トップ > 城選択 > 水戸城

水戸城

みなさんの登城記録

3443件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。

●2015年10月18日登城 真紀源氏さん
過去に登城
●2015年10月17日登城 kotonoさん
ひたち海浜公園のコキアの紅葉を見ながら、帰りに弘道館へ(所要時間車で約30分弱)
やはり国指定の重要文化財重みがありました。
慶喜公は、この部屋にいたのか〜などと思いを巡らせ・・・
ボランティアの方もとても親切でよかったです。
桜が咲く季節もいいかも
●2015年10月14日登城 Aliさん
57城目。
●2015年10月14日登城 はなみずき 2巡目!さん
弘道館 → 大手橋 → 大手門跡 → 二の丸 → 彰考館跡 → 三階櫓跡 → 杉山坂 → 杉山門 → 本城橋 → 薬医門 → 柵町坂下門 → 三の丸 → 三の丸空堀

【弘道館券売所】

・保和苑
・回天館
・水戸殉難志士の墓

ようやく震災の復旧工事が終った弘道館を見学する事が出来ました。
●2015年10月11日登城 はがぷぅさん
35城目。初訪問。

城自体は・・・予想以上に何もありませんでした(´・ω・`)
門を復元させようという計画があるそうですが・・・。

スタンプは近くの弘道館にて。
お城とは違うけど、こちらの見学はなかなか良かったかな。

あとは偕楽園にも。やはり日本三大庭園と言われるだけあって綺麗でした^^
ちなみに水戸城からはそこそこ距離あるので注意!
●2015年10月11日登城 とーあん&かーあんさん
水戸駅から水戸第一高校、弘道館を散策。
ついでに偕楽園も散策。
●2015年10月10日登城 sasapiさん
遺構がどこにあるのか、ちょっとわかりづらい
●2015年10月10日登城 真紀源次さん
過去
●2015年10月10日登城 すかいおーかーさん
記録
●2015年10月7日登城 ザ・ワールドさん
弘道館の受付でスタンプ押しました。
水戸城跡はほとんど学校等の敷地となっていたので、
あまり見所がなかった。
●2015年10月6日登城 向日葵さん
16城目 車で登城
駐車場が弘道館の脇にあるのにわからず、付近を周囲を2周してしまいました。
大手門の発掘調査をしたところ、瓦が沢山出てきて、今後の為に写真を撮っているところに
遭遇しました。今後復元されると良いですねぇ〜〜
弘道館は藩校だし、城址は小学校等になっているので、城址という感じがあまりありませんでした。

今回は、ひたち海浜公園のコキアの紅葉と併せて行きました。
コキアの紅葉には1週間〜10日程早かった感じでしたが、
一部真っ赤なところがあったので、満足です。
●2015年10月4日登城 メダイさん
休日を利用して水戸へ
早朝に到着し、周りをぐるっと回ってから受付でスタンプ

梅、桜の季節でなかったため、春に来れば良いかと思います。
●2015年10月3日登城 くるくるさん
11:00着。弘道館にてスタンプを押す。入り口にボランティア(無料)の方が居たので案内を頼む。案内時間は30分位という話だったが、終わってみたら一時間経っていた。歴史というよりは純粋に建物についての話が主。ボランティアさんによって、違う模様。
正門に残る銃弾のあとは、生々しい。触れたり写真は取り放題。駐車場無料。今日は月に二回ある【論語を学ぶ日】で授業を受けてる人たちが居た。なかなかの趣。
光圀が編纂を手掛けた【大日本史】は原本がある!!

