過去登城分〕ツアー1日目、3城め。坤櫓と巽櫓がありますが、外観をみるだけでした。 |
姫路城 2015年9月26日 | 〔過去登城分〕ツアー2日目、4城め。姫路泊まりだったので、前夜はライトアップされて姫路城を見ました。真っ暗な中で真っ白な城が映えていました。翌日は朝一で登城。朝一とはいえ天守最上階まではちょっと混雑していました。とにかく大きな城で見所はたくさんあります。今度はゆっくりと訪れてみたい。 |
竹田城 2015年9月26日 | 〔過去登城分〕ツアー2日目、5城め。ガイドさんに説明をしていただきながら見学だったので、歴史などよく判りました。天守台は修繕中で上れなかった。 |
鳥取城 2015年9月27日 | 〔過去登城分〕ツアー3日目、6城め。朝一で鳥取城へ。ここもガイドさんの説明付きで見学しました。天球丸という石垣が珍しかった。 |
津山城 2015年9月27日 | 〔過去登城分〕ツアー3日目、7城め。天守台、備中櫓などを見学。春は桜の名所とか。 |
鬼ノ城 2015年9月27日 | 〔過去登城分〕ツアー3日目、8城め。吉野ヶ里遺跡と同様に古代の城なので、ちょっと違和感がありました。ここもガイドさんの説明付きだったのですが、よく判りませんでした。残念・・・ |
岡山城 2015年9月27日 | 〔過去登城分〕ツアー3日目、9城め。姫路城とは反対の真っ黒な城、下層部が大きいのでどっしりとした感じがします。時間がなかったので、後楽園には行けませんでした。この後、岡山空港から帰京。 |
江戸城 2016年2月25日 | 〔過去登城分〕東京駅丸の内中央口から皇居に向かい、和田倉門休憩所でスタンプを押しました。その後、お堀に沿ってちょっと歩き、皇居東御苑が江戸城です。月曜と金曜は休園日なのでご注意を。(宮内庁HPに休園日カレンダーがあります) |
広島城 2016年2月26日 | 〔過去登城分〕御門橋から二の丸櫓(平櫓、多門櫓、太鼓櫓)、護国神社、天守へと行きました。天守内は博物館のように展示物があります。特に日本刀が数多く展示されています。(刀好きなのでじっくりと見学しました。私が行った城では一番数多い日本刀が展示されていました。) |
水戸城 2016年3月12日 | 〔過去登城分〕弘道館脇の駐車場に車を止め、弘道館でスタンプを押して、見学。その後、大手門跡を見て、偕楽園に移動。梅がきれいに咲いていました。(偕楽園にボンネットバスが止まっていした) |
鉢形城 2016年3月20日 | 〔過去登城分〕鉢形城歴史館でスタンプを押し、鉢形城遺構は見ずに・・・ |
箕輪城 2016年3月20日 | 〔過去登城分〕休日だったため、箕郷支所の通用口?で職員さんをコールしてスタンプを押しました。時間も遅かったので、登城はせず・・・(鉢形城に続きスタンプのみで失礼しました。いつか再登城させていただきます) |
小諸城 2016年4月2日 | 〔過去登城分〕城巡り&桜ツアーの1城め。懐古園事務所でスタンプを押す。谷地にある珍しいお城で、バスガイドさんが「城下町」ではなく「城上町」になるという話をしてくれてました。 |
上田城 2016年4月2日 | 〔過去登城分〕ツアー2城め。真田丸の人気&桜シーズンで大変な人でした。櫓門の桜が満開でした。 |
松代城 2016年4月2日 | 〔過去登城分〕ツアー3城め。ツアー時間が押せ押せになり、本来のスタンプ押印場所は閉館になってしまうとのこと。ツアー添乗員の交渉で、スタンプを真田宝物館に移動していただき押すことができました。感謝!! |
松本城 2016年4月3日 | 〔過去登城分〕ツアー2日目、5城め。(4城めは高田城で夜桜見物。でも100名城ではない) 現存天守はやっぱりいいですね〜。黒いお城、左右対称の天守群もどっしりとして優美です。 |
高遠城 2016年4月3日 | 〔過去登城分〕ツアー2日目、6城め。桜の名所だとのことですが、まだ咲き始めだったため人では少なかった。高遠城址公園からちょっと歩いた高遠城歴史博物館にスタンプがあります。近くには江島囲み屋敷があります。 |
甲府城 2016年4月3日 | 〔過去登城分〕ツアー2日目、7城め。管理事務所でスタンプを押す。天守台はかなり大きなものでした。ここも桜が満開でした。 |
武田氏館 2016年4月3日 | 〔過去登城分〕ツアー2日目、8城め。昨日と同様に、バス到着は宝物館閉館時間ギリギリに。ダッシュで宝物館を目指したが、すでに閉館・・・ 近くにいた巫女さんにスタンプを聞いたら社務所にあるとのことで押すことができました。 |
足利氏館 2016年4月9日 | 〔過去登城分〕鑁阿寺駐車場に車を止め、鑁阿寺〜足利学校〜足利の街並みをぶらりと歩きました。 |
金山城 2016年4月9日 | 〔過去登城分〕足利市館から金山城に移動。山城ですが、石垣だけでなく石敷きの通路もあり、小さいけど想像よりもきれいでした。駐車場に戻る途中で、ボランティアガイドさんと会話。ちょっとだけ金山城の話を聞きました。登城前にあっていればよかったかも。 この後は、川越城に行きました。 |
川越城 2016年4月9日 | 〔過去登城分〕川越城本丸を見学。その後は、川越の街並みをぶらりと歩きました。 |
山中城 2016年5月7日 | 〔過去登城分〕山中城跡駐車場前の道路を渡って売店でスタンプを押す。ツツジの時期で、障子堀・畝堀に映えていました。訪れる広も少なく、ゆっくりと散策しました。 ちなみに、すぐ近くに三島スカイウォークがあります。 |
丸亀城 2016年7月27日 | 〔過去登城分〕高松空港でレンタカーを借り、四国+αの100名城巡りです。これから行く城は徳島城と高知城以外は再訪です。(100名城スタンプを押すために再訪) 1城めは丸亀城。天守はこじんまりとしたものですが、石垣は見事です。天守台からの瀬戸内海の眺めも最高です。 |
高松城 2016年7月27日 | 〔過去登城分〕四国+αの城巡り、2城め。丸亀城から高松城へ。お堀にマダイが泳いでいる珍しいお城です。 |
徳島城 2016年7月27日 | 〔過去登城分〕四国+αの城巡り、3城め。高松城から徳島城へ。石垣と再建された鷲の門以外に残っている建物はありません。天守跡まで山を登りましたが、結構きつかったですね。この後は、高知に向かってドライブです。 |
高知城 2016年7月28日 | 〔過去登城分〕四国+αの城巡り、4城め。朝市を見学してから高知城へ。開門前にのんびりと散歩をしました。開門と同時に本丸御殿、天守を見学。現存の本丸御殿は風格が違いますね。 |
宇和島城 2016年7月28日 | 〔過去登城分〕四国+αの城巡り、5城め。高知城から四万十を経由して宇和島城へ。前回訪問時は途中仮説通路になっていましたが、今回はちゃんとした登城道での登城でした。丸亀城と同じくらいのこじんまりとした現存天守です。お城を見学した後は、近くの道の駅きさいや広場で鯛めしを食べました。 |
大洲城 2016年7月28日 | 〔過去登城分〕四国+αの城巡り、6城め。宇和島城から大洲へ。木造で再建された天守や櫓ですが、まだ真新しい感じがします。コンクリートではなく、木造はいいですね。肱川など景色もきれいです。途中、内子に寄り道をして今日の泊まりは松山です。 |
松山城 2016年7月29日 | 〔過去登城分〕四国+αの城巡り3日目、7城め。ホテルチェックイン前に朝市で見学。始発ロープウェイで登りました。天守の開門待ち時間で、松山の町並みを眺めながらちょっと休憩。開門と同時に天守内へ、大きな連立天守で見応えがあります。 |
