●一宮城 (天城万太郎さん) 2025年5月14日登城 |
洲本城、引田城に続いて本日のラスト。頂上まで30分の登りでした。徳島城と同様の石材を組んであります、登山道はコンクリート製の縁石を階段状に並べ整備してあります。落ち葉等もきれいに掃き清めてあり、感謝です。![]() ![]() |
●引田城 (天城万太郎さん) 2025年5月14日登城 |
![]() 麓の駐車場から登城しましたがポイントが分かりにくい。さらに案内写真で推している石垣はシートに覆われ見られず。径には落ち葉が積もって滑るし、良かったのは景色だけでした。 |
●勝瑞城 (天城万太郎さん) 2025年5月13日登城 |
![]() 城跡の一部らしき寺院と広大な(手つかずの?)発掘現場と事務所があります。堀跡や礎石が点在しています。 JRは日中は1時間に2本です。 |
●洲本城 (天城万太郎さん) 2025年5月14日登城 |
![]() 模擬天守は何故にこんなデザインにと思いますが、100年近く前のこれも歴史の一コマ?石垣はさすがに西日本の城らしく立派です。登り石垣は見ることができませんでした。 たぶん夜景はきれいでしょう。 |
●山中城 (み〜ちゃんさん) 2025年5月13日登城 |
三島駅南口の東海バス案内所で「みしまるきっぷ」(1,500円)を購入。5のりばから「元箱根」行きに乗車。9時45分に「山中城跡」着。山中城案内所売店(10時から)は開いていました。店のおばちゃんに聞いたら「10時からだけど、今日は頑張りました。」と元気に答えてくれました。スタンプを押印し御城印(2種類有)を購入後、道路向かいの駐車場から登城開始。1時間弱くらいで障子堀など見学。来る途中バスの車窓から見えていた富士山は山中城登城中雲で霞んで見えませんでした。 参考:JR三島駅は、南北の連絡自由通路がありません。南北に通行される方は、「入場券」(150円)を購入するか1km近く迂回することになります。 |
●駿府城 (み〜ちゃんさん) 2025年5月12日登城 |
月曜日で東御門、坤櫓が休館で市役所16階の歴史文化課でスタンプ押印。今回は月曜日しか時間が取れなかったのでまたゆっくり来ます。市役所からは地下道を通り駅まで、歩きやすいです。 |
●高岡城 (はなちゃんさん) 2025年5月11日登城 |
76城目登城。 |
●七尾城 (はなちゃんさん) 2025年5月11日登城 |
75城目登城。眼下に和倉温泉が見えました。 |
●丸岡城 (はなちゃんさん) 2025年5月10日登城 |
74城目登城。丸岡城は2度目の登城です。 |
●興国寺城 (み〜ちゃんさん) 2025年5月12日登城 |
12時51分原駅着。ミューバスの発時間まで間がありタクシー利用。 駅前駐車場の向こう側に「タクシーのりば」【緑地に白字】の看板があります。のりばには連絡用のボックスがあるので、備え付けの受話器を上げると事務員の方が出ます、『原駅前の「タクシーのりば」で待つ』と伝えると4・5分でやってきます。 スタンプ押印後、S・キムラに寄ってもらい、御城印を購入しパンフレットをいただきました。タクシー代は、往復で2,000円におつりが来る料金ですが、原駅から穂見神社まで歩いていける距離ではないと思います。 |
●諏訪原城 (み〜ちゃんさん) 2025年5月12日登城 |
島田市のコミュニティーバス「菊川神谷城線」の金谷駅前発車時間までにかなり時間があったので駅前で客待ち中のタクシーで諏訪原城ビジターセンターへ。月曜日が休館日でした。スタンプ設置場所は、ビジターセンターの裏にスチール製のキャビがありその中に入っています。パンフレットも置いてあります。スタンプ押印は、24時間可と思われます。今回はスタンプ押印のみ。タクシーは往復2,200円程でした。 |
●高天神城 (み〜ちゃんさん) 2025年5月12日登城 |
本日は、月曜日で大東北公民館が休館日でした。掛川駅の観光ビジターセンター「旅のスイッチ」でスタンプ押印と御城印を購入。 |
●掛川城 (み〜ちゃんさん) 2025年5月12日登城 |
掛川駅から徒歩約10分で掛川城へ。天守・御殿入場料が410円(御殿のみの入場料300円)スタンプは、御殿の見学順路中ほどにあり、押印するにはどうしても入場料を払う必要があります。券売所近くの花園がとてもきれいでした。 |
●浜松城 (み〜ちゃんさん) 2025年5月11日登城 |
