トップ > 城選択 > 佐賀城

佐賀城

みなさんの登城記録

2572件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。

●2012年4月1日登城 symithさん
hy
●2012年4月1日登城 酔吉さん
後程書き直します
●2012年3月31日登城 けいさん
78
●2012年3月31日登城 hirokiさん
綺麗なお城で地元の人たちの大切にしている気持ちが伝わりました。
●2012年3月31日登城 アップルパイさん
初めていきました
●2012年3月31日登城 hkeiさん
78
●2012年3月30日登城 ふみちんさん
!!
●2012年3月27日登城 ナラさん
北九州8城の6城目。吉野ヶ里から35分(車)で着く。Pにすんなり入れたのでじっくり参観することができた。きれいに復元された本丸御殿や、鯱の門、天守台、石垣等に加え、係員の丁寧な対応からも大切に保存しようとする気持ちが伝わった。
●2012年3月27日登城 yukikoさん
畳の部屋は圧巻☆
●2012年3月23日登城 クロさん
名護屋城から佐賀城へ!2時間位かな。スタンプは御殿にありました。案内の方が大変熱心で、説明しながらいっしょに回ってくれました。
●2012年3月21日登城 たかさん
7城目です。
『本丸御殿』、綺麗です。
●2012年3月20日登城 heeroさん
24/100城目。

九州ツアー1日目。

吉野ケ里に行ったあと、17時半頃登城。閉館ギリギリ。
御殿受付の方に「30分もないですけど。。。」と言われながら中へ。

御殿をひと通り見た後、櫓、天守台を見学。
天守台は一度鯱の門を出た後、外側から登る必要があるので注意。迷った。。
●2012年3月19日登城 ひこじろうさん
外国の観光客が多かったようです。
●2012年3月18日登城 へのいちさん
九州?
本丸御殿でコンサート開催されていました。
鯱の門内側の石垣にハート型の草をみつけました。
●2012年3月17日登城 ★※丹波の山奥※★さん
57城目

交通:新幹線、バス(旅行会社のツアーを利用

唐津伯

100名城ではないが唐津城を見学後佐賀城へ移動。1時間程度
●2012年3月17日登城 黒いごりらさん
典型的な平城でした。

迫力のある鯱の門と美しい本丸御殿を見学。
「鯱の門には佐賀の乱の際の弾痕が残されている」ということでしたが
・・・人が入らないようにカメラを構えるのに必死で確認し忘れました・・・

スタンプは本丸御殿にある佐賀城本丸歴史館の受付で借りれます。

場内を見学した後は城の規模を味わうため水堀沿いを歩いて回りました。
水堀沿いは非常にのどかな雰囲気でよかったです。
●2012年3月17日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
100名城分のまとめ記入
●2012年3月13日登城 kyousukeさん
18時までみれてなんと無料
●2012年3月13日登城 宿ちゃんさん
平戸城から佐賀城へ。
鯱の門、本丸御殿、天守台と素晴らしかったです。
お堀を復元していました(^-^)
15個目です。
●2012年3月11日登城 セプティーさん
今日最後の城です。「葉隠」を生んだ佐賀藩の居城ですね。大藩の城跡にしては、拍子抜けでした。しかし、幕末に活躍した江藤新平、大隈重信を生んだ藩であり、見どころもあります。
●2012年3月11日登城 課長さん
35城目。
佐賀駅から徒歩だと30分かかるのでバスがおすすめ。

城跡として残っている部分はそこまで広くはないが、
この城の本当の敷地(県庁、高校、博物館等)を考えると
すごい広い城だった。
今でもその片鱗は残っていて、サガテレビ近くには内堀が残っていたりする。
ここは昔の縄張り図と照らし合わせながら散策すると、何倍も楽しい散歩になるかと。

所要時間90分程。
再建した本丸御殿はとても綺麗で、鍋島氏の歴史を色々学ぶことができた。
●2012年3月7日登城 くろしおさん
佐賀城本丸歴史館で押印
●2012年3月7日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん
59城目