湯築城 2016年7月29日 | 〔過去登城分〕四国+αの城巡り3日目、8城め。道後公園近くです。湯築城資料館で展示物の説明をいただきました。この後、今治から広島に向かうため、スタンプだけ押して移動です。 |
今治城 2016年7月29日 | 〔過去登城分〕四国+αの城巡り3日目、9城め。お堀そばの駐車場に車を止め、天守と櫓内を見学しました。この後、しまなみ海道を通って福山へ移動。 |
福山城 2016年7月29日 | 〔過去登城分〕四国+αの城巡り3日目、10城め。今治からしまなみ海道で、途中道の駅などに寄り道をしながら、福山城へ。天守は展示物の整理?をしているのか見所はあまりありませんでした。今日は広島泊まりです。 |
岩国城 2016年7月30日 | 〔過去登城分〕四国+αの城巡り4日目、11城め。広島から一般道で岩国城へ。ロープウェイ乗り場の駐車場は無料でした。ロープウェイで一気に岩国城へ。ロープウェイや天守からの眺めは最高です。 |
郡山城 2016年7月30日 | 〔過去登城分〕四国+αの城巡り4日目、12城め。岩国城からカーナビに従って、安芸高田市歴史民俗博物館に移動。スタンプを押し、車で郡山城入り口まで移動。途中道の細いところもありますが、問題はありません。本丸跡まで行こうと思ったのですが、「マムシに注意」という赤看板にビビり断念。 今回の目的12城弾丸ツアーは終了です。広島空港から帰京。 |
高岡城 2016年11月2日 | 富山城跡から高岡へ。古城の面影が残る公園です。 |
七尾城 2016年11月2日 | 高岡から七尾城跡へ。昔の山城で城郭と石垣だけです。 |
金沢城 2016年11月2日 | 二度目の金沢城です。夕方着となってしい、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓には閉館ギリギリで間に合いました。その後、二度目の兼六園へ。ここもまた閉演ギリギリで薄暗い中、駆け足で一周しただけ。 |
二本松城 2016年11月2日 | 〔過去登城分〕マイカーで福島の城巡り。 駅案内所でスタンプを押してから、車で城へ。箕輪門を見て、途中細い砂利道を通って天守台まで車で移動。天気が悪く景色は楽しめませんでした。残念!! |
会津若松城 2016年11月2日 | 〔過去登城分〕二本松城から会津鶴ヶ城に移動。その後、飯森山を見学して、会津の温泉で泊まり。 |
一乗谷城 2016年11月3日 | 朝の越前大野城から一条谷朝倉遺跡群にきました。 ガイドさんの説明付なので、とても理解しやすかったです。 |
丸岡城 2016年11月3日 | 一乗谷から二度目の丸岡城へ。 現存12天守最古のお城、珍しい石瓦とロープ付の急階段(梯子か・・・)が好きなポイントです。 |
白河小峰城 2016年11月3日 | 〔過去登城分〕福島の城巡り2日目。会津から、道の駅やダムで道草をしながら、白河小峰城に行きました。集古苑でスタンプを押し、三重櫓へ。三重櫓は人数制限があったけど、平日の昼で他に見学客がいなかったので問題なし。ツアーだったらどうするんだろう・・・ |
今帰仁城 2017年1月10日 | 前回はまだスタンプの存在を知らず、今回数年ぶりの登城でスタンプをGETしました。![]() ![]() ![]() |
中城城 2017年1月11日 | 前回はまだスタンプの存在を知らず、今回数年ぶりの登城でスタンプをGETしました。 まだホテルの廃墟があったんですね〜 ![]() ![]() ![]() |
首里城 2017年1月11日 | 前回はまだスタンプの存在を知らず、今回数年ぶりの登城でスタンプをGETしました。![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2017年3月17日 | 鹿児島空港からレンタカーで城巡り開始。 1日目は鹿児島城からスタート。黎明館駐車場(黎明館受付でスタンプをいただけば無料)に車を止め、受付でスタンプを押す。(ついでに観光地図をいただきました) 楼門は工事中で立ち入りできず。石垣は西南戦争の弾痕だらけ・・・ 篤姫像や西郷隆盛像を見て、人吉城に向けて移動。 ![]() ![]() |
人吉城 2017年3月17日 | 鹿児島城から高速を利用し移動、歴史資料館裏の駐車場(無料)を利用。 武者返しの石垣が珍しかった。 歴史資料館でスタンプを押し、地下室遺構を見るために入館。 受付の方に申し出ると、入り口鍵を開け、一緒に中に入ってくれて丁寧に説明をしていただきました。球磨川の水位とは連動していないとのこと、不思議な湧き水です。 昼食は有名な上村うなぎ店へ。14時過ぎだったためか、待ち時間なしでした。 その後、明日のために日南に移動。 ![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2017年3月18日 | 城巡り2日目。 宿泊先かんぽの宿から数分で飫肥城へ。 朝一だったため観光客も見当たらず、大手門にはお掃除をしている方が・・・ 本丸跡は杉と苔で緑いっぱい。詩吟を謡っている方がいました。 しあわせの4本杉?がありましたが、花粉症の私には・・・ その後城下町を見て歩きました。 その後、九州東岸を北上し、大分を目指します。 ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2017年3月18日 | 飫肥城から移動し、府内城には夕方に到着。 大手門内の臨時駐車場は一般車の利用はできず、近隣のコインパークに駐車しました。 時間が遅かったのですが、大手門下に無造作に置かれているスタンプをゲット。 あまり見どころも(廊下橋が珍しいかなぁ)なく、そそくさと宿泊地別府に移動しました。 ![]() ![]() ![]() |
岡城 2017年3月19日 | 城巡り3日目は岡城址。 別府から途中寄り道(ダム巡り)をしながら、昼前に岡城址に到着。 駐車場から無料のバスで本丸近くまで送っていただき、本丸から下ってくるラクチンコースで見学しました。 石垣しかありませんが、ロープも何もないため、下を覗くと足がすくみます。 城もかなり広く、見ごたえがありました。 その後、宿泊地博多に向かって移動。 岡城からちょっと走ったところに「水の駅おづる」があり、ペットボトルで水を汲みに来ている方がたくさんいらっしゃいました。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2017年3月20日 | 城巡り4日目は名護屋城。 何年か前に来たことがあるのですが、その頃は100名城巡りを知らなかったので、スタンプ目的で再訪です。 観光案内所でスタンプをゲット。 無料レンタルタブレットを勧められたので、物は試しと借用して場内へ。 (住所、氏名の記入と本人確認書類の提示が必要です) このタブレット、かなり有効です。パンフレットだけではわからない情報を見ることができます。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2017年10月21日 | 雨の中、掛川城北側にある掛川城公園駐車城(30分ごとに100円)に車を止め、搦手口から登城。入館料はJAF割引(団体料金でOK)の対象施設でした。 小ぶりな天守ですが、木造なので趣があります。 スタッフの方にいろいろとご説明をいただきました。 その後、現存の二の丸御殿を見学。御殿から見る天守もなかなか絵になりますね。 大手門を見てから、長篠城趾に向かって移動しました。 ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2017年10月21日 | ![]() ここもJAF割引(50円引)で入館することができました。 鳥居強右衛門関連の展示物などを見学してから、すぐそばの本丸跡へ。 設楽原にも行きたかったのですが、雨が強くなってきたため断念。 次の機会に見学しようと思います。 |
