仙台城 2014年8月2日
| 改装中だったのが残念でした。 |
---|
多賀城 2014年8月2日
| 松島観光と合わせて訪問しました。10分でまわれました… |
---|
新発田城 2014年8月16日
| 石垣がキレイでした。 |
---|
川越城 2014年8月24日
| 本丸しか見学しませんでしたが、目の前に駐車場があり楽でした。 |
---|
佐倉城 2014年9月8日
| 建造物は何も残ってませんでしたが、城址公園として整備されてたので、城のイメージがしやすかったです。 |
---|
徳島城 2014年9月20日
| 本丸跡に登る階段は意外ときつかったです。 |
---|
武田氏館 2014年10月5日
| 神社なのでお参りする感覚でした。 |
---|
甲府城 2014年10月5日
| 町の中心地なのでアクセスしやすかったですが、駐車場が見つけづらかったです。 |
---|
広島城 2014年11月3日
| 広島市の市街地にあるので、広島観光に組み入れやすかったです。 |
---|
鉢形城 2014年11月8日
| アップダウンが激しく、意外と疲れました。 |
---|
小諸城 2014年11月15日
| 紅葉がとても綺麗な公園でした。 |
---|
松代城 2014年11月16日
| 松代ICから近いので行きやすかったです。真田邸など周辺に見所も多かったです。 |
---|
上田城 2014年11月16日
| 2016年の大河ドラマの影響か、もうすでに観光客が多かったです。 |
---|
中城城 2015年1月10日
| 本土の城とはまたちょっと違う感じがしました。 |
---|
今帰仁城 2015年1月11日
| 沖縄の城は石垣が印象的でした。 |
---|
首里城 2015年1月12日
| 後になってわかったのですが、沖縄旅行中インフルエンザに罹っていたので、他の観光客に写してないか、ちょっと心苦しかったです… 建物の赤が鮮やかで中国の影響を受けてるのがよくわかりました。 |
---|
江戸城 2015年2月11日
| 長いこと近くで働いてましたが、初めて皇居に入りました(笑) |
---|
足利氏館 2015年3月14日
| お堀の鯉が大きかったです。足利学校とセットで見学しました。 |
---|
金山城 2015年3月14日
| 子供を抱っこしたままの登城はハードでした… まだ発掘途中で、全容が明らかになったらもっと見ごたえがありそうでした。 |
---|
千早城 2015年3月15日
| 間違って裏参道から登ってしまい、せっかくだからと思い表参道から下ったのですが、オススメしません… 急な石段を下るのは登るよりきつかったと思われます。 |
---|
岩村城 2015年5月23日
| 歴史資料館に車を停め、歩いて登りました。 時間が無かったので、城下町をゆっくり見て回れなかった事が惜しかったです。 |
---|
岐阜城 2015年5月24日
| 駐車場を探すのに苦労しました… 城がある山の上は岐阜市内を一望出来るので、城に興味ない人でも楽しめるかもしれないですね。 |
---|
犬山城 2015年5月24日
| 天守閣の中を登る階段が急で、子供を抱っこした状態ではかなりしんどかったです… |
---|
二本松城 2015年6月8日
| 結構な山登りでしたが、ウッドチップの歩道は歩いて気持ちよかったです。 |
---|
白河小峰城 2015年6月8日
| 震災で崩れた石垣の修復工事途中でしたが、崩れた石垣も小峰城の歴史として、後世に伝えられて行くのだろうなぁとか思ったりしました。 |
---|
平戸城 2015年7月4日
| 天守から見下ろす湾と異国情緒溢れる町並みは絶景でした。 |
---|
島原城 2015年7月5日
| 皆さんおっしゃる様に、天守閣下まで行ける駐車場はちょっと残念かもでしたね・・・ 楽だったけどw 天守閣最上階からの風景も、全体が金網で囲われててガッカリでした。 |
---|
箕輪城 2015年7月20日
