岐阜城 2024年4月21日 | 記念すべき1城め。 織田信長が天下統一の足掛かりとした岐阜城。私たちの100名城制覇の足掛かりともなります。 雲行きの怪しい中、なんとか降られずに天守へ。この風景を信長も見たのかと思うのがお城巡りの醍醐味ですね。 下に古い町並みが見えたので行ってみることに。そこは川原町といい、格子戸のレトロな建物が並び、カフェや雑貨屋さんなどがありました。昔、川港として栄えていたそうです |
---|---|
名古屋城 2024年4月25日 | 100名城2城め。 天守閣には入れないが、入場料500円払ってスタンプゲット。外国からの観光客が沢山いました。復元された本丸御殿は入らず、天守周りを散策。清州城から移築されたという西北隅櫓と乃木倉庫まで行きました。 |
岡崎城 2024年4月27日 | 100名城3城め。 岡崎公園前駅から歩いて城へ。お掘りにかかった赤い橋が雰囲気を出しています。GWのせいかスタンプだけの人、入場する人とロープで分けられていました。 帰りは、東岡崎まで歩きました |
小机城 2024年5月15日 | 続百名城1城め。(4/200) リサーチ不足で泣いたお城… お城に駐車スペースはありません… 城址には駐車場があると思い込んでました(汗) 小机地区センターでスタンプを押し、近くの駐車場に停めてから歩いたほうが良いと思います。 次のお城予定があるので、登城は断念。城攻め失敗です(笑) このあと、八王子城へ |
八王子城 2024年5月15日 | 100名城4城め。(5/200) 城攻め失敗(笑)した小机をあとにし八王子城へ。 お城の前のガイダンス施設でスタンプ押印。 展示物も面白く、ここで北条五代のファンに(笑) 本丸まで登るにはかなりの心構えが必要そうなので、今日は御主殿跡まで森林の中を歩きます。 復元された橋や御主殿入り口は野趣にとんでて雰囲気が良いです。 いつかは本丸まで登りたいと思いつつ、次の滝山城へ。 |
滝山城 2024年5月15日 | 続100名城2城め。(6/200) 駐車場ありますが、入り口がちょっとわかりづらいかな。 民家の脇を通り竹林の道を登ります。 パンフは駐車場にあります。 自然の地形を利用したのか、歩いていく道の横に三の丸や二の丸があります。 スタンプは中の丸の建物にあります。 中の丸裏手下方に多摩川が見え、横田基地から飛び立つ飛行機を見れたのも面白かったです 本日ラストの川越城へ。 |
川越城 2024年5月15日 | 100名城5城め。(7/200) 本日ラストの川越城。16:00前に到着。 スタンプは入場後にあるので、16:30迄には間に合うように。 |
江戸城 2024年5月17日 | 100名城6城め。(8/200) スタンプラリーを始めて、皇居より江戸城の方がしっくりする今日此の頃(笑) スタンプは楠公休憩所にて。 訪問した日が金曜日で、東御苑見学は休園日。またの機会を楽しみに。 |
品川台場 2024年5月17日 | 続100名城3城め。(9/200) ゆりかもめでお台場へ。 海を越えた向こうに、また街が出現し不思議な感じ。 スマホの位置情報で確認しながら、お台場海浜公園マリンハウスへ行き、スタンプゲット。 広くない売店の中にあり、少しドキドキしながら押しましたが、係の方は優しくてパンフレットもくれました。 レインボーブリッジを歩いて上から品川台場を見学出来るとの情報アリですが、時間がなかったので上陸&上から見学はまたの機会に持ち越します。 |
菅谷館 2024年5月24日 | 続100名城4城め。(10/200) 先日に引き続き圏央道で埼玉へ。 今日の4城を攻略すると埼玉制覇です。 大河『鎌倉殿の13人』で中川大志さん演じた畠山重忠の館。 こんな遠くから鎌倉に出向いていたなんて、当時の人々の体力をおもんぱかります… 木々に隠れるように畠山重忠の像が立っています。 |