盛岡城 2017年11月3日 | 1泊2日の北東北4名城ツアーに行ってきました。 新幹線で移動し、まずは盛岡城趾公園です。 石垣だけが残っているお城ですが、見事な高い石垣でした。 本丸周辺は真っ赤に色づいた紅葉と石垣がきれいでした。 この後は秋田に向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2017年11月3日 | 盛岡城から久保田城へ。 復元された表門は紅葉との景色がきれいでした。 その横にある現存の番所は自由に中に入ることができます。 櫓はビルで、何となく違和感がありました。 ![]() ![]() ![]() |
弘前城 2017年11月4日 | 盛岡城、久保田城から弘前入り。 弘前城のライトアップに行きました。 盛岡城、久保田城も紅葉がきれいでしたが、ここの紅葉は比べものにならないくらい見事なものでした。風もなく暖かい夜だったので、お堀の水に紅葉が映り幻想的な雰囲気でした。 翌日、朝から再度登城し、天守内部などを見学。 前日見た紅葉スポットは外国人集団の撮影でごった返していたため興ざめです。 護国神社から桜のトンネル方向から天守に向かったところに鮮やかな紅葉も階段がありました。 この後は、ねぷた会館を見学し、根城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
根城 2017年11月4日 | 弘前から八戸・根城へ。 15時頃に到着しましたが寒かった〜 中世の城跡とのことで石垣も天守もない城跡です。 復元した本丸御殿(館?)などを見学することができます。 全体的には吉野ヶ里遺跡に近いような感じがなきにしもあらずでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2018年4月6日 | 城の日、続100名城スタンプツアー開始に合わせて、東海地方の城巡りツアーに参加しました。 初日は、駿府城(2回目の登城)→浜松城を見学し、名古屋城へ。 時間に余裕がなく、天守と本丸御殿を見学した程度でした。 エレベータ付きの天守なので、何となく大阪城に似た雰囲気です。 (ビルの天守も嫌だけど、エレベータ付きはさらに興ざめ・・・) 木造で再建されたら再訪しようかな・・・ ![]() ![]() ![]() |
浜松城 2018年4月6日 | ![]() 初日は、駿府城(2回目の登城)から、2城めの浜松城を見学。 数年前に見学をしているので2回目の登城です。 ここは時間がたっぷりあったので、日本庭園にも行ってみました。 紅葉の季節だときっときれいなんだろうなという感じでした。 その後、突然の雨模様となり、集合時間前にそそくさとバスに戻りました。 |
犬山城 2018年4月7日 | ツアー2日めは犬山城からスタート。 犬山祭開催日のため朝一開門前に到着。 開門を待ち、御門2階の事務所でスタンプをゲット。 天守入口で靴を入れるビニール袋をもらいますが、この袋の数で入場人数をカウントしているとのことでした。(ビニール袋がMAX入場数ってことのようです) 天守は現存、国宝というだけあって、太い梁や急な階段と趣があります。 ミシミシという床音がいいですねぇ。 この後、城下町に下りると山車が練り歩いていました。 全部で13騎の山車があり、それが並ぶんだとか。 夜は飾り付けもありとってもきれいだと聞きました。 今度は祭りを見に来るのもありかなと思います。 ![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2018年4月7日 | ツアー2日め、2城めは岐阜城。 ロープウェイで山頂まで、山頂駅から登城道を登り天守へ。 山の頂上なので景色は抜群です。かなり遠くまで見渡せます。 時間があれば登城道を下山するのもありかなと思いますが、ツアーで時間制限があるため、帰りもロープウェイで楽々下山。 山頂駅でロープウェイカードをいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2018年4月7日 | 岐阜城から墨俣一夜城を見学して、今回のツアー最後の城、岡崎城へ。 ここも天守はビルなのが残念です。 戦国武将隊や猿回しがいました。 家康館でマンホールカードをいただきました。 ![]() ![]() |
品川台場 2018年4月21日 | ![]() 新橋からゆりかもめに乗りお台場海浜公園へ。 マリンハウス1階でスタンプを押し、4月にしては暑い気温のなか砂浜を歩き第三台場へと向かいました。台場手前で20位でビールやお酒を飲んでいる団体の方々を羨ましく見ながら第三台場に到着。 砲台跡や陣屋跡の礎石などの遺構がありますが、これといったものはないと感じてしまいます。その後、レインボーブリッジの遊歩道からガイドブックに紹介されている第三台場を見ました。 帰りはバスで品川へと思ってのですが時間が合わず、ゆりかもめで新橋に戻り小机に向かいました。 |
小机城 2018年4月21日 | ![]() 改札を出ると正面に小机城の案内図があります。 右側(日産スタジアムの反対側)に、右側の階段を下りると正面に地区センターがあります。2階のロビーでスタンプを押し、パンフレットをいただきました。 (簡単なアンケートをお願いされましたので、ちゃんと回答) 地区センターから小机城までは電柱に方向の案内がありますので、間違うことはないと思います。 小机城は小さな小山で竹林という感じです。 本丸広場(狭いんだけど)は少年野球の練習場になっているようです。 |
岩櫃城 2018年4月28日 | ![]() 関越道の大渋滞を避けるべく、まだましな東北道・北関東道経由で渋川から吾妻へ。 真田3城の岩櫃城に向かいます。途中狭い道はありますが、心配するほどではありません。 登山口駐車城に車を止め、観光案内所でスタンプをGET。 記念品としてボールペンをいただきました。 尾根コースで本丸を目指し、15分くらいでしたが、途中きつい上り坂を何段か登り本丸跡に到着です。観光案内所で杖を借りていった方がいいかも・・・ ここを武装して攻略するのは大変だったろうなと思います。 この後、沼田へ向かいます。 |
沼田城 2018年4月28日 | ![]() 車での登城でしたが、直前の道路はかなりの急傾斜で歩いて登るのは息がきれそうです。 観光案内所の駐車城に止め、案内所へ。案内所でスタンプをGETすると、クイズへの挑戦を勧められました。クイズ用紙を見ながら園内を散策、城跡らしいのはちょっとだけある石垣くらいかも。ツツジが満開できれいでした。 観光案内所に戻りクイズ回答を提出、くじ引きでぬっくん賞をいただきました。 「天空の城下町 真田の里沼田」というクリアファイルもいただきました。 この後、名胡桃城趾へ移動。 |
