ID | 7403 |
名前 | TAKA1970 |
コメント | 結構な年齢になってから百名城を目指すようになりました。 歳は取っていますが、城の世界ではまだまだ若造です。 |
登城マップ |
江戸城 2015年2月14日 | ![]() いわゆる皇居と呼ばれる場所以外、例えば霞が関ビルにも石垣跡が残っているなど、広範囲で城跡を見つける事ができます。 |
---|---|
川越城 2015年2月21日 | 今は本丸御殿と一部を残すのみ。天守は元々なかった模様。 本丸御殿内ではJIN〜仁〜の撮影が行われたみたいです。 ![]() ![]() |
高岡城 2015年3月15日 | ![]() |
佐倉城 2015年4月29日 | ![]() 見どころはスタンプの絵柄にもなっている空堀です。 |
多賀城 2015年6月27日 | 大雨注意報が発令される中での登城。 日本三大史跡の一つで、他の平安京、大宰府跡と同様、城というよりも都の跡といった感じで、広い範囲に史跡が点在しています。 日本三大古碑の一つ、多賀城碑も見どころの一つ。 ![]() ![]() |
仙台城 2015年6月27日 | 大雨で霞んでましたが、仙台市を見下ろす展望スポットとしてはいいと思います。 ただ城跡としての見どころは少ないと感じました。 ![]() ![]() |
二本松城 2015年8月20日 | 二本松駅から20分位歩くと霞ヶ城公園にたどり着きます。 日本百名城のスタンプは道中の二本松市歴史資料館にありました。 公園に着いてから本丸跡までは結構な坂道を上ります。 ![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2015年8月21日 | 会津若松駅からバスで30分ほど。周遊バスだったので多少遠回りだったかもしれません。 スタンプは南走長屋の売店にありました。 ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2015年8月22日 | 白河駅から歩いて5分程。いまだ震災の影響を受けていて、バラ園が閉鎖されるなど広い範囲にわたり修復作業が行われていますが、本丸は開放されてました。 天守の役割をはたしている三重櫓の中にも入る事ができます。 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2015年9月16日 | 小田原駅から歩く事10分程。 天守頂上からの眺めは、個人的には今まで登った城で一番良かったです。 本丸にはなぜか猿小屋がありました。 ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2015年9月21日 | 土日祝日は城址近くまでバスが通っています。 本丸まで40分程歩きますが、途中東京都心まで見通せるスポットがあります。 ![]() ![]() |
名古屋城 2015年10月14日 | 尾張名古屋は城で持つとの如く、立派な城郭です。 ただ天守の中は普通の展望台&博物館で城を感じられないのが残念。 外から見るのがいいと思います。 空堀に鹿がいるのは驚きました。 ![]() ![]() ![]() |
山中城 2015年11月21日 | 三島駅から箱根行きのバスに乗って30分強。 天守、石垣、櫓などの建造物は無く、自然の地形を生かした造りになっています。 ここから見る富士山は中々いいです。 近くに三島スカイウォークができたので、訪れる人が増えるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2016年1月2日 | ![]() JR足利駅、東部足利駅どちらからも歩いて10分程度の位置にあります。 |
武田氏館 2016年2月13日 | 甲府駅北口からま〜っすぐ30分位歩けば武田神社=武田氏館です。 バスも1時間に1本位は走っています。 ![]() ![]() |
甲府城 2016年2月13日 | 甲府駅から徒歩5分。線路によって分断されています。![]() ![]() |
人吉城 2016年2月27日 | 球磨川を天然の濠とした城で、相良家が約700年間治めており、ほとんど戦は無かったとの事。 一番頂上の本丸からは何も見えませんが、二の丸、三の丸からは球磨川と人吉の市街地を一望できます。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2016年2月28日 | 日本三名城の1つと言われるだけあって、石垣、櫓、天守、本丸御殿等見所が沢山ありました。半日かけてゆっくり回りたい城です。![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2016年3月13日 | 寄居駅から歩いて15分程。鉢形駅からも20分位かかりますが歩けます。 歴史館にマップがあるので、それを見ながら周るのがいいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2016年3月27日 | いつも新幹線でチラッと見ている掛川城へ訪問。 掛川駅から歩いて7分位で到着。桜はまだでした。 天守は小さいですが、木造で復元されていて、階段も現存天守さながらの急角度となっており城好きからすると、変な展示されているよりずっと嬉しいです。 百名城スタンプは御殿入ったカウンター脇にありました。 ![]() ![]() ![]() |
