1933件の登城記録があります。
1851件目〜1900件目を表示しています。
●2008年12月17日登城 フーミンさん |
見学コースの順番が今ひとつわかりにくので何度も行ったりきたりしてしまいました。 一の郭付近が修復作業中で小型クレーンにて作業しておりました。 修復作業完了後また来てみたいです。 |
●2008年12月8日登城 ゆーさくさん |
空港より、レンタカーで向かう。 ペリーも訪れた城。郭と石垣が見事に残る。 96城目。 |
●2008年12月4日登城 晋作さん |
本土にはない形のものでした。 |
●2008年11月26日登城 ほろさん |
今帰仁から、勝連城趾に立ち寄り後、登城。 勝連城は見晴らしがよいけど、中城は大規模。 と思ったら、中城城趾のその奥(敷地内)の中城高原ホテル跡(廃墟)の方も凄く。なにやらあっちに行く人も多いみたい。 |
●2008年11月24日登城 はじめさん |
![]() なお、北の郭のウフガー(井戸)を見学するために下りる坂には、「滑るので注意」との注意書きがありますが、晴れててもマジで滑りやすいので要注意です。 これで沖縄の3グスクも終わり、とうとう100名城めぐりも残り1城となりました。 |
●2008年11月23日登城 かつどんさん |
万座毛の帰りに寄る. ペリー絶賛も,若干寂しい感じ. |
●2008年11月23日登城 たこだんごさん |
遅くなりましたが、更新です!今帰仁の後に天物周りをして行きました!途中、塩川で泳いだり・・・地元の人はもう泳がないそうですね〜〜〜海が綺麗だとテンション上がります!!! 肝心な城は・・・とても綺麗で、沖縄の城は石垣が特徴というか、あの曲線が女性的な美しさを感じます。 そして、世界遺産、天物を次々回り最後は首里に向かうのでした。 |
●2008年11月3日登城 じぇにゅさん |
沖縄の城跡はどこもそうですが石垣が凄いですね。 |
●2008年10月27日登城 アンディさん |
城跡は、広大で見晴らしも良く、歴史を感じるもので、感激しました。20代の娘も同じように感じたみたいです。駐車場とスタンプを置いてある掘っ立て小屋!にはびっくりでしたが、受付の方は、とても感じの良い人でした。 |
●2008年10月26日登城 スパカツさん |
2城目 沖縄旅行中です。![]() ![]() ![]() |
●2008年10月24日登城 マリノス君さん |
![]() ・まずは管理事務所の受付でスタンプをゲット! ・ここも石垣に特徴があり、3種類の積み方が見れます。 首里城に比べて観光客も少なく、ゆっくり1時間弱散策しました。きれいな海も眺めることができます。 ・この後は吉方位のお水取りで金武町の金武ウッカガーに行き、本部町のホテルにチェックイン。 ・夜はホテル近くの美ら海キッチン・ぱぱいやでぱぱいや料理と泡盛を美味しくいただきました。 |
●2008年10月15日登城 A@六文銭さん |
ペリー艦隊が沖縄に上陸したとき、そのすばらしさに感嘆したというエピソードがありますが、やはりその理由がわかりました。 お城としての役割は中世で終えてしまったようですが、要害としては絶妙の立地だと思います。 それから、お城のはずれに有名な幽霊屋敷(というかホテル)があります。建設途中に何かが原因で挫折し、放置されていた末に廃墟となったものです。 中には探検する猛者もいるようですが、危険なので目の前で引き返しました。 |
●2008年9月28日登城 若旦那さん |
高速の北中城ICを下りて約15分で城址の無料駐車場に 管理事務所はプレハブでここでチケット購入(大人300円) スタンプもここで、状態はよかったですよ。 館覧料 大人・・・300円 観覧時間は8:30〜17:00(6月〜9月18:00) アーチ門や3種類の石垣の積かたと曲線美、台風が接近中で風が強かったが 景色やガジュマルの木・本土とは違うセミの声が心を癒してくれました。 一部で発掘・復元整備中 ★★★★ 当日は台風接近中で風も高台のため結構ふいていました。 荒天時は閉館の場合あリです・・・ややこしい場合は確認を TEL 098-935-5719 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月23日登城 カープさん |
今なら |
●2008年9月20日登城 よっしさん |
首里城に続けて車を走らせて登城。こちらは人が少なく、静かな雰囲気。 駐車場は「でこぼこ」で、観光地化されていないのもこれはこれで趣き深い。 首里城よりもスタンプの状態良好。 |
●2008年9月12日登城 藤式部少輔さん |
