ID | 550 |
名前 | 雲水 |
コメント | 鉄道と温泉が好きで各地を旅しています。 10年ぐらい掛けて廻りたいと思いますが、それまでスタンプを守ってほしいものです。 |
登城マップ |
高岡城 2008年9月5日 | 百名城を知って、初登城です。スタンプはきれいに押せました。 高岡駅からバスで博物館まで行きましたが、帰りは高岡駅経由で瑞龍寺まで約30分歩きました。 |
---|---|
丸岡城 2008年9月5日 | 2城目。 芦原温泉駅からレンタカーで行きました。 丸岡城の駐車場は30分無料ですが、資料館を見学すると小1時間ほど掛かり、延長料金が100円ほど掛かります。 |
一乗谷城 2008年9月6日 | 3城目。芦原温泉からレンタカーで行きました。ボランティアの方が朝倉氏遺跡を丁寧に案内してくれました。 |
金沢城 2008年9月6日 | 4城目。 30年ぶりの金沢城訪問です。16:00を過ぎていたので復元された五十間長屋などには入れませんでした。石川門入口案内所で押したスタンプは濃かったです。 |
七尾城 2008年9月7日 | 5城目。 列車までの時間がなかったので、タクシーで行き資料館まで行き、スタンプを押しただけでそのままタクシーで駅まで戻りました。 スタンプは上下がかすれて、きれいに押せませんでした。 |
江戸城 2008年9月17日 | 6城目。外勤の途中で和田倉休憩所によりスタンプしました。 皇居に行ったのは、小学校の遠足以来です。 ![]() ![]() |
鉢形城 2008年10月4日 | 7城目。 寄居駅からのバスの時間をネットで調べておいて、登城しました。 ワープステージ故障とのことで歴史館には無料で入れました。 寄居駅に戻る途中の「伝御殿曲輪」からの荒川河川敷の眺めはすばらしいです。 |
川越城 2008年10月4日 | 8城目。 学生時代過ごした町。 すばらしい御殿があるのを初めて知りました。 受付のおばさんがスタンプを出してくれながら、「今日はたくさんの人が来ました。」と言っていました。 ほかにスタンプがたくさんありましたが、100城のスタンプはしまってあるようです。おまちがいなく。 |
山中城 2008年10月19日 | 9城目 売店に9時50分頃着きましたが、10時10分頃まで開かなかったので、日曜日は休みかなと思いました。売店が開いたら速攻でスタンプゲット、小田原城に向かうこととしました。 |
小田原城 2008年10月19日 | 10城目 小田原城でフリマと小田原競輪の開催日のため、お城のまわりに駐車場がなく、小田原競輪場の先の駐車場に止めて、15分ほど歩きました。 休日は、小田原には電車で行くべきだとしみじみ思いました。 スタンプは、小田原城のもぎりの女性に出してもらいました。 |
八王子城 2008年10月19日 | 11城目 小田原城から八王子城に向かいました。 ここも北条氏の居城で、鉢形城も含めて関東における北条氏の勢力の大きさを感じました。 |
佐倉城 2008年11月1日 | 12城目 朝、思い立って佐倉城に向かうことにしました。 公園管理センターでスタンプをゲットした後、佐倉城址を散策、国立歴史民族博物館を見学。何故か16:30で閉館のため、(10月〜2月は冬期時間のようです。)駆け足となりました。音声ガイドは受付で無料で貸してくれます。 |
多賀城 2008年11月8日 | 13城目 お城と言うよりやはり史跡です。 多賀城碑、政庁跡、廃寺跡を見学し、かつて源頼義、義家親子、安部一族、奥州藤原氏が1000年前にいた場所だと思うと感慨深いものがありました。 |
掛川城 2009年1月17日 | 14城目 掛川城御殿、天守閣を見学 人の少なさにビックリ |
駿府城 2009年1月17日 | 15城目 仕事で何度も訪れた静岡市なのに、初めて駿府公園を訪れました。 家康公像で写真をパチリ |
甲府城 2009年2月13日 | 16城目 甲府にこんな大きな石垣があるとは思いませんでした。 徳川幕府の重要拠点とされていたことに納得!! |
武田氏館 2009年2月13日 | 17城目 宝物館に孫子の旗が展示されていました。 信玄公の御利益がありますように!! |
仙台城 2009年2月15日 | 18城目 青菜城が結構山城なので驚きました。るーぷるバスで行かないと仙台市街地とはいえ、結構な山登りとなります。 |
長篠城 2009年9月5日 | 19城目 飯田線の長篠城駅から徒歩5〜6分のところにある長篠城址史跡保存館でスタンプゲット。受付の方に言って出してもらいました。 設楽原歴史資料館との共通券もありましたが、車で10分ほどかかるところにあるということで、徒歩だったため、パスして保存館のみの見学としました。 長篠城は、名城というより設楽原の古戦場として有名なところなので車で行くことをおすすめします。 |
岡崎城 2009年10月12日 | 20城目 豊橋から1時間かけてレンタカーで移動。 国道1号を走っていると、岡崎公園の案内板があるので、すぐ駐車場の場所はわかります。 「三河武士のやかた家康館」の関ヶ原の展示はなかなかおもしろい展示になっています。 岡崎城の受付でスタンプを出してもらい、駐車場の脇の売店で味噌こんにゃくを食し、岡崎城を後にしました。 |
