トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID2266
名前
コメント昨夏から百名城巡りを始めた新参者です。
基本的に遠出は18きっぷを使える時期に限る貧乏人なので、
集めたスタンプは未だ10に満たないヘタレですがどうぞよしなに。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
川越城
2010年8月20日
地元なので真っ先に行きました。本丸御殿は工事中で、スタンプは博物館の受付に移動していて若干迷いましたが…。地震の影響がなければ2011年3月末より新装オープンしてますので、皆様どうぞお越しください。
小田原城
2010年8月22日
http://setuna-kasumi.moe-nifty.com/zohni/2010/08/photo-822-in-13.html
駿府城
2010年8月22日
3城目
掛川城
2010年8月22日
4城目
大阪城
2010年8月28日
http://setuna-kasumi.moe-nifty.com/zohni/2011/02/photo-2010828-8.html#more
赤穂城
2010年8月29日
http://setuna-kasumi.moe-nifty.com/zohni/2011/02/photo-2010829-2.html
姫路城
2010年8月29日
7城目
明石城
2010年8月29日
8城目
佐倉城
2011年3月6日
http://setuna-kasumi.moe-nifty.com/zohni/2011/03/photo-36-bd2a.html#more
江戸城
2011年4月9日
震災の影響で予定していた18きっぷの旅が白紙になってしまい、
ならばせめて近場にと行って参りました。
スタンプは北の丸公園休憩所にて。
桜満開で千鳥ヶ淵はえらい混雑でしたが堪能しました。
武田氏館
2011年7月16日
どう見ても神社でした(笑
スタンプの置いてある札授所の人が愛想悪かった。
一言も口をきかないので心の準備をして話しかけましょう。
甲府城
2011年7月16日
スタンプの置き場所がわからずに公園内を彷徨してしまった。
櫓が閉められる16時半以降は管理事務所にありますのでご注意。

天守台からの眺めは最高でしたねえ。
岡山城
2011年8月6日
埼玉から18きっぷ使って行きました。東海道線の始発に乗って16時過ぎに着。当日は花火大会で、街は凄い人混み。結局時間切れで登城はできず、入場口のスタンプだけ押して撤退。後楽園にも入れずで何をしに行ったのやら… いや、夜のサッカー観戦がメインだったのだけど(笑
津山城
2011年8月7日
開場する1時間も前に着いてしまい、入場口の前で途方に暮れてしまった。関東人の自分にとって全く馴染みがない、この津山という土地に、こんな凄い規模の城郭がかつて存在したのだなあと。天守からの眺めも素晴らしかった。櫓の受付の方が非常に親切でした。
彦根城
2011年8月13日
彦根には旅の途中でよく寄っているのですが、登城はこれが初めて。
暑い中かなりの人出で、時間無いので天守閣登るのは断念。

博物館でひこにゃんに会えたので、目的は十分に果たせました(笑
二条城
2011年8月14日
中学の修学旅行以来の二条城。
観光シーズンだけあってエラい混んでました。
岡崎城
2011年8月15日
京都から埼玉へと帰る途中に寄ってみました。
これで17城。
水戸城
2012年4月28日
今年の初登城は水戸へ。
あまり時間なかったのだがスタンプの設置場所が駅から近くて助かった。
松本城
2012年4月30日
塗りつぶし忘れてた。
GWで混んでたため、天守には入れず入城料だけ払ってスタンプ押してきました。
八王子城
2012年7月8日
これでようやく20城。本丸は行かず御主殿まで。蛇が苦手な自分は、マムシ注意の看板の多さにやや落ち着かず。足元もぬかるんでいるのでサンダルでは厳しい。

歴史資料館が近くにあるそうだが見つからなかった。今秋にガイダンス施設がオープンするとのことなので、もう閉鎖したのかな?