沖縄遠征初日。実は生まれて初めての沖縄県! 空港からレンタカー利用して、沖縄自動車道北中城IC で高速降りればすぐでした。 アーチ門は素晴らしいです。 これで47城目。 |
●2008年9月10日登城 土成さん |
夏休みの旅行に登城。 城よりも、後ろの廃墟が良い。 スタンプは良好 |
●2008年8月21日登城 ラスカルズさん |
![]() やや人が少なめだったので、地味な感じがしました。 勝連城の後に行ったのですが、暑い沖縄で1日に複数の城廻りをするのは 体力的にきついです。 |
●2008年8月21日登城 にゃ〜ん♪さん |
初登城 |
●2008年8月20日登城 hikari*さん |
地元ぱわー |
●2008年8月9日登城 金星さん |
ペリー |
●2008年8月6日登城 魚周糸文さん |
首里城を後にした時に時間があったので連チャン! 管理事務所で入場券300円を払ってここでスタンプを押す。 アーチ型の門と綺麗に詰まれた石垣による段々の郭がgood!でした。 が、空が曇天でしたので美しく感じなかったのが残念です。青空に下だともっとよかったのですが。。。 |
●2008年8月3日登城 ともさん |
沖縄シリーズ2城目。曲輪もしっかり残っています。裏にある廃墟も違和感なくなじんでいました。 |
●2008年7月23日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 管理事務所で入場券(300円)を買って、スタンプを押していたら、「今日は暑いから帽子をお貸ししましょうか?」と親切に声を掛けられました。午後3時過ぎだし、大丈夫だろうと思い、固辞したのですが、けっこう歩く範囲が広く、「やっぱり借りればよかったかな」と少し後悔しました。石垣の向こうに海が見えるのは今帰仁と同じでしたが、海のきれいさでは負けているようでした。途中「ハブに注意」の看板もあり、さすがに沖縄だと思いました(鉢形城と八王子城は「マムシに注意」だった)。 炎天下歩き回ってだいぶ汗をかきましたが、管理事務所のすぐ近くに清涼飲料水の自販機があるので助かりました。昔懐かしいチェリオのペットボトルが100円というのは嬉しかったですね。 |
●2008年7月17日登城 Mickeyさん |
太平洋と東シナ海を臨む |
●2008年7月13日登城 たのたのさん |
世界遺産・勝連城跡から路線バス、タクシーを乗り継いで訪問。石垣が古代ローマの遺跡を彷彿とさせ、異国情緒たっぷり。帰路は「中城小校前」バス停まで徒歩で。下り一辺倒なので25分程度。この後、世界遺産・斎場御嶽に向かう。 |
●2008年7月8日登城 simoさん |
51城目![]() ![]() ![]() |
●2008年7月7日登城 明智拓哉さん |
39城目。 |
●2008年6月29日登城 mgsknさん |
城跡から太平洋と東シナ海の両方が見えたのが印象的でした。沖縄は細いなあと。 |
●2008年6月28日登城 やすべえさん |
チケット売り場で何も言わずにスタンプを貸してくれました。 ここから見る海の景色は抜群でした。 |
●2008年6月23日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん |
69城目。 非常に立派な規模。100名城に登録されたのが納得です。 無料のガイドさんが、30分以上かけてじっくり解説しながら案内して下さいました。 スタンプは状態良好でした。 |
●2008年6月19日登城 くまさん |
景色が良かった思い出しかありません。 |
●2008年6月17日登城 kinkin23さん |
(スタンプの色) 青 (スタンプの種類) シャチハタ (インク状態) 良好 (駐車場) 無料 (拝観料) 300 (休館日) 不明 (営業時間) 8:00〜17:00 (6〜9月 8:00〜18:00) (スタンプ帳 全国版) 未確認 (スタンプ帳 地域版) 未確認 43城目 城跡内に中城高原ホテル跡があり 廃墟が楽しめます。 城跡より、ある意味見ごたえがあります。 |
●2008年6月17日登城 とととさん |
ここも2度目の訪問。 暑いけど、景色がいいので一番上まで登る。前回に比べて駐車場が整備されて いたし、石垣の修復工事も進んでいるようす。 |
●2008年6月15日登城 よしさん |