| 猛暑の中、虫と格闘しながらのハイキングで、駐車場に戻った時にはTシャツは汗が絞れる程でした… 城址公園としてもっと整備されたら、また来たいと思いました。 |
---|
春日山城 2015年8月7日
| 炎天下の中、子供を抱っこ紐で抱いたままの登城で最後はバテました。蛇を見かけたので注意が必要です。 |
---|
高岡城 2015年8月7日
| 少しの石垣とお堀だけの印象でした。 |
---|
水戸城 2015年9月13日
| 薬医門を撮影してると、水戸一高校の生徒に挨拶されました(笑) 生徒にとって慣れた風景なんでしょうね。 |
---|
駿府城 2015年10月4日
| 9時ちょっと前に着いたので、巽櫓が開くまでに東御門から公園内を一周見学しました。やはり、天守閣が無いと広い公園なので寂しい感じがしました。 |
---|
掛川城 2015年10月4日
| 二の丸御殿は国重要文化財にも関わらず、規制も少なくオープンな感じがしました。 |
---|
熊本城 2015年10月10日
| 清正積みの石垣は、つい登れるのではないかと勘違いしてしまう程度の傾斜でしたが、やはり上のほうを見ると武者返してました。 |
---|
人吉城 2015年10月11日
| 本丸周辺の木々が無かったら、かなり見晴らしが良さそうだったので、ちょっと残念でした。 |
---|
二条城 2015年10月25日
| 風が強く砂埃がすごかったです。靴やジーパンが真っ白になりました(笑)風が強い日はマスクがあったほうがいいかもですね。 |
---|
高松城 2015年11月8日
| 天守台のバックに、高松駅前の近代的なビルが建つ情景がシュールに感じました(笑) |
---|
丸亀城 2015年11月8日
| 現存天守や立派な高石垣に対して、駐車場のところにあった小さな土塁跡が寂しげでした。 |
---|
七尾城 2015年11月21日
| 苔むす石垣が良い感じでした。 |
---|
金沢城 2015年11月22日
| 1時間半ぐらいで見て周ったのですが、じっくり見るにはもっと時間が必要でした^^; |
---|
名古屋城 2016年1月10日
| 4回目の登城。百名城スタンプラリー始めてからは初。復元御殿にも初めて入れました。全て完成するのが楽しみです。 |
---|
岡崎城 2016年1月10日
| 2回目の登城。名古屋城と同じくスタンプラリー始めてからは初。個人的には天守より堀が見ごたえありました。 |
---|
長篠城 2016年1月11日
| 設楽原歴史資料館から長篠城址に周ってきました。やはりある程度知識を頭に入れてから見学すると、感じる事も大変多かったと実感しました。 |
---|
伊賀上野城 2016年3月11日
| 高石垣は見事でしたが、堀の外からは草木が多く全体を見るのが難しく、ちょっと残念でした。 |
---|
大阪城 2016年3月12日
| アジアからの観光客で、ごった返してました。天守は大行列でした。 |
---|
盛岡城 2016年5月15日
| 石垣は見ごたえがありましたが、説明板等が乏しいので登城する前に歴史館等でパンフレットを手にしたほうがいいかもです。 |
---|
山形城 2016年8月28日
| 公園内は某ゲームのプレイヤーで賑わってました^^; |
---|
安土城 2016年10月10日
| 大手道の石段は、ちょっとした登山より足にきました… |
---|
観音寺城 2016年10月11日
| 平井丸、池田丸はおススメです。本丸から少し下ったら思ったより近かったです。 |
---|
彦根城 2016年10月11日
| 夕方訪れたのでこの日がスタンプだけにして、翌朝開門すぐに登城。平日早い時間はさすがに人も少なく、スムーズに周れました。 |
---|
八王子城 2017年3月7日
| 黄色い靄がかかるぐらい花粉がすごかったです。 |
---|
高遠城 2017年4月22日
| 桜祭り期間中でしたが、朝5時過ぎには入場出来ました。 |
---|
