ID | 6763 |
名前 | よしたお |
コメント | 100名城を2013-2020年達成。続100名城の達成は2018-2026年予定。 |
登城マップ |
松江城 2013年5月3日 | ![]() 時間が少なかったが堀川めぐりの船に乗車した後に登城した。 |
---|---|
金沢城 2014年1月14日 | 飛騨・加賀の蟹バスツアーで立ち寄りました。 雪が降る夜に外壁を見に行き、 スタンプは翌日登城して、兼六園も散策しました。 ![]() ![]() |
大阪城 2014年12月20日 | ![]() 登城した時は海外の人が殆どでした。 あいにくの雨でしたが、城の中の展示は充実していました。 |
伊賀上野城 2015年4月7日 | ![]() 車で伊賀上野に あいにくの雨でしたが桜は綺麗に咲いていました。 |
江戸城 2015年4月27日 | ![]() 出張の帰り道に立ち寄りました。 時間がなかったのでスタンプ周辺だけを見て新幹線に乗り込みました。 |
二条城 2015年5月1日 | ![]() ゴールデンウィークのはじめに車で二条城へ行きました。 天気がよく暑い日でしたので、少しバテ気味で廻りました。 いつもの登城とは異なる京都の雰囲気です。 |
高取城 2015年7月20日 | 7登城目 初めて愛車2輪で行きました。 仮設トイレまでバイクで行きましたが、それから山道を15分歩きました。 夏の暑い日で12時頃の登城でしたので、着いた時には汗だく状態でした。 帰りにスタンプのある夢創館に行き、そこでのアイスコーヒが実に美味かった。 ![]() ![]() |
和歌山城 2015年7月21日 | ![]() スタンプは天守閣の切符売り場でした。 |
千早城 2015年9月5日 | 裏道からの登城でした。麓で食べた「しいたけ御飯」美味しかった。 ただ登城する前に食べたので満腹で山道の登城が厳しかった。 ![]() ![]() |
松阪城 2015年9月12日 | バイクで往復約220kmを走って登城しました。約1時間程度の滞在でした。外国人(中国人と思う)がいたので遠くの人でも知っている城と思いました。![]() ![]() |
安土城 2015年11月7日 | 久しぶりの登城です。 バイクで片道120kmの旅になります。 安土城郭資料館でスタンプを確保した跡、安土城跡に登城です。 天守閣からの琵琶湖湖畔の写真です。 当時の雰囲気は十分味わえました。 残っていたら大変貴重な建物になっていたと思うと残念です。 ![]() ![]() |
観音寺城 2015年11月7日 | 安土城登城後に、観音寺の麓まで行きましたが、体力不足と時間切れでスタンプのみとなりました。 |
中城城 2015年12月20日 | 沖縄3名城ありますが一番目に登城。 やはり眺めが良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2015年12月20日 | 今帰仁城には中城城から海中道路を経由して2時間のドライブ後に登城しました。![]() ![]() ![]() |
首里城 2015年12月21日 | 首里城の正殿は、当時の雰囲気がでている様に思う。 本土の城とは異なる情景です。 ![]() ![]() |
小谷城 2016年3月30日 | 予定していた時間より早く登城できた。 歴史資料館でスタンプ。 城は残っていませんが当時の雰囲気は十分楽しめた。 ![]() ![]() |
彦根城 2016年3月31日 | ![]() 桜も綺麗です。 |
明石城 2016年5月28日 | 雨の中登城しました。 登城時間が16:00頃であったため公開中の櫓には入れませんでした。 今日は明石城の登城がメインでなかったのでスタンプで充分です。 ![]() ![]() |
姫路城 2016年10月9日 | 綺麗で大きな城でした。 日曜日なので天守閣に登るのに約1時間待ちで予定していた時間を大幅にオーバー。 12時頃に入城して、15時ごろに姫路城を出たので約3時間必要でした。 これから赤穂城に向いますが間に合うか「ギリギリ」です。 ![]() ![]() |
赤穂城 2016年10月9日 | 姫路城から1時間で16時に赤穂城に到着。スタンプの場所が本丸櫓門下と少しわかりにくい場所でしたが、何とか閉門までに間に合いました。時間通り16時30分に閉門され、出るときは違う門から出ました。管理案内している人が親切で時間がない中、色々教えてもらいました。![]() ![]() |