天守入城料は、70歳以上は無料です。 浜松駅前バスロータリーの?乗り場から遠鉄バスに乗車(150円)し、「市役所前」バス停で下車。(遠鉄バスは、「地元のICカード」か「現金」のみ。全国共通系ICカードは使えません。)帰り浜松駅方向へは「市役所南」バス停が近いです。バスの乗車時間は6?7分です。バス停から城までは約5分です。 他のアクセスとして、循環まちバス『く・る・る』が?・?乗り場から15分間隔で出ているようです。 【?乗場?16分で「市役所南」?乗場?10分で「市役所前」1日乗車券200円】 |
●古宮城 (み〜ちゃんさん) 2025年5月11日登城 |
JR豊川駅から出発。今年3月15日から、本長篠駅まで交通系ICカードが使えます。「新城栄町・新城駅口」バス停から、Sバスに乗車。SバスもICカードが使えました。行きも帰りも貸し切り状態で運転手さんに申し訳ない気持ちでした。それに引き換え、道の駅「つくで手作り村」は、イベントが行われすごい賑わいでした。終点の一つ手前の「鴨ケ谷口」バス停で降りると「古宮城跡」の案内板がある。スタンプは、歴史民俗資料館にありますが、受付から出してもらい帳面に日付、出身地、人数など記帳を求められます。 |
●佐土原城 (乗り鉄のてつさん) 2025年5月15日登城 |
行って来ました。 |
●八代城 (乗り鉄のてつさん) 2025年5月14日登城 |
行って来ました。 |
●鞠智城 (乗り鉄のてつさん) 2025年5月14日登城 |
行って来ました。 |
●基肄城 (乗り鉄のてつさん) 2025年5月13日登城 |
行って来ました。 |
●大野城 (乗り鉄のてつさん) 2025年5月13日登城 |
行って来ました。 |
●平戸城 (乗り鉄のてつさん) 2025年5月12日登城 |
行って来ました。 |
●大和郡山城 (ヤマさん) 2025年4月2日登城 |
郡山駅から徒歩で向かい押印 |
●伊賀上野城 (ヤマさん) 2025年4月1日登城 |
上野市駅から徒歩で向かい押印 |
●津城 (ヤマさん) 2025年4月1日登城 |
津新町駅から徒歩で高山神社に向かい押印 |
●松阪城 (ヤマさん) 2025年4月1日登城 |
歴史民俗資料館で押印 |
●田丸城 (ヤマさん) 2025年4月1日登城 |
村山龍平記念館で押印 |
●岐阜城 (ヤマさん) 2025年3月30日登城 |
朝イチで名古屋から |
●松江城 (マシュさん) 2025年5月13日登城 |
さすが国宝で現存天守 規模も大きく見応えがありました |
●月山富田城 (マシュさん) 2025年5月12日登城 |
とてもきれいに整備されていました 安来駅からイエローバスで行き、帰りに足立美術館へ セットで行かれるので良かったです |
●三春城 (ヒガシさん) 2025年1月25日登城 |
続3城目 |
●出石城・有子山城 (トッシーさん) 2025年5月14日登城 |
若桜鬼ケ城攻略後に登場。 到着後はまずは皿そばを味わい近くの観光案内所でスタンプ押印と御城印購入をして出石城に向かう。出石城は低くて楽々ですが有子山城はちょっと決心が必要です。私はコースを見て残り時間を考え撤退を決断し帰路につきました。時間があり涼しい季節に再度攻略をしたいと思います。城下町を見て回るだけでも楽しい場所です。 |
●若桜鬼ケ城 (トッシーさん) 2025年5月14日登城 |
鳥取城攻略後に登城。車で頂上付近の駐車場まで登りそこからすぐに到着。楽々です。 しかし整備されていないので十分注意が必要です。また熊注意の看板があり私の登城した時は周りに人の気配がなく野鳥の鳴き声しかしないので少し恐怖を感じます。音がなるラジオとか持っていくのをお勧めします。 下山後に若桜駅前の観光案内所でスタンプ押印と御城印購入をしてミッション終了。 |
●鳥取城 (トッシーさん) 2025年5月14日登城 |
2回目の登城。前回は三ノ丸までしか登っていないので今回は天守跡まで登りました。 まあまあの登山で汗だくの脚ガクガクで満身創痍で登城しました。 途中7合目ぐらいから熊目撃情報多発の看板を横目で見ながら緊張して登城。頂上には小学生がワイワイガヤガヤ居てくれて安心して見て回れました。 |
●松江城 (トッシーさん) 2025年5月13日登城 |