駿府城 2016年3月27日 | 静岡駅から徒歩10分強、百名城のスタンプは東御門・巽櫓入場券売り場にあります。 三重の濠に囲まれた城で、現在は真ん中の中堀に囲まれた部分が駿府城公園として市民の憩いの場となっています。今日まだ桜は咲いてませんでしたが、ゴザ引いて宴会している人多数いました。 ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2016年4月1日 | 高崎駅西口2番乗り場のバスで約40分程。 スタンプ設置場所である箕郷公民館には「四ッ谷」で降りると近いです。 そこから城までは15分は歩きます。 郭馬出と土橋の所が現在修復中。 天守や櫓などの建物は無く、石垣がわずかに残るのみですが、大きな空堀跡は見る価値があると思います。 ![]() ![]() ![]() |
水戸城 2016年4月9日 | 水戸駅から歩いて10分位の所に史跡があります。 昔本丸、二の丸だったところは今学校の敷地になっていて、校門や壁が城を模した造りをしています。 現存しているのが空堀や土塁位で、見応えのある所は少なく、徳川御三家と言われていますが、ほんとにここが拠点だったのかと思う位のレベルです。 スタンプは弘道館のチケット売り場の所にありました。 ![]() ![]() ![]() |
春日山城 2016年5月1日 | えちごトキめき鉄道 春日山駅からバスも出ていますが、歩いても何とか行けると思います。 春日山城跡ものがたり館の受付にスタンプ置いてあります。 GWという事で無料のシャトルバスも走ってました。 麓から山頂の本丸までは30分程度。大手道を歩くともう少しかかります。 山頂本丸跡からの景色は素晴らしいです。 後はいまだに水を湛える大井戸は見る価値ありです。 ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2016年5月2日 | JR新発田駅から歩いて20分位。 石垣と櫓が美しいお城ですが、敷地の大部分は自衛隊なので、中に入れるのはごく一部、表門と2つの櫓がある本丸の一角になります。 城の見どころである、三つの鯱がある三階櫓も外から眺めるだけなのは残念。 入場料は無料で、寄付の形になります。 スタンプは表門の所にあります。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2016年6月24日 | 西唐津駅からバスに乗り、呼子で一回バスを乗り継いで1時間弱で最寄りのバス停に。バス停から歩いて5分程で博物館(無料)に到着。百名城のスタンプはここの受付に。 博物館は完全真田丸モード。 城跡へは入口にて100円(遺跡保護費用として)払う必要があります。 天守跡から見る海はとても気持ちがいいです。 広大な敷地に見所がちりばめられていて、全部見ようとすると結構な時間がかかります。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2016年6月24日 | 大濠公園に隣接。百名城のスタンプは鴻臚館跡展示館入口に設置(入場無料)。 敷地内は陸上競技場や、ラグビー場、テニスコート等スポーツ施設となっている中、石垣や櫓が残されています。 ![]() ![]() ![]() |
大野城 2016年6月25日 | ![]() 大宰府駅から舗装された道歩いて、大野城跡まで行けるとの事だったが、折からの大雨とこの日も雨が降っていたので城跡までは行かず。 |
吉野ヶ里 2016年6月26日 | 百名城のスタンプは東口(JR吉野ヶ里公園駅に近い方)の券売機そば窓口に設置。 城というよりは、古代弥生時代を再現した公園です。 ついつい逃走中を思い出してしまいます。 ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2016年6月26日 | 佐賀駅からバスで10分程。 本丸御殿が復元されていて、展示館になっています。 天守台がありますが、本丸からは行けず、一度門外に出る形になります。 ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2016年9月17日 | JR飯田線長篠城駅からゆっくり歩いて10分程で本丸跡到着。 長篠城址史跡保存館(入場料210円)の受付にてスタンプゲット。 土塁や空堀が残っているものの、建造物は殆ど残っていません。 駅から橋を渡ってしばらく歩いた所にある、牛渕橋から城の全景を見ると、2つの川に挟まれ、自然の地形を生かした防御力の高い城であることが分かります。 ![]() ![]() |