篠山城
2012年7月28日
東京から篠山口駅前まで走る夜行バスに乗っていきました。
三宮で自分以外全員降りてしまって貸し切り状態(笑
犬山城
2012年7月29日
篠山城の翌日は、名鉄でなく岐阜からJRで犬山まで。
眼下に見下ろす木曽川はド迫力でした。
安土城
2012年8月11日
安土駅前の資料館で、観音寺城ともどもスタンプ。
時間がなかったので、城址へはともに訪れることかなわず。
やや後悔の念が残りました。
観音寺城
2012年8月11日
山登りは断念。次また機会あれば。
山中城
2012年8月12日
静岡の城はこれにてコンプリート。
思ったよりも標高が高いので驚きました。バスがどんどん箱根への坂を登っていく(笑
いい天気ながらも富士山は雲に覆われていて残念。
福岡城
2012年9月1日
26城目
佐賀城
2012年9月1日
27城目
吉野ヶ里
2012年9月1日
28城目
岡城
2012年9月2日
29城目
大分府内城
2012年9月2日
30城目
白河小峰城
2013年3月17日
31
名古屋城
2013年3月23日
32
岐阜城
2013年3月23日
33
和歌山城
2013年3月24日
34
二本松城
2013年4月13日
35
多賀城
2013年4月13日
36城目
仙台城
2013年4月13日
37城目
山形城
2013年4月14日
38
小谷城
2013年7月20日
39
長篠城
2013年7月21日
40
鳥取城
2013年8月21日
41城目
伊賀上野城
2014年3月1日
42城目
会津若松城
2014年3月16日
43城目
千早城
2014年4月19日
44城目
高遠城
2014年4月20日
45城目
鉢形城
2014年8月2日
地元の川越からチャリで行ったのですが、あまりの暑さに睡眠不足が重なり、朦朧とした頭でスタンプ押しただけで切り上げてしまいました。46城目。
松阪城
2014年8月16日
47城目
岩村城
2014年8月17日
48城目。サンダルで山歩きはさすがにしんどい。岩村の街並みは綺麗でした。
上田城
2014年8月24日
筧十蔵役の女の子が可愛かったです(笑
小諸城
2014年8月24日
スタンプラリー開始からちょうど4年。これが折り返しの50城目です。
福山城
2014年9月13日
51城目
広島城
2014年9月13日
52城目
岩国城
2014年9月14日
53城目
宇和島城
2014年9月15日
54城目
大洲城
2014年9月15日
55城目
松山城
2014年9月15日
56城目
湯築城
2014年9月15日
57城目
足利氏館
2015年6月14日
58城目
一乗谷城
2015年8月12日
59城目
丸岡城
2015年8月12日
60城目
金沢城
2015年8月13日
62城目
七尾城
2015年8月13日
61城目
高岡城
2015年8月13日
63城目
高取城
2015年9月5日
64城目
竹田城
2015年9月6日
65城目。天候不良のため駅ナカでスタンプを押すにとどめた。また次の機会に。
鬼ノ城
2015年12月27日
66城目
備中松山城
2015年12月27日
67城目
松江城
2015年12月28日
68城目
松代城
2016年1月10日
69城目
箕輪城
2016年1月11日
70城目!
高松城
2016年3月12日
71城目
丸亀城
2016年3月12日
72城目
春日山城
2016年4月9日
73城目
新発田城
2016年4月10日
74城目
久保田城
2016年5月1日
75城目
鹿児島城
2016年5月29日
76城目
人吉城
2016年5月30日
77城目
根城
2016年7月30日
78城目
盛岡城
2016年7月30日
79城目
名護屋城
2017年6月9日
80城目
平戸城
2017年6月10日
81城目
萩城
2017年6月11日
82城目
高島城
2018年4月6日
続100名城のスタンプラリー開始日。最初に訪れたのはここ高島城でした。生憎の雨模様ながら城址公園は桜が綺麗で満足。
新府城
2018年4月7日
2城目。周辺は桃の花が大変綺麗で眼福。いい季節に行けました。スタンプの設置場所はせめて韮崎駅前のどこかにした方が喜ばれるでしょうね。民俗資料館は遠いし坂もキツい。
高田城
2018年4月8日
3城目。早朝に訪れた時は降っていた雨も8時頃にはあがって良い天気に。桜の名所でもある城址公園の桜を堪能できました。
島原城
2018年4月14日
83城目。とにかく風雨が激しく時間も無くで落ち着いて見学出来なかったのが残念。ツツジが綺麗でした。
金山城
2018年4月30日
84城目。本丸の休憩所まで行かないとスタンプが置いてないので頑張って登りました。景色は良かったものの虫にたかられまくってしんどかったです。
忍城
2018年5月1日
続4城目。思っていたよりも立派な三階櫓でした。
杉山城
2018年5月1日
続5城目。近くで野生のタヌキに遭遇するほど緑と田畑に囲まれた城跡。スタンプのある町役場はなぜあんな高台に建てたのか…辿り着くまで大変でした。
菅谷館
2018年5月1日
続6城目。杉山城から自転車で15分くらい。この辺りも鎌倉〜戦国期に数々の城が築かれていたのですな。暑い日でしたが資料館は涼しく、自販機も安くて嬉しかったです。
