トップ > 城選択 > 岡城

岡城

みなさんの登城記録

2254件の登城記録があります。
1751件目~1800件目を表示しています。

●2011年12月15日登城 ゆきちさん
素晴らしい石垣でした。急いで回りましたが、2時間かかりました。
巻物を見ながらまわりましたが、この日に巻物をなくしてしまいました(涙)。
●2011年12月15日登城 フーテンのゆきちさん
ここまで壮大な石垣とは思ってませんでした。
ワクワクしました。
●2011年12月8日登城 いがのすけさん
後ほど編集
●2011年12月5日登城 権左衛門さん
独特なつくりが多い
石垣は圧巻
月夜の城も見てみたい
●2011年12月1日登城 nobichanさん
12城目です。

豊後竹田駅よりタクシーで岡城へ。スタンプは観覧料徴収所で押しました。あいにく小雨の降る天気でしたが、本丸や二の丸からの景色は絶景です。石垣も見事でよくこんな山の上に築いたなと感心しました。なお、岡城は滝廉太郎の荒城の月のモデルの一つといわれていて、西の丸に滝廉太郎の銅像があります。
●2011年11月26日登城 ✩如水庵✩さん
☆登城27城目です。
●2011年11月26日登城 ATTさん
地形を利用してよくぞ築いたもんですね。眺望最高でした。
●2011年11月21日登城 御台所さん
初めて四国からフェリーを利用して竹田市へ入るコースで来ました。
岡城は楽しみにしていたお城の一つで 広い見学コースを隅々まで
堪能しました。
素晴らしいの一言につきます。
●2011年11月19日登城 TあんどTさん
大分府内城から車で1時間ちょとで岡城着。この日は切った竹に灯りをともす「竹楽」という行事があり、けっこう観光客がいました。お城前で駐車(無料)し、チケット売り場でスタンプ、かの巻物チケットをゲットしました。杖を借り登城の途中、レストランから瀧廉太郎のピアノ曲「憾」が流れてきました。結核で志半ばでたおれる彼の人生を象徴するような曲を聞きながらの登城となりました。しばらく行くと今度は土産屋から大音量で荒城の月も流れてきました。これは艶消しです。小雨の中、「霧」?それとも「もや」?なのかわかりませんが城を覆い、紅葉ともあいまってとてもよい感じでした。高石垣がみごとです。西の丸は殿様の御殿があったところですが、運動場のように広く山城でないことが実感できました。
●2011年11月19日登城 たかぼさん
大分府内城を攻城し岡城へ移動。この日3城目で最後のお城。同行した福岡藩城代筆頭家老の城友がストロングレコメンドするお城。確かにここはいい!ここも兵庫の竹田城のように、日本のマチュピチュですね。山の中にそびえる石垣は本当に見事。自然との調和は感動的な美しさです。紅葉の時期がお勧め。攻城後、竹楽を観光。すごい賑わいです。街中が竹灯篭でいっぱいになり、とても幻想的な光景です。
●2011年11月19日登城 えぐりんさん
2011.06.01 スタンプ。前回は電動アシスト
大分府内城を14時半頃に出発し、到着したのは16時頃。私の好きなお城の一つです。前回、春と夏の巻物をゲットしていたので今回は秋冬の巻物をゲットしました。転ばぬ先の杖を友人に勧め、登城。前回は、誰もいない初夏の平日でちょっと怖いなあと思いましたが、今回は市を挙げてのお祭り「竹楽」というイベントのため、夕方でも人がいっぱいです。町中を竹でライトアップするのですが、人出の多さもさることながら、なかなか雰囲気があって良かったです。
7万石の割りに立派で、ほんといつ見てもすごいなーと思います。語彙に乏しく適切な言葉が思い浮かびませんが、好きです。
●2011年11月17日登城 マーサさん
JR大分駅から九州横断特急で約1時間.豊後竹田駅からタクシーで岡城料金所まで。
740円でした。杖をお持ちくださいとの勧めで念の為拝借しましたが途中石段がありましたが大したこともなくかまぼこ石の石垣を見ながら大手門へ。

紅葉の季節のせいか本格的なカメラを携えた人が沢山いました。
念願の石垣の城、そそり立つ高石垣には足がすくみ下をのぞき見るのは無理。
今回の九州旅行では訪れるのをとても楽しみにしていた城なのでくじゅう連山を眺め
紅葉、高石垣と見どころ満載の城を満喫.素晴らしい城でした。