岡崎城 2016年9月18日 | 徳川家康出生の城。 東岡崎駅から徒歩10分強、岡崎公園として整備されています。 復元された天守の受付にスタンプがあります。 天守だけでなく、その周りを防御する濠も見ておいた方が良いと思います。 ![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2017年5月13日 | 特にこれと言った特徴のある城ではないが、街並みと合わせていい雰囲気であった。 この季節、天守跡を中心に、緑が映えており、石垣や地面に苔生す感じが良かった。 城跡には多くの飫肥杉が映えており、今の季節はいいが、花粉の季節はキツイかな。 スタンプは歴史博物館の入口にて。 ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2017年8月14日 | 徳川御三家の1つ紀州藩のお城。 JR和歌山駅から歩くと20〜30分。バスは多数走っております。 復元天守ですが、当時の構造を再現した連立式天守は美しいです。 和歌山市役所と道を挟んだ所が、和歌山城の撮影スポット。 ![]() ![]() ![]() |
大阪城 2017年8月17日 | 言わずと知れた大阪の観光名所。 最寄り駅はJR、地下鉄で4つほどありますが、どの駅からも天守までは結構歩きます。 とにかく観光客、特に外国人観光客が一杯。 城の中は博物館&展望台なのであまり興味なし。 豊臣時代の城の遺構が近い将来公開されるみたいなので、それに期待。 ![]() ![]() ![]() |
千早城 2017年9月2日 | 大阪府唯一の村、千早赤阪村にあります。 金剛山の登山者が多いからか、富田林駅、河内長野駅2つから、そこそこの頻度でバスが出ているので、山奥の城ですが公共交通機関を使っても行きやすいです。 現在は千早神社となっており、そこへ向かう表参道の石段は相当きついです。 百名城スタンプの置かれている「まつまさ」から、登山道経由で行きましたがそちらの方がマシかなと。 見所はそれほどないかな。 ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2017年11月23日 | 秋田駅から歩いて10〜15分。今は千秋公園となっていて、二の丸の辺りは沢山のランナーが走るコースになってました。 百名城のスタンプは佐竹史料館(入場料100円)、隅櫓(入場料100円)にあります。 ちょっとしか丘を登るような感じで、一番高い所にある隅櫓からは秋田市街地を一望する事ができます。 後、見所は表門と御物頭御番所といった所。 一時間程度で一通り回れると思います。 ![]() ![]() ![]() |
平戸城 2017年12月22日 | 佐世保からバスで平戸へ向かい、猶興館高校のバス停で降りると一番近いかと思います。 入場料510円で、天守入口に日本百名城のスタンプ設置。 時期があるのか、他に観光客は無く、ゆっくり見られました。 城の姿をみるのは、海から見るのが一番いい角度なのかもしれません。 ![]() ![]() ![]() |
山形城 2018年1月26日 | 山形駅から歩いて10分程、今は霞城公園となっている山形城跡。 百名城スタンプは、公園内の山形市郷土館にて。 冬期期間は本丸内立入禁止の為、見所は二の丸東大手門位でしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
二条城 2018年6月15日 | 修学旅行生や外国人観光客で一杯の二条城。 天守はありませんが、現存する二の丸御殿(内部写真撮影禁止)は圧巻。 大政奉還がなされた部屋など歴史の重みが感じられます。 百名城スタンプは大休憩所にあります。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2018年8月12日 | 大河ドラマ「真田丸」オープニング映像にもなった、現存天守12城の1つ。 備中高梁駅から乗合タクシー(500)でふいご峠まで行き、そこから15分程山道を登ると大手門の石垣が見えてきます。さらに5分程ある事天守に。天守入口の入場券売場に百名城スタンプあり。 山道は中々きついですが、登っただけの価値はあり。今まで行った城の中で一番良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2018年8月13日 | 津山駅から歩いて10分強。入場券売場に百名城スタンプあり。 丘の上にあって津山市内が一望できます。 天守台趾にハート形の石があり。 石垣は残されていますが、天守・櫓等建築物は殆ど残されておらず、見所は少な目。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2018年8月13日 | 後楽園と隣接しており一緒に散策。 天守内チケット売場に百名城スタンプあり。 黒い天守が特長的。かつての石垣や屋敷跡の説明等しっかりと整備されており、観光客に優しい城であった。 ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2018年9月14日 | 事前の印象はあまり見所の無い城と思っていたが、櫓や堀、天守台等の遺構もあり、廊下橋等見る所は意外とあった。無料でこれだけ見られれば満足。 天守の骨組みが設置されていて夜はライトアップされてます。 スタンプは大手門の中に設置されてました。 ![]() ![]() ![]() |
