トップ > 城選択 > 中城城

中城城

みなさんの登城記録

2267件の登城記録があります。
1851件目~1900件目を表示しています。

●2011年9月9日登城 きろうさん
98城目ゲット!
羽田空港6:05発の那覇空港行きに乗り、沖縄へ。
8:35に沖縄着。レンタカーにて、一路中城城へ向かいました。
台風12号の影響も無く、快晴です。
暑いです。思ったより蒸していて中城城に到着しても暑い、暑い。
管理事務所にて、スタンプゲットです。
本土の城の石垣と違い、こちらの石垣は曲線美がありますね。そして、積まれている石が小ぶりな気がします。野面積み、布積み、あいかた積みを確認でき、きれいに積まれています。琉球石灰岩だから、加工がしやすかったんでしょうか。
ここで、護佐丸の墓を見ましたが、沖縄の墓って石の家みたいことを初めて知りました。
次は、浦添城に行って、首里城に向かいます。
●2011年9月7日登城 三河魂さん
41城目

・スタンプ
 入場券売り場
・メモ
 駐車場が城入口近くにあり、車で行くのが便利
 沖縄の観光に来た人は大体ナビ付きの車で移動するだろうから大丈夫でしょう
・感想
 無料解説ボランティアのおじさんに案内をお願いしたところ、詳しく説明していただき、たいへん勉強になりました。本当にありがとうございました。
 景色も素晴らしく、遠くのスコールや数キロ先の勝連城が見えたりとても面白かった。
 *以降、おじさんの説明内容のネタばれなので、ご注意ください*
 沖縄に残る城跡には、本土に見られるような多聞櫓や隅櫓が無いのは、台風が多く、城壁上の建築物は強風で壊れてしまう事が原因である。黒船のペリーも驚いたという珊瑚石を使ったアイカタ積みの石垣や、アーチ式門は普請者である護佐丸のオリジナル工法である事や彼の子孫は現代にもつながり、毛氏として今も一族の繋がりが強いことなど、他にも盛りだくさんの内容でした。
●2011年9月7日登城 Demiさん
42/100
●2011年9月7日登城 ハスタロレさん
友人と行きました。
●2011年9月3日登城 コロンさん
本州は台風で大荒れでしたが、沖縄は快晴でした。
城壁の曲線美が美しいです。
●2011年9月2日登城 whitefellow14さん
ちょっとらぴゅたみたいだった。
●2011年9月1日登城 とよみさん
世間一般的な、お盆休みの時期を避けて3泊4日の沖縄旅行へ。1つ目のホテルに前泊をした日が47都道府県全てに足を踏み入れた日となりました。ちなみにETCでゲートが開かないという経験を初めて味わいました。
駐車して目に映った廃墟ホテルが素晴らしい雰囲気を(当方だけであろうか?)醸し出していました。石垣が本土とは趣きが違っていた感じがいいですね。約1時間滞在して、小学生か中学生以来の『スプライト』を飲みました。この後に勝連城、2つ目のホテルに近い座喜味城へ。
●2011年8月26日登城 ☆2男3女と父母の旅☆さん
観光地でない?のか人が誰もいなかったのでわが家だけの独占^^広い広い上に高台からの海までの風景は格別でした。
●2011年8月21日登城 ほかさん
56城目
●2011年8月21日登城 mrepさん
 
●2011年8月7日登城 シュヴァイツァー伍長さん
54城目
実は沖縄に行ったのは初めて。当然沖縄のグスク訪問も初めてなのでテンションMAX。
事務所の窓口で受付の人にスタンプを出してもらって捺印し、いざ登城。
本土ではまず見ることのない独特のカーブを描いた石垣にアーチ形の城門。通路には石が敷き詰められており、石垣の隅部最上段には装飾のために外側に反らす加工を施された石。
何もかもが初めてで新鮮でした。
本丸に当たる「一の廓」では正殿の発掘調査が行われていました。展望のために設けられた足場からの眺めは素晴らしかったです。
もう一つ本土の城と大きく異なる点は、山上に築かれた城とはいえ、堀が全く無い・・・。強固な石垣があれば十分と考えられていたのでしょうか。
●2011年8月1日登城 さん
石垣が素敵だった。空がとても広く感じるところだった。
売店のマンゴーソフトクリームが美味しかった。
●2011年7月27日登城 玉助さん
2011/7/27
●2011年7月27日登城 りまるさん
沖縄旅行を兼ねて訪れることができました。
沖縄のお城の中で一番見とれました。
●2011年7月23日登城 岡峰 光舟さん
絶景でした。
●2011年7月21日登城 あかぬこさん
15城目
●2011年7月20日登城 ahorn313さん
2007年春。
●2011年7月16日登城 美濃衆さん
沖縄旅行の際に突撃。本当に城壁が見事です。有名なアーチ門も美しく、観光客はみな、人がいなくなるのを見計らって写真撮影にいそしんでいました。当日は真夏ということもあり強烈な日射しがあり非常に暑く、少し弱ってしまいました。夏期に訪れる方は十分お気をつけ下さい。
●2011年7月8日登城 クボタツさん
a
●2011年7月5日登城 まぁ&せぇ。さん
55城制覇。
噂の建物UPしました。
●2011年6月22日登城 わるいねこたんさん
出張の合間にレンタカーで登城
やっぱ沖縄は車がないと厳しいですね
●2011年6月22日登城 鎌倉又兵衛さん
プライベート
●2011年6月19日登城 McQueenさん
☆☆☆☆
石垣は迫力があり、景色も最高。
●2011年6月18日登城 宿ちゃんさん
昨日の今帰仁城に引き続きの登城です。
個人的には今までで1番のお城です。
時間がなく早起きして行きました(>_<)
節目の10個目です。
●2011年6月17日登城 Seiryuさん
★88城目。沖縄遠征。