名胡桃城 2018年4月28日 | ![]() 案内所の駐車城に止め、城趾へ。案内所の隣なのですぐです。 郭の構成はわかりやすいと思いましたが、通路などが舗装され、あまりにもきれいに整備されすぎているのが、逆に城趾という感じを薄めているように感じました。 案内所でスタンプをGET。 「歴史を変えた名胡桃城」というクリアファイルをいただきました。 併せて、岩櫃、沼田と併せて真田3城のスタンプをGETしたため「上州真田三名城」というクリアファイルもいただきました。 翌日は埼玉の続100名城登城のため、磯部温泉で疲れをとりました。 |
杉山城 2018年4月29日 | ![]() 嵐山町役場でスタンプをGETし、案内されていた駐車場である玉ノ岡中学校内の体育館北側の臨時駐車場に移動。城跡への道が見つけられず、坂を下って積善寺までいき本丸を目指しました。お寺の脇の急坂を歩いていると車が横を通り抜けていきました。なんと城跡に空き地があり、そこに何代かの車がありました。 岩櫃城のような登山感はありませんが、平山城という感じはあります。 |
菅谷館 2018年4月29日 | ![]() 博物館駐車に止め、博物館でスタンプをGET。 私の前にスタンプを押された方「これで本州は終わり」って・・・ まだ始まったばかりなのにすごい! 博物館から直接菅谷館跡に出ることができます。 すべてを回ろうと思ったのですが、「毒ヘビ(マムシ)に注意」という看板を見てしまったので明らかに通路という場所だけをみて帰りました。 この後、忍城へ 移動。 |
忍城 2018年4月29日 | ![]() 駐車城は2箇所、無料です。 博物館入口右側にスタンプがあります。 のぼうの城として有名ですが、あまり面影は感じませんでした。 城巡りとは関係ないんですが、博物館で「マンホールカード」をいただけます。 この後、唐沢山城へ移動。 |
唐沢山城 2018年4月29日 | ![]() 田沼IC側から目指すと2車線道路で道幅に不安はありません。 (ただし、かなりのヘヤピンカーブは変わりませんが) レストハウス近くの駐車城に止め、本丸跡の唐沢山神社を目指しました。 スタンプは唐沢山神社社務所の玄関横に無造作に置かれていました。 神社まで急な階段はありますが、整備された道なので苦労せずにいけます。 途中、人慣れした猫があちこちにいて、子供たちが遊んでいました。 この後、道の駅どまんなかたぬま経由であしかがフラワーパークのライトアップを見学して帰宅。 |
大多喜城 2018年5月1日 | ![]() 町営駐車場(無料)に車を止め、坂道をちょっと登って大多喜城(博物館)へ。 入口の研修館で具足を7つ飾ってありました。それを見ながら天守(博物館)へ。 「スタンプは2階にあります」とのことで、入場料をお支払いし入館。 2階、3階が展示室、4階が展望室となっています。 大好きな日本刀が展示されていたので入場料は無駄には感じません。 その後、大井戸跡と薬医門は大多喜高校の校内にあるようで、平日授業中なので見学を遠慮しちゃいました。 この後は本佐倉城跡に移動。 |
本佐倉城 2018年5月1日 | ![]() 酒々井町中央公民館でスタンプをGET。パンフレットも色々と揃えてあります。(パンフレットを探していたら親切なおじさんに「これがいいよ」って教えていただきました) 本佐倉城跡まで車で移動。迷いそうでちょっと不安でしたが、曲がり角には案内表示がありますので、それに従っていけば迷うことはありません。 途中、道が狭く対向車がこないことを祈りながらの移動です。 東山馬場の駐車城(無料)に止め、「散策マップ」を片手に城跡を見て回りました。 駐車城まで戻ってきたときにボーンティアガイドさんに声をかけられ、いろいろなお話を聞かせていただきました。 石垣も櫓もない中世の城跡なので「ここには何もないね」と言われたのが残念だったと言ってました。古い城跡も面白いのにね。 |
滝山城 2018年5月4日 | ![]() パンフレット(滝山城跡、滝山三城、滝山城跡散策コース)をいただきました。 大手口から天野坂、桝形虎口、コの字形土橋、千畳敷、二の丸、中の丸から本丸へと散策しました。中の丸からの多摩川の眺めは素晴らしいものでした。 ちょっと暑い日でしたが、城跡は緑が多くさほど暑さを感じることなく散策できました。 (整備されているので歩きやすいです。天野坂がちょっときついくらいかな。) この後、近くの道の駅八王子たきやまに寄って帰宅しました。 ちなみに道の駅の駐車城は第2駐車城がおすすめです。(第1駐車城待ち列を横目に100m先の第2駐車城へいくと待ちなしで止めることができました) |
笠間城 2018年6月30日 | 梅雨明けしたからではないですが、GWから久しぶりの城巡りです。 首都高も常磐道もさほどの混雑はなさそうなので、いざ笠間に向かってスタート。 自宅から3時間弱で笠間に到着。無料の駐車場に車を止め、かさま歴史交流館井筒屋でスタンプをGET。係員の方に丁寧に城趾と、物見櫓移設先の真浄寺までの道と駐車場を教えていただきました。 城趾までの途中に坂本九さんの生家がありましたが廃墟のような・・・ 観光パンフレットに掲載しているのなら、もう少しなんとかならないかったのか・・・ 笠間城趾は大手門跡の石碑からこれといった看板や立て札もなく、ちょっとわかりにくかったです。途中、整備された道から、昔の風情の残る石段を登り本丸へ。 真浄寺で物見櫓を見て、土浦城へ移動しました。 |
土浦城 2018年6月30日 | 笠間から土浦へ。 土浦市立博物館脇の第一駐車場に車を止め、博物館で駐車券をいただき亀城公園へ。 西櫓、櫓門、本丸土塀を見ながら東櫓に行きスタンプをGET。 小さな公園でこれといったものもなかった印象です。 この後はJA産直で寄り道をしながら、圏央道から東関東道と遠回りをしながら帰宅しました。 |
三春城 2018年8月21日 | ![]() 郡山駅でレンタカーを借り、まずは三春城へ登城。 本HPでスタンプは二の丸にあるとの情報をいただいたので、三春町歴史民俗資料館には寄らず、お城坂を上り、本丸近くの駐車場まで車で行きました。 お城坂は歩くとかなり厳しそうな急坂でした。本丸近くの駐車場に上がるためのV字の上りも急坂で面倒です。駐車場から帰り、下り坂入り口では道が見えません・・・ この後は米沢に向かいました。 |
米沢城 2018年8月21日 | ![]() 車で案内表示を見ながら目指すと、無料駐車場に到着できました。 お堀があること以外は城跡という雰囲気はありません。 上杉神社に参拝したという感じでした。 スタンプは観光案内所(入口に大きな直江兼続人形?がある建物)でいただきました。 この後はダム巡りで寄り道(ダムカード収集)をしながら、宿泊地の新潟県村上市へ向かいました。 |
村上城 2018年8月22日 | ![]() 瀬波温泉に宿泊し、朝一で村上城へ。 カーナビに村上城跡保存育英会をセットすると登城口脇の駐車場に行けました。 村上城跡保存育英会がまだ会館していなかったので、本丸を目指して登城。 途中、お散歩(ハイキング?)をしている方々とすれ違いながら、汗だくなりながら本丸へ。しかし、朝から30度越の中の登城はきつかった・・・ でも、石垣の見事さと、本丸からの景色は素晴らしかったです。 下山後に村上城跡保存育英会でスタンプをゲットしました。 この後は、ダムと道の駅に寄り道しながら鶴ヶ岡城に向かいました。 |