松本城 2017年4月23日
| 見事な天守でした! |
---|
福山城 2017年6月24日
| 車を美術館駐車場に停めて登城。天守内は扇風機だけで、夏場は汗をかくと思います。 |
---|
郡山城 2017年6月24日
| 雨の中、登りました。二度ほど鹿に遭遇しました。 |
---|
赤穂城 2017年7月29日
| 早朝という事もあってか、観光客は殆どいなかったです。 天守台からの眺めは良かったです。 |
---|
明石城 2017年7月29日
| 木が生い茂ってて、石垣が隠れてたのが残念でした。 |
---|
姫路城 2017年7月30日
| 猛暑の中での見学だったので、天守の中はサウナ状態でした。Tシャツがしぼれるぐらい汗かきました。 |
---|
山中城 2017年9月24日
| 山城の勉強になる城でした。 |
---|
小田原城 2017年9月25日
| 武士や忍者や姫の衣装を着させてもらえます。娘に姫の格好をさせて天守をバックに写真を撮りました。 |
---|
和歌山城 2017年10月29日
| 台風の中、登城してきました。 動物園に子供は、はしゃいでました。 |
---|
岩国城 2018年4月7日
| 北の丸から下へ降りる、北の丸周辺散歩道はおススメです。足場はあまり良くないですが、破壊されずに残った石垣が残ってました。 |
---|
大内氏館・高嶺城 2018年4月7日
| 記念すべき続百名城、1城目。土塁や門などの復元遺構は、分かりやすく整備されて良かったです。隣の築山館にも土塁が残ってます。時間の関係で高嶺城には行けず残念。 |
---|
萩城 2018年4月8日
| 桜はほとんど散ってしまっていて残念。時間が無かったので詰城に登るのは断念。 |
---|
鶴ヶ岡城 2018年4月21日
| 2度目の登城なので、さらっと見学しました。桜はだいぶ落ちてしまってたけど、桜祭りで賑わってました。 |
---|
村上城 2018年4月22日
| 山麓の一文字門から登る七曲り道は、ゆるやかでしたがちょっと疲れました。 |
---|
名胡桃城 2018年5月5日
| 二度目の登城。説明板等、わかりやすく整備されていて見学しやすいです。 |
---|
沼田城 2018年5月5日
| 二度目の登城。遺構は少ないですが、西櫓台跡に石垣が残ってます。 |
---|
菅谷館 2018年5月5日
| 二度目の登城。全体的に平坦で緑に覆われてるので、散策すると気持ちいいです。 |
---|
忍城 2018年5月5日
| 二度目の登城。遺構は土塁ぐらいしかありませんが、復元した建造物があり楽しめました。 |
---|
米沢城 2018年5月12日
| 遺構はあまり残ってないですが、上杉家が親しまれてるのを感じられる公園でした。 |
---|
土浦城 2018年6月16日
| 博物館と東櫓の共通券が105円と安かったですが、十分楽しめました。 |
---|
八幡山城 2018年6月23日
| 二度目の登城なので、スタンプと少し石垣を観て降りてきました。ロープウェイ往復880円… |
---|
苗木城 2018年9月1日
| 二回目なので、苗木遠山資料館のみ見学しました。入ってすぐにあるジオラマをしばらく見てしまいました(笑) |
---|
美濃金山城 2018年9月1日
| 本丸にて発掘作業中の方に説明をしていただきました。思わぬサービスに感動しました。その節はありがとうございました! |
---|
会津若松城 2018年9月30日
| トイレが少ないので、天守に登る前に寄った方が安心です(笑) |
---|
増山城 2018年11月3日
| 雨が降ったあとだったので、泥濘が多く滑りやすかったです。 |
---|
鳥越城 2018年11月3日
| 復元された建造物が、戦国時代の山城をイメージしやすくて良かったです。 |
---|
備中松山城 2018年11月17日