杉山城 2024年5月24日 | 続100名城五城め。(11/200) 菅谷館より車で15分ほど。山の上の嵐山町役場でスタンプとパンフレットをゲット。漢字間違いで中国語のを持ってきてしまうパプニング(笑) また車に乗り、中学校の体育館前に駐車し登城。 日本語のパンフはお城にもおいてあり無事に入手。 草はきれいに刈られ、案内板や説明書きもわかりやすく、保存に携わっている方々に感謝です。 遠くに見える山々は、当時の戦国武将も見たのでしょうか。 |
鉢形城 2024年5月24日 | 100名城7城め。(12/200) 鉢形城歴史館に駐車しスタンプゲット。 今回、初めてスタンプを押している方を見かけました。 なんか、嬉しい。同志(笑) お城は広くて全部は見られず。 四脚門周りを歩き、堀の深さを堪能。 お城を後にし、荒川を渡ったところのセブンで買い物したのですが、そこから見える切り立った崖が、鉢形城の天然の要害と見ることができます。 |
忍城 2024年5月24日 | 続100名城6城め。(13/200) 本日ラストの忍城。 第4金曜日は郷土博物館が休館日…御三階櫓も登れず残念。 周りを散策し、スタンプを貰いにぶらっとぎょうだへ。 車は近くの駐車場に停め行田の街を散策。レトロな建物もあり、素敵な街でした。 こちらで見た情報で、少し離れたさきたま古墳群へいき、石田三成が忍城を攻めた時に陣取ったとされる古墳に登りました。確かに忍城が見えます 満々と水を湛える水城公園には、移築されたレトロな洋館のカフェが有ります |
小田原城 2024年6月7日 | 100名城8城め。(14/200) 家から一番近い100名城。訪問したのはいつ以来? 歩いていく道すがら、案内標識がそこここに説明されてて、自分が行きたい方向がすぐわかります。 お城内の展示も充実しています。 外には、私、娘と2代に渡り楽しんだおさるの電車も走ってます。 歩いていける小田原文学館もおすすめです。 疲れたら城に隣接の報徳神社内のカフェでスイーツをどうぞ。 |
山中城 2024年6月25日 | 100名城9城め。(15/200) 楽しみにしていた障子堀。まさしくワッフルですね(笑) 抹茶ワッフル。とても整備されていて、美しく楽しめます。あいにくの曇り空で富士山は見えませんでしたが、三島市街を見渡せます。 駐車場は城入り口のところがいっぱいだったので、少し三島方面行ったところに停めました。こちらは広い。 旧東海道の石畳も歩けます 売店で、美味しいお蕎麦とお団子をいただき、山中城ワッフルをおみやげに買いました。 |
石垣山城 2024年6月25日 | 続100名城7城め。(16/200) みかん山の農道をだいぶ登ります。登っていく途中にゆかりの人物の紹介パネルがあります。 駐車場は道向い、迫力ある石垣がすぐに見られます。 本丸から小田原城を見ることができます 行った日は鎧塚シェフのお店は定休日で、ちょっぴり残念。 |
土浦城 2024年8月14日 | 続100名城8城め。(17/200) 青春18切符で茨城城攻め。今年ほど青春18切符の発売を心待ちにしたことはなかったわ。発売されるのかされないのか気をもみましたね〜(笑) 土浦駅から歩いて登城。15分もかからなかったと思います亀城公園となっており、こじんまりとしたお城。東櫓でスタンプ(無料でOK)。 帰路暑くて、途中の三菱UFJ銀行でお金をおろし、少し涼ませて貰う(笑) それで気力回復?し、霞ヶ浦の端っこを見に行き駅に戻りました。 |