岡城 2018年9月15日 | 訪れる数日前に石垣の補修工事が残念との報道がなされていて、実際見てみたが確かに目立つものの、個人的にはそれ程気になるものではなかった。 「天空の城」と呼ばれ、天守や櫓等の建築物は無いものの、広大な敷地に点在する数々の石垣が素晴らしく、目の前に広がる景色も見ものです。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2018年12月15日 | 以前訪れたがスタンプ押して無かったので再訪問。 入場門の2階事務所にスタンプ設置。 国宝指定されたその姿は美しいです。 天守てっぺんからの眺めも良し。 ![]() ![]() |
岐阜城 2018年12月15日 | 名鉄岐阜駅からバスで。 Nが頭に付く番号のバスは全て岐阜城近くまで行くみたいです。 寒かったので二日酔いだったので、往復ロープウェイ(片道3分)でに乗り、そこから歩いて10分弱で天守へ。天守の上からは、名古屋のビルまで見渡す事ができます。 意外と城の全景撮影できるスポットが少なく、山のふもとから撮った方がいいかも。 スタンプは天守から少し離れた展示室の受付に設置されていました。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2019年1月26日 | 姫路から30〜40分電車に乗り播州赤穂駅で下車、そこから徒歩15分。 遺構もあるが、全体的には復元されたものが多く、城から余り歴史感を感じられなかったのは残念であったものの、大石神社における赤穂浪士、忠臣蔵に関連した展示は観る価値あり。忠臣蔵あまり詳しくない私も惹き込まれました。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2019年1月27日 | 素晴らしいの一言。大天守頂上の展望を除けば完璧。 他の城とは違い、別格だった。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2019年1月27日 | 姫路城の後に訪れたというのもあるが、正直残念な城であった。 石垣、櫓、濠は残っているが改修中という事もあって見所が少なかった。 ![]() ![]() |
盛岡城 2019年4月19日 | 桜が満開になる前に訪問。 盛岡駅からでんでんむし(巡回バス)左回りに乗り、盛岡城跡公園で下車。 現存する遺構は城の南側にある彦御蔵が唯一のもの。石垣が立派であった。 百名城のスタンプはもりおか歴史文化館受付にて。 ![]() ![]() |
松前城 2019年4月20日 | 木古内駅からバスで1時間半。日本式最後の城と呼ばれている城。 天守への入場券売場にスタンプが設置されていました。 桜の季節に来るのが一番良い事は間違いなさそう。 築城時から残る本丸御門が見所。 ![]() ![]() |
五稜郭 2019年4月21日 | 戊辰戦争最後の地である五稜郭は、日本にある数少ない洋式の城の1つ。 五稜郭タワーに登り全貌を見るのがメインですが、城内も色々見所あって個人的には凄く楽しめました。ここも桜の季節にいくのが良さそうです。 スタンプは城内兵糧庫を利用した売店に設置されていました。 ![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2019年9月13日 | 5年前訪れたが、スタンプ押して無いので改めて訪問。 バス停からダラダラ続く坂を10分程上がると見えてきます。 入場券売場にスタンプ設置。城から見える沖縄の海は美しいです。 ![]() ![]() ![]() |
中城城 2019年9月13日 | 5年前に一度訪れたが再度訪問。入場券売場にスタンプ設置。 沖縄で百名城登録された3城で一番好きな城。 ![]() ![]() ![]() |
首里城 2019年9月13日 | 復興をお祈りします。![]() ![]() ![]() |