帰りは下りなので徒歩30分ほどで駅へ。
18日から竹楽という竹の中にろうそくをともして飾るお祭りがあるそうで町の人たちは
準備で大変なようでした。
●2011年11月16日登城 しまなみ太郎さん
41城目 臥牛城

第1次九州攻略シリーズ第5城目
人吉市より九州道、国道経由で約2時間半で到着。

【駐車場】 : 総役所跡駐車場 (無料)

【スタンプ】 : 入場券売場

【個人的評価】 : 85点

建物は一切なく石垣のみ現存しています。しかし、この石垣が大変素晴らしい。
よくもこんな急峻な所に高石垣を作ったものだと感心します。
現在も発掘調査している郭もあり、総石垣の山城としては全国屈指の規模ではないでしょうか。
●2011年11月15日登城 むじさん
石垣が見事でした!
噂の巻物も受付でもらい、意気揚々と回りました。
あまり人もいず、ゆっくり遺構を見ることができました。
●2011年11月14日登城 volvoさん
駐車したところにある岡城会館かな、平日だったので人影も無く寂しい。受付の方にスタンプを借りて、少し、話をする。
●2011年11月10日登城 雲水さん
64城目
竹田駅で、電動アシスト付き自転車をレンタルして竹田城に向かいました。城郭案内が巻物で、「荒城の月」がBGMとしてかかっています
熊本に向かう特急の時間にかなりあったので、アルコールを手に入れようと駅の周辺を探しましたが、コンビニも酒屋もそれらしき店が何もありませんでした。
●2011年11月5日登城 六文銭さん
荒城の月
●2011年11月3日登城 クロちゃんさん
大分府内城より高速を経て岡城へ到着!

9月に武田城を見学した際、「荒城の月」の舞台は武田城と思いきや!ここ岡城だった!

勘違いの第一原因は両城とも天空の城である事!、第二は武田市の岡城がある事でした。
自分の単純さに脱帽です(笑)。
●2011年11月2日登城 Megu-Jさん
シゲ母ちゃんたちと
●2011年11月1日登城 masaさん
36
●2011年10月29日登城 左近将監さん
「荒城の月」の舞台と言われる岡城。訪れた日は、この城を見学するのにふさわしい「荒天」に恵まれ、小止みなく降る雨の中、「跡寥感」に満ちた「城緒」を満喫しました。谷間からは霧も立ち籠めてきて、少しく幻想的な雰囲気も漂う中、やはり岡城はこうでないといけない、と天に感謝しつつ城を後にしました、と思うことにしました…。半分は冗談ですが、この城に限っては「諸行霧城」の見学も案外、悪くはないです。岡城は荒廃が売り(?)の割には整備が行き届いており、かつ山城といっても近世の城郭が山の上にあるだけなので、全体的に歩きやすく、傘を差して写真を撮りながらの見学も、さほど難儀しませんでした。通常、泰平の世の訪れとともに、何かと不便な山上から麓の御殿などに執務や生活の場が移されるわけですが、岡藩はかたくなに山の上に止まりました。藩士の皆さんは日々の勤務のために、文字通り「登」城していたわけで、誠にご苦労様な話ですが、常用ゆえにきちんとメンテナンスされ続けたおかげで、希有な山城の威容を今日まで伝えることができたのだと思えば、流した汗は無駄ではなかったでしょう。
●2011年10月29日登城 ひろさん
ちょうど石垣の掃除中。
若者が元気よく挨拶してくれてとっても気持ちよかった。

石垣はなかなか見事でした。
●2011年10月23日登城 ギャラクシーさん
レンタカーで訪問。石垣は迫力有り。巻物の入城券はおもしろい。入り口のレストハウスの寂れっぷりは残念。
●2011年10月20日登城 kokoroさん
ここで皆さんが書いていた巻物の案内をやっと
Getできました。
意外に立派なので驚きました。

見学できるエリアはかなり広くて
足が・・・

有名な撮影スポット付近や、滝廉太郎の
銅像付近は柵とかないので滑落注意です。

途中、高校生くらいの集団があつまってなにかを
してました。おにごっこ?
●2011年10月10日登城 きよぽんさん
熊本から車で移動しての登城でした。
切り立った崖の上に石垣があり、よくこんなところに造ったなと感動しました。
草刈作業が行われていて全体がよくわかりラッキーでした。(足元はふわふわで
歩きにくかったですが)
(13城目)
●2011年10月8日登城 nagiさん
わかりにくいが途中まで車でいける
●2011年10月7日登城 hry0014さん
68城目
豊後竹田駅から徒歩で。
スタンプは料金所でお借りしました。
●2011年10月1日登城 三上山さん
1
●2011年9月30日登城 たまたまさん
71城目