笠間城 2024年8月14日 | 続100名城9城め。(18/200) 友部駅北口からかさま観光周遊バスに乗り笠間城へ。 一回乗車100円。1日自由乗車券300円。 本数が少ないので注意です。 井筒屋に先に行くなら稲荷神社で降りてもいいかも。 井筒屋でスタンプ押し、登城ルートを確認しているうちに雨が振りだしてしまった。しばらく待ったらやんだが、友部駅に戻るバスの時間に間に合わなくなってしまうので、登城は断念し、笠間稲荷を観光し友部駅へ戻ることに。 お昼は笠間稲荷横のお蕎麦屋さんの蕎麦稲荷をテイクアウト。美味しかったです。 井筒屋で売っているお土産が、なかなかオシャレで楽しめますよ。 |
水戸城 2024年8月14日 | 100名城10城め。(19/200) 水戸駅からお城へ歩いていく途中から雨が振り始め、スタンプのある弘道館についた時は土砂降り。料金所窓口前でしばらく雨宿りさせてもらいました。 小やみになったので、薬医門目指して歩きます。 堀底を走るJR水郡線が、ちょうど走ってきたのを観れたのはラッキーでした。 駅までの道すがら、徳川頼房の銅像がありました。小さくちんまりと立っています。夏だから仕方ないのかもしれませんが、顔に周りの木の枝がかかっていました。刈ってあげて〜 |
興国寺城 2024年8月23日 | 続100名城10城め。(20/200) 祝*1割? 雲行きかなり怪しい中、青春18切符で出発。原駅到着後、この先静岡駅方面運転見合わせとの案内が…! 西の空は明るくなってきてるので、城を攻めている間に復旧することを祈り、コミュニティバスで興国寺城へ。 城到着時雨はやんでましたが、穂見神社のスタンプ、箱に入ったスタンプ自体は無事ですが、押す台が濡れてビショビショ… スマホポーチに乗せ、夫に押さえてもらいながらどうにか押印。 雨上がり、落ち葉と草が濡れていて登りづらかったけど、その分堀の深さは迫力! 足場の悪さと蚊の襲撃、濡れた草にめげず、堀底を歩き続け最後は草と枝を掛け分け、城から脱出! 爆走新幹線を見て、コミュニティバス停横の可愛い神社に電車が動くようお願いして原駅へ戻ります ダイヤは乱れて遅れていたものの、静岡方面電車再開。 |
諏訪原城 2024年8月23日 | 続100名城11城め。(21/200) 大雨でダイヤが乱れた為、駿府城は通り越して諏訪原城へ。 13:15金谷発のコミュニティバスに乗車。牧之原台地の上にあるので、城内の高低差は少ないです。 二の曲輪北馬出の門からも大井川や島田市街が見渡せますが、本曲輪まで歩くと、もっと見晴らしが良く金谷駅も見えます。 帰りは、旧東海道を下って駅まで徒歩。思ったより石畳が長い… |
高天神城 2024年8月23日 | 続100名城12城め。(22/200) 掛川駅の『旅のスイッチ』にてスタンプ押印のみ。 |
掛川城 2024年8月23日 | 100名城11城め。(23/200) 駅から徒歩で10分くらいかな。 まず現存の御殿へ。スタンプは順路の途中にあります。焦らず(笑)順路通りに見ていきます。安政の東海大地震で倒壊し幕末の再建ですが、この建物で、本当に藩主が暮らしたり武士が仕事をしていたなんて、価値が計り知れないですよね。 次に天守へ。天守に行くまでの道のりも、登りがかなりキツいてすが、天守内部の階段、ほぼほぼ直角です(笑) ずーっと前に、わんこと一緒に来たなぁ!娘と私が天守から、下で待ってる夫とわんこに手を振りましたよ お城近くの建物は、お城っぽく作られてて、銀行も昔の建物みたいでした。 電車まで少し時間があったので、木造駅舎内にあるお茶屋さんのカフェでひとやすみ。お土産も買いました。 |
唐沢山城 2024年9月3日 | 続100名城13城め。(24/200) 今日から一泊二日で関東北部の7城攻略! 高速渋滞、ルート変更で予定より遅くなりましたが、レストハウス前駐車場に11時前に到着。 朝食を食べてなかったので、お蕎麦でもと思いきや、食事の提供は11:30〜(涙) 気を取り直して駐車場から登城。猫ちゃんたくさんいます。 社務所まで行き、スタンプ押印。関東平野を一望できます。 曇りで残念でしたが、視界が良ければスカイツリーやビル群なども見えるそう。 間近で見上げる高石垣は迫力ありますよ。 |