弘前城 2019年12月1日 | 日本最北の現存天守。冬期期間で無料で入場できました。 石垣補修の為、天守は別の位置に移動中。 敷地内の観光案内所にスタンプ設置されてました。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2020年1月11日 | 天守と本丸御殿が現存する日本で唯一の城で、非常に見応えがありました。 スタンプは天守・本丸御殿の入場券売場にあり。 訪れた時にちょうどライトアップのイベントやっていた関係で、余計な機材とかが置いてあったのが残念であった。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2020年1月11日 | 現存天守12城の1つで、12城の中で最も小さい天守だそうです。 天守もいいですが、一番の見どころは石垣。今まで見た城の中で一番美しいです。 スタンプは天守の中。一部地域が立ち入り禁止となっていました。 ![]() ![]() ![]() |
高松城 2020年1月11日 | 高松駅から歩いて3分位でしょうか。日本三大水城の1つだそうです。 城内の堀にいるのは鯉ではなく鯛でした。今でも海とつながっていますが、かつては城のすぐ側まで海が来ていて、直接海に出られる門もありました。 ![]() ![]() ![]() |
徳島城 2020年1月12日 | 徳島駅から歩いて10分程。今は徳島中央公園となっています。 スタンプは徳島城博物館の中。 公園中央の城山の頂上、本丸跡付近でようやく城の遺構である石垣が見られます。 ![]() ![]() ![]() |
今治城 2020年1月12日 | 今治駅から結構歩きます。日本三大水城の1つで、堀が海とつながっており堀には海の魚が泳いでいます。百名城スタンプは復元天守の入口。![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2020年1月13日 | 現存天守12城の1つ。宇和島駅からは少し歩きますが、バスターミナルがすぐ側にあります。スタンプは天守の中。本丸から見る港の風景がいいです。![]() ![]() ![]() |
大洲城 2020年1月13日 | 伊予大洲駅から20分強歩きます。復元天守内に百名城スタンプあり。城の遺構はあまりないです。![]() ![]() |
湯築城 2020年1月13日 | 道後温泉そば、道後公園にあります。路面電車駅のすぐ側。無料案内所に百名城スタンプあり。城跡というより住居跡といった感じです。![]() ![]() ![]() |
松山城 2020年1月13日 | 現存天守12城の1つ。一部復元工事中で入れない箇所あり。百名城スタンプは天守入口。山頂にある城まではロープウェイ、リフトの他に幾つかの登山道があり、いろいろな角度から城を見ることができます。![]() ![]() ![]() |
高遠城 2020年1月31日 | 伊那市駅からバスで30分程の高遠駅で下車し、そこから20分程歩きます。桜の季節は相当賑わいますが、冬はほとんど観光客いません。![]() ![]() ![]() |
松本城 2020年1月31日 | 国宝5城の1つ。濠越しに見る現存天守の姿は美しいの一言。![]() ![]() ![]() |
松代城 2020年2月1日 | 長野駅からバスで40分程。近くには川中島古戦場がある真田家ゆかりの城。城跡は公園になっていて入場無料。百名城スタンプは城内の管理事務所ではなく、近くの真田邸に置かれてました。![]() ![]() ![]() |
小諸城 2020年2月1日 | 小諸駅から歩いて3分。城の敷地内には、動物園や色んな博物館が併設されています。空堀跡や展望台からの景色を見ると、地理的条件を生かして築かれたことがわかります。![]() ![]() ![]() |
上田城 2020年2月2日 | 真田家ゆかりの城。大部分は公園となっており、城跡としてはその中の一部といった感じ。スタンプは敷地内博物館の別館にありました。![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2020年3月19日 | 百名城スタンプは仁風閣の中に。 山麓にある山ノ下丸と、久松山山頂にある山ノ上丸に分かれている。 頂上へは約30分の登山となります。 山ノ下丸にある球状の石垣が見どころ。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2020年3月20日 | 安来駅からバスで30〜40分程の所にある、歴史資料館が城への入口で、百名城スタンプもここに設置。資料館から山の頂上にある本丸までは約40分。大手門付近から山頂への道が整備されており歩きやすい。山頂からの風景は素晴らしいです。![]() ![]() ![]() |
松江城 2020年3月21日 | 国宝天守5城&現存天守12城の1つ。 天守頂上からは宍道湖を一望できます。 天守以外の見所が少ないような気がした。 ![]() ![]() ![]() |
根城 2020年11月7日 | 八戸駅からバスで10分程。 現存する遺構はほとんど無く、復元された建物がメインであったが、見ごたえはあった。 スタンプは隣接する八戸市博物館の入口に設置。 ![]() ![]() |