佐賀駅から徒歩25分でしょうか
駅からはバスが便利なので片道は利用しましょう。
途中城下町の見所がたくさんあるので片道は徒歩で散策が良いでしょう。
佐賀城は城壁が立派ですね、往時の姿はさぞかし立派だったと思います。
城内には木造復元の本丸御殿があって、そこでスタンプが押せます。
ここの施設の見学は無料なのですが、受付の職員の方はとても親切でした。
●2012年3月5日登城 恵太郎さん
駅から思った以上にかかった。吉野ヶ里を歩いた後、リュックを背負ったままではかなり疲れた。天守閣はなく本丸が復元されていて、それが資料館になっていた。資料館でスタンプが押せる。きれいすぎてあまり感動はない。篠山城が大きくなった雰囲気。
●2012年3月2日登城 じょにーさん
■佐賀⇒吉野ヶ里⇒(佐世保観光)⇒平戸
⇒名護屋⇒(唐津)⇒福岡⇒大野
一泊二日(一日目)
■羽田発で佐賀空港9:10着。
レンタカーにて佐賀城に9:45着。
無料でよかったです。
●2012年3月2日登城 ぺんたさん
すごい
●2012年3月2日登城 じょにーさん
■佐賀⇒吉野ヶ里⇒(佐世保観光)⇒平戸
⇒名護屋⇒(唐津)⇒福岡⇒大野
一泊二日(一日目)
■羽田発で佐賀空港9:10着。
レンタカーにて佐賀城に9:45着。
無料でよかったです。
●2012年2月19日登城 やまちんさん
この日は、名護屋城、吉野ヶ里に次いで3か所目
料金は無料だけど、募金箱?があり気持入れてきた。
華道の展示会?みたいなのやってました。

お姉さんが「スタンプは強く押して下さい」と言うので体重掛けて押したら「大丈夫だと思います」って言われました。
●2012年2月18日登城 かわうそさん
入館無料、ただし寄付の箱があります。
駐車場:無料

戦国時代のお城というよりは、江戸時代以降の政庁跡という感じです。

駐車場の近くに鯱の門があり、入口になっています。
鯱の門をくぐると、右手に御座間の玄関があります。
入口でパンフレットをもらえるので、まず裏の全景図を見てください(重要)。
鯱の門からは御座間しか見えませんが、全景図にあるとおり、
・天守台
・南西隅櫓台
・水路跡
などがあります。

天守台に登るためにはいったん鯱の門を出ないといけません。

お薦めルートとしては、鯱の門→御座間(パンフレット入手)→中庭(?)
→遺構表示→南西隅櫓(ここからお堀も見えます)→水路跡→西側土塁石垣
→出入口(土塁石垣の横)を出て右へ石垣沿い→天守台 がいいのではないでしょうか。

お城というほど広くは無いので、建物内部をゆっくり見ても1時間でおつりが来ます。

建物の方は、私の訪問時は生け花の展示会が行われていて(苦笑)、
正直よくわかりませんでした。
何もないときは、ガイドの方に紹介してもらうといいと思います。
●2012年2月11日登城 茶太郎2ndさん
48城目

吉野ヶ里公園の次に登城しました。
●2012年2月10日登城 monjuさん
九州最初に訪れたお城
ちょっと印象は薄いかなー
資料館が新しかったのは良かった。
●2012年2月7日登城 a13030さん
北九州城めぐりの旅3城目。立派な本丸御殿には驚きでした。しかも入場無料とはありがたいです。
●2012年1月31日登城 仙石人さん
少々早い到着だったので、城の内外を散策 
南側には大きな堀があって、敵の侵入に警戒している部分がわかる

城内はボランティアの方に説明をしていただいた。
龍造寺家と鍋島家の関係や、その後の佐賀藩の発展など
こと細かく教えていただきました。
●2012年1月23日登城 ゆみ0909さん
再建された本丸は資料館に。。。
●2012年1月21日登城 れいさん
ただひたすら強行軍でした・・・。
時間があれば、吉野ヶ里とか行きたかったんですけど、強行軍すぎました(苦笑)

資料館が9時半からだったのに、9時に着いてしまい、
おかげでしっかり石垣を堪能してきました(笑)
●2012年1月8日登城 武装戦線さん
82城目
●2012年1月8日登城 おきさん
7番
●2012年1月7日登城 kajiさん
好き度:★★