足利氏館 2024年9月3日 | 100名城12城め。(25/200) 駐車場がわかりづらいです。 ここ通っていいの…と思う、お寺の裏側のの立派な木の門を通ると広い車を停めるスペースがあります。 ほんと、入るのがためらわれますが、そこを入ります。スタンプは本堂にて。 太鼓橋を渡ると、通りにはテイクアウトできるわらび餅ドリンクやお土産屋さんがあります。 裏手にもレトロなカフェがあったなぁ。 時間の関係で、足利学校には寄らず、金山城へ。 |
金山城 2024年9月3日 | 100名城13城め。(26/200) 足利氏館から移動。 少し離れたガイダンス施設でパンフレットを貰います。トイレもきれい。 細めのくねくね道を登り登城口へ。 自然道をゆるゆる登り始め、しばらくすると写真でよく見る石垣が現れます。ちょっとマチュピチュに通ずる感アリ。 更に行った先にスタンプのある南曲輪へ。眺めは良いです。 天気が悪いと、ここまでスタンプを押しに登るのは大変だと思います。 このあと、箕輪城へ |
箕輪城 2024年9月3日 | 100名城14城め。(27/200) 金山城から関越で移動。 箕郷支所でスタンプ。入口入ってすぐ左にスタンプ台あります。その奥にはちょっとした展示があり、ビデオも流れています。 城へは少し車に乗ります。いくつか駐車場がありますが、私達はトイレのある搦手口の駐車場に停めて登城。 かなり広いです。 途中からぽつぽつ降り出したので本丸まで行って戻りました。 今日の泊まりの沼田へ向け出発 |
沼田城 2024年9月4日 | 続100名城14城め。(28/200) 沼田城近くのホテルからチェックアウト前に歩いて登城。 スタンプが押せる観光案内所は9時からなので先に城内散策。 城の入り口では、イケメン信繁様がお出迎え。 朝のせいか、ウォーキングの方が結構いました。 毎日お城でウォーキングなんてステキですよね。 信之と小松姫の銅像の前には、1円玉6個で真田の家紋が作られてました。我が家も6円あったので納めてきました(笑) 5円玉6個が一番真田っぽいですよね。 ビューポイントからは、次に行く名胡桃城が見えました。 9時になり観光案内所でスタンプ押印&お土産購入。なかなか充実していて楽しいですよ〜。 六文銭のポケットティッシュをいただきました。 嬉しい。 沼田の人々の真田愛を感じられた沼田城でした 沼田の河岸段丘は見応えあります。 |
名胡桃城 2024年9月4日 | 続100名城15城め。(29/200) 般若郭が駐車場になっています。城内使わせていただきます(笑) まず、観光案内所でスタンプと名胡桃事件のビデオを見ます。ここでは、名胡桃城が印刷されたしっかりしたビニールの袋をいただきました。パンフやスタンプ帳を持ち歩くのに重宝しました。 城は整備されていて歩きやすく、一番奥のささ郭迄行くと河岸段丘の対岸が見渡せます。沼田城も見えるのでしょうか 二郭、本郭など、ここに昌幸たちが生活してたのかなぁと木陰で思いを馳せます。 次はいよいよ岩櫃城へ |
岩櫃城 2024年9月4日 | 続100名城16城め。(30/200) ナビで岩櫃城が示されなかったため、大体の見当で設定。 これがちょっと失敗で、バイパスみたいになっている方の道を走り、岩櫃城を横目で見ながらも入る道が見つからず。 Googleマップで改めて経路を確認し、少し戻り平沢登山口への道へ入りました。 登山口でルートを教えてもらい、スタンプを押し真田の3城揃ったので、クリアファイルとポストカードいただきました。 熊よけの鈴は、すっかり忘れて山に入ったので、とにかく喋りながら登りました。途中、栗のイガイガがたくさん落ちてて!秋です(笑) かなり足場が悪い急な登り坂ですね。木の根やら石やらで凸凹多し! なんとか本丸址まで辿り着きました。 とても、潜龍院跡までは体力がもたないので、沢通りで帰りますが、この道もかなり厳しい… ここで暮らしていたなんて、昔の人はたくましい! |