2011_09_30 初登城(スタンプ押印) 移動手段:レンタカー

九州中部横断4日目
熊本城→岡城→佐伯城→府内城
しかし、熊本城は写真のみ
●2011年9月29日登城 こし彦さん
第二次九州巡業初日・・・一城目は18年ぶり二度目の岡城、入場受付で当時はなかった覚左ヱ衛門屋敷(復元)の存在を教えて貰ったので、先行の団体客をさけてまずは西の丸から屋敷跡へ。谷をはさんでの本丸方面はなかなか素晴らしかった。前回の記憶は石垣と滝廉太郎像しかなく、今回は十分に堪能することができた。入場記念の巻物風地図は素敵でうれしかったが、実用面からはやや難がありました(すいません)。
●2011年9月25日登城 ホームズ?世さん
27城目。朝もやの中の岡城は雄大です。山城の石垣がしっかりと残っているのは、感慨深いですね。平成11年に復元された大手門の姿はもうありませんが、来て良かったと思うところです。
●2011年9月24日登城 フーミンさん
大分府内城より移動。駐車場から見える石垣にまず興奮。噂の巻物をもらって登城。ぐるっと回って一時間位。料金所からすぐですので比較的簡単に登城できます。下山して川を挟んだ対岸からの眺めもなかなか。原尻の滝、高千穂を見学後宮崎まで南下して宿泊。
●2011年9月24日登城 阿波守さん
思ったより、全然規模がデカイ。思ったよりというか、本当にデカイ。滝廉太郎は2年4ヶ月在住。
●2011年9月23日登城 はやぶさ侍さん
☆058城目☆
【天気】晴れ
【天守閣】なし※観覧料(¥300)
【見学した遺構】本丸、二の丸、三の丸、西の丸
【スタンプ押印所】観覧料徴収所
【利用駐車場】城内駐車場(無料)
【感想】
○1586年からの豊薩戦争では島津の大軍が岡城に攻め寄せたが、当時18歳の志賀親次は城を守り抜き、豊臣秀吉から感状を与えられたとか。そのため「落ちない城」ということで、本丸にある岡城天満神社には受験生がよく願掛けに来るそうです。
○石垣は噂通り、迫力があります。城の建物は明治にすべて取り壊されたそうです。なので、建物の遺構というものはありません。城巡りをしているとつくづく、元和の一国一城令、明治の廃城令や米軍の空襲により多くの城が失われたことが残念です。
●2011年9月22日登城 ♪かれん♪さん
本日1城目(total83)。初登城。天気良好。
別府より、原尻の滝に寄りながら2時間程度かけ府内城に到着。
駐車場は岡城会館の駐車場(無料)を利用。
スタンプは、岡城料金徴収所でGet(状態:良好)巻物もらいました。
原尻の滝方面から(国道502で)向かう方は岡城趾入口交差点の一つ前の信号に
岡城への案内が出ていますが無視して岡城趾入口交差点まで行きましょう
こっちの方が全然楽です。
岡城料金徴収所から本丸までは15分程度。最初の階段部分は多少登る程度。
西の丸方面は時間の関係で行きませんでした。
竹田城の方が見晴らしは良かったのと登った感があったかな。
でも、思っていた以上の広さだった。石垣も立派。
※原尻の滝は台風の後で水量もあり見応え有り。
この後、九重の大吊り橋に寄って黒川温泉(山みず木)にて本日終了。
●2011年9月21日登城 松風☆RETURNさん
★64城目

【九州制覇の旅、三日目】

豊後竹田駅からタクシー(680円)で登城。

券売所から本丸まで10分程度歩きます。
石垣しか残っていませんが綺麗に残っており立派でした。
前日とはうって違い晴天だったため、見晴らしがよかったです。
滝廉太郎の「荒城の月」の舞台の城らしく銅像がありました。

