2724件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2020年4月10日登城 ●Katsuyuki●さん |
2020/4/10 |
●2020年4月10日登城 ksato7さん |
制覇しずらいお城です |
●2020年4月7日登城 絢八幡ピコ虎さん |
75城目 尾根伝いに続く曲輪 まさに山陰の太守に相応しい巨城 道の駅と安来歴史資料館が併設している |
●2020年3月30日登城 有楽斎さん |
100名城39城目。米子城から国道9号などを経て約1時間です。スタンプは安来市立歴史資料館でゲット。そこからすぐ脇にある細い林道を5分程度上ると砂利の駐車場が右手に見えてきます(約10台程度:無料)。そこから登城口は目の前なのでそこからはひたすら徒歩で山頂を目指します。二の丸、三の丸からの景色は絶景の一言。豊かな穀倉地帯をめぐって繰り広げられた戦いに思いをはせる。 |
●2020年3月29日登城 かずまうゆさん |
攻めるのが大変でワクワクする!!!![]() ![]() |
●2020年3月26日登城 マルキタさん |
好天で暑いくらいだったが家族三人で登城。難攻不落と言われた城だけにアラフィフの家内は息が上がっていたが、娘はあっという間に本丸へ。いい思い出になった。 |
●2020年3月21日登城 ぴさおさん |
かなり攻めにくそう。 石垣の高さ・規模に感動!! |
●2020年3月20日登城 にゃんまげさん |
噂通りのきつい登山であった。息切れで途中途中で休憩をとりながら本丸へ行く。本丸の先に神社があったが、これは現代の建物だったのかな? |
●2020年3月20日登城 TAKA1970さん |
安来駅からバスで30〜40分程の所にある、歴史資料館が城への入口で、百名城スタンプもここに設置。資料館から山の頂上にある本丸までは約40分。大手門付近から山頂への道が整備されており歩きやすい。山頂からの風景は素晴らしいです。![]() ![]() ![]() |
●2020年3月16日登城 仙潤さん |
米子城前からバスでショッピングセンター前まで行きそこから徒歩で移動して登城 |
●2020年3月15日登城 DEANさん |
島根県は安来市の奥地に、月山冨田城は尼子氏盛衰の面影残す名城でした。一番下から、整備されていない山道を登り、山中鹿之助像に一礼し、頂上の本丸跡に到着。真下には足立美術館と遠く美保関まで見渡せる景色は最高! |
●2020年3月15日登城 しおとしさん |
島根県は安来市の奥地に、月山冨田城は尼子氏盛衰の面影残す名城でした。一番下から、整備されていない山道を登り、山中鹿之助像に一礼し、頂上の本丸跡に到着。真下には足立美術館と遠く美保関まで見渡せる景色は最高! |
●2020年3月13日登城 ステラさん |
時間があまりなかったため、安来市立歴史資料館でスタンプを押し、模型を見てきました。本丸まで行こうと思うと完全装備で臨まなければならないのでは…。山中御殿までは登ってみたかったです。![]() ![]() ![]() |
●2020年3月9日登城 おやぐま。さん |
昨年末の備中高松城いらい久々のトライ。今回は、転職に伴う有給休暇を活かし、中四国の残スタンプ16城を3泊4日での塗り潰し登城ツアー。?月山富田城?備中松山城?津山城?鳥取城?若桜鬼ヶ城?出石城/有子山城?竹田城?黒井城?篠山城?洲本城?引田城?勝瑞城?一宮城?岡豊城?河後森城?能島城を目指す。朝3時半に福岡の自宅を発つも、濃霧と眠気に妨げられ到着は10時過ぎに。時間に追われての言い訳から、“1番標高の高い”駐車場からの登城路をチョイス。本日は上記の???へ同じアプローチとなったが、やはり城は城下町平野部からのアプローチでないと真価を問えない気がする。後悔要再訪。七曲がりや大土塁といった遺構は圧巻。今までは“3方を断崖に囲まれた自然の要害”といった各種城塞の記載を見ても、搦手からの夜間少数精鋭の侵入に耐えられるのか?との疑念が尽きなかったが、それは認識不足と実感。月山の搦手は極少数の立哨で事足りる断崖でした。一方で、尼子氏→吉川氏→堀尾氏と時代も変遷するなか、その他各遺構も含めいつの時代の物なのか判断し辛かった。いずれにせよ、万人の籠城兵力を抱え込める大城塁なのは間違いない。 |
●2020年3月4日登城 pinoco044さん |
79城目! |
●2020年3月3日登城 よしたおさん |