25城目。この日も雨は避けてくれました。国際通りのバス停から、1時間バスに揺られ(670円)中城小学校前で降ります。結構流しのタクシーが走っています。タクシーで丘を5分ほど登ります。(560円) プレハブ作りの管理事務所ですが、愛想の良いお兄さんやお姉さんがいます。ボランティアガイドさんは不定期とのことで、残念ながらこの時は不在。リュックを事務所に預かってもらって、1時間半ほどゆっくり散策しました。沖縄の3城の中では最も原型が残っているとのことですが、案内や資料館がないことから、よく理解はできませんでした。出会った訪問客は10名くらいでしょうか。 沖縄独特の石垣が面白く、郭からは太平洋はもちろん、逆側の東シナ海も望めます。 【2008.10.18】那覇空港から、ボランティアガイドさんがいらっしゃるということを電話で確認すると、待っていてくださるとか。簡単に昼食を済ませて、モノレール、バス、タクシーを乗り継いで訪問。おばさんガイドさんはとても物知りで、お城のこと以外にも沖縄の歴史や文化なども教えていただきました。まさに一期一会の楽しい出会い、再訪して本当に良かったです。 |
●2008年6月14日登城 北山レッズさん |
初めて来ました。 九州、沖縄のスタンプ帳を頂きました。 その為首里城にもう一度戻りスタンプを押してきました。 |
●2008年6月13日登城 井戸及び石垣職人さん |
世界遺産のグスク。 石垣が沢山あって、飽きない神秘的な城でした。 雨の中の散策で、一番奥に行くと不気味な巨大要塞が在りました。 右翼の基地だったようです。 それ以前は、中城高原ホテル跡(30年程前の未完成品。心霊スポット!) ナンクルナイサー! |
●2008年6月2日登城 戦国株さん |
やっと晴れたと思ったら、めちゃくちゃ暑かったです。一日ですっかり日焼けしました。 ここは世界遺産の名に恥じない風格のあるグスクでした。芝生もよく手入れされていて、ここはどこ?状態。将来は歴史資料館も計画されてるようなので楽しみです。 今日で世界遺産廻りも完了したので、これから小さなグスクや資料館などを廻るつもりです。 |
●2008年5月18日登城 アムロさん |
![]() |
●2008年5月16日登城 がじゅまるさん |
沖縄旅行 |
●2008年5月11日登城 いけやんさん |
99城目 階層になった高石垣が立派 太平洋の眺望も見事 券売所にゴム印スタンプあり(状態はマズマズ) |
●2008年5月3日登城 ファットビューティーさん |
石垣と海と空の綺麗な素敵な城でした。 見晴らしは良く、眺めは最高です。 |
●2008年5月1日登城 saundersさん |
スタンプ状態良好。(受付窓口前、青色) スタンプは、他の中城城スタンプと一緒に置いてありました。 ここは、山の上にあるため眺めが非常にいいです。 人も少なくてゆっくりと散策できました。 できれば、レンタカーで行くことをおすすめします。 |
●2008年4月12日登城 ふつかよいさん |
沖縄の城は独特ですね。城というよりグスクと言ったほうがいいですね。地形に沿ってカーブを描く石積み、その石も沖縄独特の石灰岩。アーチ門、南国の植物どれも素晴らしい。 |
●2008年4月5日登城 うみんちゅさん |
朝イチの飛行機で羽田から那覇へ。ホテルに荷物を置き、早速、那覇バスターミナルから30系統のバスでコザ方面へ向かう。約1時間揺られ、中城小学校前で下車、流しのタクシーを拾い5分ほどで中城城到着。天候が今一つだったのが残念だが、天気が良ければ太平洋がきれいに見えたことだろうなあ、などと考えてしまう好立地。建物は全くないが、戦禍を逃れた石垣は、大幅に修復されている他のグスクに比べて「現存」感が強く、規模は小さいものの、首里城等に比べ、明らかに年月の重みを感じる事は確か。スタンプはチケット売場で受付の女性に尋ねると出してくれる。ちなみに、ここから宜野湾方面に1キロ行くと、昔の沖縄の民家を今に伝える「中村家」があるので、合わせて鑑賞するとよい。 |
●2008年4月4日登城 味塩さん |
沖縄旅行の際に登城。 石垣がすばらしく、さすが世界遺産という感じです。 |
●2008年3月29日登城 ミューラーさん |
本州の城とは一味ちがい、大陸の影響を受けた造りに魅せられてしまいます。 かつてペリーが絶賛したというのも十分に納得できる立派さでした。 |
●2008年3月29日登城 松田アテン座さん |
世界遺産にも指定されているにもかかわらず、観光地っぽくなっておらず人もまばらでした。その分、雰囲気はいい感じでした。 |
●2008年3月12日登城 ほうじゅさん |
2城 スタンプ状態良好 |
●2008年3月8日登城 よーよーさん |
![]() 【交通手段】飛行機・レンタカー 【過去登城】無し 【感想】城壁は立派。同じ世界遺産だけど100名城に選ばれなかった勝連城の城壁はきれいだった。 ★★ |