スタンプは券売所にありました。

帰りは徒歩で駅まで(15分程度)。
●2011年9月19日登城 やすひろさん
300円で巻物入城券を貰う。
大雨なので傘をお借りしました。
山城の魅力は景観にあり
見事な石垣や城下を一望出来る本丸跡など
とても見応えがありました。
●2011年9月18日登城 sdkfz70さん
25城目
3連休の中、登城してきました。
台風接近の影響もあまり無く、駅でレンタルサイクルを借りて、10分で到着、約90分散策しました。(全部見ると120分ぐらい)
竹田城ほどの感動は有りませんでしたが、なかなか見応えのある山城でした。
町の雰囲気もGood。(但し、瀧廉太郎には興味無し)
●2011年9月17日登城 yascanさん
巻物の案内図をくれますが、もったいなくて開けられません。
中は案内がわかりにくいので、全部見る方は地図を印刷していくと良いです。
57号で大分へ行く方は、一旦、532号で西へ向かった方が良いです。
城の北側の山道でも行けますが、十川の橋は大きな石です。
雨で川が増水したら、相当スリリング。
●2011年9月17日登城 ローレルさん
13:00に登城。台風のため雨の中の登城でかなり苦労しました。つえを借りて何とか本丸まではいけました。駐車場は無料で登城料は300円で登城手形と巻物を頂きました。
また、スタンプは観覧料徴収所でとてもきれいに押印できました。
●2011年9月13日登城 宿ちゃんさん
3ヶ月ぶりのスタンプの旅。
岡城は予想していた以上に広かったです。
12個目のスタンプを押した後、臼杵城を経由して大分城へ(^-^)
●2011年9月10日登城 まきまきさん
73城目
熊本城から菊池渓谷、阿蘇の雄大な景色を見たのちに登城ですが、デジカメの電池切れです。入場券発売所で巻物の資料をいただき、スタンプ押印。高石垣を見たのちに本丸には20分程度で到着します。暑さで家老屋敷跡はパスしました。近くの東洋のナイヤガラ原尻の滝を見て、宿泊地の湯布院へ。
●2011年9月10日登城 みけにゃんこさん
14城目
●2011年9月5日登城 まーにむさん
阿蘇で2湯を入湯し、目指すは竹田にある岡城。
日本百名城第26城目は岡城です。
日本の代表的な山城の一つで、滝廉太郎の荒城の月のモチーフとなったお城で、
荒城の月の音楽がうるさいぐらい流れてる。
分かった、分かったって感じ。(笑)

このお城はガキがちょろちょろしていると、崖下に真っ逆さま。
柵もないので、油断すると超危険なのであります。

岡城も無事登城しましたので、温泉めぐりに集中したいと思います。
●2011年9月4日登城 しーやんさん
石垣がすばらしい。
●2011年9月1日登城 黒フォレさん
竹田市街に入ってから、城址までの道のりで若干迷いました。

石垣がメインでしたが、津和野城のように雰囲気があるお城でした。
ただ、遺構や石垣などを観察するならば、やはり秋から春にかけて行くべきだと思いました。あと、パンフが巻物になっているのが良かったです。
●2011年8月31日登城 anpanさん
94城目。
JR豊後竹田駅から徒歩で、総役所跡へ行き、スタンプ押印し、入城料300円で城の図面を記した巻物をもらい、この図面を見ながら大手門より登城。
見どころの三の丸北側の高石垣をチェックし、二の丸、本丸へ進む。本丸の石垣沿いに、くじゅう連山の景観を楽しんだ後、御廟跡まで散策。下から見上げる本丸石垣(三重櫓跡、御金蔵櫓跡)は、なかなか迫力がある。
戻りは西の丸御殿跡を通り、奥の覚左衛門屋敷跡へ。ここから清水谷越しに見る本丸方向の景色もすばらしい。暫くして近戸門から退城したが、豪壮な石垣や石段がかっての面影を偲ばせ、古城のムードたっぷりで大満足し、駅へ。所要約180分。
●2011年8月25日登城 ホッシーさん
60城目。
とりあえず塗りつぶしておきます。
●2011年8月23日登城 torpedolosさん
日本の城というより、朝鮮式山城を感じた。もともとはそうだっのかしら。違うかな。
巻物風の案内書もいい感じ。
●2011年8月21日登城 CYCLONEさん
49城目。
降りしきる雨の中、大分市内より車で走ること約1時間半、
岡城に到着しました。駐車場のレストハウスの前にありますが、
この時点からすでに「荒城の月」が流れていました。
スタンプは受付で入場券を購入すると同時にゲットしました。
そこから坂道を登って大手門を通り、写真でよく見る三の丸高石垣は
やはり自分の目で見るのは一番良いと感じる素晴らしさでした。
さらに進んで二の丸にある滝廉太郎像と本丸跡にある天満社を拝んで
東洋のナイアガラといわれる「原尻の滝」へと向かいました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次のページ

名城選択ページへ。