岡山城 2024年9月10日 | 100名城15城め。(31/200) 出張のついでに登城。 時間があまりなかったので、スタンプのみ。 有料エリア内ですが、係の人に言ったらスタンプだけ押させていただけました。感謝! 次回は、ゆっくり見学したいと思います 初の西国スタンプ? |
大多喜城 2024年9月25日 | 続100名城17城め。(32/200) 家から電車乗り継ぎだと、4時間近くかかる… 仕方ないか…と思いつつ、皆さんの情報を見ていると 八重洲のバスターミナルから大多喜方面のバスがあることが判明! ありがとうございます! 9:50東京発のバスで、行くぞー大多喜! バス停から20分ほどで、とんかつの有家さんへ。 さらに7,8分でスタンプのある観光本陣へ 薬医門と大井戸のある大多喜高校から遊歩道でお城に登れることを教えてもらいショートカットで登城 校庭が二ノ丸なのかな? 下から見上げても、近くで見ても美しいお城 屋根の丸い飾り?が、本多家と松平家の家紋の2つ見られますよ。 大多喜の街並みは、古い建物が多く残っていて、すてきな城下町です。 稲姫パパの本多忠勝様の銅像、ちっちゃかった! |
安土城 2024年10月12日 | 100名城16城め。(33/200) 関西のお城をいくつか攻略するツアー1日目。 安土城郭資料館(安土駅徒歩1分!)でスタンプ押印。 安土城の模型があり、それが半分に割れていて構造もわかるようになっています。 上の方に、信長様?がいらっしゃいますよー。 お茶するスペースがあり、万吾樓さんの冷たいお菓子がいただけます。冷たくて美味しかった! スケジュールの関係でスタンプのみ。 |
観音寺城 2024年10月12日 | 100名城17城め。(34/200) 安土城郭資料館でスタンプ押印。 ここで安土城と観音寺城、二つのスタンプが押せるのです。 スケジュールの関係で今回はスタンプのみ |
芥川山城 2024年10月12日 | 続100名城18城め。(35/200) スケジュールの関係でスタンプのみ。 JR高槻駅の観光案内所で押しました。 10月というのに暑い1日、駅構内のセブンでミルクティー購入。 大阪市内に向かいます。 |
飯盛城 2024年10月13日 | 続100名城19城め。(36/200) 野崎駅から歩いて、大東市立歴史民俗資料館で、まずはスタンプ押印。飯盛城の解説動画が有りますよ。 ハイキングコースにもなっていて、私たち夫婦にはキビシそうなので(^_^;)野崎城までは頑張ろうと、神社脇から登山開始。 登るにつれ見晴らしが良くなり、あべのハルカスも見えます。 野崎城から下山の途中、吊り橋があるとの事で行ってみました。 野崎駅に戻り、近くの和菓子屋さんでお菓子を購入。 エネルギーをチャージして大和郡山城へ向かいます |
大和郡山城 2024年10月13日 | 続100名城20城め。(37/200) 近鉄郡山駅より徒歩。線路沿いにあるので、電車からも見えます。 天守台からは連なる山々が望め、はるか昔の人も見ていたんだなぁと感無量です。 石垣の転用石、逆さ地蔵もすぐわかります。 |