安来市立歴史資料館は休館中でしたが、スタンプは外に置いていました。御城印を購入後に月山富田城に登城しました。約1時間半程度の登城でした。道は整備されているから迷うことなく本丸まで行けますが、整備されていなかったら攻めにくい山城です。![]() ![]() |
●2020年3月1日登城 アロハさん |
【92城目(うち続36城目)】 出雲エリア攻めの2城目。 米子城を出て、米子西ICから山陰自動車道を安来ICまで進み、約45分で歴史資料館に到着し、スタンプ押印。中腹の駐車場(無料)へ移動し登城開始。中腹からであるが、七曲がりなど、登り応えあり。天候にも恵まれ、頂上からの眺望は素晴らしく、登城の苦労を払拭してくれた。三の丸・二の丸・本丸跡と散策し、勝日高守神社を巡り下城。滞在約1時間。その後、熊野大社→日原神社→須我神社と巡り、玉造温泉・佳翠苑皆美にチェックイン。美味しい食事と温泉で1日の疲れを癒した。(玉造温泉宿泊) ![]() ![]() ![]() |
●2020年2月26日登城 べびさん |
89城目 |
●2020年2月22日登城 ひろしさん |
122城目 |
●2020年2月22日登城 たかなりさん |
2020.2.22登城 |
●2020年2月16日登城 アングロさん |
65 |
●2020年2月16日登城 アングロ同好会さん |
65 |
●2020年2月14日登城 オブラダさん |
島根県は、津和野城だけだったので残り2城攻略の旅にでました。 まずは、月山富田城。 朝一の飛行機で米子鬼太郎空港に到着。 接続のバスに乗り換え米子駅着 JR特急に乗り、最寄り駅の安来駅に着く。 安来節の故郷だ。 ここでさらにコミュニティバスを利用し、約30分後月山入り口で下車。 このバスは安いが1日に数本しかない。 マイカー利用でないと、かなり田舎なので、アクセスは悪い。 安来市立歴史資料館にて、スタンプを押す。 難攻不落の広大な山城なので、千畳平と尼子神社のみを散策し、城址を後にする。 隣接して小さな道の駅がある。 ここは生鮮品直売などなく、広瀬絣センターが併設の施設である。 伝統工芸広瀬絣藍染めの小物を購入。 時間もなく、折り返しのバスに乗り安来駅に戻る。 JRで出雲大社へ。 ![]() ![]() |
●2020年2月13日登城 hide-bowさん |
よく整備された山城。 案内標識が乏しいのが惜しまれるが、堅固であった事は充分伝わってくる。 |
●2020年2月11日登城 たけやんさん |
ガイドさんの説明がよくわかりやすかった |
●2020年2月10日登城 かんぺさん |
■カウント74/100城 ■天気:曇り時々雨 ■スタンプ設置場所:安来市立歴史資料館 ■スタンプの状態:○ ■近隣のお薦め:- 山陰城廻り2城目は山城、月山富田城城を登城。 松江城から車で30分ほどで月山富田城に到着。 月山富田城に到着次第、先ずは安来市立歴史資料館に訪問することをお勧め致します。 安来市立歴史資料館の親切な館員の方が、分かり易く月山富田城の歴史、概要を説明してくれます。 1000万円を超える月山富田城のミニチュアは細部までこだわっており、圧巻です。 安来市立歴史資料館を後にし、山頂へ。 中腹までは車で行くことができ、その後、30分ほどの登山で山頂へ到着。 急な登山となりますが、是非山頂まで行かれることをお勧め致します。 晴れていれば、山頂から石見銀山、日本海までもみることができるようです。 (当日は生憎の曇りでした。) その後、本日の宿泊地である鳥取へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年2月8日登城 やっしさん |
車で山城を登り、本丸に近い駐車場に停めれば、かなり時間を短縮できます。 しかし対向車とすれ違えない狭い道なので、運転に自信のない方は、 ふもとの安来市立歴史資料館に車を停めたほうがいいです。 安来市立歴史資料館では風除室にスタンプがあります。 スタンプは傷んでおり、うまく押せないこともあるので、数回練習した方がいいです。 しっかり押さないと、部分的にしかインクが写らなく、ご自分で試してください。 少し崩れている石垣もありますが、石垣はよく残っております。 |
●2020年2月8日登城 コバタさん |
66城目(114/200) おとなびWEBパスで安来駅より当初イエローバスの予定が、到着が早まりバスなし、そこで観光案内所でレンタサイクル(500円)で荷物も預かってもらう)。結構時間かかりますよとのコメント通り行きは川沿ですが、ずっと緩やかに登っていく感じです。約40分で資料館に到着、結構疲れました。 スタンプ押して、ジオラマで勉強。その後登城したがさすがに100名城、全て階段できてます。高さはあるのでそれなりに疲れますが安全に登れます。本丸の先の神社は荒廃気味ですが、全体は非常に分かりやすく案内されてます。 |