伊賀上野城 2020年12月26日 | 伊賀鉄道上野市駅から歩いて7〜8分上野公園内。 立派な復元天守もありますが、高石垣が一番の見所。 百名城スタンプは天守入口。同じ敷地内に忍者博物館があります。 ![]() ![]() ![]() |
松阪城 2020年12月26日 | 松阪駅から歩いて15分。 石垣のみが残る城跡。天守・櫓などの建造物は無し。 百名城スタンプは、敷地内の本居宣長記念館にあり。 ![]() ![]() |
金山城 2021年3月6日 | 太田駅より歩いて登城(約1時間30分) ガイダンスセンターから城跡のある山頂までの山道は結構キツイが、歩いた価値のある見所一杯の城であった。 百名城スタンプは南曲輪の休憩所内にあり。 ![]() ![]() ![]() |
福山城 2021年4月23日 | 福山駅北口を出てすぐに城あって、駅のホームからも石垣を見る事ができます。 天守は来年8月まで改修工事でその姿を見る事は出来ず。 百名城スタンプは管理事務所の入口にありました。 ![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2021年4月24日 | これまで訪れた百名城の中で最もアクセスが悪かった。 行きは総社駅からタクシー利用で、帰りは服部駅まで1時間程強歩き。 大きな山城で一周歩くと2時間位かかります。断崖絶壁にある石垣は見物。 城散策というよりも、ハイキングという感覚でした。 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2021年5月29日 | 百名城スタンプ取得のため再訪問。 前回無かった御楼門が復元されていた。 百名城スタンプは、城本丸跡に建つ黎明館の受付に設置。 本丸を囲む石垣以外は、城の史跡と呼べる所が少ない印象。 ![]() ![]() ![]() |
小机城 2021年6月19日 | ![]() 小机駅から横浜線沿いに歩いて10分程、小高い丘の上にあります。 空堀が目立つ位で、城跡というより竹林がメインといった感じで、夏にはライトアップされてイベントも開催されているみたいです。 |
忍城 2021年9月26日 | 城跡内、郷土資料館の入口にスタンプあり。 のぼうの城の舞台となった城だが、その面影は殆ど無い。 |
丸岡城 2022年2月11日 | 現存天守12城の1つ。 日本最古の城とも言われてます。 入場券売場にスタンプ設置。 ![]() ![]() ![]() |
福井城 2022年2月11日 | 現存する建物は無く、堀と石垣だけが残るのみ。 本丸など城だった部分には福井県庁等、官庁の建物が建ってます。 スタンプは県庁内部。庁舎閉館時も通用門からガードマンに言わば、中に入れてくれるのでスタンプ押せると思います。 ![]() ![]() |
一乗谷城 2022年2月12日 | 実際の城跡は山の上にあり、見学コースとなっているのは朝倉館跡や復原町並といった城下町の部分にあたります。城跡と言うよりも街の跡と言った方が正しいです。 百名城スタンプは復原町並の入口に設置。 ![]() ![]() |
金沢城 2022年2月13日 | 隣が兼六園なので城の印象が薄かったが、改めてじっくり見学してみると見所が多く、流石加賀百万石の城構え。百名城スタンプは二ノ丸案内所の建物内。![]() ![]() ![]() |
岩村城 2022年4月16日 | 明知鉄道岩村駅から、古い商家が立ち並ぶ通りを歩いて30分弱程度で岩村歴史資料館に到着。ここに百名城のスタンプがあります。 そこから歩いて30分程で山頂にある岩山城天守に到着。 見所は天守を作る六段の石垣。 日本三大山城の1つであるが、想像していたよりも上り道は短く感じました。 ![]() ![]() |
岩国城 2022年6月24日 | 錦帯橋とセットで見学。 ロープウェイにて山頂まで上がり歩いて5分程の所に天守あり。 百名城スタンプは岩国城受付。 天守最上階からは、岩国の街を一望できます。 ![]() ![]() |
郡山城 2022年6月25日 | 雨だったので本丸等がある山には登らず、百名城スタンプのある歴史民俗博物館とその周辺を軽く散策したのみ。広島中心部からバスで約2時間は遠い。![]() ![]() |
広島城 2022年6月26日 | 原爆により建築物は全て焼き尽くされてしまったが、天守及び一部櫓を復元。リーガロイヤルホテル広島の客室(城側)から俯瞰で見る姿が素晴らしい。百名城スタンプは天守入口通路。![]() ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2022年7月16日 | 根室まで行くのがとにかく遠い。 スタンプ押すだけなら根室駅前のバスセンター内でもOK。 実際見られるのは一部のチャシのみで、納沙布岬から歩いて30分以上かかるヲンネモトチャシが一番一般的。 城跡というよりも、海岸沿いにある単なる平地です。 ![]() ![]() ![]() |