| 朝5時半頃から8時過ぎまで、展望台で雲海待ちをしてみたけど、残念ながら雲海は城まで届きませんでした。 雨の量が少なくて、中々城の近くまで届かないみたいですね… その後、小松山城〜大松山城、大池まで見学しました。 |
---|
岡山城 2018年11月18日
| 8時半頃登城。天守がまだ開いてなかったので、後楽園を先に行きました。後楽園から見た天守の口コミが良さそうだったので、楽しみにしてたのですが、もろに逆光で残念でした。 |
---|
鬼ノ城 2018年11月18日
| 西門から東門経由で屏風折れ石垣まで行って、真ん中の遊歩道を通って帰ってきました。 足場は平坦な場所が少なく、石が多くてデコボコしてるので、想像以上に疲れました。 |
---|
備中高松城 2018年11月18日
| 遺構はほとんど無いですが、公園内にある資料館はこじんまりとしてますが、手作り感があって良かったです。 |
---|
津山城 2018年11月19日
| ちょうどもみじ祭りが始まったばかりで、ライトアップされてました。 とにかく石垣がすごかったです。素人目線ですが、日本でも有数なのではないでしょうか。 城の近くにある、旅館お多福さんで頂いた、ケンケン鍋が絶品でした! |
---|
湯築城 2018年12月22日
| ボランティアの方がとても親切で、説明も分かりやすかったです。資料館へ先に行くことをオススメします。 |
---|
松山城 2018年12月22日
| 建造物、遺構が沢山あって、全部をじっくり観るには時間が足りませんでした。また何回でも来たいですね。 |
---|
浜松城 2019年2月2日
| 2度目の登城なので、天守のみの見学。 沢山の人で賑わってました。 |
---|
松阪城 2019年2月17日
| 松阪市歴史民俗資料館にて、百名城スタンプの過去に捺した試し印を、有効活用していただき嬉しかったです。 |
---|
飫肥城 2019年4月5日
| あいにくの天気でしたが、桜が見頃でした。時間がなく城下町を見学出来なかったのが残念でした。 |
---|
志布志城 2019年4月5日
| 大空堀は圧巻でした。見学する際は足元に気を付けたほうが良いです。 |
---|
鹿児島城 2019年4月6日
| 城山登山は思ったより疲れました(>_<) |
---|
知覧城 2019年4月6日
| 知覧はやっぱり特攻の街ですね。特攻平和会館は沢山の人がいましたが、知覧城は誰にも会いませんでした(^^; |
---|
大野城 2019年6月1日
| 時期的に草に覆われて、石垣があまり見えなくて残念でした。 |
---|
水城 2019年6月1日
| 時間が無かったので、とりあえず水城館だけ行きました。 |
---|
福岡城 2019年6月2日
| 桜?の木が石垣を覆いすぎてちょっと残念でした。 |
---|
岩櫃城 2019年6月5日
| 本丸周辺の空堀は見事でした。 |
---|
座喜味城 2019年10月26日
| 城跡はコンパクトで見学しやすかったです。 10月末にも関わらず、セミの鳴き声(本州では聞いたことがない鳴き声でしたが)が賑やかでした。 |
---|
勝連城 2019年10月27日
| 一の曲輪からの大パノラマは、青い空青い海、絶景でした! |
---|
富山城 2019年11月23日
| コンパクトだけど石垣が見応えありました。 |
---|
大多喜城 2019年12月8日
| 駐車場に隣接した蕎麦屋が、ジビエもあり美味しそうでしたが、時間がなく寄れなかったのが残念でした。 |
---|
石垣山城 2020年2月15日
| 井戸曲輪は圧巻でした。 Yoroizuka Farmのおかげで子供も大喜びでしたw |
---|
宇陀松山城 2020年3月20日
| ウイルスのせいで千軒舎が休館中。スタンプとパンフレットは道の駅宇陀路大宇陀に置いてありました。 |
---|
高取城 2020年3月20日
| 車で七ツ井戸下の仮設トイレから、100メートルぐらい手前までは行けました。 |
---|
多気北畠氏城館 2020年3月21日