●2020年2月8日登城 なべ★さん |
時間の関係で登りきれませんでしたが、難攻不落さがわかる気がしました。 |
●2020年2月8日登城 なべ★さん |
スタンプ押印のみ。暑くて登城を断念。 |
●2020年2月7日登城 闘将さん |
築城者 不明 ?年 |
●2020年2月2日登城 とらひろさん |
74城目 |
●2020年2月1日登城 さるさん |
•登城した感想 |
●2020年1月29日登城 にゃーたろうさん |
65 月山富田城 |
●2020年1月26日登城 ポンテさん |
心臓破りの七曲り… でも頂上からの眺望は素晴らしい! |
●2020年1月22日登城 genshu1960さん |
新規登録 |
●2020年1月21日登城 長宗我部 長親さん |
65城目 休館でした スタンプは、机にありました 山の駐車場まで行くと、親切なおじさんがパンフレットをくれて 説明までしてくれました |
●2020年1月4日登城 松さん |
![]() |
●2020年1月4日登城 くすださん |
JR荒島からバスにて |
●2020年1月1日登城 59minutesさん |
登城済 |
●2019年12月27日登城 ころくさん |
予想よりすごい迫力あった。 歴史館のおじさん、とても親切だった。助かりました。 |
●2019年12月27日登城 ケリーちゃんさん |
車を資料館前の駐車場に停めて散策。 七曲りの登り道は結構大変ですが、上からの眺めは最高です・ |
●2019年12月24日登城 きよ京都さん |
あいにくの雨模様。誰もおらず。雨模様でも山頂は綺麗でした。見晴らし最高。1番近い駐車場より徒歩往復40分。 |
●2019年12月23日登城 kyonさん |
56城目 米子よりバス移動 城跡の最寄市立病院前には、米子・安来・荒島の3駅からバスが出ている 日中は荒島がバスと電車の接続がよい 博物館裏の登城口より攻城開始 山中鹿之助像のある太鼓壇やスタンプモチーフの花の壇、山中御殿までは難なく行ける 山中御殿は山麓の中心地だったようで、大手口、塩谷口、菅谷口の3経路が結集していた 山中御殿の先に本丸へ行く七曲坂があるが勾配が急でとてもきつい 一度も攻略されなかった山頂に着くと二の丸には鳥居、本丸には神社が建っていた 山頂の石垣も当時のまま現存しているようです こんな急峻な山の山頂に立派な石垣を建設した当時の技術には驚きました 帰りには大土塁を見ながら堀尾吉晴の墓を訪問 |
●2019年12月22日登城 あにぃさん |
94城目(内百名城61城目) 山陰旅行の締めくくりとして選んだ最強クラスの山城。 NHKプレミアムの「英雄たちの選択」でも取り上げられたので、実際に千田教授が歩いたところをたどった。 数々の山城を歩いて今までと違うと感じたのは、山頂が見えるということ。しかもそこに辿り着くまで矢玉にさらされるという絶望感を感じる意味で凄い城だと思った。 急勾配かと思いきや、よく整備されてるせいかそこまで歩きずらくなかった。 景色も素晴らしい。 あと、川の向こうにある公園の尼子経久像が、大河ドラマで演じた緒形拳に似せていてめちゃめちゃカッコ良かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年12月14日登城 こりすさん |
![]() |
●2019年12月8日登城 たなごさん |
東京からサンライズ出雲で安来下車。観光ループバス・特別便を利用しました。 月山入口まで40分程度かかります。 |
●2019年12月7日登城 ススムさん |
登城済 |
●2019年12月5日登城 きみちゃんさん |
安来駅からイエローバスで月山入り口まで行きました。分かりやすいバス時刻表とお城のパンフレットは、駅の観光案内でもらいました。歴史資料館でスタンプを押しました。寒い雨風の天気の中、花の壇まで行き七曲の道を眺めて戻ってきました。時々晴れ間もあり、道も整備されていたので、頑張れば本丸まで行けたかもしれないなと思いました。元気な人は1時間半ほどで行って帰っておられました。百名城、残りは1つになりました。 |
●2019年11月30日登城 こあたんさん |
時間なくスタンプのみ。こちらでの情報より米子駅→市立病院前バス停→安来駅。市立病院前バス停から徒歩で移動。 |