篠山城 2016年10月10日 | 今回の遠征最後の篠山城に登城した。10月10日は城の前で味祭りが開催されていました。 天守閣がない城ですが、城内でビデオを見て実践的に防御する城とわかりました。 天守閣はないが雰囲気は好きな城址です。 ![]() ![]() |
竹田城 2016年10月10日 | 天気は晴れていました。 一般車両は駐車場に止めて、途中までバスやタクシーがあります。 歩くと駐車場から往復4.4kmですがを歩きました。 片道約40分は必要と言われましたが、行きは約35分、帰りは約25分程度帰りました ![]() ![]() |
七尾城 2016年11月11日 | 朝一番に七尾城史資料館に到着し、玄関でスタンプしてから3Dの映像を見ながら説明を受け、その後雨で濡れている道を通って本丸へ。資料館を含め所要時間は90分。![]() ![]() |
高岡城 2016年11月11日 | 市立博物館が閉館していても玄関にスタンプ台が用意されている。 開館時は受付横に置かれている。 近くの高岡大仏も含め散策して所要時間は60分程度でした。 ![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2016年11月12日 | スタンプは入城受付に言えば出してもらえる。登城した日は催しが賑やかな雰囲気でした。 城内の階段が急峻でしたが、周辺も含め所要時間は60分でした。 ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2016年11月12日 | 復原武家屋敷入口でスタンプをしてから入城して、復原町、朝倉館跡他を散策してから朝倉歴史資料館を見学して、所要時間は約90分。 戦国の雰囲気のある情景でした。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2017年5月4日 | ![]() 海外の人が多いなー。 |
岡崎城 2017年5月5日 | 夜と朝に登城する。夜は夜でライトアップされているので楽しめた。![]() ![]() |
犬山城 2017年5月5日 | ![]() GW中のため天守閣に登るのに1時間30分待ち。 現存城郭のため階段も急峻でしたが待った甲斐のある城でした。 スタンプの場所はわかりにくかった。 |
岐阜城 2017年5月5日 | ![]() |
長篠城 2017年11月24日 | 長篠城址史跡保存館には開館前に到着したので、城址を散策後に見学とスタンプ。 城はないけど戦いの雰囲気が感じた。 ![]() ![]() |
岩村城 2017年11月24日 | 紅葉が美しく、時折雪が降る中登城しました。![]() ![]() ![]() |
大和郡山城 2018年4月7日 | ![]() |
山中城 2018年4月14日 | 初めての城めぐりバスツアーに参加して登城しました。山中城は城そのものは無いが印象深い城址でした。約1時間の滞在でしたが案内ボランティアの人の説明がわかりやすかった。![]() ![]() |
小田原城 2018年4月14日 | 天守は立派に再建され、さすが小田原の名所となるだけのことはあります。二の丸の正門にある枡形門が印象に残りました。昔から好きな歌「私の城下町」の写真撮影された場所も確認できました。![]() ![]() ![]() |
駿府城 2018年4月15日 | 大規模な発掘調査中でしたので、当時の本丸石垣が見られました。![]() ![]() |
掛川城 2018年4月15日 | 1時間程度滞在して案内ボランティアの説明を聞いていました。![]() ![]() |
宇陀松山城 2018年4月28日 | ![]() |
岸和田城 2018年5月4日 | ![]() |
飯盛城 2018年5月12日 | ![]() |
赤木城 2018年10月19日 | ![]() もっと広い道があったのですが、カーナビにお任せしたら細い道。 城址は石垣だけでしたが、見学は30分しました。 |
新宮城 2018年10月19日 | ![]() |
津和野城 2019年6月1日 | ![]() 山城らしき風景と近くを走る電車が印象的でした。 |
萩城 2019年6月1日 | ![]() |
大分府内城 2019年6月30日 | ![]() |