岡豊城
2018年7月20日
続7城目
高知城
2018年7月20日
85城目
一宮城
2018年7月21日
続8城目
勝瑞城
2018年7月21日
続9城目
徳島城
2018年7月21日
86城目
沼田城
2018年9月2日
続10城目
龍岡城
2018年9月9日
続11城目
岸和田城
2018年10月7日
続12城目
福知山城
2018年10月8日
続13城目
八幡山城
2018年10月8日
続14城目
郡山城
2019年1月4日
87城目
新高山城
2019年1月5日
続15城目
三原城
2019年1月5日
続16城目
要害山城
2019年3月24日
続17城目
石垣山城
2019年5月4日
続18城目
大垣城
2019年8月12日
続19城目
郡上八幡城
2019年8月12日
続20城目
吉田城
2019年8月13日
続21城目
興国寺城
2019年8月24日
続22城目。最寄りのJR原駅から、バスの本数が少なく徒歩(片道35分)で往復。真夏にやるものじゃなかったと汗だくで後悔。城主が出奔して廃城の憂き目を見たとはなかなかエキセントリックな歴史だ。お城にそれぞれのドラマ有り。
品川台場
2019年10月27日
続24城目。観光地として賑わうエリアを抜け、台場公園まで歩くと人も少なく閑静に。カップルも安心していちゃついているが気にするまい。島の中心の武骨な砲台跡を見ると、なるほどここは「城跡」なのだなと得心した。
土浦城
2019年10月27日
続23城目。JRの週末おでかけパスがちょうど土浦まで行けるので利用して行った。翌週から菊まつりが始まる土浦城址。登城は1週間早かったなと少し残念。
笠間城
2019年12月20日
続25城目。関東では珍しい山城のひとつ。山頂の本丸跡に建つ神社は、本殿も石垣も(地震や台風の影響か)損傷が激しかったが、地方の自治体では遺構を整備する予算もままならないのだろうか…
津和野城
2020年1月3日
88城目。平日だがお正月なので山頂へ向かうリフトが営業していて助かった。あんな高い所に今も残る立派な石垣。あれを積み上げた人足さん達の苦労はどれだけのものかと思いを馳せたのだった。
浜田城
2020年1月3日
続26城目。津和野城からハシゴ。島根県の西部エリアを訪れるのは初めてで、恐らくこれが最後となるだろう。本丸跡には令和になってから設置されたピカピカの案内板有り。
月山富田城
2020年1月4日
89城目。安来駅からレンタサイクルで向かい風の中を走り、着いたら登山で非常にしんどかった。しかし本丸からの景色は苦労した甲斐のある素晴らしさ。到着と同時に晴れたのも天のご褒美だろうか。
米子城
2020年1月4日
続27城目。眼下に米子の街並み、南に大山、北は中海が広がる。本丸跡からの景色はまさに極上。ここで暮らした歴代の城主は幸せ者だったと思う。
小机城
2020年2月23日
続28城目。本丸跡のブルーシートは不粋だったが、今もここで野球(の練習?)をしているのだろうか。登城後は日産スタジアムでJリーグ観戦。
大野城
2020年3月21日
90城目。太宰府駅からタクシーを利用。高くついたものの体力は温存できたので良かった。スタンプは市役所にて。登城してないけど水城のスタンプも有ったので押印。100名城スタンプもいよいよカウントダウンだ。
小倉城
2020年3月22日
2度目の登城。前回はスタンプラリー開始前だったので改めて押印。前回は時間がなく、今回はコロナの影響で天守には入城できなかったのでした…
唐津城
2020年3月22日
こちらも2度目。天守閣には入城できました。相変わらず眺めが最高ですわい。
大多喜城
2020年8月10日
コロナ蔓延で出かけられない日々でしたが、そろそろ大丈夫かなと城巡りを再開。続100名城もこれで33スタンプ目。3分の1に到達。
本佐倉城
2020年8月10日
大多喜城からハシゴ。真夏に駅から歩いて行くのは辛い距離だった…
滝山城
2020年8月11日
埼玉から自転車でえっちらおっちら国道16号を南下し八王子まで。あまりの猛暑に着いた時は相当グロッキーでしたが、どうにか無事に登城できたので良かった。
村上城
2020年8月22日
真夏の山城に登るのはしんどかったですが、本丸からの景色の素晴らしさに大きな達成感を覚えました。街・山・川・田畑に海まで見える!
名胡桃城
2020年8月23日
駅から歩いて利根川にかかる橋を渡ると名胡桃城跡。綺麗に整備されてました。
岩櫃城
2020年9月5日
郷原駅から頑張って登山。どうにか観光センターまで辿り着いてスタンプを押したものの、雲行きが怪しくなってきたので本丸には行かず急ぎ撤退。いつかリトライしたいです。
唐沢山城
2020年11月22日
紅葉が綺麗だったー!ぬこ様も沢山いらっしゃいました。
浜松城
2020年11月28日
天守には入城できませんでした。
白石城
2021年1月10日
寒波襲来で日本海側や山間部は大雪の東北。ただ宮城の平野部はそんなでもなくて助かりましたがそれでも寒かった…
米沢城
2021年3月21日
未だ雪残る米沢。花の慶次推しが強かった(笑
美濃金山城
2021年7月23日
またまた真夏の山城トライ。汗だくで登りきった本丸の景色は最高でした。画像は兼山ダム。