千早城 2009年11月2日 | 21城目。 大和八木からレンタカーで「まつまさ」まで。ナビで誘導されながら、登城。 ものすごい山の中でびっくり。 鎌倉幕府がこんな山のなかの楠正成を攻めなくとも、閉じこめておけばよかったと感じました。 |
高取城 2009年11月3日 | 22城目。 レンタカーの時間の関係で、高取観光案内所「夢創館」でスタンプのみゲット。 10円で地図を買いました。 |
伊賀上野城 2009年11月3日 | 23城目。 伊賀上野といえば、伊賀忍者のふるさと。 天守ばかりではなく、忍者屋敷での案内役の女性の説明の歯切れがとてもよく、楽しめました。 |
水戸城 2009年11月13日 | 24城目。 11月13日は「茨城県民の日」とのことで、弘道館の入館料が無料でした。ラッキー。 20年前、三の丸付近の仕事でかなり通った場所でしたが、初めて、弘道館に入館しました。 斉昭公、慶喜公の息吹が感じられる建物です。 |
弘前城 2009年11月14日 | 25城目。 弘前公園で、弘前城の天守の場所を見渡しても、見つからず。あまりの小ささにびっくりしました。 現存天守というより、櫓の大きさでした。 内部は、資料館となっています。 |
久保田城 2009年11月15日 | 26城目。 佐竹氏の居城。 千秋公園の佐竹史料館でスタンプをゲット。スタンプは、珍しく丸形です。 その後、御隅櫓を見学。 風の強い日でした。 |
根城 2010年1月22日 | 27城目 雪の中登城 中世の城郭がよく復原されています。 工房等が竪穴式になっていて、気温の変化に対応していたことに驚きました、 |
盛岡城 2010年1月22日 | 28城目 新幹線の乗り継ぎに小1時間あったので、スタンプゲットにプラザオデッテに行きました。駅の往復をバスでしましたが、駅に戻ったときには危うく新幹線に乗り遅れるとところでした。 盛岡城は、資料館とか博物館がないので残念。 |
山形城 2010年1月23日 | 29城目 山形駅から100円循環バスで最上義光歴史館へ 入館料は無料でした。 帰りは、徒歩で山形駅まで20分ほど、交通センター内の焼肉店で山形牛を食しました。 |
二本松城 2010年1月24日 | 30城目 箱そばが名物とのことで、食した後歴史資料館でスタンプゲット。 ざっと、見学した後、白河へ |
白河小峰城 2010年1月24日 | 31城目 白河駅前にあるため、アクセスは便利。 城山公園として、整備されているばかりではなく、綺麗な三重櫓が復原されていて、のんびりするにはよい空間です。 |
小谷城 2010年3月20日 | 32城目 滋賀県の4城を1日で回る弾丸登城。 まず、米原駅からレンタカーで小谷城へ。 途中、近くのコンビニで小谷城歴史資料館の場所を聞くと、すぐそこでした。 来年の大河ドラマ「お江」のPRがすでに始まっていました。 せっかくなので、小谷城跡まで林道をドライブ。途中行き止まりの標識をUターン。望笙峠からの琵琶湖の風景は、お市も見ていたのかのと想像しました。 ![]() ![]() |
安土城 2010年3月20日 | 33城目 安土城天主「信長の館」でスタンプゲット。 入場料500円は展示物を考えるとお高めです。 |
観音寺城 2010年3月20日 | ![]() 山城はハイキングのつもりで登城しないとならないので、弾丸登城には向かないので、麓の石寺楽市でスタンプを押印。 戦国時代の人々の体力を想像すると、現代人ではかなわないことがわかりました。 |
彦根城 2010年3月20日 | 35城目 35年ぶりの登城。 あまりの人の多さにびっくり。駐車場はいっぱい、登城まで40分。 小田原城といい、彦根城といい、市街地のある城は自動車で行くと駐車場の待ち時間を計算に入れないと予定が狂ってきます。 ひこにゃんに会えなくて残念。 ![]() ![]() ![]() |
松阪城 2010年3月21日 | 36城目 松阪に大きな石垣の城址があることを今まで知りませんでした。 石垣を見てびっくり。 本居宣長記念館にスタンプはありますが、入場料は300円です。 ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2010年4月10日 | 37城目 初の中国地方での登城 桜の名所でもあって天気もよかったことから、それなりに人出がありました。 小高い山の上にある地形から、秀吉が兵糧責めをしやすかったと想像できます。 スタンプが置いてある麓の仁風閣も大正時代の洋館で、庭も含めてなかなか美しい建物です。 ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2010年4月11日 | 38城目 大雨のため、播但線の竹田駅でスタンプのみ。 お祭りのため、車で駅には近づけず、お祭りの役員さんに100城スタンプの話をしたらお祭りのため設けられた臨時駐車場に止めてよいとのことで、駐車場から徒歩で駅に向かいました。 |
