ID | 3143 |
名前 | 美濃衆 |
コメント | こんにちは。岐阜に住んでおります。 100名城のスタンプ集めを行っていますが、近場や旅行先がメインなのでまだまだ先は長そうです。 楽しみながら続けて行ければと思います。 |
登城マップ |
安土城 2011年7月10日 | 信長公好きな私は、ここも数回訪れています。その都度、この幻の城の栄華に思いを馳せるのです。 カップルやお子さん連れも結構いらっしゃり、息を切らしながら大手道の巨大な石段を歓声を上げながら登って行かれます。見学には少し体力を使いますが、歴史に興味を持つ事はとてもいいことだなと微笑ましく思います。 |
---|---|
今帰仁城 2011年7月16日 | ![]() |
中城城 2011年7月16日 | ![]() |
首里城 2011年7月16日 | ![]() |
小谷城 2011年7月23日 | 行ったときはちょうど近場で「お江」関連の博覧会が開催されていました。 資料館でスタンプを押しましたが、中の展示資料をみると本当に規模の大きな城なのがわかりました。 浅井氏と織田軍の戦いは苛烈を極めたそうですが、この要害ならさもありなんと思いました。 やはり現地にいって初めて感じる事は多いです。 |
名古屋城 2011年8月7日 | ![]() やはり「金の鯱」がいいですね。晴天の日に訪れると、空の青色と鯱の黄金色のコントラストが綺麗です。 |
松江城 2011年8月15日 | ![]() 天守最上階からの宍道湖の眺めがいいですね。まわりのビルがなければいいのに!と思うのは贅沢すぎますか? |
月山富田城 2011年8月15日 | ![]() |
岐阜城 2011年9月18日 | ![]() |
大阪城 2011年9月25日 | ![]() 大阪城の中の展示物は見応えがあると思います。大坂の陣についても詳細が解説されていて、城を出るときは少し豊臣氏に同情してしまいました。場内の淀君と秀頼自刃の碑は感慨深いものがあります。 大阪城では戦国の世の終わりとその最後の輝きを感じ取る事ができました。 |
犬山城 2012年3月4日 | ![]() スタンプは入場券を買ってすぐ入る門のすぐそばにある事務所(2階)だったので、少し迷いました。 |
岩村城 2012年5月3日 | ![]() 資料館は2階が展示のメインなんですね。最初1階だけかと思ったのですが、奥の階段に気づいてよかったです。展示は岩村藩時代以降のものが多いようで、戦国期や”女城主”などを感じさせる資料はあまりないようでした。 肝心の城址へも行きました。 資料館近くの登城口から石畳の道を登っていきましたが本丸に着いた頃には息が切れてしまいました。(すぐそばに駐車場がありクルマで乗り付ける方も多いようです) あいにくの曇天でしたが、標高717mという本丸跡からは遠くの高原も見渡せました。 石垣や井戸跡などもしっかり残っており、新緑とともに楽しむ事ができました。 |
彦根城 2012年5月4日 | ![]() 100名城スタンプもしっかり押してきましたが、チビッ子たちが押しに来ていて、なんだかうれしかったです。 |
人吉城 2012年5月17日 | ![]() この城趾の見所の一つでもある”はね出し石垣”は城の入り口すぐにあります。 球磨川の流れと城跡の組み合わせが風情のある風景になっていました。 |
熊本城 2012年5月18日 | ![]() 宇土櫓はとても美しく、天守以上に必見の建造物だと思います。 本丸御殿もかつての栄華を偲ばせます。 「昭君之間」の豪華さには清正の秀頼への思いが伝わってくるようです。 広大な城内。思う存分に見て回るには、一日かけても足りないくらいかもしれません。 |