鶴ヶ岡城 2018年8月22日 | ![]() 村上城からの移動、車は場内の無料駐車場に止めました。(観光バス駐車場?でも入口が開放され何台かの車が駐車していたので止めちゃいました) 米沢城(上杉神社)よりも神社感の強い城跡でした。 スタンプは社務所に置いてあります。荘内神社のパンフレットをいただきましたが、鶴ヶ岡城としてのパンフレットがないのが残念。 この後は、ダムと道の駅に寄り道をしながら宿泊地天童温泉へ向かいました。 |
山形城 2018年8月23日 | 南東北+αの城巡り5城め 朝一で山形城へ。 北門から案内板に従い公園管理事務所の駐車場(無料)に車を止めました。 二の丸東大手門の櫓門でスタンプを押しました。 係員の方に本丸御殿の発掘調査などのお話を聞かせていただきました。 櫓門前の最上義光騎馬像、本丸一文字門を見学しました。 本日は山形城だけ、この後はいつものようにダムと道の駅に寄り道をしながら宿泊地秋保温泉に向かいました。 ![]() ![]() |
多賀城 2018年8月24日 | 南東北+αの城巡り6城め 台風の余波で朝のうち雨と風が強いなか多賀城へ登城。 多賀城跡管理事務所前の駐車場に車を止め、管理事務所脇に置いてあるスタンプを押しました。 多賀城跡〜政庁跡を見ました。 天候のせいかボランティアの方もいなかったし、管理事務所は巡回中で不在だったので早々に次の目的地・仙台城に向かいました。 バッグの中に冷たいペットボトルとカメラを入れていたら、カメラが曇ってしまって写真が撮れなかった。残念。 |
仙台城 2018年8月24日 | 南東北+αの城巡り7城め 多賀城からの移動、青葉城本丸会館駐車場に向かいました。 駐車場は有料(1時間400円)ですが、スタンプのある仙台城見聞館に一番近い場所にあります。 でも・・・大手門跡、中門跡、本丸北壁石垣を見るためには登城道を往復する必要があります。蒸し暑い中、かなりの汗だくで厳しかった・・・ この後は白石城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
白石城 2018年8月24日 | ![]() 仙台城から道の駅村上で昼食(名物そらまめうどん)を食べ、白石城へ。 案内標識に従って行くと城下広場駐車場(無料)に到着。 大洲城でも感じましたが、木造の復元天守はいいですね〜 階段も急でいかにもお城って感じでした。 |
石垣山城 2018年10月6日 | ![]() 1城め石垣山城へ。まさかの東名事故渋滞も重なり2時間半以上かかり、石垣山歴史公園に到着。まずは駐車場トイレ前でスタンプを押し、すぐ横にある登城口から登城開始。 先週の台風で大きな木が折れていることにビックリ。 南曲輪跡の石垣、二の丸跡、井戸曲輪、物見台、本丸跡、天守台跡、西曲輪を歩き登城口に戻りました。 ときどき小雨が落ちてくる天気模様だったので、物見台からは小田原城天守の屋根がかすんでみえました。晴れて入ればきれいだったのかなぁ。 その後、一般道で興国寺城跡へ向かいました。 |
興国寺城 2018年10月6日 | ![]() 根小屋の交差点から少し東側に看板もない路地があり、そこを入ると穂見神社のすぐ手前(進入禁止のすぐ手前右側)にスペースがあり駐車できます。 大堀切は見事だとは思いますが・・・ ガイダンス施設とかパンフレットとかで説明が欲しいかなと思います。 次は諏訪原城に向かいます。 |
諏訪原城 2018年10月6日 | ![]() 城跡に行く前に、JR金谷駅前にある観光案内所に立ち寄り、諏訪原城跡のカラーパンフレットを城跡までの道を教えていただきました。 先週の台風で倒木などがあるので気をつけてくださいねと見送りをいただき城跡へ。 駐車場はガイダンス施設建設中のため一般車利用禁止、少しにアスファルトの駐車場があります。 ここでも石垣山城と同様に倒れた大木がありました。これも台風の影響? 次は本日の最後、高天神城へ向かいます。 |
高天神城 2018年10月6日 | ![]() スタンプとパンフレット(高天神城物語)と高天神城跡周辺案内図をいただき高天神城跡に向かいます。追手門から行くか、搦手門から行くか迷いましたが、追手門方向にお祭りの方々がいらしたので、搦手門から登城することに決定。 曲がり角には案内板がありますので間違うことはありませんでした。 トイレのある駐車場のまだ奥、搦手門近くにも駐車場がありました。 搦手門からの登城は石段が整備されているので登城しやすいと思います。 今夜は掛川のつま恋リゾートに宿泊。ヤマハPOPCONを懐かしんでしまいました。 |
吉田城 2018年10月7日 | ![]() 宿泊地掛川から東名高速を使って吉田城へ向かいました。 豊橋公園では何かイベントがあったようで、有料駐車場は満車、その先の無料駐車場も満車・・・ 近くのコインパーキングも満車・・・ ちょっと離れたコインパーキングにやっと駐車できました。駐車難民30分超、これだけ駐車で困ったのは初めてでした。 最近土塁の山城跡ばかりでしたので、石垣と櫓があると城だ!!という感じになります。 鉄櫓は無料、入口でパンフレットが切れているとのことでしたが、櫓内でガイドさんからパンフレットをいただきました。 この後は最終目的地、古宮城趾に向かいました。 |
古宮城 2018年10月7日 | ![]() スタンプをいただき、道を教えていただきました。 「どちらからですか」と聞かれ、「川崎市からです」と答えると、「今日4人目の神奈川からのお客さまです」とのこと。何となくビックリ。 城址は個人の土地とかで案内板とか整備ができない、でも縄張りは昔のままの状態ですのでこれを見て歩いてくださいと「縄張図」をいただきました。 |
松江城 2019年4月6日 | 山陰4城巡りツアーに参加。 羽田から米子鬼太郎空港へ、ここからバスでの城巡りです。 約1時間で松江城に到着。個人的には松江城は2回目の登城です。 スタンプだけでもと思っていましたが、やはり現存&国宝天守は素晴らしい。 桜も満開、快晴で天守が映えます。 ボランティアガイドさんの説明を聞きながら、お堀外周や武家屋敷跡を見る時間もなくあっという間の1時間半でした。 やっぱり白い天守より、黒い天守の方がいいですね! この後は月山富田城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2019年4月6日 | ツアー2城めは、月山富田城です。 松江城から約40分で安来市立歴史資料館に到着。 ボランティアガイドさんの案内で本丸を目指します。 花の壇→山中御殿→七曲がり→三の丸→二の丸→本丸→勝日高守神社と登り、帰りに山中鹿之助幸盛の像を見ながら安来市立歴史資料館に戻ってきました。 約2時間の登山でした。特に七曲がりはかなりの急勾配で、ゆっくりと登らないとバテてしまいそうでした。 でも、その後の三の丸、二の丸、、本丸からの眺め、爽やかな風に癒やされ圧倒されました。 ![]() ![]() ![]() |
米子城 2019年4月7日 | ![]() 米子駅前のホテルに泊まり、朝一で米子城へ。 ボランティアガイドさんの案内で天守を目指し、二の丸桝形虎口→長屋門→登り石垣→本丸へと登っていきました。 正直続100名城であまり聞いたこともないお城なので期待はしていませんでした。 が、石垣の素晴らしさにビックリ、なんでここが100名城に選定されなかったんだろうと思いました。 今回はツアー参加だったので、お城朱印と米子城手ぬぐいをいただきました。 この後はツアー最後の浜田城に向かいました。 |