篠山城 2010年4月11日 | 39城目 日曜日の桜の名所とのことなので、大渋滞を予想していましたが、あいにくの雨だったことからすんなりと駐車場に入れました。 二条城と匹敵する大書院あったとのことで、昭和19年に火災にあってしまったことは残念。 2000年に再建されたとのことでしたが、まだ風格という部分では疑問。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2010年4月11日 | 40城目 保存修理に入る前最終日、閉城17:00の10分前に登城。 桜をバックに世界文化遺産を見られるのは、工事のため足場を組むことから、平成27年まで待たなくてはなりません。 改修が終了したら、また登城したいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2010年4月12日 | 41城目 忠臣蔵のふるさと。大石神社、本丸跡、赤穂市立歴史博物館と回り、スタンプは、再建された本丸櫓門下に寂しく置いてありました。 赤穂市歴史博物館にもスタンプはあります。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2010年4月12日 | 42城目 明石駅の駅前にきれいに城址公園として整備されています。 大雨の中、明石公園の管理事務所でスタンプゲット。 ![]() ![]() |
和歌山城 2010年4月12日 | 43城目 JR和歌山駅と南海鉄道和歌山市駅の中間ぐらいに位置します。 天守閣までは結構な高低差を登ります。 チケット売場にスタンプがありますが、あいにくの雨でチケット売場の台が濡れていたため、スタンプ帳が濡れないように注意ました。 東京方面に戻るには、大阪より新幹線より関空から羽田に戻るのが便利です。 ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2010年6月25日 | 44城目 「きらきらうえつ」で新潟より新発田入り。駅の案内所で行き方を聞くと1.8kmあるとのことで、循環バスの時間も合わなかったことからタクシーで登城。 忠臣蔵の堀部安兵衛の生誕地ということで銅像がありましたが、会津坂下も堀部安兵衛の生誕地で安兵衛通りというのがあります。どちらが、本当か。 再建された辰巳櫓へは無料で入場できます。 帰りは、郵便局前バス停から循環バスで新発田駅へ。 ![]() ![]() ![]() |
春日山城 2010年6月25日 | 45城目 林泉寺からものがたり館でスタンプを押した後、謙信像まで車であがりました。 せっかくだから謙信像から春日山城本丸まで登りました。意外と本丸跡は狭く感じました。こんな狭いところで謙信は生活してたのかな。 途中に直江屋敷、毘沙門堂があります。 約1時間ほどで本丸跡を回って謙信像に戻れます。 ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2010年6月26日 | 46城目 小諸駅から徒歩3分で懐古園に到着します。懐古園の入口は三の門で、大手門は、しなの鉄道を渡ったところにきれいな公園として整備されています。 ![]() ![]() ![]() |
上田城 2010年6月26日 | 47城目 およそ30年ぶりの登城。30年前は城址公園で、再建建物はなかったし、幸村もブームになってなかった記憶です。スタンプは、大手門前の「上田市観光会館」でゲットした後、池波正太郎の真田太平記会館を訪問。長編小説の「真田太平記」を読破した気分になりました。 ![]() ![]() ![]() |
松代城 2010年6月27日 | 48城目 川中島の合戦に登場する海津城であり、上田以後の真田家の居城。スタンプは、管理棟の前に無造作に置かれていました。真田宝物館は見学しましたが、、眞田邸は工事中で見学できず。その後、川中島古戦場(八幡原史跡公園)でボランティアの方の話を聞きました。 ![]() ![]() ![]() |
松本城 2010年6月27日 | 49城目 30年前、登城して以来。何度も松本には出張していましたが、遊びで訪れて登城した1回以来の登城です。 国宝4城のなかでも、姫路城と並んで「御城」の表現が似合うのもこの御城です。 午後4時過ぎに訪れたため、通常600円の入場料が400円で登城できました。 ![]() ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2010年9月12日 | 50城目 折り返しの50城目。最難関の根室半島チャシ跡群へ。 これも最難関のトワイライトエクスプレスのチケットが手に入ったので、札幌経由釧路へ。釧路泊後、翌日根室駅前の観光案内所でスタンプ押印後、レンタカーで「根室市歴史と自然の資料館」へ。資料館の学芸員の方からオンネモトチャシの地図で行き方を詳しく聞いて、納沙布岬経由で登城。「温根元」をナビに入れたら、近くを表示されたので苦もなく黒色のコンテナまで。コンテナからオンネモトチャシまで徒歩で。熊に出会っても不思議ではないくらい、人影はありません。 いまいち、なぜここが100城のNo.1なのかわかりません。 そのまま釧路に戻り、翌日、道東3湖を巡り、帰京。 ![]() ![]() ![]() |