【アクセス】
 同僚と那覇空港で合流。レンタカーにて登城。駐車場は無料でした。
【見どころ】
 裏門⇒北の郭⇒大井戸⇒西の郭⇒正門⇒奥の廃墟(笑)⇒鍛冶屋跡⇒南の郭⇒一の郭⇒二の郭⇒三の郭と見学。 
 三の郭の外側の石垣の曲線が美しく裏門とのツーショットも美しかった。
 三の郭へ登る石段も絵になります。二の郭の上からの眺めも綺麗。
 奥の廃墟は昼間でも不気味で近寄りがたい。米軍機がガンガンと上空を飛んでいるのが印象的。
 約1時間で見学終了です。
【スタンプ】
 入場受付の職員に一声かけて押印。状態良好でした。
●2011年5月27日登城 やまこさん
霧がかかっていて、人が誰もいなくて、あの世のようでした。
●2011年5月6日登城 松シンさん
7番目
●2011年5月5日登城 しおさん
雨の中、登城。でも、霧の効果もあって、お城の雰囲気がすごく良かったです。感動。
●2011年5月1日登城 qwertyさん
雨だったので足元が滑りやすくて・・・
●2011年5月1日登城 夜叉九郎さん
1
●2011年4月29日登城 チーム_キャッスル同好会さん
沖縄県の同好会ツアーにて。
●2011年4月25日登城 pigletさん
登城76城目です。
沖縄3城登城のため、GW前に3泊4日で沖縄に向いました。
幕末に訪れたペリー艦隊の島内探検隊がその美しさや堅固さを絶賛したといわれますが、石垣の美しさを堪能することができました。
百名城ではありませんが、座喜味城跡をみて今帰仁城へ向います。
★★★★☆
http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-570.html
●2011年4月24日登城 クロちゃんさん
昨日の今帰仁城の勢いのまま、天候は快晴・・・。
中城城(なかしろじょう)と思いきや、(なかぐすくじょう)である!
なんだか地名に惑わされる沖縄の旅の中間日でした。

お城のてっぺんからの海の色が印象的でした。
●2011年4月13日登城 ろ〜まんさん
ペリーも訪れて感嘆したというお城。
優美な曲線石垣が見事。

関連で近くにある勝連城も是非♪
●2011年4月10日登城 うめきちさん
震災の影響で延期していた沖縄遠征をようやく敢行。朝8時30分に貸し切り観光タクシーでまず中城城へ。沖縄のグスクのなかでも最も遺構が残っているところだけに、壮大な気分になった。スタンプはチケット売り場でゲット。
●2011年4月1日登城 りふじんさん
よかった
●2011年3月28日登城 なついちさん
再建の様子がわかる映像などもありました
●2011年3月27日登城 SEVENさん
【95城目】
●2011年3月26日登城 天守大魔王さん
67城目。
スタンプの状態は良好です。
●2011年3月26日登城 天守大魔王GMJさん
67城目。
●2011年3月22日登城 とも君のお父さんさん
眺めが本当にきれいでした。また、大きかった。
●2011年3月21日登城 どうでしょうふりーくさん
首里城を回った後、中城城へ。レンタカーで1時間程度でした。
入っていきなり、日本の城にはない特徴的な石垣が見え青い空ともあいまって
感動的でした。(かなり気に入りました。)
本丸部分は調査をしているみたいで入れませんでした。
中城城に行ったら、是非近くの伊計島(というより途中の海中道路)に行ってみてください。
●2011年3月20日登城 三六線人さん
凸45城目
那覇バスターミナルから東陽バス30系統で中城小学校まで行き、坂道を上り20分くらいで着きました。
沖縄の城は初めてですが(幼児期に首里城は登城済みらしいのですが、覚えていません(゜o゜)、石垣の曲線が美しいです。ペリー探検隊一行が感動した裏門も美しかったです。御嶽は近寄りがたい雰囲気が今でも残り、本土の城とはまた違った魅力を感じました。
帰りは、喜捨場に出ましたが、那覇から公共交通機関を使うなら、中城小学校から行った方がしばらく歩くと城が見えてくるのでお勧めです。所要時間はあまり変わらないように思います。
喜捨場から沖縄バス52系統でこちらでも勧められていた勝連城に行きました。勝連城は中城を滅ぼした阿麻和利の城なので、行ってよかったです。バスは本数が少ないのですが、奇跡的に喜捨場に着いたら、すぐに来ました。うれしかったです。スタンプはシャチハタタイプで、状態は良好でした。
●2011年3月20日登城 岸和田の夫婦さん
コメント後日記入
●2011年3月13日登城 ムーミンパパさん
東日本大震災の2日後、うるまに向かう途中に立ち寄り。
曲線美の石垣がたうへん美しかったが・・・
●2011年3月11日登城 ミホノブルボンさん
初めの一歩
●2011年3月5日登城 天城万太郎さん
スタンプ28個目。今帰仁城登城後、高速を移動。ETCがあれば、ゲートの混雑を避けられます。一の郭では発掘調査をしていました。太平洋の眺めがすばらしかったです。
●2011年3月4日登城 福光の干し柿さん
045城目

 今帰仁城を後にし、沖縄美ら海水族館、山原そばでお昼、金武観音寺境内の売店で古酒購入、勝連城を見学してから中城城へ。

 城の奥(正門側)に見える不思議な廃墟?は何なんだろう?
●2011年3月3日登城 まつさん
昨日に続いて中城城をゲット
●2011年3月3日登城 まつ2さん
登城no21

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次のページ

名城選択ページへ。