浜田城 2019年4月7日 | ![]() 米子城から途中休憩を取りながら約2時間で浜田城に到着。 今回のツアーは4城全てボランティアガイドさんの案内付きでした。 今回の4城では一番コンパクトなお城で、遺構もあまりありません。 米子藩は貧乏でお金をかけずに作ったお城だそうで、山の斜面を上手に利用し工夫したお城だそうです。 この後は、萩・岩見空港から帰京しました。 |
要害山城 2019年4月30日 | ![]() 自宅から中央道を走り約3時間で藤村記念館に到着。 (甲府駅北口の図書館駐車場に駐車。無料駐車場があったのに忘れてた) スタンプを押し、藤村記念館を見学し、その後要害山城跡へ移動。 雨模様の中、傘を差し登城を試みるが、足下が不安で断念。 天気の良いときに再訪して登城をしようと思う。 その後、新府城へ移動。 |
新府城 2019年4月30日 | ![]() 要害山城跡から途中ダム巡りをしながら韮崎市民民俗資料館に到着。 スタンプを押し、資料館の新府城ジオラマなどを見学。 新府城までの道程を丁寧に教えていただきました。 新府城跡では神社の階段上りはやめて、大手道をのんびりと登城。 帰りは二の丸から乾門桝形虎口を通り駐車場に戻りました。 その後、道の駅やダム巡りをしながら宿泊地の上諏訪に移動しました。 |
高島城 2019年5月1日 | ![]() 上諏訪のホテルを出発し数分で諏訪市役所駐車場に到着。 冠木橋、冠木門から場内へ、まだ桜がきれいに咲いていました。 天守にはJAF割引で入場、最上階からは雪の残る富士山や諏訪湖が見えました。 こじんまりとしたお城でした。 この後、道の駅やダム巡りをしながら、渋滞の中央道で帰宅しました。 |
津和野城 2019年8月1日 | 羽田から朝一便で岩国空港へ。レンタカーでダム(ダムカード収集)や道の駅を巡りながら津和野には昼過ぎに到着。 津和野の道の駅で昼食後に、津和野城リフト乗り場へ移動。 平日の昼過ぎだからなのか、リフトは停止状態。 「熊に注意」など説明を受け、我々だけのためにリフトを運転していただき、一気に参上へ移動。リフトに乗っても風はなくひたすら暑かった・・・ リフトを降り、そこから20分位で城跡に到着。 SLの汽笛が聞こえたので、眼下の町を見るとSLが走っていました。 リフト乗り場への復路は、外国人を含め何人かの方とすれ違いました。 城下町を散策することもなく、萩城へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
萩城 2019年8月1日 | 津和野城から道の駅を経由しながら夕方16時半ころに萩城跡に到着。 観光売店の駐車場のおじさんに話を聞くと、当日は花火大会らしく「17時を過ぎたら有料になるよ」とのこと。「城跡のお堀脇に止められるよ」とのことだったので、お堀脇に移動し駐車しました。 指月公園まで行けば良かったのでしょうか、萩城天守台跡だけだと今ひとつでした。 次は余裕を持って城下町や指月公園をみたいと思います。 その後は松陰神社を見て、宿泊地の長門湯本温泉に移動しました。 ![]() ![]() ![]() |
大内氏館・高嶺城 2019年8月2日 | ![]() 時間がなく高嶺城にはいけませんでした。 大内氏館跡は・・・ 足利氏館跡の鑁阿寺と同じで城跡とは思えず・・・ この後、広島へ移動しました。 |
備中高松城 2019年8月3日 | ![]() 首塚などはありますが、蓮の公園という感じにしか見えなかった・・・ この後、山陽道を戻り、三原城に向かいました。 |
三原城 2019年8月3日 | ![]() 三原駅近くのジャスコに駐車し、三原駅構内の観光協会でスタンプとパンフレットを入手。 三原城跡は残念な城跡です。 なぜ新幹線の足場になっちゃたんだろうか・・・ その後は、新高山城跡(本郷生涯学習センター)へ移動しました。 |
新高山城 2019年8月3日 | 三原城からダムを経由し、本郷生涯学習センターへ移動。 途中道中は昨年の豪雨災害の跡がまだ残り、途中片側通行などがありました。 あまりの暑さにスタンプのみで、城跡への登城は断念しました。 |
伊賀上野城 2019年8月21日 | 伊賀&滋賀の城巡り1日目。1城め。 米原でレンタカーを借り、二泊三日の城巡りを開始。 名神から新名神を経由し、約1.5時間で伊賀上野城に到着。 高石垣も見事でしたが、天守も良かった。 復興天守だそうですが、木造天守は趣があっていいですね。 (中に入ってコンクリートだとがっかりする・・・) 約1時間見学をして、今日の城巡りは終了です。 今日の宿泊地までダム&道の駅巡りをして移動しました。 ![]() ![]() ![]() |
八幡山城 2019年8月22日 | ![]() ホテルから約30分で八幡山ロープウェイ乗り場に到着。 乗り場奥の駐車スペースに車を止め、9:15のロープウェイに乗車。 山頂駅でスタンプを押し、八幡山城跡をぐるりと一周(約30分)しました。 ところどころに石垣が残っていますが、なんとなくイマイチな感じでした。 この後、安土城郭資料館へ向かいました。 |
安土城 2019年8月22日 | 伊賀&滋賀の城巡り2日目。3城め。 八幡山城跡から寄り道をしながら約50分で安土城郭資料館に到着。 安土城と観音寺城のスタンプを押し、ちょっとお勉強をして、安土城に向かいます。 ?見寺の無料駐車場に止め安土城跡へ。 暑い日で大手道の石段400段から天主までがとても長く感じました。 天主からは?見寺を見ながら大手道まで戻ってきました。 ガイダンス施設?まで戻ってきたら、織田信長直系の子孫だという方がいました。 いろいろな話を伺いました。 この後は初日と同様にダム&道の駅巡りをしながら本日の宿泊地彦根へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2019年8月22日 | 伊賀&滋賀の城巡り2日目。4城め。 安土城郭資料館で安土城と一緒にスタンプを押す。 今回は城跡には行きませんでした。 |
彦根城 2019年8月23日 | 伊賀&滋賀の城巡り3日目。5城め。 ホテルから約10分、開城時間に合わせ8:30に二の丸駐車場に到着。 雨模様の中、二の丸入口から登城開始。 天秤櫓から天守、西の丸櫓と見学をしました。 黒門方向へ向かい、梅林、大手を経由して再び天秤櫓へ。 二の丸入口へ戻り、玄宮園へと向かいます。 玄宮園を見学し、ひこにゃんに会うために二の丸横の博物館へ。 ひこにゃんショーを見学して、約2時間ちょっとの滞在でした。 この後、琵琶湖北の余呉湖に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
玄蕃尾城 2019年8月23日 | 伊賀&滋賀の城巡り3日目。6城め。 彦根城から約40分で余呉湖観光館に到着。 しかし・・・土砂降り・・・ とても城跡に行こうという気力もないので、スタンプだけ押しました。 |
小谷城 2019年8月23日 | 伊賀&滋賀の城巡り3日目。7城め。 余呉湖観光館から昼食など寄り道をしながら約1.5時間で小谷城戦国資料館に到着。 スタンプを押し、小谷城戦国ガイドステーションに移動。 しかし、土砂降りの後だったので登城は断念しました。 ![]() ![]() ![]() |