佐賀で一泊し、朝一番で登城
本丸御殿が木造復元されていました。ボランティアの解説員の
方に丁寧に説明をしていただきましたよ。 入場料無料です。
佐賀駅からは歩いて約30分程度でした。
●2012年1月7日登城 切磋琢磨さん
平成24年1月7日(土)13時38分 天守台 曇
天守台、鯱の門、堀ぐらいで遺構の見所は必ずしも多くないが、そのぶん本丸御殿を復元した歴史館は良く整備され見学しやすい。天守台は本丸から直接入ることができない構造になっている点がユニーク。平城らしく周囲の水利を利用して湖水化で要害に備える思想も面白い。
【近隣温泉情報】佐賀ぽかぽか温泉:佐賀駅から車で10分。天然温泉湧出のスーパー銭湯系。アルカリ性単純温泉。近隣の来訪客も多く賑わっている。
●2012年1月3日登城 ノンちゃんさん
博多を7時過ぎに出発。高速バスにて佐賀へ。
 もちろん、一番乗りだが開門もまだだった。9時前に入ったものの、本丸歴史館が
9時30分のオープンなので仕方なく時間まで待つ。
 融通利かないっ!!
  中は篠山城に似ているが、規模が大きい。
 まあ、一応見たということで離れる。
 帰り道、佐嘉神社で初詣。ここの神社は2回目。
●2011年12月30日登城 爆弾オヤジさん
熊本からレンタカー借りて佐賀の3名城を目標に本年最後の城巡りざんす。
佐賀城に到着したが、昨日の熊本城同様、29日から31日まで博物館は休業だす。
別の来訪者は約一名。城趾、天守台をゆっくり探索。◎。
●2011年12月27日登城 ぶるっほさん
後日
●2011年12月24日登城 ■たにやす■さん
島原城から高速道路を使い、15時半に到着。
日が落ちる前になんとか間に合った。石垣、鯱の門を見学
した後、正月飾りを施した本丸御殿を見学。
ボランティアガイドの方に丁寧に説明頂く。
1時間は時間を見ましょう!
鍋島直正が質素倹約の上で作った本丸御殿について知識を
得る事ができました。(殿様の部屋なのに欄間がないなど・・・)
また、佐賀城内が現在も市民の生活の場に利用されていることなど
理解できました。
このあと予定していた吉野ヶ里は諦めましたが、いい社会見学に
なり、満足です。
●2011年12月24日登城 だって★まんさん
御殿の復元は難しいね
●2011年12月23日登城 とある錬金術の登城目録さん
JR佐賀駅からバスで約10分(150円)でした。鯱の門は有名ですが堀なども一部残っています。
●2011年12月17日登城 コメット♪&マツボックリさん
【第31城目】

某○ザイルのライヴ(福岡ドーム)のために3泊4日で九州へ。
今回はお城よりそっちが楽しみだなんだなぁ(^^;)
佐賀空港から車で約20分。
佐賀城本丸歴史館(入場無料)でスタンプゲット!!
ボランティアガイドの方の説明を受けながら見学。鍋島氏について熱く語っていました。
入り口では、ちょうどお正月飾り(かな?)のしめ縄を飾っているところでした。
●2011年12月17日登城 うめ太郎さん
7城目。

駐車場代無料。入場料無料。
外観は立派で、展示物もたくさん。
無料なのが嘘のようでした。
●2011年12月14日登城 もっちいさん
 吉野ヶ里からすぐの佐賀城。この旅のラストです。復元の御殿、お金かけてるなあ!暖かい日だったので畳で昼寝したくなりました。帰ってきてから佐賀出身の患者さんに「鯱の門は見た?私あそこにあった小学校に通ってたのよ」ああ!小学校跡地って書いてありましたよ!こんどその方に取ってきた写真を見せようと思います。
 そして私はここでもポカを。今度はスタンプを押す位置を、昨日押し忘れたためあいていた名護屋城のとこに間違えて押してしまったのです。空港バスが来る10分前に気づいてあわてて戻って押しなおしました。間違って押したとこは紙を後で貼ればいいのでまあ良しということになり事なきを得ましたが、ホント、今回ボケまくってました。
 今年の城攻めはここで終了。来年一年で、達成できるか!?あと14城!!
●2011年12月12日登城 やまとやさん
出張、夜勤前の昼間を利用して・・・
吉野ヶ里と併せて・・・
●2011年12月10日登城 あかしおパパさん
朝早めに出てバスにて登城しましたが、まだ本丸御殿の開館前。まずは堀の周りを一周。
天守台はなぜか本丸側でなく、外側に登るための石段がついていました。天守というのは最後にたてこもる場所のはずなのに不思議です。
うろうろしているうちに、鯱の門が開き、本丸御殿へ。御殿内に入る前に外から御殿の写真を撮りまくる。残念ながら、御殿は外壁の工事をあちこちやっていて工事の足場が組まれていました。
復元ながら予想以上に大規模な御殿で驚きました。復元されていない部分もかなりあるようなので、とにかく大規模な御殿だったようです。内部の障壁画等については、詳細がわからないということで復元されていませんでしたが、それでもかなり立派だと思いました。わが地元で復元中の名古屋城本丸御殿はこれ以上に立派に復元してもらいたいものです。
展示も充実していたのですが、基本的に無料というところがうれしい。出口のところに満足度に応じて寄付金をということで箱が設置されていましたが多めに入れさせていただきました。
そのあと、大隈重信の記念館及び生家を見学。佐賀駅周辺でB級グルメ、シシリアンライスを食べ、吉野ヶ里へ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次のページ

名城選択ページへ。