二条城 2010年11月12日 | 51城目 後半戦のスタートは、世界遺産の二条城から。 5年ぶり2度目の訪問。今回は入口でイヤホンガイドを500円で借りて、入城。 見所を、的確に教えてくれるので、非常に参考になりました。 修学旅行生と一緒になると渋滞するので、ご注意を。 ![]() ![]() ![]() |
大阪城 2010年11月12日 | 52城目 30年ぶりの大阪城。 これで近畿地方は完全制覇。 中村座を観劇したあとなので、入城料は100円割引。 城内の展示は、ビジュアル化して、飽きさせない工夫が見られました。 ![]() ![]() ![]() |
徳島城 2010年11月14日 | 53城目 初の四国上陸。 スタンプは徳島城博物館にあります。 特別展「蜂須賀三代」の展示を見学していると、ボランティアガイドの人が寄ってきていろいろ説明してくれましたが、時間の関係で全部は辞退しました。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2010年11月14日 | 54城目 15年ぶりの訪問。前回は、天守には登城しなかったので、今回は天守に登城。 丸亀城のすばらしいところは、石垣。 機械のなかった時代に、よく積み上げたと感心。 石垣は、100城の中でも1,2を争うほどすばらしい。 ![]() ![]() ![]() |
高松城 2010年11月14日 | 55城目 高松駅から徒歩5分ぐらいのところにあります。 特にこれといったものはありませんが、三大水城といわれるだけあって、瀬戸内海より堀に海水を引き込んでいます。 現在、天守跡は修理中です。 ![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2011年4月15日 | 56城目 朝1番に登城しようと、前日から宇和島泊。 ホテルを8:30に出発し、9:00に天守に到着。残念ながら先客があって、2番目に。 いつもながら、石垣を見るたびに、よく山の上に築城したものだと改めて感心した。 ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2011年4月15日 | 57城目 行きは伊予大洲駅からタクシーで。平成16年に天守を木造で復元したらしく、内部はまだ木材の香りが残っていた。 しかし、平日なのか他に登城者がいなく、復元したことが贅沢な感じがした。 帰りは駅まで徒歩で約30分掛かった。 ![]() ![]() ![]() |
松山城 2011年4月15日 | 58城目 坂の上の雲ミュージアム見学後、ロープーウェーで登城。 重文だけあり、重厚感を感じた。 見学後、道後温泉へ。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2011年4月16日 | 59城目 松山城登城後、道後温泉に宿泊し、朝一番で道後公園内の湯築城に登城。一週間前だと桜が満開だったそうです。資料館、武家屋敷を見学後、城址跡を一周。土塁や堀が再現されていて、きれいに再整備されています。 ![]() ![]() ![]() |
今治城 2011年4月16日 | 60城目 今治駅からタクシーで鉄御門へ。こちらから登城すると天守閣へは正面となります。再建された天守閣や櫓は郷土資料館となっているようですが、時間の関係で天守閣入口でスタンプのみとして、堀沿いの道から駅まで約30分の徒歩で戻りました。往復徒歩は辛そうです。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2011年4月17日 | 61城目 お城に通じろ道路で日曜市が開催されていたため、駐車場に入るのにかなりの時間が掛かりました。休日に車で、市街地にある城に行くと駐車場に苦労するという彦根城や、小田原城での教訓が生かされず。 天守へは、かなりの石段をあがることになります。重要文化財だけあって、本丸正殿、天守閣は落ち着いた雰囲気を醸し出しています。 これで、四国の9名城を完全制覇。 ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2011年4月22日 | 62城目 桜満開との情報を得て、思い立つように高遠へ。 20年前に出張に託けて、訪問して以来2度目です。 高遠城はもちろん、江島の囲い屋敷を見学。 高遠城は、やはり桜の季節は一見の価値があります。 ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2011年11月10日 | 63城目 35年ぶりの大分訪問。空港から大分市内へのホーバークラフトが廃止されていたので残念。バスで大分市内へ。荷揚町下車後、大分文化会館へ徒歩で。スタンプを捺印後、府内城のある公園を1周。 公園として整備されています。大分市役所合同新聞社前のバス停より竹田城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