岡城 2019年6月30日 | ![]() 「荒城の月」のように歌われている優美を見たかったので残念。 |
中津城 2019年6月30日 | ![]() |
鹿児島城 2019年9月11日 | ![]() 1時間ほど歴史資料館を見学してから周辺を散策。 |
飫肥城 2019年9月12日 | ![]() そのあと、松尾の丸と旧本丸跡を見学して「しあわせの杉」を通り、城下町で食べ歩きを経験して約2時間滞在していました。城下町は情緒がありましたが暑い日だったので汗汗が。 |
志布志城 2019年9月12日 | ![]() センターでジオラマ等を用いて説明していただきました。 流石に本城は時間の都合で登城できませんでした。 |
根室半島チャシ跡群 2019年9月18日 | 新千歳空港からレンタカーを利用し、途中の十勝川温泉で宿泊してから、釧路湿原展望台を経由して、根室市歴史と自然の資料館へたどり着きました。ここまでは約430Kmの車での移動でした。館内では親切に対応していただきました。二種類のスタンプがあり、記念に新型と旧型の両方を押しました。 館内を見学後納沙布岬へ行き北方領土や見学可能なチャシを見てきました。 帰りは観光も兼ねて阿寒湖・摩周湖・網走監獄所・旭山動物園を経由して新千歳空港へ。途中危うくシカに衝突しそうになりました。さすがに北海道では一般道でも80kmは超えていました。 ![]() ![]() |
白河小峰城 2019年9月30日 | ![]() 天気が良かったので気持ちよく登城出来ました。 |
二本松城 2019年9月30日 | ![]() 二本松少年隊の銅像が印象的でした。 |
会津若松城 2019年9月30日 | ![]() 流石に鉄筋コンクリートの柱でした。 |
山形城 2019年10月1日 | ![]() あまり興味がなかったので知りませんでしたが 「もがみよしあき」と呼ぶのが正解でした。 館の再現も構想中でした。 |
仙台城 2019年10月1日 | ![]() 70度の角度で17メートルあるので。 伊達政宗像も見てきました。 昭和39年10月1日と記載されていたので55年 |
多賀城 2019年10月1日 | ![]() 何故 多賀城と城がつくのか疑問? |
新発田城 2019年10月28日 | ![]() |
春日山城 2019年10月29日 | ![]() 上杉謙信は好きな武将なので春日山城には興味がありました。 スタンプは麓のものがたり館で達成。 御城印は無く、そのかわり敷地内の春日山神社で御朱印を拝領した。 |
松代城 2019年10月29日 | ![]() ここは、御城印があるのでスタンプとは別の場所である観光協会でゲットしました。 |
上田城 2019年10月29日 | ![]() 「城めぐりゲーム」で真田昌幸・真田信繁をゲットしました。 ここも御城印があるので、観光会館で入手しました。 スタンプは城内で押しました。 |
小諸城 2019年10月29日 | ![]() 懐古園を見学した。 大手門・三の門・天守台跡(石垣)と約30分で廻った。 |
武田氏館 2019年10月30日 | ![]() 神社裏手で発掘作業していた。 「城めぐりゲーム」で武田信玄・内藤昌豊をゲット。 |
甲府城 2019年10月30日 | ![]() 建造物が少ないので石垣が目立。 |
松本城 2019年10月30日 | ![]() 平日にもかかわらず観光客が多い。 このときは特に外国人が多かった。 城を外から眺めると美しい。さすが国宝 |
高遠城 2019年10月30日 | ![]() 一部色づいていましたが、ほとんど落ち葉になっていました。 ここは御城印があるので入手しました。 |
岡山城 2019年11月16日 | ![]() 天気に恵まれ岡山城の黒も浮き出るような感じでした。 やはり外国の方が多い。 |
津山城 2019年11月16日 | ![]() 平山城ですが歩く距離も結構あります。 もみじが色づいていました。 |
徳島城 2019年11月20日 | ![]() |
高知城 2019年11月20日 | ![]() ライトアップイベント中です。 |
宇和島城 2019年11月21日 | ![]() 現存12天守なので大切に保存してほしい。服抜けではなく天井のある天守も珍しい。 |
大洲城 2019年11月21日 | ![]() 天守は作り直しているが、階段は急でした。 |
松山城 2019年11月21日 | ![]() |