と、弘道館の事ばかりを書いてしまう位、城は見当たらない。ボランティアの人が城を建てよう!という運動があるとおっしゃって
いた。ただ、その広大な敷地は計り知れないものがある。というのを堀から知るのであった。。

→牛久の大仏。。ギネスもの。胎内に入れる。すごくおっきいいいーー!!
●2015年10月2日登城 ふるとのさん
これほどまでに当時の面影が消えた城郭も少ないだろう。
●2015年9月26日登城 ひびさん
42城目。レンタカーを借り水戸城へ。弘道館の駐車場に停め、スタンプを入手し、まずは弘道館を見学。
入ってすぐに観光ボランティアの方に声を掛けてもらい、1時間ほどかけて弘道館内を案内してもらう。普段は足早に通り過ぎて見学を済ませることが多く、解説を聞きながらゆっくり見て回るのは新鮮だった。
見学後は本丸跡(現・水戸第一高等学校)へ向かう。校門前にて二の丸と本丸の間の堀を見ることができる。堀底には線路が通っていた。
高校は見学者の立ち入りが認められているようで、お邪魔して橋詰門を眺める(生徒達がいるため少し遠くから)。
堀底の線路や、橋詰門を当然のように(学校の一部なのだから当然だが)通過する高校生など、過去と現代が共存しているようで面白い風景だった。
その後、要石歌碑や八卦堂などを見学しつつ、三の丸の空掘を見に行き見学終了。
余った時間で偕楽園とその中にある好文亭を見学へ。偕楽園は梅の名所であり見頃の時期ではなかったが、ボランティアの方に勧めてもらった竹林も美しかった。
●2015年9月26日登城 たっくさん
11城目
サッカー浦和×鹿島戦の遠征前に登城。
空堀の大きさから規模の大きさが分かります。
弘道館と薬医門も見学。
ゆっくりみても1時間半くらいです。
●2015年9月22日登城 さん
本丸跡は水戸一高に、二の丸は水戸三高と水戸二中になっていました。弘道館が良かったです。
●2015年9月22日登城 ジョージョーさん
シルバーウィークに行きました。
●2015年9月21日登城 susumuさん
52城目です。^^
弘道館の駐車場に運よく車を止めることが出来て、弘道館にてスタンプGET!
「弘道館の駐車場が満車の場合には、茨城県三の丸庁舎駐車場をご利用ください。」との案内看板がありました。
弘道館裏の鹿島神社の社殿は伊勢神宮の別宮から移築されたそうで、伊勢神宮だけの「唯一神明造り」の社殿が思いもよらず遥か水戸城の地で見ることが出来て感激でした。^^v
●2015年9月21日登城 あきおじさん
あまりお城に行った気はしませんでした。
●2015年9月21日登城 KNGさん
93城目
●2015年9月21日登城 よっしぃさん
後報
●2015年9月21日登城 うっしーさん
神戸空港より茨城空港経由で水戸へ。昼過ぎに到着のためレンタサイクル申し込もうとしたら、出払ってるとの事で徒歩でと向おうとしたところラッキーにも返却の方がたまたま来たので無事借りることができた。ただ、水戸駅はJRを挟んで南北の道路がないため、駅構内を通り抜けるのに一苦労でした。駅より弘道館に向かいスタンプゲット。高校の敷地内の移設された門も見学したが、点在しているため場所が少し分かりづらかった。
 