鎌刃城 2019年8月23日 | 伊賀&滋賀の城巡り3日目。8城め。 カーナビ案内通りに移動しましたが、本当にこの道でいいの?という感じでした。 鎌刃城まで3kmとか2kmとかの看板があったのでいいんだろうと思いましたが、 旧街道なので道は狭いので気を遣いました。 雨上がりだし、みなさんの登城記録でヒルが・・・ということなので登城は断念。 米原駅に向かいましたが、名神横の道は離合できないような道でした。 (ダムに向かう道かと思うくらいかぽつんと一軒家に向かう道かという感じ) |
根室半島チャシ跡群 2019年10月3日 | 北海道の城巡りツアー1日目 朝早くのJAL便で釧路空港へ、そこからバスで根室チャシ跡群へ移動。 ノツカマフ1・2号チャシ跡、オンネモトチャシ跡と巡りました。 今回は歴史講師同行のツアーで説明を聞きながらだったので、いろいろと理解しながらでしたが、個人だったらただの海岸崖ぷっちの野原にしかみえなかったかも・・・ ![]() ![]() ![]() |
松前城 2019年10月5日 | 北海道の城巡りツアー3日目 上ノ国勝山?跡からの移動でした。 松前城の後ろ?にあるお寺(松前藩主菩提寺)も見学しました。 裏側の無防備さにちょっと驚きがありました。 この後は函館に向かい、咸臨丸終焉の地、道の駅木古内、函館市内の土方歳三最期の地を巡りました。 ![]() ![]() ![]() |
上ノ国勝山館 2019年10月5日 | ![]() (2日目は陸別のユクエピラチャシ跡と函館までの移動) きれいに整備され遺構としても理解しやすいところでした。 |
五稜郭 2019年10月6日 | 北海道の城巡りツアー4日目 朝一、開館時間を待って五稜郭タワーに登り、上から五稜郭を見ました。 タワーから徒歩で五稜郭へ、箱館奉行所の見学などをしました。 この後は志苔?へ移動しました。 ![]() ![]() ![]() |
志苔館 2019年10月6日 | ![]() 今回の名城巡りの最期でしたが、土塁などがあるので城かなと思いますが、野原にしかみえなかったかも・・・ その後、八幡坂など函館市内をちょっとだけ見て、朝市で昼食。 昼食後は四稜郭、松前藩戸切地陣屋などを見学して、箱館北斗駅から新幹線で帰京しました。 志苔館より松前藩戸切地陣屋の方が名城らしかった・・・ |
鮫ケ尾城 2019年10月27日 | ![]() 雨上がり(途中で小雨・・・)のため足下がぬかるみ大変でした。 |
高田城 2019年10月27日 | ![]() 鮫ヶ尾城から高田城へ移動。 続100名城選定前に夜桜見学で訪れているので、今回はスタンプが目的。 櫓にも登らず散策だけしました。 この後は今回の一番行きたかった春日山城跡へ移動です。 |
春日山城 2019年10月27日 | 新潟県の城巡りツアー1日目 高田城から春日山城跡へ。 ここは地元ガイドさんの説明を聞きながらの見学でした。 雨上がりでしたが、鮫ヶ尾城とは違い道が整備されているので足下は大丈夫です。 見学予定時間をちょっとオーバーし薄暗くなってしまいましたが。 月山富田城と同様に素晴らしい山城だと思います。 ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2019年10月28日 | 新潟県の城巡りツアー2日目 村上城跡から新発田城に移動。 自衛隊駐屯地となっているため見所が少ない・・・ 外から櫓の3匹のシャチホコを眺めるだけ・・・ 残念! ![]() ![]() ![]() |
二条城 2019年12月13日 | 《畿内編》近畿5名城めぐりツアーに参加 中学か高校の修学旅行以来の訪問でした。 12月中旬の平日だったためか、混雑はさほどなくゆっくりと見学できました。 東大手門から入城し、唐門〜二の丸御殿〜二の丸庭園〜本丸櫓門〜本丸庭園〜天守閣跡を説明を聞きながら回りました。 この後は大阪城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2019年12月13日 | 《畿内編》近畿5名城めぐりツアーに参加(3城め) 大阪城から移動。 ホテルからライトアップされた連立天守がきれいでした。 (23時頃までライトアップされていました) ![]() ![]() ![]() |
千早城 2019年12月14日 | 《畿内編》近畿5名城めぐりツアーに参加(4城め) 2日目は和歌山から千早城に移動。 郷土資料館で千早城の資料を入手してから千早城へ。 550段の石段からの登城ではなく、まつまささん側の金剛山登山口?からの登城でした。すれ違う人は登山帰りの方々と高校部活の方々でした。 石段ではなかったけど、七曲がりのような登城道で月山富田城を思い出しました。 千早神社から石段を下って登城終了です。 ![]() ![]() ![]() |
高取城 2019年12月14日 | 《畿内編》近畿5名城めぐりツアーに参加(5城め) 千早城から移動。 夢創館でスタンプを押し、ビデオを見学。土佐街道の武家屋敷をちょっと見てから、高取城へ向かいました。バスで壺阪寺霊園まで、タクシーに乗り換えて高取城壺坂口近くまで楽ちん移動。 三の丸〜二の丸〜本丸・天守台の石垣を見学。帰りは七つ井戸を見ながら戻り、タクシーでバスまで楽ちん移動。 標高600m近く、比高450m弱の山頂まであれだけの石を運び積み上げることができたのが不思議なくらいでした。石垣は未だに崩れもなく苔むしていい感じになっています。 ![]() ![]() ![]() |
岩村城 2020年10月29日 | コロナで城巡り自粛をしていましたが、GoToトラベルの誘惑に負け、自粛を解除して今年初の城巡りにでかけました。 ツアー参加はリスクがありそうなので、ちょっと距離はありましたがマイカーでの城巡りにしました。早朝に自宅を出発し、15時過ぎに歴史資料館に到着。 せっかくなので石畳の登城路を登ることにしました。駐車場から本丸まで800m、100mごとに本丸までの距離表示があります。途中すれ違ったのは1組のかただけでしたが、6段壁では何組かの方がいらっしゃいました。本丸下まで車で登ってくる方が多いようです。 ![]() ![]() ![]() |
苗木城 2020年10月30日 | ![]() 苗木遠山史料館に駐車し登城。 巨岩の上に石垣を組むのは備中松山城と同じ、見応えがあります。 登城路は整備され歩きやすく、景色を楽しみながら登城しました。 朝9:30でしたが見学者は多く、年配者や幼稚園の遠足?もいました。 |
龍岡城 2020年10月31日 | ![]() 五稜郭であいの館に駐車し、すぐ横の龍岡城を見学。 土曜日で小学校は休校だったので、城内に入って散策しました。 展望台にも行きたかったのですが、道悪のようなので断念しました。 |
唐津城 2021年11月26日 | ![]() 福岡空港からレンタカーで1時間10分で唐津城東城内駐車場に到着。 平日だったので見学客も少なく、のんびりと見学しました。 せっかく唐津に来たので、昼食は久しぶりに呼子でイカを食べました。(移動は30分程度) |
水城 2021年11月27日 | ![]() まずは水城へ。 手前にある大野城心のふるさと館でスタンプとマンホールカードを入手してから、水城跡に移動。水城跡ではガイドさんに展望台から説明をしていただきました。 |
基肄城 2021年11月27日 | 水城から基山町民会館に移動。(約30分) 都合により今回はスタンプ押印だけにしました。 |