湯築城 2019年11月21日 | ![]() |
今治城 2019年11月22日 | ![]() |
丸亀城 2019年11月22日 | ![]() |
高松城 2019年11月22日 | ![]() |
佐賀城 2019年12月11日 | ![]() |
吉野ヶ里 2019年12月11日 | ![]() |
福岡城 2019年12月11日 | ![]() |
大野城 2019年12月11日 | 大宰府展示館でスタンプをゲットしました。その後大野城付近まで行きましたが。続100名城の水城へ逆戻りしました。 |
水城 2019年12月11日 | ![]() |
基肄城 2019年12月11日 | 基山町民会館でスタンプを入手後、基肄城跡までの地図をもらい途中まで行ったが日が暮れたのであきらめました。 |
熊本城 2019年12月12日 | ![]() |
人吉城 2019年12月12日 | ![]() |
八代城 2019年12月12日 | ![]() |
鞠智城 2019年12月12日 | ![]() |
角牟礼城 2019年12月13日 | ![]() |
小倉城 2019年12月14日 | ![]() |
米子城 2020年3月3日 | ![]() |
備中高松城 2020年3月3日 | ![]() |
鬼ノ城 2020年3月3日 | 朝早く到着したので、鬼ノ城ビジターセンターはオープンしていませんでしたがスタンプは外に置いていました。オープン前に見学を終了したので備中高松城へ行きました。 西門を中心とした遺跡です。遠くの朝靄に美しかった。 ![]() ![]() |
月山富田城 2020年3月3日 | 安来市立歴史資料館は休館中でしたが、スタンプは外に置いていました。御城印を購入後に月山富田城に登城しました。約1時間半程度の登城でした。道は整備されているから迷うことなく本丸まで行けますが、整備されていなかったら攻めにくい山城です。![]() ![]() |
出石城・有子山城 2020年3月4日 | ![]() |
若桜鬼ケ城 2020年3月4日 | ![]() |
福知山城 2020年3月4日 | ![]() 大河ドラマの明智光秀の影響もあり見学者は多かった。 |
黒井城 2020年3月4日 | ![]() |
備中松山城 2020年3月31日 | 今回は青春18切符移動での旅。備中高梁駅で乗合タクシーに乗り遅れたので循環バスで登山口まで移動し、そこから登山道を約25分でふいご峠に到着した時は大量の汗でした。そこから15分天守に到着。かなり早や足で登城しても、この時間はかかります。16:00に到着して天守付近を見学すると帰りの麓へ行くバスが無くなり、結局同じ道を下山してから徒歩で備中高梁駅に着きました。このルートを行く人はかなり体力と登山準備が必要です。 天守付近はテレビで見たままです。 ![]() ![]() |
福山城 2020年4月1日 | 福山城周辺で宿泊で、ライトアップされた城と翌日には天守閣に登城しました。 両日とも大雨でした。朝一番で登城して御城印を購入しました。 ![]() ![]() |
郡山城 2020年4月1日 | 福山城から広島城へ行く予定でしたがコロナの影響で閉鎖しているとのことで予定変更。 大雨状態なので、福山でレンタカーを借りて急遽吉田郡山城に向かいました。片道90kmを約3時間程度で往復しました。スタンプのある安芸高田市歴史民族博物館は閉館していましたが印刷されたスタンプがありましたので入手しました。御城印はあきらめました。大雨のため滞在時間は約1時間未満でした。旧100名城の記念すべき80城達成です。 ![]() ![]() |
三原城 2020年4月1日 | ![]() |
新高山城 2020年4月1日 | 三原から本郷まで電車で約10分。大雨のため城跡には登城せず生涯学習センターでスタンプを入手する。御城印は三原で入手済み。 |
岩国城 2020年4月2日 | 岩国で宿泊して、JR岩徳線の川西駅で下車して、錦帯橋・ロープウェイまで大きな荷物をリックしながら徒歩で20分かかりました。ロープウェイは15分ごとに往復していました。天気が良くて岩国城から見る景観が素晴らしい。帰りは錦帯橋を渡りバスセンターから岩国駅に向かいました。![]() ![]() |
大内氏館・高嶺城 2020年4月2日 | ![]() |