岡城 2011年11月10日 | 64城目 竹田駅で、電動アシスト付き自転車をレンタルして竹田城に向かいました。城郭案内が巻物で、「荒城の月」がBGMとしてかかっています 熊本に向かう特急の時間にかなりあったので、アルコールを手に入れようと駅の周辺を探しましたが、コンビニも酒屋もそれらしき店が何もありませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2011年11月11日 | 65城目 天下の名城に登城。その石垣の重圧感、圧倒的な天守閣。豪華絢爛な本丸御殿。もし、西南の役で焼失していなければ、間違いなく「世界遺産」になっていた城だと、ボランティアガイドの方と話しながら回りました。 ![]() ![]() ![]() |
島原城 2011年11月12日 | 66城目 30年ぶりの島原訪問。廃止間近い荒尾競馬を訪問した後、大牟田から島鉄高速船で島原へ。島原城の内部は、資料館になっているためパスし、スタンプのみを島原城受付窓口で捺印後、島原港からフェリーで熊本に戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
金山城 2012年6月16日 | 67城目 金山城まで高速を使わず約3時間で到着。駐車場からスタンプの置いてある金山城跡の休憩施設まで約20分徒歩で。雨のせいか、ほとんど訪問している人はいませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2012年6月16日 | 68城目 金山城から引き続き車で足利市まで。太平記館の駐車場から足利学校、鑁阿寺と見て回り、本堂の御札売場でスタンプを捺印しました。危うく天地逆さまに押すところを売店の方に注意され、事なきを得ました。 ![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2012年9月1日 | 69城目 屋根、外壁の改修工事後初めての登城 天守より穀倉地帯の会津盆地を望むと、有力大名がこの地を狙ったことがよくわかります。 来年の「八重の桜」のキャンペーンが盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() |
松前城 2012年9月2日 | 70城目 函館から木古内まで特急。木古内からバスで松前城へ。時間も合ったことから、松前城資料館、松前藩屋敷を見学の後、再び函館へ。 ![]() ![]() ![]() |
五稜郭 2012年9月2日 | 71城目 5年ぶりの訪問。以前は、箱館奉行所を復元建設最中でした。前回、五稜郭タワーに登ったことから、今回はパス。スタンプのみ受けることにしましたが、タワーのチケット売場には設置されている目印がないので、古い資料だと設置場所が函館資料館五稜郭分館となっているため、前もって設置場所を調べておかないと探しまくると思います。 ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2012年9月5日 | 72城目 高崎駅からバスで、高崎市箕郷支所に向かい、まず、スタンプを捺印。そこで、箕郷支所の受付の方に徒歩での行き方を聞いて、約20分徒歩の後、箕輪城跡へ。暑い時期であったことから、車で行かなかったことを後悔しました。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2013年10月11日 | 73城目 遷宮を終えた出雲大社の参拝をかねて、山陰山陽地方の100城巡りの旅。 松江駅よりレンタカーで1時間ほどで安来市の月山富田城へ。 歴史資料館で山中屋敷跡まで車で上れるということで、雨の中ということもあり、途中まで車で登城。その後、松江に戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2013年10月11日 | 74城目 重要文化財松江城登城。 駐車場が少なく、大手前駐車場に入れるのに約30分待ち。 登城後は、宍道湖を横目に出雲大社に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
萩城 2013年10月12日 | 75城目 萩城下は、松陰神社、萩博物館、伊藤博文邸など見所満載なのに比べて、萩城跡は心持ち淋しい感があります。 津和野城に向かう。 ![]() ![]() ![]() |
津和野城 2013年10月12日 | 76城目 平成25年山口・島根豪雨による山口線の崩落の横を走り、津和野城へ。リフトを降りた後、20分ほど徒歩で津和野城趾へ。 途中、崖沿いの細い道がありますので、悪天候時はご注意を。 ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2013年10月13日 | 77城目 錦帯橋を渡って、岩国城へのロープーウェイ乗り場へ。乗車後3分ほどで山頂駅へ。下車後10分ほど徒歩で岩国城へ。 山頂からの岩国城下が一望できます。 ![]() ![]() ![]() |