●2015年9月21日登城 けーーすけさん
一部空堀や城門は残るものの、城郭はほぼ取り壊され学校になっている。
しかし、スタンプ設置場所の弘道館は見ものだ。
●2015年9月20日登城 カッカクールさん
駐車場:無料(弘道館)
スタンプ:弘道館受付
所要時間:約60分
弘道館〜薬医門を見学。
薬医門の近くなど大きな空堀がある。
弘道館駐車場は三の丸小学校の裏。
●2015年9月20日登城 u53さん
関東城めぐり二日目の1城目。
水戸泊後、朝イチで弘道館へ。
見たかったところなのでとても良かった。
受付の方が詳しく説明してくれる。
梅の季節にまた行きたい。
●2015年9月20日登城 たけGさん
37城目☆
水戸方面に行ったため、帰りに登城。
弘道館でスタンプ押して、薬医門へ。
道中、全く城を感じられず…
ただ、規模の大きさは感じます。
途中の中学校が立派でした。
●2015年9月20日登城 atsutake55さん
アツと登城
●2015年9月19日登城 やままゆさん
49城め。
弘道館が思いの外興味深くて楽しかった。さすがは徳川御三家水戸徳川家(35万石)の城。石垣はないが広大で堅固。空堀が道路・鉄道として再利用されているのがよくわかる。
2021年11月7日、6年ぶりに再訪。
二の丸角櫓及び土塀、柵町坂下門、杉山門、そして大手門が復元された。大手門には瓦塀(瓦と粘土を交互に積み上げて作った塀)も復元されていた。江戸中期1764年に水戸城で大火災があった際、天守閣などの復興に併せて建設されたと考えられている。復元された門の下には覗き窓が設けられて、発掘された練塀の実物の一部が見られるようになっていた。以前の水戸城と比べて格段に整備されていて、驚きと感動でした。
前回訪問した時の写真が復元大手門と同じ場所だったので、復元後と比較できるように今回写真も再掲載します。
●2015年9月19日登城 扇荘太さん
登城
●2015年9月16日登城 ◎◎◎◎◎◎さん
学校になっていて、何も知らなければただの丘陵地。少し足を延ばすと、本丸以外にもあちこちに空堀が残っている。
●2015年9月16日登城 十文字槍さん
弘道館、薬医門を見学した後、水戸駅へ向かう途中の「水戸黄門」神社を見て帰りました。
●2015年9月14日登城 yaz1965さん
後ほど再編集
●2015年9月14日登城 エイデンさん
登城済み
●2015年9月13日登城 SALTYORANGEさん
薬医門を撮影してると、水戸一高校の生徒に挨拶されました(笑) 生徒にとって慣れた風景なんでしょうね。
●2015年9月9日登城 えきちゃんさん
44城目
台風の接近により天候が思わしくないので、青春18切符の最後を水戸行きで消費することに。 弘道館でスタンプを押して見学。その後大手橋を渡り、校内の薬医門まで。
城の遺構は残らずとも、空堀の底に道路や鉄道が通り、その規模はさすがと思えます。
とはいえ微妙なのは変わらないので、ゾンビ発生時の封鎖方法とか考えつつ帰宅。
●2015年9月8日登城 きみどりさん
弘道館、素晴しかったです。
教育の場としてかなり力を入れていたんだなと感心しました。
似顔絵の学生名簿が良かったです。
●2015年9月6日登城 はるたいさん
ひたちなかに行く途中で寄りました。
●2015年9月6日登城 tk-chuさん
25城目
水戸駅から徒歩10分ほど。
屋敷には入れる。
●2015年9月6日登城 ためおさん
吊天井の話は本当?
●2015年9月5日登城 ふくちゃんさん
駅改札横の観光案内所で1時間のお薦めコースとコインロッカーの場所をを教えてもらい効率的に回った。城域が広く空堀も立派。弘道館も良かった。
●2015年9月5日登城 ニシやんさん
 
●2015年9月5日登城 みたらしピアノさん
2城目(K)
●2015年9月4日登城 鯨漁さん
駅からのアクセスはよかったです。
弘道館売店のおばさんに当時の石版をみせていただいて今でも刷っているんだという解説をしていただきました。
弘道館の先にある中学校前にある資料館にいったところ、私しかいなかったので管理人のおじさんが水戸城・弘道館・偕楽園の成り立ちや特徴を丁寧に解説してくれたのが素晴らしかったです。
●2015年9月1日登城 セリカさん
2015年9月某日。
スタンプラリー6つ目。
ほとんどの跡地が学校になっています。
遺構は残っていますが、見どころは弘道館です。
●2015年9月1日登城 るるれん2さん
1
●2015年8月29日登城 さんしろさん
城跡は現在大部分が学校の敷地になっている。現存の薬医門も高校の敷地内なので、見学するのは結構気が引ける。
偕楽園は梅の季節ではなかったので人が少なかった。
●2015年8月27日登城 タイズさん
66城目
●2015年8月25日登城 デブパパさん
大きな堀割には今はJRが通ってます。
●2015年8月23日登城 まーおじさんさん
徳川斉昭を思い出しました。藩校が立派

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。