浜田城 2020年4月3日 | ![]() 続100名城として24城目です。 |
鳥取城 2020年4月4日 | 100名城の82城目が鳥取城。 天気も良く快適でしたので鳥取城天守まで登りました。片道約30分で行けますがハイキング状態で結構きつい道程でしたが天守から見る景観は素晴らしい。天守には建物がないので展望したら直ぐに下山しました。それでも2時間は必要でした。 ![]() ![]() |
久保田城 2020年7月28日 | 今回の遠征の最初は久保田城(100名城の83城達成) 秋田空港からリムジンバスで木内前下車すると、雨が降り出し傘を差しながら城内へ。 佐竹資料館は休館中なので佐竹義堯公銅像を通り、御隅櫓でスタンプを押す。 ![]() ![]() |
秋田城 2020年7月28日 | ![]() 久保田城から一番近くのバス停木内前から秋田中央交通バスで約20分、秋田城跡歴史資料館前で下車。秋田城跡歴史資料館でスタンプを押す。次のバス時間まで時間があったので城跡史跡公園を散策。奈良時代の政庁模型や東門の復元を見た。 |
脇本城 2020年7月28日 | ![]() 秋田駅から約50分で脇本駅に到着。そこからは荷物を背負いながら徒歩35分(途中急激な坂道になる)で無人の城跡案内所に到着してスタンプを押す。そこから更に坂道を登ると曲輪跡に。滞在時間は60分程度で景色は絶景でしたが駅から遠く山道があるので疲れ、帰りも徒歩で脇本駅に。 |
松前城 2020年7月29日 | 遠征2日目の最初は松前城へ(100名城の84城達成) 秋田から青森を経由して青函フェリーで函館に到着。函館で本日はレンタカーで城巡りを行う、函館から約150分で松前城に到着。松前城資料館でスタンプ。 天守閣は小さいが周りの景観に合っていた。 ![]() ![]() |
上ノ国勝山館 2020年7月29日 | ![]() 松前城から車で約90分で勝山館跡ガイダンス施設に到着してスタンプ。 御城印(勝山館・花沢館・洲崎館)900円入手。 そのあと登城。(景観が素晴らしい) |
五稜郭 2020年7月29日 | 本日3城目(100名城の85城達成) 上ノ国勝山館から車で約120分で五稜郭タワー付近に到着。(駐車場は有料の美術館に) 途中コンビニで五稜郭タワーの前売入場券(900円→810円)を購入する。 五稜郭タワー受付でスタンプ。 五稜郭タワー見学の後、五稜郭に登城するが箱館奉行所には時間の都合上入所せず。 ![]() ![]() |
志苔館 2020年7月29日 | ![]() 五稜郭から車で約15分志海苔ふれあいひがし広場の駐車場に到着。 そこから徒歩5分で四阿に到着してスタンプ。 整備された堀・土塁がありました。 |
弘前城 2020年7月30日 | 遠征3日目の最初は弘前城(100名城の86城達成) 青函フェリーで青森まで戻り電車で約50分弘前駅に到着。 弘前駅からは早朝のためバスがなく徒歩30分で弘前城に到着。 最初に弘前城情報館に立ち寄り御城印を入手。 城内受付でスタンプ。 情報館での桜のシアターが綺麗でした。 帰りは100円バスで弘前駅約10分で到着。 ![]() ![]() |
浪岡城 2020年7月30日 | ![]() 弘前駅から電車約20分で浪岡駅に到着。 「あぴねす」のレンタルサイクル(無料)を借りて約15分で中世の館に到着。 中世の館で御城印とスタンプ。 そのあと浪岡城に登城する。(土塁・曲輪があります。) |
根城 2020年7月30日 | 遠征3日目の最後は根城(100名城の87城達成) 浪岡駅から青春18きっぷで特別区間の青い森鉄道を利用して八戸駅に約120分で到着。 そこからバスで根城に向かうが、博物館前まで行きたかったのですが行き先を間違えて、一番近い根城大橋で下車。そこから徒歩15分で博物館に到着。 博物館で御城印とスタンプ。(コロナ対策でスタンプは紙での配布) そのあと本丸(有料400円)に登城して、九戸政実の離反する場面などを見学。 ![]() ![]() |
九戸城 2020年7月31日 | ![]() 八戸駅からの移動は青い森鉄道といわて銀河鉄道(1070円)約40分で二戸駅に到着。 二戸駅からレンタルサイクル(300円)で二戸市埋蔵文化財センターに約10分で到着。 二戸市埋蔵文化財センターで御城印とスタンプ。 そこから約10分で九戸城ガイドハウスに駐輪して登城した。 帰りに持参のタブレットを落とし表面ガラスが破壊する悲劇が・・・。 |