大阪城 2024年10月14日 | 100名城18城め。(38/200) ウェブチケットを購入しようとしたが、何度やっても決済完了できず、諦めて当時使うことに。 販売前から並んだので、さほど待たずに券売機に近づきましたが、私達は秋の土日祝に特別公開されている櫓にも入りたかったので、セット券の購入はどうするのか係の人に聞いたら、対面のチケット売り場で買うとの事。 こちらは列もできてなくて、前の人を飛ばして対面チケット売り場に案内されました。 最初に聞いていれば、並ばなくても済んだのかな? 城内の展示は、屏風絵の説明が面白かったですね。 真田幸村、大介親子も見れました 今日の登城は大坂城のみで、あとは真田丸跡や三光神社、茶臼山、安居神社等真田幸村縁の地を巡りました |
岸和田城 2024年10月15日 | 続100名城21城め。(39/200) 南海電鉄岸和田駅より徒歩。住宅街を歩いていくと見えてきました。 鎧や兜、裃など展示が多く面白い。代々城主の肖像、最後のほうは写真が残っていて、この写真の人はどんな生活していたんだろう?殿って言われてたのかなぁ?と興味は尽きない |
和歌山城 2024年10月15日 | 100名城19城め。(40/200) 1/5です! 和歌山市駅から、バスと迷いましたが、まだ脚に余裕がありそうなので歩く事に。 ちょうど昼だったので、お城を眺めながらランチ出来る和歌山市役所の食堂行きました。 真正面にお城が見える席が空いていたので超LUCKY! ビュッフェも美味しくて大満足。お腹も満たし、いざお城へ 茶室でお菓子とお抹茶をいただき、御橋廊下を渡り(結構坂です!)天守を目指します。 城内の案内が少し少ないかな。天守への道順がわからなくて引き返したり、どっちに行くか迷ったり。 さすが御三家のお城だけあって広い。 石垣もあちらこちらにあり、迫力があります。 当時から残る岡口門はやはり重みを感じます |
武田氏館 2024年10月30日 | 100名城20城め。(41/200) 晴天の中、登城。 甲府駅北口のエスカレーター降りてすぐのバスロータリー、藤村記念館側の方に武田神社行きのバス乗り場が有ります。 スタンプはお守りを売っている所の右の脇にあり、隠れていて判りづらいです。登城したのは水曜日でしたが、宝物殿やっていました。 宝物殿前を歩いていくと、大手外曲輪があり、神社モードから城モードになりました! 大手外曲輪の右手後方に小高い丘があり、登ると甲府市街を一望できます。 駅へ戻るバス停近くには、家臣たちの館を記した地図があり、興味深い。 西曲輪前の馬出しからは、埋葬された馬が出土して、骨格がきれいに残っていたそうです。 武田氏館、見どころ多くて2時間弱滞在… また、ゆっくり来たいです |
要害山城 2024年10月30日 | 続100名城22城め。(42/200) 甲府市藤村記念館にてスタンプのみ。 |
甲府城 2024年10月30日 | 100名城21城め。(43/200) まずは、線路北側の山手渡櫓門内展示室見学。無料です。 甲州夢小路の街並みも眺められます。 甲府駅構内を通って、本丸へ。稲荷櫓でスタンプ押印。その後城内を散策。本丸櫓跡までは結構登りますが、その分眺めは良いですよ。富士山も見えます。 時間がなく、全部は見て回れなかったので、今度は一泊して夢小路やワイナリーなども含め、ゆっくり観光したいです。 |
二条城 2024年11月6日 | 100名城22城め。(44/200) 出張のついでにスタンプ押印 外国人が多い! このあと、ブラタモリで見た東海道53次と57次の分岐点を見に行きました 二条城から京阪電車で一本。 |
犬山城 2024年12月2日 | 100名城23城め。(45/200) 出張の合間に登城。早い時間に行ったのでさほど並ばずに城内へ。以前、だいぶ前に来たことがありましたが、やはり急すぎる階段は見ものです。昔の人は、甲冑身につけて駆け上ったりしてたのかなぁ。 |
大分府内城 2024年12月9日 | 100名城24城め。(46/200) 出張の合間に登城。 屋根付きの橋は、外から見ても内を渡っても面白い |