さすが国宝の城。 補強された柱、ギシギシなる板張りの床、急角度の木造階段、全てが歴史を感じます。 城攻めの者共は半分ぐらいは外国人でした。階段の登り降りに大変苦労してました。 チケット購入して天守閣入口でスタンプ押印、観光案内所で御城印購入。約1時間半で満足しました。 |
●苗木城 (ぽよさん) 2025年5月15日登城 |
![]() 苗木遠山史料館に7:30に到着。駐車場代もかかるのでとりあえずここに駐車して登城。 到着前に車からも全景が見えましたがこれまで見たことのないたたずまいです。 足軽長屋で写真を撮り、大矢倉から攻めて天守を目指しました。 見どころ満載で下から見上げた城跡はまさに天空の城です。 馬洗岩、二の丸を観て足軽長屋に戻りました。まだまだ史料館が開かないので、横の道を入りB2駐車場まで散策。途中景勝地を通り15分ほどで駐車場に到着。ここからの城もなかなか良い感じです。 史料館に9時に戻ると、開館前ですがスタンプは外に置かれていたので無事に押せました。 その後、馬籠宿、妻籠宿を満喫して帰宅。 |
●月山富田城 (あおかえさん) 2024年12月12日登城 |
53城目 |
●松江城 (あおかえさん) 2024年12月10日登城 |
52城目 |
●津山城 (ちゅいちんさん) 2025年3月8日登城 |
100名城36城め。(65/200) とにかく石垣が立派。大迫力です。日本のマチュピチュ?! 遠くに雪を被った山脈が見え、その向こうが鳥取なのかしら 裏側から降りる途中も素晴らしい石垣をたくさん見ることができます。 駅に戻り、津山ホルモンうどんをいただきます。 駅ロータリーにある観光土産やさん、充実してますよー |
●七尾城 (献血るーむくんさん) 2013年8月17日登城 |
本日2城目。高岡城から国道160号線を走ると突然「七尾城」の看板があったのでナビを無視して山の中に入る。舗装はされていたが、結構細い誰も通らない道を走ると、いきなり七尾城山展望台に。13:40到着。 高岡城からは70分。おかしいなと思い、しばらく道を下ると駐車場があり、本丸跡に到着。石垣と七尾湾の眺めは本当に絶景。さらに車で下り、七尾城史資料館に到着。ここでもスタンプラリーの仲間に会い、気分爽快で金沢城に向かう。 33城達成。☆☆☆ 2025.5.15(木) 一の宮108社最後の隠岐の2社(水若酢神社、由良比女神社)を訪問する前に12年ぶりに登城。朝3:00に起き下道ドライブ6時間。直ぐ近くに高速道路が走っていてびっくり(現在不通)。地震前の姿を知ってるだけに城跡のブルーシートと土嚢が悲しい。でも相変わらず本丸(4/5から登れる)からの七尾湾が美しい。95城目の御城印購入。200名城に引き続き一の宮コンプリートを目指し松江・七類港へ向けてサザンを聴きながらゆっくり60km快適ドライブ。 ![]() ![]() ![]() |
●郡山城 (きよぽんさん) 2025年4月19日登城 |
広島空港からレンタカーで移動して登城 73城目 |
●首里城 (きよぽんさん) 2019年5月1日登城 |
ここも過去来たことがあった 火災になる前に見れた 64城目 |
●中城城 (きよぽんさん) 2019年5月1日登城 |
過去仕事で沖縄にいた時に来たことがあった 大雨でびしょ濡れ 63城目 |
●今帰仁城 (きよぽんさん) 2019年5月1日登城 |
那覇からレンタカーで移動して登城 けっこう遠かった 景色は良かったがもう少し天気が良ければ 62城目 |
●高知城 (きよぽんさん) 2025年3月15日登城 |
現存天守よかった 外国人観光客少なく回りやすかった 72城目 |
●宇和島城 (きよぽんさん) 2025年2月22日登城 |
現存天守こちらもよかった 1日4城目で運転お疲れ 71城目 |
●大洲城 (きよぽんさん) 2025年2月22日登城 |
きれいに復元された天守でした 人が少なくてよかった 70城目 |
●松山城 (きよぽんさん) 2025年2月22日登城 |
現存天守を含めて見どころがありました 68城目 |
●湯築城 (きよぽんさん) 2025年2月22日登城 |
松山城から移動 公園でした 69城目 |
●徳島城 (きよぽんさん) 2025年1月18日登城 |
珍しい色の石垣でした 67城目 |
●甲府城 (きよぽんさん) 2024年4月27日登城 |
甲府駅からすぐでした 石垣がきれいに残っていました 65城目 |