盛岡城 2020年7月31日 | 遠征4日目の最後は盛岡城(100名城の88城達成) 二戸駅からいわて銀河鉄道で盛岡に約70分で到着(2000円) 盛岡からは盛岡都心循環バス(左回り)に乗車して約10分で盛岡城前に到着する。 そこから徒歩約5分でもりおか歴史文化館に到着してスタンプ。 館内の展示で良かったのはシアターによる説明。 もりおか歴史文化館を出て、盛岡城に登城し主に石垣を見てから、バスで盛岡に移動する。次の目的の水戸まで青春18きっぷを利用して乗り継ぎながら約7.5時間をかけて水戸に。 ![]() ![]() |
水戸城 2020年8月1日 | 遠征5日の最初は水戸城(100名城の89城達成) 弘道館でスタンプ。(仮開館日記念に弘道館の水戸藩校印を入手) 水戸城二の丸展示館と復元した大手門を見学。 ![]() ![]() |
笠間城 2020年8月1日 | ![]() 水戸駅(水戸城)から約25分で笠間駅い到着。 駅前で電動レンタルサイクル(500円)を借りて約10分でかさま歴史交流館井筒屋に到着。 かさま歴史交流館井筒屋でスタンプ。 井筒屋さんの金庫や神棚の説明を受けました。(神棚は繊細なつくりでした。) そこから大石内蔵助元屋敷を通り笠間城跡を見学。 |
土浦城 2020年8月1日 | ![]() 笠間駅(笠間城)から電車で約40分で土浦駅に到着。 土浦駅から徒歩15分で市立博物館に到着して御城印とスタンプ。 土浦城東櫓は博物館に入館していないと入れないような説明があったので無料ではない。 |
佐倉城 2020年8月1日 | ![]() 土浦駅(土浦城)から約120分でJR佐倉駅に到着。 JR佐倉駅観光情報センターで佐倉城・本佐倉城・白井城の御城印を入手。 駅から徒歩約30分かけて佐倉城址公園管理センターでスタンプ。 そのあと本丸跡ほかを見学。 |
本佐倉城 2020年8月1日 | ![]() 佐倉城から徒歩約30分で京成佐倉駅まで行き、そこから京成本佐倉駅でスタンプ。 次の目的地の埼玉へ移動。 |
杉山城 2020年8月2日 | ![]() 熊谷駅前でレンタカーを借り約30分で嵐山町役場に到着してスタンプ。 |
菅谷館 2020年8月2日 | ![]() 嵐山町役場から車(約10分)で嵐山史跡の博物館においてスタンプ。 そのあと城跡見学。 |
忍城 2020年8月2日 | ![]() 菅谷館から車で約45分、行田市郷土博物館に到着後御城印とスタンプ。 本丸と本丸周辺を見学した。(滞在時間は約1時間) |
足利氏館 2020年8月2日 | ![]() 忍城から車約50分で太平記館 観光駐車場(無料)に到着。 そこから徒歩5分、鑁阿寺本堂受付で御城印とスタンプ。 |
金山城 2020年8月2日 | 遠征6日目の5城目は金山城(100名城の92城達成) 足利氏館から車約20分、金山城の駐車場に到着。 そこから徒歩で山頂近くの南曲輪休憩所内にてスタンプ。 帰りに史跡金山城跡ガイダンス施設により御城印と見学を行った。 最初に史跡金山城跡ガイダンス施設を見学しておけば良かったと後悔。 ![]() ![]() |
箕輪城 2020年8月2日 | 遠征6日目の最後は箕輪城(100名城の93城達成) 金山城から車で約90分、高崎市役所箕郷支所に到着して休日窓口でスタンプ。 そのあと城跡に登城する。 搦手駐車場に停めて本丸ほかを見学。夕方で熊出てきそうなので奥へは行かず退散。 ![]() ![]() |
鉢形城 2020年8月3日 | 遠征7日目の最初は針形城(100名城の94城達成) 寄居駅下車して徒歩約25分で鉢形城歴史館に到着。 鉢形城歴史館は休館日なので駐車場入口横でスタンプ。 そのあと城跡を見学。広大な敷地なので滞在時間は90分になりました。 ![]() ![]() |
八王子城 2020年8月3日 | 遠征7日目の2城目は八王子城(100名城の95城達成) 寄居駅(針形城)から八高線で八王子駅・高尾駅に約100分で到着。 高尾駅からはバスで霊園前まで移動。そこから徒歩でガイダンス施設に到着。 ガイダンス施設でスタンプ。 そのあと、八王子城跡管理棟を過ぎたところで次の城の時間もあるので下山。 ![]() ![]() |
滝山城 2020年8月3日 | ![]() 高尾駅(八王子城)からの電車移動で約30分、拝島駅に到着。 拝島駅からはバスで約20分移動する。 夕方からの登城であったので虫が多く、この季節虫よけ剤は必須です。 滝山城跡中の丸でスタンプ。 |