広島城 2013年10月14日 | 78城目 広島駅からレンタカーで広島城へ。 原爆投下前は、江戸時代からの天守が残っていたそうで、名古屋城共々残念でなりません。 ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2013年10月14日 | 79城目 広島城から1時間程度で毛利元就の居城郡山城へ。安芸高田市歴史民俗博物館で案内図をもらい、本丸跡まで登城。毛利元就になった気分でした。 ![]() ![]() ![]() |
福山城 2013年10月14日 | 80城目 福山駅前にある城です。新幹線のホームからも望むことができます。 ![]() ![]() ![]() |
大野城 2014年10月4日 | 81城目 福岡空港からレンタカーで太宰府展示館へ。太宰府政庁跡で太宰府市民政庁祭りの最中でした。太宰府展示館でスタンプ捺印後、佐賀城へ。 ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2014年10月4日 | 82城目 佐賀城本丸歴史館で鍋島直正公の幕末の業績展が開催されていたので、見学。スタンプ捺印後、吉野ヶ里公園へ。 ![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2014年10月4日 | 83城目 弥生時代の史跡公園で100城に入るのには若干違和感があります。吉野ヶ里が入るのであればバランス的に青森の縄文時代の三内丸山遺跡も入っていいのでは。 公園の施設は、弥生時代の建物、儀式等が復元されていて、ハイキングで1日過ごす公園です。 宿泊予定の武雄温泉へ。 ![]() ![]() ![]() |
平戸城 2014年10月5日 | 84城目 台風接近の中、平戸城へ。平戸大橋が通行止めになるかと心配するほどの強風でした。 天守閣までは登城できましたが、見奏櫓へは強風のため、立ち入り禁止になっていました。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2014年10月5日 | 85城目 平戸城から車で約1時間30分で到着。幸い台風は佐賀地方を掠めたようでしたが、海は荒れていました。 秀吉が朝鮮出兵時に築いた城で、その雄大さは垣間見られた感はあります。 城解体後の木材等で唐津城を築造したそうですが、残念ながら時間がなく登城できませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2014年10月6日 | 86城目 大河ドラマ「軍師官兵衛」で盛り上がるなか、福岡城へ。 大濠公園にある福岡城の天守台まで登城。 ![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2015年10月31日 | 87城目 鬼城山ビジターセンターに登る道は、車が1台しか通れない箇所があり、対向車が心配。気をつけないと、脱輪する可能性があります。 7世紀後半から8世紀前半の古代の城を復元した城です。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2015年10月31日 | 88城目 城見橋公園駐車場からシャトルバスでふいご峠まで。 スタンプの状態が最悪で、2度押しでやっと押せました。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2015年10月31日 | 89城目 夕方訪問したため、公園内に人影はなく、淋しいものでした。 やはり、桜の名所は桜の季節に訪問するものだと、痛感しました。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2015年11月1日 | 90城目 旭川越しに見る黒塗りの「烏城」は金の鯱が栄えてとても美しいものでした。 宇喜多秀家が築城した城が、戦災で失われたのは残念でなりません。 ![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2016年4月22日 | 91城目 飫肥城周辺は、1時間ほどあれば回れます。 城下より明治の外交官、小村寿太郎の生家や記念館の方が売りなのかも。 ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2016年4月23日 | 92城目 熊本地震から約1週間後に訪問。人吉は熊本南部に位置するため、大きな被害はなかったようです。 人吉城歴史館から城跡を訪問。 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2016年4月23日 | 93城目 黎明館を訪問後、西郷洞窟を見学しながら城山に登る。 明治維新前後の展示が多く、戦国時代の島津家の歴史が薄く感じられたのは残念。 ![]() ![]() ![]() |