姫路城 2024年12月15日 | 100名城25城め。(47/200) またまた出張の合間に登城。今日はこのあと滋賀県に移動し八幡山城に登城予定。 姫路城はやはり広い。街から観ると大通りの先にドーンとそびえていて圧巻です。 天守群も美しく見どころも多いので何度でも行きたいですね。 |
八幡山城 2024年12月15日 | 続100名城23城め。(48/200) 予定通り姫路城から移動し、夕方からの登城。 野面積みの石垣か木立の合間に見られ、各郭も巡り壮大な山城を楽しめます 夕暮れの山城もなかなか雰囲気が良かったです ただ冬、強風、夕暮れ…寒かったです 帰りのロープウェイが強風で遅れ気味。 |
白河小峰城 2024年12月27日 | 100名城26城め。(49/200) 福島、宮城攻略の旅初日。 高速飛ばしてまずは白河小峰城。青空に完全復元の櫓が映えます。清水門が復元工事中でしたが、重なり合うように築かれた石垣の美しさは堪能できました。 スタンプは歴史館で押印してから登城。櫓は無料で入れますのでそちらでも押せます。 |
白石城 2024年12月27日 | 続100名城24城め。(50/200) 冬晴れの白河小峰城から移動途中に雪が降り始め、ノーマルタイヤで怖いため高速を降りることに。チェーンは積んでるもののドキドキしながらのドライブ。 白石城に着く頃には小止みになり、雪の心配はなくなりホッとしました。 売店で食べたお蕎麦が温かくて美味しかった |
多賀城 2024年12月27日 | 100名城27城め。(51/200) 薄暗くなって、やっと近くまで来たが駐車場がわからす、お城の周りをさまよい、すごい狭い路地に入り込んで焦っているうちにすっかり暗くなってしまった。 なんとか駐車場にたどり着きスタンプゲット。 初めての奈良、平安時代のお城だったので散策したかった。 復元された門も近くで見たかったなぁ。 スタンプはいつでも押せるようです |
仙台城 2024年12月28日 | 100名城28城め。(52/200) 政宗公像の近くまで車で登れます。 ここにお城をつくったなんて流石政宗様です。 石垣もとても立派で見上げ甲斐があります(笑) 売店も充実しています。 ずんだシェイクと玉こんにゃく、美味しかった。 玉こんにゃくは味がしみしみでおかわりしたかったわ〜(笑) |
二本松城 2024年12月28日 | 100名城29城め。(53/200) 南下して福島の城攻めに向かいます。 雪がちらつく中、城に到着。時間の関係で登城はせず、『にほんまつ城報館』から眺めました。白い壁がきれいでしたね。 城報館で城の上映がありますが、画面に合わせて椅子が動く?みたいでちょっと酔います(笑) |
会津若松城 2024年12月29日 | 100名城30城め。(54/200) 会津地方は雪の情報!チェーン必須で、いろいろありましたが、なんとか装着したのがお昼前… 郡山のオートバックス様!ほんとにありがとうございました!!! なれない雪道は緊張でしたが、その分雪化粧した会津若松城は素晴らしく美しかったです!! |
向羽黒山城 2024年12月29日 | 続100名城25城め。(55/200) 会津若松城から近いです。 雪もすごいので資料室前でスタンプゲットし引き上げました。資料室までがちょっとした坂なので、チェーンしてても怖かった |
三春城 2024年12月30日 | 続100名城26城め。(56/200) 天気回復!南東北ラストは三春城。 年末は資料館が休みなので本丸へGO!天気が良いのて冷たい空気も気持ち良い。車で本丸近くまで登れるようですが、われわれは資料館の駐車場にとめて登城。 山城ですが、大変なことはなく楽しく登れました 焙烙焼きを食べたかったのですが、年末でお休みでした!ざんねーーーん |