川越城 2020年8月4日 | 遠征8日目で最後となる川越城に登城(100名城の96城達成) 川越城本丸御殿スタンプ。 駅からは徒歩約30分かかる。(早朝はバスがない) ![]() ![]() |
原城 2020年10月18日 | ![]() (続100名城37城達成) 案内所が16時30分で閉鎖するため、まずスタンプだけを押す。建物はなく曲輪が本丸を中心に点在している。 |
島原城 2020年10月18日 | ![]() 夜の陣が開催されているので18時30分から登城する。 残念ながら、御城印は昼間しか販売されていなかった。 |
唐津城 2020年10月19日 | ![]() 市営駐車場にレンタカーを置き、天守閣にはエレベータに試しに乗りたかったので登りは100円を出して3分で天守閣に到着。天守からの眺めは最高です。 |
名護屋城 2020年10月19日 | ![]() 名護屋博物館は月曜日で休館でしたが、案内所で入場券と御城印を購入する。 広大な敷地です。 |
平戸城 2020年10月19日 | ![]() 平戸城は工事中でしたので周辺を散策してから平戸観光案内所でスタンプを入手。 |
久留米城 2020年10月20日 | ![]() 篠山神社の御朱印を入手。 |
佐伯城 2020年10月21日 | ![]() 登城口から20分で本丸に到着。結構熱い日でしたので着いたときは汗びっしょり。 |
臼杵城 2020年10月21日 | ![]() そのあと臼杵城の本丸へ |
広島城 2020年10月22日 | 100名城最後の広島城に登城して達成。(祝) あいにくの雨で天守閣のみ見学。 100名城を始めたころは現役でしたが、今は広島城へシルバー料金で入場できました。 時の流れをに沿って着実に登城してきた結果で達成しました。 ![]() ![]() |
多気北畠氏城館 2020年11月17日 | ![]() (続100名城42城達成) |
田丸城 2020年11月17日 | ![]() |
津城 2020年11月17日 | ![]() 石垣のほかに本丸には藤堂高虎の銅像がありました。 (続100名城44城達成) |
勝連城 2020年12月5日 | ![]() (続100名城45城達成) |
座喜味城 2020年12月5日 | ![]() (続100名城46城達成) |
芥川山城 2022年4月1日 | 高槻しろあと歴史観にて、スタンプを入手する。御城印を含め3枚購入後に高槻城を見学する。そのあと芥川山城の麓まで行くが時間の都合上登城せず。(裏側からの登り口から途中まで登るが・・・) |
佐柿国吉城 2022年5月17日 | ![]() |
玄蕃尾城 2022年5月17日 | ![]() |
鎌刃城 2022年5月18日 | Cafe&Gallery源右衛門でスタンプとガイドブックと御城印を入手しました。情報では林道を行けば城近くまで行けるとありましたんで林道を突き進みましたが、もう少しというところで林道のど真ん中に大きな野犬がいて怖くなり退散しました。 |
八幡山城 2022年5月19日 | ![]() |
福井城 2022年10月18日 | ![]() |
越前大野城 2022年10月18日 | ![]() |
郡上八幡城 2022年10月19日 | ![]() |
美濃金山城 2022年10月20日 | ![]() |
苗木城 2022年10月20日 | ![]() |
小牧山城 2022年10月21日 | ![]() |
大垣城 2022年10月22日 | ![]() |
洲本城 2022年11月8日 | ![]() |
引田城 2022年11月8日 | 161城目、讃州井筒屋敷でスタンプと御城印を入手する。その後約5分程度で引田城入口の駐車場まで行くが、この後勝瑞城及び一宮城に行くので登城をあきらめる。 |
勝瑞城 2022年11月8日 | ![]() |
一宮城 2022年11月8日 | 163城目、本日最後の城である一宮城に到着。城巡りを始めて1日で最多の4城目となり、到着したのは夕方で辺りは薄暗くなってきているので本丸への登城はあきらめ登山口でスタンプと御城印を入手する。![]() ![]() |
岡豊城 2022年11月9日 | ![]() |
河後森城 2022年11月10日 | ![]() |
能島城 2022年11月11日 | ![]() |