| 時間が無かったので、庭園と神社だけ。 |
---|
田丸城 2020年3月21日
| コンパクトですが石垣の多さに圧倒されました。 天守台はかなりカッコよかったです。 |
---|
龍岡城 2020年6月21日
| 車で展望台に行きました。 車に傷や汚れを絶対につけたくない人は止めたほうが良いです。 |
---|
根室半島チャシ跡群 2020年10月17日
| 納沙布岬→昼食→ポンモイチャシ→ヲンネモトチャシ→ノツカマフチャシの順でまわって、所要時間3時間ぐらいでした。 |
---|
笠間城 2020年11月3日
| 登城前に、井筒屋でとても丁寧に道順や見所を説明して頂きました。 この時期でも虫が多くて辛かったです。 |
---|
高天神城 2020年12月6日
| 大東北公民館の方が、ルートや見所を教えてくれました。登城前の訪問をオススメします。 |
---|
本佐倉城 2021年1月11日
| この時期でもセッテイ周辺は、折れた枝や藪がすごく歩くのに苦労しました。 |
---|
杉山城 2021年4月4日
| テレビで放映されたばかりのせいか、人が多かったです。 |
---|
秋田城 2021年4月10日
| やっぱり古代水洗トイレが、一番の見所の様に感じました。 |
---|
久保田城 2021年4月10日
| 工事車輌のトラック等が頻繁に出入りしてたので、気をつけた方が良いです。 |
---|
脇本城 2021年4月11日
| 城跡からの眺めは最高でした! |
---|
根城 2021年8月8日
| 八戸市博物館で予習してから登城するのがオススメです。コロナ禍なので、記名等必要でした。 |
---|
九戸城 2021年8月8日
| 本丸は工事中で入れませんでした。 |
---|
高島城 2021年9月26日
| あいにくの天気でしたが、コンパクトで見学しやすかったです。 |
---|
高田城 2021年9月26日
| 2度目の登城なのでさらっと見学。石垣は無く土塁のみなのが特徴ですかね。 |
---|
鮫ケ尾城 2021年9月27日
| 雨が降った翌日だったので、かなり足元が滑りました。 バッタが多く何度か踏みそうになりました。 |
---|
大垣城 2021年11月3日
| 2度目の登城なので簡単に見学。 奥の細道むすびの地第二駐車場に(無料)停めさせてもらいました。 |
---|
向羽黒山城 2021年11月14日
| 二の丸周辺の遺構は圧倒されました。 |
---|
三春城 2021年11月14日
| 搦手門側から登ると石垣がすぐ見つけられます。 |
---|
滝山城 2021年11月18日
| 土の城の魅力が凝縮された様な城でした。 特に二の丸の馬出しは圧巻です。 千畳敷にいたコゲラに見入ってしまった。 |
---|
諏訪原城 2022年1月8日
| ビジターセンターの営業時間前でしたが、準備をしてる方のご厚意で中に入れてもらえました。ありがとうございました! |
---|
興国寺城 2022年1月9日
| 土塁の大きさに圧倒されました。 |
---|
佐柿国吉城 2022年4月29日
| 雨中、子供連れでの本丸までの道程はかなりハードでした。 シャガの花に癒やされました。 |
---|
越前大野城 2022年4月29日
| 登城中、雨で何度か滑って転倒しそうになりました。 |
---|
福井城 2022年4月30日
| 天守台にある井戸の脇で、お茶を振舞うイベントが行われていて、そこでスタンプが押せました。 |
---|
丸岡城 2022年5月1日
| さすが現存天守、雨天でも大変混んでました。 丸岡城の純米酒が辛口でとても美味しかったです。 |
---|
一乗谷城 2022年11月20日
| 博物館内にある、発掘された状態の遺構が見学出来るスペースは見応えがありオススメです。 |
---|
唐沢山城 2023年4月28日
| 三の丸の藤棚が綺麗でした。 |
---|
原城 2023年6月17日
| 二の丸で真鶴が出迎えてくれました。 |
---|