久留米城 2021年11月27日 | ![]() 見学後は久留米駅前でレンタカーを返却し、JRで小倉に移動しました。 |
小倉城 2021年11月27日 | ![]() |
向羽黒山城 2022年5月24日 | コロナも大分落ち着いてきたようなので、マイカー利用での今年初めての登城です。 インフォメーションセンターでご城印3種類と向羽黒山城跡の資料をいただきました。「天気が良いので二曲輪跡からの眺めがお薦めですよ」とのことでしたので、向羽黒ギャラリーでスタンプを押印し二曲輪へ移動。(途中道が狭いところもありますが、さほど心配はないかと思いました) 二曲輪からの磐梯山、会津の町並みがきれいに見れました。 |
松阪城 2022年9月3日 | 新幹線と快速みえを乗り継ぎ松阪駅へ。駅前の観光案内所で松坂城までのMAPをいただき小雨の降る蒸し暑い中徒歩15分で松坂城に到着。 松阪市立歴史民俗資料館でスタンプ押印とご城印を購入し城内を散策しました。 帰りは搦手から御城番屋敷を見ながら大手門へ、松阪駅まで徒歩で戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
篠山城 2022年9月4日 | 新大阪からJR福知山線の特急で約1時間で篠山口駅に到着。 篠山口駅からバスを利用しようと思っていましたが時間があったため、暑さに負けてタクシーで篠山城まで移動。(2,330円) 大書院でスタンプを押印し、ご城印を購入。大書院内を見学していから本丸跡を散策。 帰りは二階町からバスに乗り篠山口駅に戻りました。 (食事は篠山城下で食べないと駅前には何もありません) これで100名城完全登城を達成しました。 ![]() ![]() ![]() |
知覧城 2022年10月24日 | 鹿児島空港からレンタカーで途中寄り道をしながら約2時間でミュージアム知覧に到着。スタンプを押し、知覧城跡までの行き方を教えていただきました。 お隣の知覧特攻平和会館も見学、特攻の母ゆかりの知覧茶屋で昼食。 知覧城跡に移動、登城しました。(登城口に駐車場があります) ![]() ![]() |
八代城 2022年10月25日 | 八代市立博物館未来の森ミュージアムの守衛室前でスタンプを押し、八代城の資料をいただきました。レンタカーを駐車場に置いたまま、徒歩5分もかからずに登城。 お堀を一周しながら石垣を見学、天守跡の石垣は立派です。城内は神社になっているので簡単に歩いただけで終了。 ![]() ![]() |
原城 2022年10月26日 | 熊本港から高速フェリーで島原外港に渡り、原城跡を目指しました。 本丸方向に進む車について行ってしまい、原城跡総合案内所でスタンプをゲット。 駐車場は原城温泉真砂しかないとのことなので、ぐるっと回って原城温泉真砂に駐車。 上り坂を歩き二の丸で世界遺産モニュメントの写真を撮り、本丸・石垣や天草四郎像を見学しながら駐車場に戻りました。 有馬キリシタン遺産記念館で入場料を支払い、自分で作成する御城印をいただきました。(御城印は購入するものだと思っていましたが入場料に含まれているようです) ちなみにマンホールカードも入手できます。 ![]() ![]() |
中津城 2022年10月27日 | 2回目の登城(続100名城選定前に登城済み) 中津城第三駐車場に駐車し、中津川沿いの石垣を見学しながら天守を目指す。 天守1階でスタンプをゲットしました。 道の駅なかつで昼食をいただき、角牟礼城跡へ移動しました。 ![]() ![]() |
角牟礼城 2022年10月27日 | 中津城から昼食休憩を含めて約2時間で豊後森藩資料館に到着。 スタンプを押し御城印を購入、三の丸駐車場までの行き方を説明していただきました。道が狭いとの投稿が多く心配だったのですが、それほどのことはなく気をつければ大丈夫という道だと思います。 地元中学生の見学が行われており、元気な「こんにちは?!」に励まされながら、キツい登城路を登り本丸に到着。帰りの下り坂は落ち葉と小石で滑りやすいので注意が必要です。 ![]() ![]() |
鞠智城 2022年10月28日 | 温故創生館でビデオなどで予習、スタンプを押し、御城印をいただき(無料でした)鼓楼、米倉、兵舎などを見学しました。![]() ![]() |
飯盛城 2022年11月19日 | ツアー1日目 ライダーパーク生駒でバスを下車し、大阪桐蔭高校のグラウンドを横目に進み、大東市立野外活動センターでスタンプを押印。楠公寺で休憩を取り、飯盛山山頂を目指し登城。 城跡を見学しているよりもハイキング客が多かった。 ![]() ![]() |
岸和田城 2022年11月19日 | ツアー1日目 飯盛城跡から移動。 天守1階でスタンプを押印、天守や八陣の庭等を見学し、ちょっとだけ紀州街道を歩き、だんじり会館に寄りました。 ![]() ![]() |
芥川山城 2022年11月20日 | ツアー2日目 朝方まで雨が降り心配でしたが、到着時は雨も上がった状況で登城。 千念院から塚脇ルートで山頂の本丸へ、帰りは大手門石垣を見ながら大手筋ルートで戻りました。 私有地の中を歩いて登城するためあまり整備されていない道でした。 その後、高槻市立しろあと歴史館でスタンプを押印。 ![]() ![]() |
福知山城 2022年11月20日 | ツアー2日目 芥川山城から移動。 天守もあり外観はお城らしい感じですが内部が残念。 やはり見所は転用石、石垣のいたるところにあります。 ![]() ![]() |
金田城 2022年12月2日 | 離島の城巡りツアー1日目 羽田→福岡→対馬と空路を乗り継ぎ金田城へ。 登山口までマイクロバスで移動。登山口→東南角石塁→東屋分岐点→南西部石塁→東屋分岐点→ビングシ山分岐点→二ノ城戸→一ノ城戸→ビングシ山分岐点→三ノ城戸→東南角石塁→登山口と1400年前の石垣に感激しながらの3時間の登山でした。 ![]() ![]() |
福江城 2022年12月3日 | 離島の城巡りツアー2日目 長崎からの到着遅れのため福江への乗り継ぎ便に間に合わないというアクシデント発生。先着する次便に振り替え長崎空港へ。路線バスと高速船で福江に到着。 時間もない中、福江城を見学しました。 石垣は自然石の野面積みなので古い城なのかと思ったら、幕末に築城された城で隅櫓はなく砲台があったとのことで驚きました。 本丸は高校なので見ることはできませんが、五島氏庭園は見応えがありました。 ![]() ![]() |
座喜味城 2023年1月17日 | 続100名城選定前に登城済みで今回は3回目の訪問でした。(スタンプ目的) 城跡の入口横にユンタンザミュージアムという施設ができていました。 ![]() ![]() |
勝連城 2023年1月19日 | ![]() 以前訪問したときは城跡前道路をはさんだところに小さな案内所と駐車場があっただけだったのですが、ユンタンザミュージアムという立派な施設ができていて驚きました。 無料の電動カートで城跡まで乗せていただけるようです。 (今回は都合により登城せず) |
多気北畠氏城館 2023年2月16日 | 後日記入 |
田丸城 2023年2月16日 | 後日記入 |
新宮城 2023年2月17日 | 後日記入 |
赤木城 2023年2月17日 | 後日記入 |
大和郡山城 2023年2月18日 | 後日記入 |
宇陀松山城 2023年2月18日 | 後日記入 |
津城 2023年2月18日 | 後日記入 |